トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 11:10:30.84
>>417
使わないほうのminuteを、たとえば jsarminute とかで全置換して逃げる、
くらいしかとっさには思いつかない...
.styを手元に持ってこないといけないのがだるい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 14:41:58.29
>>417
パッケージの内部コマンドの名前がバッティングするとしたらパッケージ
作成者が悪いと思うけど、文書内で用いるユーザーコマンドの名前が
バッティングするのはよくあることだよ。

>>418
>.styを手元に持ってこないといけないのがだるい。

そんな必要はないよ。たとえば siunits.sty のを優先するなら、
\documentclass{jsarticle}
\let\jsarminut\minute
\let\minut\relax
\usepackage{siunits}
とかでいい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 14:43:00.70
\let\jsarminute\minute
\let\minute\relax
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 14:48:32.66
>>419-420
letってそうやって使うんですね。無知を晒して良かった。
参考になります。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 15:18:08.10
あと \relax が \minute を「未定義に近い状態」にしてくれること
もポイントです。\let\hoge\relax された \hoge は正確には定義済みですが、
\newcommand などのチェックでは未定義扱いになるので、あとからロードする
パッケージの \newcommand でエラーが出ません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 15:25:01.07
>>417 です。ありがとうございました。

jsarticle.clsの中を調べたら、minuteの定義はありませんでした。
いい加減なことを言いました。すみません。
plcore.ltxの中にありました。

ところで、\letで\jsarminuteに待避する方法ですが、
jsarticle.cls側に\minuteの代わりに\jsarminuteを使うように教えるには、
jsarticle.clsから\minuteを利用している部分を切り出して、
プリアンブルで再定義する必要があるのでは?と思ったのですが。
そうしないのであれば、潔く\let\minute\relaxだけ書くとか。

>>419
beamerのbmとか、よくあるのは分かるのですが、
例えば、namespaceのような衝突しない工夫があってもよいのでは、
と思った次第です。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:09:53.35
>>421
すんません、私の方がアホでした。とても単純な状況だけを想定していました。

>>423
すいません、私もよく調べずにユーザーが文書内で \minute を使う場面だけを
想定していました。plcore 内で定義された\minute を jsarticle.cls が参照
しているのなら、おっしゃる通りです。

この platex系の \minute はユーザーが文書内で用いるのではなくパッケージ
内部で参照するカウンターなので、名前には工夫をして欲しい所ですね。

namespace については LaTeX3規模で対応して欲しい所ですが、とりあえず
mamespcパッケージという小規模なものがありました。使用例:

\documentclass[tombow]{jsarticle}% トンボにタイプセット時の時刻が入る。
\usepackage{namespc}
\let\jsminute\minute \let\minute\relax
\let\jshour\hour \let\hour\relax
\namespace{js}{\let\minute\jsminute}{}
\namespace{js}{\let\hour\jshour}{}
\usepackage{SIunits}
\begin{document}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\begin{js} 現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。 \end{js}
\end{document}

なんか妙なスペースが入りますねえ…
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:13:56.50
あ、でも jsarticle.cls が \minute と \hour を参照しているのは
トンボの表示だけですね。jaritcle.cls も。だったら最初の
>>419-420 で充分ですねw
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:30:21.47
>>424-425
そしてこのパッケージを使わなくても次ので充分ですね。
\documentclass[tombow]{jsarticle}
\let\jsminute\minute \let\minute\relax
\let\jshour\hour \let\hour\relax
\newenvironment{js}{\let\minute\jsminute \let\hour\jshour}{}
\usepackage{SIunits}
\begin{document}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\begin{js}現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。\end{js}
\end{document}
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:48:41.89
>>424
> なんか妙なスペースが入りますねえ…

