トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 12:25:15.27
>>620
knoppixとplatex209は時代が違うだろ。
しかも、knoppixにはTeXは入っていないよ。

実用上の対処を考えれば、
platexやjarticle.clsを含むtexlive-lang-cjkを入れて、
原稿の\documentstyleを\documentclassに書き換えて、UFT-8に変換した後に、
platexで処理したら、とりあえずOKだろう。

「0.001ptの違いも許さない、完璧じゃない」とか言い出すからややこしくなるのでは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 13:15:18.66
>>627
バイナリでもテキストでもたいして変わらんよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 15:54:45.16
>>621 で latex209 / platex209 の環境は作成できるって言ってんのに。

>>623-624
おまいら口ばっかだな。
TeX Live には latex209 / platex209 に必要なファイルは入っていない。
>>624 の言ってる jarticle.sty は 互換モードのためのものだ。
platex209.fmt を作るのに必要な plplain.tex は入っていないだろ?
だから Debian のパッケージだけでは latex209 / platex209 の環境は
作れない。

>>619 のZRさんの記事によれば、TeX Live に latex209 が収録されて
いないのはライセンスの問題らしい。単純に過去を切り捨てているわけ
ではないってことかなあ。でも何が問題なんだろう。
06316302014/05/13(火) 16:16:31.44
おっと >>625 を見落としていた。209のパッケージもあるのね。
>>630
「TeXLiveの配布ではlatex209 / platex209 の環境は作れない」
と言い直しておく。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 17:07:27.16
かなり古い日本語のTeXソースだと、
NTT TeX必要になる場合もあるよね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 17:10:42.53
knoppix/mathにtex入ってた。
2004版くらいならlatex209も互換用に入ってたかも。
ptexliveになったのが2010版からって遅さだから。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 18:55:26.84
元質問者が消えちゃったけど、
209と2εで実用上の差違って何?
2εでも\bfは使えるし、昔のTeXソースでエラーになる記法は、
\documentstyle以外にどんなものがあるの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 20:40:12.15
\documentstyleも警告出るけど通るよ
原則アッパーコンパチのはず
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 20:50:21.43
209互換モードは「上位互換」を名乗れるような代物ではないはず。
たとえば
http://lists.debian.or.jp/debian-users/199708/msg00319.html
みたいに互換モードではうまく行かない話が結構ある。

自分には必要が無いので「うまく行かない」の実態は知らないけど。
0637613,6152014/05/13(火) 21:47:32.59
たくさんフォローをしていただきありがとうございます。(昼間は443 ポート
を使っているgw の内側にいて、そういったところからのポストはできないらし
い。)

長いので3つに分けます。

>>619
> 昔のファイルを昔の通りに出力したいって話だろ。たとえ今のTeXを現代
> 的に使っている人であっても、古いファイルを持っていればそのような
> 需要はあると思う。
まさにこれなんです。

>> 621
> ttp://ascii.asciimw.jp/pb/ptex/archives/ascii-ptex/platex/platex209.tar.gz
> を取ってきて fmt を生成したら、あっさり platex209 が出来てしまったよ。
ありがとう。これで行くしかないかもしれない。

つづく
0638613,6152014/05/13(火) 21:52:28.79
長くてごめん。

begin debian トピック
昨日はptex関連パッケージを入れたつもりなかったのに、ptex というバイナリがあるからだまされた(と言い訳してみる。)
-rwxr-xr-x 1 root root 343672 4月 7 03:28 /usr/bin/ptex

昨日投稿の段階の Debian GNU/Linux で/usr/bin/ptex があったんで、てっきりptex 関係はインストールされてたと思ったわけです。ところが、 ptex.fmtがないと言われてなにかおかしい(昨日)。

今日、tex関係と思われるパッケージを全部削除したうえでaptitudeでptex-base を単独インストールしてみた。
/usr/bin/ptex は作られたが、やっぱり ptex.fmt が ないと言われる。この段階で jarticle.sty(jarticle.clsを使った移行のためのファイル)などは入っている。いろいろ考えてみるに「fmtを生成」というのをパッケージインストラが行なってない???

{ptex|tex} -ini /usr/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex

に相当するコマンドを実行してない?
(ptex-base はすでにメインテナンスされてないらしいから仕方ないのか?)

次を読むと私が何か勘違いしているとしかおもえないが。こまかなバグが残っているのか?
http://uwabami.junkhub.org/log/20121202p01.html

texlive-lang-cjk 入れると上のような追加動作もするのか?
でもそれはptex-baseのバグと思われる。
あまり巨大なファイルをいれたくないので、aptitude install latex-cjk-japanese だけ試してもだめだった。
さらに aptitude install jlatex209-base しても駄目だった.
なぜかjarticle.styがないとかいう。ここで作られる latex は /usr/bin/latex -> pdftex* となっている。

つづく
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 21:52:57.81
Latexって
gnome2 -> mate
みたいなフォークはしないの?
0640613,6152014/05/13(火) 21:54:25.77
つづき・最後:

>>624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:22:41.13
> >>615
> > TeX環境作るのは大変なんですね。Debianのパッケージだけじゃ無理か。
> そんな訳がある訳ないでしょ。

たしかに、「"古いアーカイブのTeXファイルを整形できる" TeX環境作るのは大変なんですね。」と説明すべきだった。(ただし、これは下で述べるようにdebian のせいではない。)

end debian トピック

古いbookmarkにあったURLではptex 関連ソースファイルが見つからず、現在は
ascii.asciimw.jp にファイルがあることがわかったので、それで対応したいと
思っています。

TeX も、unicode の対応でここ数年、変貌がめざましいが、古いコマンド時代
に書かれた文書を簡単にサポートできるような、異なるバージョンの共存をサ
ポートするツールとか、ruby1, ruby2 を切替えて手軽にサポートできるrvm みた
いな機構に類似したものを誰かが標準で提唱してくれて、それが入ると嬉しい(のは私だけで
はないのでは。) そうか、誰かがそういった異なるバージョンのサービスをネッ
トワークで提供してくれてもよいのか。

最初にあったように、
>古いファイルを持っていればそのような需要はあると思う。

渡された資料に古いファイルが入っていて、読んでみてといわれたらそうせざ
るを得ない。ICOT のはどうもまだ最初の一歩らしい。asciimw の助けを借りる
しかなさそうだというところまで進展しました。

ヒントをいただき多謝。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 23:22:19.96
>>625は不遇だなw

>>638
> latex-cjk-japanese

これって欧文用latexでCJK文字を処理するためのパッケージじゃなかったか?
texlive-lang-cjkとは性格が異なると思うんだけど
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 00:10:35.38
>>619
で紹介されてる記事と同等のことをやるパッケージを作って欲しいってことか。
面倒そうだなあ。というかまずテストすべき .tex ファイルが欲しい。
209でしか通らない .tex なんてもう手元にないし。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 02:09:32.24
サンプル頂戴
あるんでしょ?
っていうと出さないんだよなこれが
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 02:25:21.40
むしろ209な.texを2eな.texにコンバートするプログラムのほうが需要あるんじゃね?
作れるのかどうか知らんけどw
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 02:29:19.55
>>619
の記事は 2011年のものだから少々古いかな。

・ texmf.cnf の TEXINPUTS.* の書き方が変っている。
これは今の texmf.cnf での書き方を真似ればいいだろう。
なお latex209 は既に設定されている。追加は platex209 だけでいい。

・ fmtutil は、 texlive/texmf-local/web2c/fmtutil-local.cnf に
local な設定を書き込んでおいて tlmgr generate fmtutil を実行。
すると texlive/201?/texmf-var/web2c/fmtutil.cnf が生成され、
これが fmtutil によって参照される。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 02:34:26.72
>>643
何を上から目線でモノを言ってるんだよ。
少なくとも自分用には本人が自分で環境を作るって言ってんだから
まかせておけばいいんだよ。ここは UNIX板なんだから。

「こんなのがあればいい」とか書いているのは一般論だろ?
同じ需要を持つ人の立場を代弁しているだけの発言だ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 09:28:56.22
環境を整えて、その手順を公開してご自由にお使い下さいとか書いておくと
誰かがディストリに採用してくれるかも知れないので頑張って欲しい。

今回の話の流れを見て、タイプセットした後のpdfファイル、
せめて.ps.gz ファイルくらいは.texとセットで保存しておくべきなのかな
と思った。それとも .dvi がいい?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 09:51:54.22
もう解決済みのようなので、蛇足ではあるが、一言コメントしたい。

TeXファイルを書く能力があるなら、読む能力もあるわけで、
読んでくださいと古いTeXファイルを渡されたら、
TeXファイルをそのまま読むか、detexして読むのが最も簡便かつ低コストだと思うね。
TeXのコンパイルは自分が読むためじゃなくて、第三者に見せるために行うのだから。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 12:24:54.70
ほんとに蛇足だな
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 13:04:42.12
platex209 作ってみたが、昔の原稿は「famあふれ」で通らなかった。
よく考えてみたら、昔使っていたのは jlatex だった。

platex209 は和文フォントが縦横両方で合計4つもfamを消費する。
このため、このあと追加できる fam は1個になってしまう。

jlatex だと日本語のfamは2つ。「platex209 で廃止された fam」が
1つあるので、追加できる fam は差し引き2個になる。

famでエラーの出てしまった人は御参考に。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 13:08:35.92
あ、 >>621 の ASCII社のファイルには jlplain.tex も
入ってるので、もちろん jlatex も作成できます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 00:20:28.45
↓こういう囲みをしたいんだけど、どうすればいいですか?

┏━━━━━━━┓

Δx = x[a/b] ... (1)

Δx,y = ... (2)

┗━━━━━━━┛

ポイントは、ただの真っ直ぐな線ではなく、┏━━━┓こんな感じになっていて、両脇は線がないことです
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 01:15:30.48
「[」を \hsize に拡大して、それぞれ +90度、-90度開店させたものを、別行立て数式の前後にくっつけとけばいいちゃうの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 09:39:52.27
やりかた分かりませんけど。
\begin{updownbrackets}
\begin{eqnarray}
\Delta_{x} &=& ... \\
\Delta_{x,y} &=& ...
\end{eqnarray}
\end{updownbrackets}
みたいにして書くと出来るよ! ってのが理想なのかなあ。 >>652
minipageいるかな?よくわかんねーけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 09:47:24.54
tableじゃだめなん?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 09:50:08.88
tabularだった
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 09:50:49.13
つ overbracket, underbracket
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 10:05:30.76
>>652 に式番号が書いてあるのが厄介だなー。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 10:14:54.56
\usepackage{mathtools} で、

\begin{eqnarray}
\overbracket{\Delta_{x} = x[a/b]} \\
\underbracket{\Delta_{x,y} = abxy}
\end{eqnarray}

とかやれってこと? きっと思ってるのと違うよね。
06606572014/05/22(木) 15:59:12.93
いや数式のナンバリングも含めて囲みたいわけだから、
\underbracket{\overbracket{\begin{minipage}{0.3\textwidth}\begin{eqnarray}
\Delta_{x} = x[a/b] \\
\Delta_{x,y} = abxy
\end{eqnarray} \end{minipage}
}}
こんな感じの数式でしょ、たぶん。eqnarray全体を囲まないと。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 22:35:47.75
(環境に仕立てるといったことはあとで適当にやればいいとして)
こんなんじゃダメなの?

\documentclass{article}
\begin{document}
\noindent
\rule{.4pt}{5pt}%
\leaders \hrule height5pt depth-4.6pt \hfill% \hrulefill を 4.6pt 持ちあげたもの
\rule{.4pt}{5pt}%
\begin{equation}
PV = nRT
\end{equation}

\noindent
\rule{.4pt}{5pt}%
\hrulefill
\rule{.4pt}{5pt}%
\end{document}
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 22:58:52.56
>>661 美しいと思います。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 02:24:00.40
スライドはビーマーで作れるけど
ポスターはパワーポイント使うしかないのでしょうか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 17:02:09.62
TeXLive pretest が終了して pretest の repository が削除されたのに
まだ 2014 の repository ができてない。

ううう tlmgr update --all してえよおぉ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 17:13:52.17
>>663
CTANをposterで検索したらどうかね。
オレは、sciposter.cls愛用者。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 21:24:52.41
>>663
ttp://www.ctan.org/pkg/beamerposter
使い勝手は知らない
0667名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/21(土) 06:32:16.29
http://tex.stackexchange.com/questions/341/how-to-create-posters-using-latex
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:11:00.89
EasyTeXを使っていましたが、xpからlinuxbeanに移ったので、
TeXliveをsynapticでインストにしたいのですが、入力補助頼み
ですのでTeXworksが含まれていて、ちょっとした用途向きのもの
がどれなのかわからず困っています。アドバイスをいただきたいの
ですが。日本語主体です。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:30:25.50
TeXを使うのも良いのですが、
分かり易い日本語を使う練習も必要だと思います。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 22:59:55.42
>>668
ちょーっ、何を言っているのか全然分からねぇ
誰か通訳してくれ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 23:05:30.20
linux用のTeXLive使いたいからTeXworks入ってるパッケージ名おしえろ

かな?
06726572014/06/23(月) 23:27:13.66
入力補助の出来るTeXworksを使いたいという意味かw

linux beanとか言うディストリのスレで聞いたほうがいいな。
ubuntu派生みたいだから
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXworks%2F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
の通りでいいかもしれない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 00:00:23.66
入力補助がTeXworksに関することか端末エミュ上のbashとかのことなのかまではエスパーし切れませぬ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 05:45:32.76
>>671
そういうことなんです、どうもすみません。
よろしく、お願いいたします。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 09:11:32.11
>>674
ubuntuなら標準でtexmakerがついてくるから
それでいいんじゃない?
Texworksと同じようなものだよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 09:54:23.34
>>674
もしかすると、「TeXworksをCTANからではなく、
ディストリビューションのリポジトリからインストールしたいから、
TeXworksが収録されているdebの名前をご教示ください」と言いたかったの?

$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04 LTS
$ apt-cache search texworks
texworks - Environment for authoring TeX (LaTeX, ConTeXt, etc) documents
texworks-help-en - English help files for TeXworks
texworks-scripting-lua - Plugin to bring Lua scripting to TeXworks
texworks-scripting-python - Plugin to bring Python scripting to TeXworks
これは役に立つ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 22:46:39.41
>>675
texmakerのことを知らなかったので、そういう補助入力ソフトが
用意されていたなら助かります。お教えありがとうございました。
>>676
「ディストリビューションのリポジトリからインストールしたいから、
TeXworksが収録されているdebの名前をご教示ください」
ということだったんですが、質問の仕方がうまくなかったようです。
linuxの初心者なので・・・・。ヒントにさせていただきます。
ありがとうございました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 06:13:58.74
文系の人なのかな?
体系だてて説明ができないみたいだし
0679名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 14:07:59.96
文系理系関係ないですね
0680名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 14:30:31.69
>>49>>51
長い間全く駄目だった TeX でやっと漢字が出ました。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
0681名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 04:01:42.28
>>343
>これを使えば .xbb ファイルを撒き散らさずに済みそうだ。

どうやら角藤先生が実装して下さったようですね!
TeXLive2015 が楽しみ!!

あーしかし、そうすると >>299 で強引に multipage PDF に対応した
独自パッチも改修する必要が生じるな…
06826572014/07/04(金) 14:17:12.29
>>343
security holeだな。
バイナリ配布ではオフになっていることを強く望む。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 15:10:00.35
>>682
パイプ機能自体は大分前のバイナリから既に有効になっているよ。
shell escape が許されていなければ使えないので、セキュリティ
コントロールは texmf.cnf で行なう。

今度実装されたのは dvipdfmx.def の話。

>>681
TeXLive2015 まで待たずとも、本日の tlmgr update で使える
ようになったみたいだ。

しかしローカルパッチを更新に合わせるのが面倒だな…
0684名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 01:00:17.74
次の話題は
source han sans
かな
0685名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 03:32:15.29
http://www.google.com/get/noto/
Adobeは han sans と呼ぶが google は noto sans と呼ぶのか。
いずれにせよ、サンセリフ体だな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 23:57:33.36
セリフ系を出す予定はあるのかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 13:26:37.84
a= d=
b+c e+f
のように,改行された数式を横に並べるにはどうすれば良いですか?用途はスライドです
tabularやarrayを使って見ましたがどれも数式内の改行を数えるみたいで
a=
b+c d=
e+f
のようになります.
0688名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 13:33:39.13
\usepackage{amsmath}

align 環境
align* 環境
aligned 環境

をググれ
0689名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 13:55:16.78
>>688
alignダメでした 1個目の数式の改行が受け継がれます
0690名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 14:01:25.41
なんでそんな変なことをしようとしているのかよくわからん
状況と意図がが把握できる短いサンプル(コピペでそのままタイプセット可能なもの)をだせ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 14:03:27.06
>>688
>>689です.
ちょっとミスしてました.
ありがとうございます,解決しそうです.
0692名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 15:01:43.52
自演ってこと?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 08:47:37.36
STAP細胞の懐疑点 PART621
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1407489947/140

140 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/08/08(金) 20:41:57.26
>>97
\documentclass[12pt]{jfarewell}
\newcommand{\omaenosei}{小保方}
\newcommand{\netsuzo}{STAP}
\newcommand{\kevin}{笹井}
\begin{document}
\begin{itemize}
\item 限界を超えた。精神的に疲れました
\item 小保方さんをおいてすべてを投げ出すことを許してください
\item こんな形になって本当に残念。\omaenosei さんのせいではない
\item 絶対に\netsuzo 細胞を再現してください
%\item 丹羽さんに手伝ってもらって
\item 実験を成功させ、\phantom{刑務所内で}新しい人生を歩んでください
\end{itemize}
\today \kevin
\end{document}
0694名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 19:12:50.36
Texlive 入れたんだけど、日本語はまだまだなのかな?
xdvi で日本語が空白になる。
当方、FreeBSD 10 stable で texlive は pkg で texlive-full を入れた。
teTex にしとけば良かったのかなぁ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 19:21:45.02
tlptexlive でググれ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 20:10:50.29
>>694
とりあえず、
ttp://www.fugenji.org/~thomas/texlive-guide/why.html
これを読みなよ、浦島太郎さん
ちなみに、コマンド名はxdviではなくてpxdviだよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 20:11:13.00
pxdvi ですよね?
これって、手動で追加してもおかしな事にならないですか?
Linux でも手動追加でしょうか?
06986972014/08/09(土) 20:16:22.10
入れ違いました。
なるほど。tlptex は入ってないものだけの配布なんですね。安心しました。
入れて見ます。ports があれば…
0699名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 20:19:54.82
>>697
とりあえず、texliveのリポジトリの追加方法と、インストール方法を概観して、
TeX Live Utilityで、リポジトリとしてhttp://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ を指定して、
pxdvi をインストールすればよいのでは?
お仲間のMacOSXでは、portでtexliveを入れた後に、そうするぞ。
うちは、X11を入れていないので、xdvi/pxdviを入れていないけど。
07006992014/08/09(土) 20:21:15.39
入れ違いだった。すまん
0701名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 20:56:01.52
tlptexlive の pxdvi は、
texlive で 「texmfとtexmf-dist が texmf-dist に一本化されたこと」に
対応していない。だがこれは

ln -s texmf-dist texmf

するだけで対処できる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/09(土) 23:06:30.52
>>701

http://www.preining.info/blog/2014/05/tex-live-2014%E3%81%AEtlptexlive/
ここにある

pxdviを使いたい場合は、パッケージに含まれていないリンクが必要だ:
texmf/web2c/texmf.cnf -> ../../texmf-dist/web2c/texmf.cnf

と、言ってることは同じか。
07037012014/08/09(土) 23:15:07.34
>>702
うむ。やりたい事は同じ。でも >>702 の方がいいかもね。>>701 の対処だと
他のお行儀の悪いパッケージが「texmf を使おうとして texmf-dist を壊す」
なんてことがあるかも知れんし。
07046972014/08/11(月) 15:53:40.70
tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive をしたのですが、

cannot setup TLPDB in /usr at /usr/local/bin/tlmgr line 4965.

となりました。対処方はあるでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/11(月) 17:04:28.31
FreeBSDの ports の問題のようです。
https://www.mail-archive.com/freebsd-ports@freebsd.org/msg49092.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2013-July/085001.html

などが引っ掛りますね。1年以上経っているようだけど、FreeBSD方面では対策は取られたのかな。

(案その1)
ports とは独立に、/usr/local にも texlive-2014 をインストールする。

参考までに Arch Linux なら texlive-dummy というパッケージがあって、あたかもArch 配布の
texlive がインストールされているように見せかけて他のパッケージからの依存性を解決し、
実際には /usr/local に自力インストールしたものを使う、ということが可能です。

(案その2)
ユーザーが1人だけなら、home ディレクトリにインストールするという手もある。
http://tex.stackexchange.com/questions/137428/tlmgr-cannot-setup-tlpdb

(案その3)
入れたいのが pxdvi だけとか少数なら、tlmgr も無視して、パッケージファイルを get して
手動で直接つっこむ(非推奨)!
07067042014/08/11(月) 18:52:22.99
まさにその問題でした。まだ解決してない見たいですね。。。

(案その3)が一番良いのですが、 pxdvi の package や ports はないようなので、(案その2)を試してみます。

#ああ、teTeX は楽だった。。。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/11(月) 18:55:59.05
名前欄は最初のレス番のままでいいよ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 00:39:38.36
dvi ではなく pdf 中心に環境を移行すべし。
俺は5年前に移行したがそれでも後発組だったと思う。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 00:45:18.93
たとえば数時間前に奥村氏がこんな受け答えをしているしw
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1364&;parent=7660
0710名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 01:54:47.14
山形浩生もdvi鬱陶しいって
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/touch/20140720/1405850448
0711名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 07:48:41.96
俺はXeLaTeXだな
xdvi出したりするけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 08:40:35.60
私はLuaLaTeXに完全に移行した
0713名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 09:42:06.13
>>712
それで良いと思うよ。
和文と英文でエンジンを切り替えていた今までの状態が異常だった。

>>708
結局そうだよね。dviはもう消える。
コンピュータの処理能力がここまで向上したら、プレビューはpdfでいいよ。
必要に応じて、draftオプションを活用すればよい。
07146972014/08/12(火) 12:09:47.47
dvi は表示が速いし、xdvi は自動更新されるから、編集中に重宝してる。
PDF だとこうは行かないよね?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 12:32:47.62
>>714
自動更新されないPDFビューアなんて捨てれば?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 12:55:58.26
>>714
未だに xdvi を使っている人って、jpg, png, pdfの図版を入れているときは、
どうやって組版結果を確認するの?
TikZで本文中と図を→でつないでいるときとか、どうやって確認するの?

それから、実用の範囲で、xdviとevinceの間に表示速度の差は認知できないよ。
# もしかすると、1万ページぐらいでベンチマークをとれば、差を測れるかも知れないが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 14:55:47.46
いまだに Pentium M や Pentium D を使っている俺には、
xdvi の方が軽いというのは確かに体感でわかる。
だがPDF化するメリットは、それを遥かに上回るよ。

PDF viewer は zathura を愛用している。これも充分に速い。
キーバインドはデフォルトのはイマイチだけど、とても
細かくカスタマイズできる。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 16:33:50.44
ちょっと話が逸れてしまって申し訳ないのですが、皆さん詳しそうなので。
下にアップロードした pdf ファイル、acroread では問題ないのですが、
evince ではギリシャ文字のところが豆腐になってしまいます。私のところだと。
皆さんのところではどうでしょうか?
何もしなくても正常に表示される pdf viewer は他にもあるでしょうか?

http://kie.nu/25gf
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 17:38:13.33
>>718
うちでは見えたよ。
文書のプロパティのフォントによると、3種類のいずれも埋め込みでない、となっている。
この代替フォントが適切に選ばれるようになっていれば見えるんでないかな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 17:52:29.09
>>718
こちらも正常に表示されているよ。

$ pdffonts ~/Downloads/demo.pdf
name type encoding emb sub uni object ID
------------------------------------ ----------------- ---------------- --- --- --- ---------
Symbol Type 1 Custom no no no 9 0
Helvetica Type 1 Standard no no no 8 0
Times-Italic Type 1 Standard no no no 10 0

普通にSymbolな訳ね。

$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.1 LTS
$ dpkg -l evince | tail -1
ii evince 3.10.3-0ubuntu10.1 amd64 Document (PostScript, PDF) viewer
$ fc-list Symbol
/usr/share/fonts/X11/Type1/Symbol.pfb: Symbol:style=Regular
/usr/share/fonts/type1/mathml/Symbol.pfb: Symbol:style=Regular

evinceで文字化けするときは、~/.config/fontconfig/fonts.conf にSymbolの設定を適当に書けば良いよ
07217182014/08/13(水) 18:03:37.28
皆さんどうもです。
私の所の設定の問題なんですね。調べて見ます。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 01:49:27.03
TikZ って、どう発音するの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 03:30:13.79
>>722
ttp://tex.stackexchange.com/questions/40938/how-do-i-pronounce-tikz
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 04:31:40.62
>>723
へえー、「ティクス」だったのか。(回答者も推測であると断ってるけど)
俺はこれまで「ティクぜっと」って読んでたw

ところで皆も普段そう発音していたの? 日本の実情も知りたい。

たとえば TeX なら自分の回りは全員「テフ」で、「テック」派は皆無。
「テヘ」を流行らせたいんだけどw
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 06:44:55.51
テフペロ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:12:37.68
学習院大学の田崎晴明はtwitterでテックが正しい的な言及をしていた
そして実際に講義ではテックって発音してた
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:16:34.87
その話は置いといて。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:23:58.31
>>722
作ったご本人に尋ねるのが一番近道かも。
ttp://www.tcs.uni-luebeck.de/mitarbeiter/tantau/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています