>>100
>未だに {\bf hoge} なんて書き方をしているな。latex2e が出て
> \textbf{hoge}にしましょうってなったのは20年前のことなのに。

新しいので古いのを使うのは問題だろうが、古いソフトウェアのアーカイブに
入っているドキュメントを現在印刷しようとして少し困っている。

>>104
> そこが問題じゃない?
> 不具合の出るような新実装の機能を使う組版。
> 20年、30年経っても支障なくコンパイル出来るのが美文。
> 小手先の装飾をゴテゴテ付けまくるのは数百年の出発文化を蔑ろにする愚かなスタイルだね。

データメディアが物理的に読めるように保存されていても、
最終的に人に印刷・表示するための処理系も同時に保存されていないと
どうしようもないというのは確かに困る。これはTeXだけの
話ではないと思うが、今回痛感した。TeXはまだ処理系をコンパイルしなおせば
なんとかなるが、これがバイナリしかない処理系でCPUがもはや存在しないと
いうことになったら結構大変ですね。(CPUのエミュレータがあっても、
肝心のOSイメージがなかったり。)

問題の文書は、昔の第五世代コンピュータプロジェクトでICOTが作った形態素辞書の付随文書。
*.texファイルだけついている。10年近く前には問題なく印刷できたか、同僚に頼んで
印刷できたような気がするのだが。