>>613
>新しいので古いのを使うのは問題だろうが、

新しい文書で、古いコマンドを使うのは好ましくないかもしれないが
という意味です。

ちなみにTeXそのものの進化で困ったのが、Debian GNU/Linuxで日本語の使えるTeXとして
今は何のパッケージをを選択すればよいのか訳がわからなかったんです。(これはDebian板で聞いてみよう。)
なにしろ、いきなり

 jarticle.sty がない

と来たもんだ。考えてみたら昔印刷したのはFedoraの上だった。
最近のはやりを調べにここを読みにきて、おもわず古い100番の投稿に反応してしまいました。

新しい機能を使った将来の文書のことを考えるのと一緒に、古い文書データをどう読めるように保存してくかを考えるのは大事だね。
連休に訪れた国立博物館でみたように和紙に墨をつかって筆でかいたものが
1000年以上残っているのにたかだか20年前の
文書がなかなか印刷できないのは文明として困るね、なんて考えてみた。

にしても、
>>253
> XeLaTeXについてあったので
> 既出ならすまそ
> ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/presentations/yato.pdf

ここに書かれた発展の歴史をみて、一体どうしたら良いのか思案中。。。
皆どうしてるんだろう。新しいPCにlinuxいれても自分の目的にかなう
TeX環境作るのは大変なんですね。Debianのパッケージだけじゃ無理か。