mamespc.sty の中身を見たが、これはヒドイ。
行末に%をつけるべき所に、ほとんど%がついていない。
2004年の文書が付いていたけど、誰も使ってないって事だなw
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 20:12:43.63
>>417 です。
みなさん、ありがとうございました。すごく勉強になりました。
>>427
行末の%はさぼることが多いので、他山の石として反省します。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 21:30:25.23
>>424
うーん、このままでは section タイトル内に書くとエラーが出るね。
SIunits の定義するコマンドが fragile なので、\section 内で
\let\minute\jsminute のように退避した定義を元に戻すときに
\minute が SIunite のものに展開されてしまう。これを避けるには
次のようにする。jsclasses は関係ないので、namespaceは js ではなく
pl とした。(pLaTeX の pl)
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{namespc}
\let\plminute\minute \let\minute\relax
\namespace{pl}{\let\minute\plminute}{}
\let\plhour\hour \let\hour\relax
\namespace{pl}{\let\hour\plhour}{}
\usepackage{SIunits}
\let\siminute\minute
\DeclareRobustCommand*\minute{\siminute}
\let\sihour\hour
\DeclareRobustCommand*\hour{\sihour}
\begin{document}
\tableofcontents
\section{It took 3\hour\space and 3\minute.}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\section{\usingnamespace{pl}%
現在 \protect\the\hour 時 \protect\the\minute 分です。}
\begin{pl}現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。\end{pl}
\end{document}

どんどんメンドクサくなっていくw
もっと簡単な方法があれば教えてくれー
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 14:32:53.05
>>429
自前でコマンドを robust にしたんだね。
makerobust パッケージってのがあるよ。たとえば

\MakeRobustCommand\(
\MakeRobustCommand\)

で \( と \) が robust になる。

既にrobustだった場合とか細かい処理が入ってるので、自前でやるより安全。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 00:51:50.09
Asymptoteで3D画像を書こうと思ったが、急にコンパイル通らなくなった。

import three;
draw( (0,0,0) -- (1,0,0) );

こんなサンプル入れても

! media9 error
!
! pdfTeX, version >= 1.30 required.

と怒られる。
色々見てみたら、いつの間にかembed.asyがmovie15.styからmedia9.styを読むように変更されてたらしい。

3D画像と日本語を共存させることはできないだろうか?
04324312014/02/05(水) 00:12:29.84
とりあえずasymptoteを旧バージョンに戻して急場は凌いだが、
根本的な解決はなさそうかなあ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 07:58:29.36
日本語texの校閲できるのって
WzEditorだけなのかな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 08:25:30.63
>>433
スルー力がなくて申し訳ないが、これまたひどい質問が来た。
まだ、スルーに成功した>>431-432 が可愛く見える
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 08:33:01.00
200台後半くらいから、釣りで質問してる奴が居るぜ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:10:22.35
美文書の体裁がいいって言うからjsbook.cls使って組んでやったら、
「この部分は傍注の余白なくして左右いっぱいに組め」って言われた。
\fullpage突っ込んだら改ページされるし、文章はページまたぐし、
無知な私にどうしたらいいか教えて神様。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:03:33.17
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/
の余白の所
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:18:40.92
>>437
神様、ありがとう。
でも\begin{document}の前に入れると全部のページが余白なしになりました。
もしかして私の使い方が間違ってる!?
ページの途中までは余白があって、一部だけ余白なくして組めって言うんです。
それもページをまたいで! むり、わかんない。
(fullwidthpageも試したんだけど、これだとそれを入れたのが偶数ページの時、
左にあった余白が奇数ページと同じに右になっちゃいました)
無茶言ってごめんなさい…
0439菜穂子2014/02/06(木) 20:38:22.52
%2b geometry.sty?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:49:28.56
>>438
オレなら、面倒なので、そこだけminipageにして、余白部分まではみ出るようにする。
04414402014/02/06(木) 20:53:33.78
minipageではみ出す例

\documentclass{jarticle}
\begin{document}

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああ

\smallskip\noindent
\begin{minipage}[c]{1.5\textwidth}
ここから、幅1.5\verb|\textwidth|\hfill\par
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああ
\end{minipage}

\smallskip\noindent ここから元に戻る。
\end{document}
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:59:21.48
>>439
菜穂子様、ありがとう。
geometry.styって知らなかったです。勉強してみます。

書き方が悪くてごめんなさい。
余白っていうのは美文書で使ってる傍注の余白です。

(偶数ページ)
  傍  ■■■■■■
  注  ■■■■■■
■■段抜き文章■■■■
■■■■■■■■■■■
--- ここで頁またぐ ---
(奇数ページ)
■■■■■■■■■■■
■■文章おわり■■■■
■■■■■■  傍  
■■■■■■  注  

のようにしろと…つまりは段抜き文章を入れたいってことらしいです。
だいたい、そんなことできるわけ? パワハラだよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 21:30:13.97
>>440
神様、またありがとう。
やっぱりminipageとかではみ出させるのが早いですか。
ページまたいだときは文章切っちゃって別のボックスで流し直すほうが
他に影響出ることは少ないですよね。

皆さん、いろいろほんとにありがとうございました。
もう少し頑張って悪戦苦闘してみます。
もしまた教えて下さることがあったらお願いしますっ!
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 23:03:46.45
>>443
> 文章切っちゃって別のボックスで流し直す
泥臭い方法だけど、最終段階なら、その方がいいよ。
それから、質問が来る前に答えるけど、
偶数頁なら、\hspace{-5zw}とか入れて、左へずらす。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 23:08:56.30
割を食うのは常識のある下っ端ばかり
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 02:38:58.73
minipage の中は parindent や baselineskip が変わったり、
その前後との位置関係が変になったりするので
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53696.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53697.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53704.html
を参考にするとよい。このスレは「前後との位置関係」についてだが、
三つめの 53704 の最後のコードに中の parindent や baselineskipを
前後の文と同じにする記述がある。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 10:16:08.35
>>444
>>446
436です。皆さん、夜遅くまでありがとうございます。
最終段階じゃないけど、minipageでいくことにしました。
アドバイスいただいたこと、全部参考になります!
ぶっちゃけ作り方は相手には秘密にしとくんだけど、いいよね。

445さん、コメありがとうです。代弁してくれてちょっとスッキリしました!
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 10:44:08.04
>>446
>>447ではないが、\nullを初めて知った。参考になった。
[qa:53697]で、高さを調節するのに、zhじゃなくてzwを使うのは何か理由があるのだろうか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 00:50:50.07
>>448
美文書作成入門より。

>zwが全角の幅(width)であるのに対して,zhは元来は全角の高さ(height)ですが,
>歴史的な理由により,伝統的なpTeXの和文フォントメトリックでは1zhは1zwより
>わずかに小さい値になっています(ほぼ1zw=1.05zh)。
>現在では1zhの値は特に意味がないので使わないほうがいいでしょう。
>なお,otf パッケージの新しいフォントメトリックは正方形(正確に1zw=1zh)になっています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 02:10:29.83
>>449
前から不思議に思っているのだけど、これがなぜ
「使わないほうがいい」理由になるのかがわからない。

日本語フォントの多くは正方形デザインだから、個々のフォントに
tfm(jfm)を用意しなくも共通のtfm(jfm)で扱える。一応それが現在の
標準的な使い方だし、その場合は zw=zhでよい。

でも本当ならtfmはフォントごとに用意すべきものだし、正方形で
ない特殊なデザインのフォントもあるだろう。そしてその情報は tfm
から取得すべきもので、TeXソースの側で形状を仮定すべきものでは
ないと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 02:11:57.19
まあ古い min,goth の tfm 情報には従わない方が良いのはわかる。でも
それは「 min,goth は使わないようにしましょう」という話になるはず…
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 16:55:20.78
>>431-432
Asymptoteは使ったことないが、luatexだのxetexだの使ったらいかんのか
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 23:25:02.36
latex でエッジュ(幅の狭い「ろ」とか「3」みたいな字)の出し方を教えてください。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 23:27:40.73
tipa.styをusepackageして
\ezh
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 01:49:06.78
>>454 どうも m(_"_)m
それ見たのですが、なんか大げさみたいな感じだったので
画像を貼り付けることにしました。(使うのはその1文字1回だけ)
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 14:03:49.43
\mathfrak{z}が似てるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 15:01:52.44
Vim-LaTeXでコンパイル時にextractbbを走らせる方法って
ないですかね…。調べてみたんですが出てこなくて
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 15:10:27.50
>>457
Vim-LaTeXってタイプセッタのコマンドを指定できないの?
YaTeXだと、
%#! platex --shell-escape ファイル名
と書いておけばextractbbは走るけど。
もちろん、tex-command変数にあらかじめセットも出来る
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 17:51:16.95
>>457

>>330-337 を読んで
「texmf.cnf に登録されたコマンドだけ shell-escape を許す」
設定をしてみては。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 03:52:42.46
和文の文章を書く場合,
皆さんラベルは日本語で書いてますか?英語で書いてますか?

できれば日本語のほうがわかりやすいと思うのですが,
日本語でラベルを定義する際の留意点はありますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 15:21:39.77
流れをぶった切って質問

\def\hoge#1{ \def\hage{#1} }

\edef\fuga{\hoge{HAGE}}

では
! Undefined control sequence.
\hoge #1->\def \hage
{#1}
l.88 \edef\fuga{\hoge{HAGE}
}
と言うエラーを吐くのですが

\def\hoge#1{ \def\hage{#1} }

\def\hage{}
\edef\fuga{\hoge{HAGE}}

ならば通る様です
これは如何いったわけなのでしょう?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 21:07:48.15
>>461
別に,\edef の仕様どおりの挙動.

まず,「展開」と「実行」は違うことに注意.
また,\edef\fuga{\hoge{HAGE}} の際には
「\hoge{HAGE} を完全に展開したもの」が必要になる.
そして,最初の(エラーになったほうの)例では \hoge{HAGE} を展開すると
\def\hage{#1}
になる.(ここで「実行」ではなく「展開」だけしていることに注意しつつ)
これをさらに展開すると,\def(これは展開できない primitive)はそのまま残り,
(\def が実行されたわけではないので)その次の \hage を展開しようとする.
しかし,\hage の前の \def は実行されてなどいないので
\hage は未定義のままでエラーが生じる.

なお,その次のエラーにならないほうの例では,\def\hage{} と \hage の定義を与えたことで
\hoge{HAGE}→ \def\hage{HAGE} → \def{HAGE}
と展開され,結局 \huga は \def\huga{ \def{HAGE} } と定義されたのと同じになる
(ので,\huga を使ったときに妙なことになる).
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 01:04:25.52
\documentclass{minimal}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{multiexpand}
\begin{document}
\def\a{\b}%
\def\b{\c}%
\def\c{\d}%
\def\d{\e}%
\def\e{Hello}%
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
\def
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
\foo
\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter\expandafter
{\a}%
\meaning\foo

\MultiExpandAfter2\def\MultiExpandAfter2\bar\MultiExpandAfter4{\a}%
\meaning\bar
\end{document}

許せん!
04644612014/02/14(金) 01:37:06.95
>>462

ナルホド!

>まず,「展開」と「実行」は違うことに注意.
を理解していませんでした
わかりやすい説明ありがとうございます
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 09:21:12.78
>>461, >>462, >>464
それもそうだけど、
質問者が抱いた最初の疑問(違和感)は、
エラーメッセージを見たときに、
エラーになっているのは\hoge だ と思ったことから来てるんじゃないかな?

\hoge には変更を加えずに中の \hage を変えるだけで、
どうして \hoge がエラーにならなくなったのか と。

でもそれは、エラーメッセージの読み方を間違っていただけ。

> ! Undefined control sequence.
> \hoge #1->\def \hage
> {#1}
> l.88 \edef\fuga{\hoge{HAGE}
> }
> と言うエラー

このエラーメッセージで未定義だといわれているのは \hage のほうです。
上の引用の3行目「{#1}」と5行目「}」は、ほんとは空白で桁揃えがされていて、
次のようになっているはず(プロポーショナルフォントだと桁揃えがずれちゃうけど)で、
このエラーメッセージは、「\hage まで読み込んで解釈しようとしたところで、{#1}はその次に控えている」
ということを表している。そこでエラーが出てるので、エラーになってるのは \hage だとわかるわけ。

> ! Undefined control sequence.
> \hoge #1-> \def \hage
> {#1}
> <*> \edef\fuga{\hoge{HAGE}
> }
04664652014/02/14(金) 09:23:05.17
>>465
やっぱり空白は消えちゃうのね orz
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 04:50:01.04
TeXでも
\hoge{}&nbsp;&nbsp;\hoge{}

\hoge{}&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;\hoge{}
は一緒ですから。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 04:52:37.67
ありゃりゃ、&nbsp; は使えなかったっけ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 12:17:23.91
TeXと直接関係がないけど、どこで質問したらよいか分からなかったのでここで質問します。
適切なスレが別にあれば、ご誘導をお願いします。

dvipdfmxでpdf化したあと、evinceで確認しているのですが、日本語の約物の位置がずれます。
このpdfをOS X (Mavericks)に転送して、プレビュー.appで確認すると、期待通りの位置に約物が来ています。

pdfを表示する際のフォントメトリックの問題だと思うのですが、
gnomeな環境で日本語を正しく表示できるpdfビューアがあれば教えてください。

愚考するに、poppler-dataが原因かと思うのですが、
この推測は当たっていますでしょうか。
また、どこかで日本語の約物に対応したパッチを書いた方はいらっしゃいませんでしょうか。
04704692014/02/15(土) 13:45:17.52
自己解決しました。ありがとうございました。
原因は、Ryumin-Lightの表示にIPAPMinchoが使われていたせいでした。
IPAMinchoに変更したところ、期待通りになりました。
04714572014/02/17(月) 19:22:46.58
>>458
>>459
ありがとう。試してみます。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 13:08:17.96
\def\ENDOFFOOD{SOMETHING CAN NOT BE EAT}
\def\EATER#1{\ifx#1\ENDOFFOOD\else\expandafter\EATER\fi}

\EATER
gyudon tendon
katsudon
\ENDOFFOOD

で\parが喰えない, つまり

\EATER
gyudon tendon \par
katsudon
\ENDOFFOOD

がエラーになるのは何ででしょう
\let\par\relaxとかしてみても駄目でした
自家製コメントアウトができると思ったのにできなくて悔しいです
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 16:20:40.28
\long\def\EATER#1{\ifx#1\ENDOFFOOD\else\expandafter\EATER\fi}
04744722014/02/18(火) 22:40:31.07
>>473
\long をググってきて理解しました。ありがとう。

これで牛丼も天丼もカツ丼だって喰い放題だぜ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 13:35:18.19
うーん角藤先生,アレを仕様と言っちゃうのはマズイんじゃないかなあ.

あくまで上位に graphic(s|x)パッケージがあるのだし,dvipdfmxドライバは
上位パッケージが要求する仕様を満たしてはいない.xetexドライバも同様だが,
検索したら海外サイトでハッキリ broken であると言われていた.
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 13:59:09.06
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1252
これの話題に対する
sourceforge.net/p/miktex/bugs/2289/
これの話か。ってちゃんと引用しなさいよ匿名なんだから恥ずかしがらずにw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 14:06:36.73
あー!これ!
最近、いつの間にか、jpgやpngファイルでbb=xx xxx xxx xxx, clipが正常に動作しなくなって、
仕方なしにxbbファイルを作っていたが、やっぱりdvipdfmxの仕様変更だったのか。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 19:25:39.34
>>476
ttp://tex.stackexchange.com/questions/119732/how-is-cropping-for-eps-files-done-in-xelatex
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 19:59:33.63
>>478
ひっ非道い。
ちゃんとあらかじめcropした図版を用意しろってことだな

ps2pdf -dEPSCrop は知らなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 21:08:28.88
>>479
ps2pdf は元々 dvipdfmx 内部で用いられているんだよ。これが昨年までは
-sPAPERSIZE=a0 というオプションで起動されていたのが TeXLive2013から
-dEPSCrop に変更された。(オプションは他にも山ほど付いてるが)

以前のオプション -sPAPERSIZE=a0は「A0の広い用紙に描いておけば問題ねえだろ」
というイイカゲンなもので、bbの負の座標値領域が描画されない事は致命的だった。

これが -dEPSCrop に変更されたおかげで上記の問題は解決したが、対応する
dvipdfmx.def の変更が不十分だったので、eps に対する trim が効かなくなっていた。

ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1252

に対策が示さている。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 19:26:34.91
>>480
丁寧な解説をありがとう。
でも、>>478はdvipdfmxではなく、xdvipdfmxの話だけど、
もしかすると、defファイルが連動している(流用している)の?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 19:57:41.92
>>481
dvipdfmx や xdvipdfmx 本体のコードも共通化が進められていて、
共有できるものは出来るだけ共有しようとしているみたいだよ。

ただ画像ファイルのインクルードについては、XeTeXは独自の拡張を
持っているので、EPS以外はかなり違う。xetex.def には
% all graphics are handled by Apple's QuickTime
とある。でも なぜか EPSだけはdvipdfmx と共用している。

この他、このスレの >>259 >>262 >>265 >>274 みたいな例もある。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 20:13:52.96
History を見ると、先に QuickTime系のコードが書かれて、
あとから dvipdfmx の EPSサポートが流用されたみたいだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 13:58:05.28
んで結局どうなればいいのこの問題は?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 16:24:52.31
Forumの議論を見る限り

(1) tattsan氏の eps の trim 対策は取り入れられる。
(2) tattsan氏の eps の bb 対策は取り入れられない。
(3) 何と bitmap file も trim が効かなくなっていた
らしいが、これも forum に対策が示されている。←イマココ
(4) 以上を角藤先生が upstream に報告する。
(5) 次のアップデートで終了。

って所かな。この結果、

eps をトリミングするときは、素直に trim か viewport を
使い、bbは使わない。

ということに。そして forum の議論を見る限り、>>477 という
現象は知られていない。異常なのは bb ではなく trim と viewport。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 00:08:10.60
\begin{breakbox}
\begin{verbatim}aa
\end{verbatim}
\end{breakbox}
↑これへんな空行が入ってしまう。大至急解決方法知りたい
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 00:14:11.16
>>486
紙に印刷してから、その該当部分をハサミで切る。

以上。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 00:35:21.83
>>487
おもんないわ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 00:57:11.48
>>486
改行コードとかおかしくなってて、
空行扱いされてる何かが入ってたりしません?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 02:10:56.95
>>486
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24810.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 03:12:36.42
>>490
長!
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 10:22:49.29
>>486
大至急ならたぶんこれ
texliveに入っていないstyを使っている時点で確認作業を諦めた
自分で確かめて
\begin{breakbox}
\begin{verbatim}aa
\end{verbatim}
\end{breakbox}\\[-5mm]
hoge is fuga.

もし、baselineskipと同じ改行幅なら、baselineskipの分だけ
上に上げてもよいかと思う。
これで効果がないときは、\mbox{}\\[-5mm]とか強引なことをする。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 03:02:36.94
初心者です。
jarticleとか jsarticleでsectionの体裁なのですが、

section 1
subsection 1.1
subsubsection 1.1.1

これを
section 第1章
subsection 第1節 (第1章第1節ではなくて単に第1節)
subsubsection 第1項 (上と同様単に第1項)

とするにはどうしたら良いのでしょう?
今はsection* と addcontentsline でやっているのですが、
一度書いておけば、毎回手作業をしなくても良い方法はないでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 08:13:35.51
>>488
大至急ゆーから、アナログな解決方法を提示したまでやんか。
笑いを取りにいったんちゃうわ。
なんでもTeX上で解決しよーと思わんでええと思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 10:15:11.76
>>493
これも、とりあえず美文書作成入門を見たら?という案件だけど、
正攻法はプリアンブルで\thesection、\thesubsection、\thesubsubsection、
\presectionname、\postsectionnameなどの再定義をする。
それが嫌なら、CTANから適当なstyを探して、落として、利用する。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 10:22:30.26
>>494
>>488じゃないけど、その方法は、
例えば、当該箇所が10万カ所あったら、事態はさらに悪化するので、やり直し。
テキストエディタの一括変換で、
\end{verbatim}
\end{breakbox}
の後に、1行分上に詰めるコマンドを挿入するのが、最適解(と思う)。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 14:54:27.08
>>494
さむいよ
なにもかも
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 15:10:09.63
リサイクル本屋に「美文書作成入門 改訂第4版」が105円であったのですが、
これと最新版の第6版とは、だいぶ違うのでしょうか?
環境はすでにあるので、インストールとか新しいエディタとかは不要だと思うのですが。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 15:49:50.34
4版持ってるけど6版の方が長く使えると思う。
自分もそろそろ買い換えようとは思ってい入るけど。
基本中の基本は4版で対応できるけど、どうしても古い記述がね。

プレゼンのスライドの作り方は4版だとjsarticleでだけど
6版だとBeamerに差し替わってる。
それに6版だと付録でTikZの基礎載せてくれてるからな。
あえて4版にしかない内容を挙げればMetaPostとpicture環境ぐらいだろうかな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 16:19:32.53
初心者は新しいの買った方がいいなあ。
どこが古いかパッと分からんし。

ただ105円なら買って読んでみれば?
基本的な部分でさほど内容は変わってないから。
気に入れば新しいの買えばいいし、
読みこなせば>>490その他のサイトで事足りるようになるかもしれん。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 20:28:58.07
図書館で6版を借りたけど、babel関係の情報はありがたい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/02(日) 22:58:15.85
買ってみて、流し読みしてから
古本屋に引き取ってもらう
(値はつかないだろうけど)に一票
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 10:37:38.80
初歩的な質問ですが教えてください。
あるクラスを改変するのに
自作クラスファイルへ

\ProvidesClass{自作クラス}[テキスト]
\LoasClassWithOptions{クラス名}

で読み込んでくれると
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/classfile.html
にあったのですが
そのように記述した自作ファイルを原稿で指定すると
以下のエラーメッセージが出ます

Missing = inserted for \ifnum \usepackage
Missing number, treated as zero \usepackage

クラスを作る、または改変で必要な最小の要素は何と何になるのでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 11:15:46.08
「最小の要素」なんてものは無い。
05055042014/03/09(日) 12:37:49.11
\LoadClassWithOptions を使ってマトモなクラスファイルを
ロードしたら、あとは特に何も書かなくても動くということです。

\LoadClassWithOptions さえ使わないのであれば、\normalsize は
定義しておかないと \begin{document} でハネられる。

だが minimal.cls には、それ以外に

\setlength{\textwidth}{6.5in}
\setlength{\textheight}{8in}
\pagenumbering{arabic}
\pagestyle{empty}

と書いてある。minimal じゃねえ!
05065032014/03/09(日) 13:30:02.03
>>504,505
回答ありがとうございます。
さっそく
\ProvidesClass
を削除したところ上手く動きました。
これで安心して改変できます。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 14:32:14.26
いや「\ProvidesClass を削除しないと動かない」ってのもオカシイのだけど。

要は「他に書かねばならないこと」は無いのだから、
エラーの出る原因は変更内容そのものにあるはずで、
それを提示しない限りは誰にも答えようが無いってこと。

もっともここに晒す前に、
変更内容をちょっとずつ追加して行くなどして、エラーの場所を自分で
つきとめるべきだ。
05085032014/03/09(日) 14:39:48.40
>>507
おかしいのですか?
ですがファイルの内容はこれだけでしたので

\ProvidesClass{utmanuscript}[2004]
\LoasClassWithOptions{utbook}

何かたりないのだろう、と思っていたもので
05095032014/03/09(日) 14:52:22.23
後述になりますが環境です。
fedora20

e-upTeX 3.1415926-p3.4-u1.11-130605-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2014/dev)
kpathsea version 6.2.0dev
ptexenc version 1.3.2dev
Copyright 2013 D.E. Knuth.
0510名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 14:57:37.43
>>503,508も両者とも
\LoasClassWithOptions
と書いていると言うことは、単なるタイポじゃなくて、
clsに本当にそう書いてるの?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 15:00:04.87
まず \LoasClassWithOptions ではなく \LoadClassWithOptions ね。
この修正をしたものを私の所で動かしてもエラーは出ない。
cls ファイルに問題が無いとすれば、本文に問題があるのでは。
05125032014/03/09(日) 15:01:36.65
typo です……すいません
05135032014/03/09(日) 15:06:22.07
%なぜでしょうかね……
%以下テストに使ったテキストです。

\documentclass[10pt,a4j]{utmanuscript}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsfonts}
\usepackage{amssymb}
\author{ギコ}
\begin{document}
てすと
\end{document}

%\ProvidesClass{utmanuscript}[2004]
%を削除したらこの内容でコンパイル、表示ともにできました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 15:12:51.90
\ProvidesClass が、あっても無くてもエラーは出ないねえ、うちでは。
05155032014/03/09(日) 15:18:03.19
>>514
そうですか……
付き合っていただいてありがとうございました。

釈然としませんが
とりあえず \ProvidesClass 無しでなら動くので
これでいこうと思います。

それでは失礼します。
05165142014/03/09(日) 15:47:15.49
ちなみにウチの環境は、OSは arch linux だけど、texlive はトリの配布ではなく
/usr/local/texlive/2013 にインストールしたものです。
uplatex の答えるバージョンは >>509 と同一ですが、texlive のメインの
レジトリのものではなく、ノルベルトさんの管理する tlptexlive のバイナリで、
tlmgr info uptex.x86_64-linux とすると revision: 31001 が返ってきます。
05175032014/03/09(日) 16:51:07.54
失礼しますと書きながら何かの参考になれば
fedora20 の updates リポジトリ提供の texlive を使用しています。
yum info texlive では
4.20131226_r32488.fc20 と表示されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています