\chapter{\TeX} % 第九章+
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 02:51:54.71第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 13:24:41.55俺は使っていないけど、ドキュメントのセクション5を読んだら
\sisetup{detect-mode = true}
で改善されることがわかった。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 23:55:22.61ありがとう
そんなところに書いてあったのか
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 08:11:53.16既出ならすまそ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/presentations/yato.pdf
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 10:11:17.23これあらためて見ると、bmearでここまで表現できるのがすごい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 14:25:52.62LaTeX ソースを XeLaTeX ソースに書き換える説明にある
「fontenc 削って xltxtra を入れる」
てのは最近では fontenc のままで良いみたい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 04:00:13.240257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 06:54:53.23そもぞも図の寸法を考えて作図していないだけ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 16:36:13.04ドロー図とは限らんだろ。
pngとか、解像度情報が埋め込まれていると、
widthで指定しても期待通りに表示できずに、
とんでもなく小さくなったりする。
dvipdfmxの場合ね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 18:52:57.08ちゃんと表示されたのはlualatexとlatexだけ
xelatexもダメだった。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 19:04:49.81http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1081
と同じ現象なら、dvipdfmxを最新にすれば解決するよ。
それで解決しないならバグ報告くらいしろよ。捨てる捨てないは君の勝手だけど。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 19:27:35.13dvipdfmxは最新だよ。
報告は無意味。
だってplatexはsjis同様の死すべきもの。
開発もユーザーも袋小路。
ホント価値あるものだったら世界中で普及してるよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 19:32:45.57再現例は?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 19:40:42.37pTeXが古いのはそのとおりだけれども、
それはバグ報告をしない理由にはならない。
まあ君に報告の義務があるわけではないけれど、
そういう文句ばっかり言ってるだけのユーザーが
多いのが日本のTeXをガラパゴスにした原因の1つだろうね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 20:25:14.980265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 20:33:45.89http://www.texample.net/tikz/examples/spherical-polar-pots-with-3dplot/
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 20:35:19.95uplatexはplatexより信頼出来ない。場当たり的なゴミ。ユーザー不在だな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 20:37:19.830268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 21:20:46.57ちがう。文字集合を拡げるだけならOTFパッケージさえ使えばよいことだし、
それは海外から遅れをとっている事柄ではないのだ。
そんな事よりも、eTeX → pdfTeX で様々なプリミティブの拡張が行なわれ、
パッケージ群もそれに合わせて進化してきたのに、pTeXの方の対応は
eTeXに留まっていることの方が大きな差だ。eTeX対応は確かにありがたいと
思ったけれど、時期的には相当遅かった。
eTeX最終版が 1998
pdfTEX開発開始 1997
epTeXの最初の版 2008
そして何より pdfTeX には対応していないし、これに対応していたらまた
置いてけぼりを食うから LuaTeXで追い付こうぜ、ってのが現状だろう。
なので今のガラパゴス状態を招いた原因は、pdfTeXの進化を指食わえて
見ていた空白の10年にある。
北川氏のような人物があと10年早く登場していたら、また状況は変わって
いただろう。自分の技術力の無さを、つくづく無力だなと感じる。
開発もせずに人の作品をゴミと呼ぶような恥知らずには、なりたくないな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 21:33:09.83なんと恥知らずなww
ゴミは開発者でもユーザーでも所詮ゴミ
ゴミを公開するのが恥知らずだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 21:39:42.380271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:00:39.57ドライバを dvips にして pLaTeX でコンパイルしたら綺麗に出来たよ。
だからこれは pLaTeX の問題ではなく dvipdfmx の問題。
更に XeLaTeX の場合はウチでは綺麗に出来たよ。
だからこれは >>265 の環境の問題。
0272271
2013/11/26(火) 23:15:13.63dvipdfmx の場合が hsb カラーシステムなんか知らん、
と言っているのに対して
xelatex (xdvipdfmx) の場合は hsb は rgb に変換したよ、
と言っている。
だから もしかしたら dvipdfmx.def の修正だけでイケるかも知れないし、
それが無理だとしても xdvipdfmx と dvipdfmx は コードの統合が進んで
いるから、まあそのうち何とかなるよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:33:30.590274271
2013/11/26(火) 23:35:45.41dvipdfmx.def にある color関係のコードをそのまま xetex.def のもので
置き換えただけで、platex + dvipdfmx でも >>265 の例は綺麗に
描画できたよ。xetex.def のバージョンは次のようになってる。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\ProvidesFile{xetex.def}
[2013/04/29 v0.96 LaTeX color/graphics driver for XeTeX (RRM/JK)]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 01:42:14.00\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}
\usepackage{ucs}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8x]{inputenc}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage{textalpha}
\usepackage{newtxtext}
\begin{document}
abcde αβγδε ほげほげぴよぴよ
\textsf{abcde αβγδε ほげほげぴよぴよ}
\end{document}
ギリシア文字のフォントがComputer Modernっぽいしサンセリフにならない。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 04:57:15.52times に合うのは gfs の artemisia かな。
\rmfamily (ntxrx) のとき、encoding が LGR になれば artemisiaに切り替え
るようにできればよいが、簡単な方法がわからん。artemisia の fd ファイルの
family だけntxrx に置き換えた次のものを書けば目的は達成できるが、もっと
簡単な方法があれば知りたい。
\DeclareFontFamily{LGR}{ntxrx}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{m}{n}{<-> s * [0.93] gartemisiarg6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{m}{it}{<-> s * [0.93] gartemisiai6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{m}{sl}{<-> s * [0.93] gartemisiao6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{m}{sc}{<-> s * [0.93] gartemisiasc6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{m}{sco}{<-> s * [0.93] gartemisiasco6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{b}{n}{<-> s * [0.93] gartemisiab6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{b}{it}{<-> s * [0.93] gartemisiabi6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{b}{sl}{<-> s * [0.93] gartemisiabo6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{bx}{n}{<-> s * [0.93] gartemisiab6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{bx}{it}{<-> s * [0.93] gartemisiabi6a}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxrx}{bx}{sl}{<-> s * [0.93] gartemisiabo6a}{}
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 04:58:26.90で、Helvetica に合うのって無いねえ。DroidSans なんかどうだろう。
\DeclareFontFamily{LGR}{ntxss}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{m}{n}{<-> s * [0.9] DroidSans-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{m}{sl}{<-> s * [0.9] DroidSans-Slanted-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{m}{sc}{<-> s * [0.9] DroidSans-SmallCaps-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{m}{scsl}{<-> s * [0.9] DroidSans-Slanted-SmallCaps-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{b}{n}{<-> s * [0.9] DroidSans-Bold-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{b}{sl}{<-> s * [0.9] DroidSans-Bold-Slanted-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{b}{sc}{<-> s * [0.9] DroidSans-Bold-SmallCaps-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{b}{scsl}{<-> s * [0.9] DroidSans-Bold-Slanted-SmallCaps-lgr}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{m}{it}{<->ssub * fds/m/sl}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{m}{scit}{<->ssub * fds/m/scsl}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{bx}{n}{<->ssub * fds/b/n}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{bx}{sl}{<->ssub * fds/b/sl}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{b}{it}{<->ssub * fds/b/sl}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{bx}{it}{<->ssub * fds/b/it}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{bx}{sc}{<->ssub * fds/b/sc}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{bx}{scsl}{<->ssub * fds/b/scsl}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{b}{scit}{<->ssub * fds/b/scsl}{}
\DeclareFontShape{LGR}{ntxss}{bx}{scit}{<->ssub * fds/b/scit}{}
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 22:36:27.89これも「ntxss」に変更しておかねばならない。
次に >>276-277 の問題点を述べる。scale factor を 0.93 や 0.9 に固定
してあるが、 newtxtext ではこの値を調整するオプションがある。default は
rmfamily が 1 で sffamily が 0.9 、 そしてオプションで scaled=hoge
とすると それぞれ 1*hoge と 0.9*hoge になる。
これを再現するには、>>276-277 の倍率の所( s * [0.93] とか s * [0.9] )
をそれぞれ \ntx@scaled や \ntx@helvscaled に すればよいのだが、残念
ながら artemisia と DroidSans は別のフォントなので、これでは良いバランス
にならない。この2つのバランスが揃うような値を見つけて調整する必要がある。
結局は、下手に \ntx@scaled や \ntx@helvscaled をいじるよりは、>>276-277
のように固定値を書いた方が簡単かも知れない。>>276-277 は newtxtext に
scaled オプションを与えないときにちょうど良い値と思われる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 00:37:49.89ありがとう。
Artemisia使ってみます。
Artemisiaだけなら
\usepackage[artemisia]{textgreek}
で自然に使えるみたい。
サンセリフはこの解決法しかないですかね。
ちょっと検討してみます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 01:24:29.14次ので行けますね。
sffamily のスケーリングに難がありますが …
\renewcommand*{\textgreekfontmap}{%
{eur/*/*}{U/eur/*/*}
{phv/*/*}{U/psy/*/*}
{ntxss/b/n}{LGR/fds/b/n}
{ntxss/bx/n}{LGR/fds/bx/n}
{ntxss/*/n}{LGR/fds/m/n}
{ntxss/b/it}{LGR/fds/b/it}
{ntxss/bx/it}{LGR/fds/bx/it}
{ntxss/*/it}{LGR/fds/m/it}
{ntxss/b/sl}{LGR/fds/b/sl}
{ntxss/bx/sl}{LGR/fds/bx/sl}
{ntxss/*/sl}{LGR/fds/m/sl}
{ntxss/*/sc}{LGR/fds/m/sc}
{ntxss/*/sco}{LGR/fds/m/sco}
{*/b/n}{LGR/artemisia/b/n}
{*/bx/n}{LGR/artemisia/bx/n}
{*/*/n}{LGR/artemisia/m/n}
{*/b/it}{LGR/artemisia/b/it}
{*/bx/it}{LGR/artemisia/bx/it}
{*/*/it}{LGR/artemisia/m/it}
{*/b/sl}{LGR/artemisia/b/sl}
{*/bx/sl}{LGR/artemisia/bx/sl}
{*/*/sl}{LGR/artemisia/m/sl}
{*/*/sc}{LGR/artemisia/m/sc}
{*/*/sco}{LGR/artemisia/m/sco}
}
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 01:36:01.95なので検討が不十分です。lgrfds.fd 内を読んで、利用可能な組合せ
とそうでない組合せを把握し、利用可能でないものは代替指定する
必要があります。逆に全組合せが揃っていたら * で充分かも。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 02:13:35.82http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20120920/1348149275
これによれば
\usepackage{substitutefont}
\substitutefont{LGR}{\rmdefault}{artemisia}
\substitutefont{LGR}{\sfdefault}{fds}
で解決する。sffamily のスケールに難があるけど。
で、substitutefont.sty の中身を見たらちょっとアホらしくなったw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 03:08:51.56DroidSans なら
\makeatletter\def\droid@fds@scale{s*[0.93]}\makeatother
で sffamily のスケーリングも解決。むしろ artemisia の方が
スケールファクターが決め打ちなので、このような調整が出来ない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 04:57:04.61BabelやPolyglossiaは知らん
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 07:51:35.62うーん DroidSans だと鋭アクセントは大丈夫だけど、他のアクセントや
気息記号とかが表示されないね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 08:19:58.24DejaVuSans なら大丈夫だった。
\usepackage{substitutefont}
\substitutefont{LGR}{\rmdefault}{artemisia}
\makeatletter\def\DejaVuSans@scale{0.9}\def\DejaVuSans@@scale{s*[0.9]}\makeatother
\substitutefont{LGR}{\sfdefault}{DejaVuSans-TLF}
0287275
2013/11/29(金) 00:19:24.94substitutefont.styなるものがあるとは知りませんでした。
使ってみます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 20:37:19.020289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 00:23:17.29minijs.sty と jsarticle.cls を比較して、自分で作る。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 03:37:53.51(a)
minijs.sty の前半は pLaTeX の標準の min や goth を jis や jisg に変更するもの。
だが uplatex が読む jy2mc.fd や jy2gt.fd を見ると upjisr-h やら upjisg-h が
用いられている。従って、これに関しては uplatex の標準のままでいい。
(b)
minijs.sty の中央には \@setfontsize の再定義がある。これは uplatex のファイル群には
見当たらない。 \parindent や \(x)kanjiskip の設定を \@setfontsize に追加するもの。
(c)
minijs.sty の後半は \rmfamily \sffamily \ttfamily を再定義して、\mcfamily や
\gtfamily への変更を連動させるもの。これも upLaTeX には標準では定義されていない。
以上から、単にpLaTeXに対する(a)の変更の機能だけが必要なら、upLaTeXでは何もする必要がない。
(uplatex で(a)をそのまま読み込むとエラーが出る)。
一方(b)や(c)はuplatexでもそのまま使えるので、必要なら単純にコピーすればいい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 08:18:30.53「一緒に利用するクラスファイルが upjisr-h などとは別のフォントを日本語
フォントのデフォルトにするときに、それを upjisr-h などに戻す機能」
を求めるならば、(a)のupLaTeX版は必要になるね。>>288 にその必要があるか
どうかは知らないけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 09:07:42.89こんなの取り込んでおくべきもの。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 13:21:09.010294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 00:43:59.17「セル内改行」は別のコマンド名にする方がよいのではなかな。
\\ を共用するのは例の不具合の原因になるし、そもそも可読性に問題がある。
氏が「忘れないで」と言っている \tabularnewline はわかりやすいが、表の
記述の中で \\の意味がコロコロ変わるのを放置したらソースは読みにくいままだ。
下の例でセル内の改行は \ccr としてみた。
\documentclass{article}
\usepackage{array}
\def\FlushrightCell{\raggedleft\let\ccr\\\let\\\tabularnewline}
\def\CenteringCell{\centering\let\ccr\\\let\\\tabularnewline}
\def\FlushleftCell{\raggedright\let\ccr\\\let\\\tabularnewline}
\newcolumntype{R}{>{\FlushrightCell}p{4em}}
\newcolumntype{C}{>{\CenteringCell}p{4em}}
\newcolumntype{L}{>{\FlushleftCell}p{4em}}
\begin{document}
\noindent\begin{tabular}{|c|R|L|C|}\hline
A & 1 & 2 \ccr (foo) & 3 \\ \hline
B & 4 & 5 & 6 \ccr (bar) \\ \hline
C & 7 \ccr (gee) & 8 & 9 \ccr (whiz) \\ \hline
\end{tabular}
\end{document}
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 00:45:03.57○ よいのではないかな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 18:14:57.60少なくとも読み込みは可能なんだね。サイズの違うページも bb を与えれば OK 。
\documentclass{article}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
\begin{center}
\includegraphics[page=1,bb=0 0 100 100]{hoge.pdf}
\end{center}
\begin{center}
\includegraphics[page=2,bb=0 0 200 50]{hoge.pdf}
\end{center}
\end{document}
だが .xbb に PageBoundingBox の情報を追加しても認識しない。
何とか自動化したいもんだな。
0297296
2013/12/05(木) 18:30:00.19なので platex での multipage PDF の読み込みは dvipdfmx となる。
ところが multipge PDF (ページごとにサイズの違うもの) の生成は、
platex + standalone.cls + dvips + ps2pdf では可能だが
platex + standalone.cls + dvipdfmx ではうまく行かない。
以上はいずれも pTeX エンジンの問題というよりは driver の問題。
「pTeX に pdfTeX や XeTeX の新プリミティブを追加すればアッチのコードを
簡単に移植できるのに」と考えれば pTeXエンジンの問題とも考えられるが、
driver回りの改善で何とかなる範囲ではある。
0298296
2013/12/05(木) 20:53:50.04> platex + standalone.cls + dvipdfmx ではうまく行かない。
これは standalone.cls にある \sa@placebox を次のように修正することで解決した。
\def\sa@placebox{%
\newpage
\global\pdfpagewidth=\wd\sa@box
\global\pdfpageheight=\ht\sa@box
\global\paperwidth=\wd\sa@box
\global\paperheight=\ht\sa@box
\global\hsize=\wd\sa@box
\global\vsize=\ht\sa@box
\global\@colht=\ht\sa@box
\global\@colroom=\ht\sa@box
\special{papersize=\the\pdfpagewidth,\the\pdfpageheight}% ←これを追加
\noindent\usebox\sa@box
\newpage
}
0299296
2013/12/05(木) 22:51:54.12> だが .xbb に PageBoundingBox の情報を追加しても認識しない。何とか自動化したいもんだな。
暫定的な方法として multipage PDF (hoge.pdf とする) の各ページの BoundingBox を
extractbb してみた。
[1] qpdf などを使って hoge.pdf を分解し、各ページごとに BoundingBox を取り出す。
#####
for i in $(seq 1 8)
do
qpdf --stream-data=uncompress hoge.pdf --pages hoge.pdf $i -- hoge-page$i.pdf
extractbb hoge-page$i.pdf
rm hoge-page$i.pdf
done
#####
すると hoge-page1.xbb , hoge-page2.xbb, … , hoge-page8.xbb が出来る。
[2] これを次のようにして読み込む。
\includegraphics[page=1,read=-page1.xbb,type=pdf,ext=.pdf]{hoge}
複数の図をひとまとめにする目的で multipage PDF を使いたいのだから .xbb ファイルがバラ
バラになるのは好ましくはないのだけど、元ファイルは1ファイルで管理できるので良しとする。
複数の PageBoundingBox の記入された単一の(拡張) .xbb ファイルを \includegraphics が
理解できるようにするのがベストなんだけど、まあそのうち…
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 05:30:33.72>まあそのうち…
(1) 296 がコードを書く.
(2) 2chを見たどこかの TeXnician がコードを書いてくれる.
(3) Upstream がコードを書いてくれる.
(4) 飽きる.忘れる.
(5) LuaTeX に移行するので不要になる.
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 21:58:52.55TeX 自体の質問ではなく Windows なのでここで質問すべきではないかもしれませんが
最近,美文書第 6 版の CD からインストールしたのですが,TeXWorks の表示が
ディスプレイの左半分がエディタ,右半分がプレビューになっていて変え方がわかりません
どうすれば起動時のレイアウトを変えられますか???
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 23:28:02.200303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 23:47:39.09>>301
> Windows なのでここで質問すべきではないかもしれませんが
Windows板の様子から「Windows板のTeXスレで質問しても誰も見てないかも」って思ったのかな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 00:21:33.94縦長のディスプレイで使うことがあるので見にくいのです
>>303
Windows 板はチェックしてませんでしたね
数学板で TeX スレを見つけてその中でこのスレを見つけてこっちのほうが人がいそうだったので
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 00:21:54.590306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 00:32:18.560307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 10:00:34.22その通り。ここでWindows固有の話はして欲しくない
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 12:25:01.18iOSはUNIXだよね*\(^o^)/*
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 14:10:55.79認証取ってないでしょ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 15:01:19.87取ってないのはFreeBSDとかの方。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 15:23:17.380312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 15:30:52.100313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 15:43:21.04UNIXライクな環境で、ローケルがLANG=ja_JP.UTF-8なら、
みんなでわいわい共通の話ができると思うが、
そうじゃない奴は、どっかに行ってくれという意図で書き込んだ。
Windowsでも、シェルがbashでLANG=ja_JP.UTF-8な奴なら、OKだとは思う。
0314309
2013/12/09(月) 16:16:21.96UNIXライクな環境ならここでいいのは同意。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 16:21:35.71debianのパッケージからパクってる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 16:22:57.44ユーザランドがぜんぜん違う。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 16:53:11.84UNIX ライクな環境だな。TeX 動いてたっけ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 17:00:30.670319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 19:05:23.250320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 19:43:11.710321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 20:06:23.930322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 21:01:16.080323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 23:40:09.780324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 23:49:03.21>>303
TeXworksだけでは多分そういうの無理。
TeXworks以外でも苦労してそうだから、
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/desktop/resize/by_date.html
このへんから評判のいいもの入れて使ってみたらいいと思う。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 16:22:39.35ところで恐れ多くももうひとつ TeX とは直接関係ない質問をしますが
PDF-XChange Viewer というソフトで埋め込まれてない Ryumin-light がメイリオ(ゴシック体)で表示されてしまうのですが変え方が分かる人はいらっしゃりますか
OS は Windows 8.1 です
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 16:36:05.29WindowsでTeX (1)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 16:38:58.42プールで泳ごうと思ったが冬で開いてなかったので代りに
銭湯に行きました。ドルフィンキックの練習をしていたら
回りの人に叱られました。なぜでしょう?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 16:43:07.190329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:37:50.24そこまで来るともうスレ違いとしか言えませんな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 21:47:27.06YaTeXがいつの間にか、includegraphicに入れたときに、
自動的に画像のbbを計算して挿入してくれる(挿入前に確認されるけど)。
clipも一緒に。いままで、perlで前処理していたが、もういらねぇ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 22:16:33.09YaTeXは使ってないので試せないんだけど、面白い機能だね!
ただそれにはどんなメリットがあるかよくわからない。
(1) 今時のTeXの配布では xbbが自動生成されるので普通は bb は要らない。
(2) なので今時bbを直接指定するときというのは、自動的に計算してくれた
bbが不適切なときだと思うんだが、YaTeXの挿入してくれるbbはどうなんだろ。
330のやってる「perlで前処理」ってのが(2)の前半に相当し、YaTeXに自分の
使う perl script を指定できるって事かな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 22:25:40.66そうなんだ。うちはbbを指定しないとエラーになるよ。
$ cat tmp01.tex
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics[width=\textwidth]{16.png}
\end{document}
$ platex tmp01.tex
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2013/Debian)
restricted \write18 enabled.
[snip]
! LaTeX Error: File `16.xbb' not found. Use -shell-escape option to generate au
tomatically.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.4 \includegraphics[width=\textwidth]{16.png}
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 23:00:13.91パッケージって何?
まあ、そんなに大変な作業ではないけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 23:01:04.43そのコードで普通に xbb が自動生成されたけど…。
「restricted \write18 enabled. 」
とあるから、 -shell-escape を付けなくても自動生成は可能なはず。たぶん texmf.cnf の
shell_escape_commands =
に extractbb が指定されていないのではないかな。TeX Live の標準配布では指定されて
いないので、これは追加する必要がある。次の記事のハイライトされた所を参照。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?cmd=read&page=Linux&word=shell_escape_commands
自分の場合 bbを指定するのは、こうやって生成された xbb ファイルのbbが不適切な場合に
あくまで暫定的に指定するときだけだな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 10:08:00.98> -shell-escape
いやいや、-shell-escapeつけるのはリスクを伴うし、
xbbってゴミが作られるやん。そんなん嫌や。
何のために、デフォルトで-shell-escapeがOFFになってるのか、
考えようよ。
と言うわけでオレは毎回bbをソースの中に入れている。
右側をちょっとtrimしたいとかTeXソースの中で即応できるしね。
ちなみに、xelatexやpdflatexでコンパイルするとbbファイルとかは不要。
0336335
2013/12/11(水) 10:20:37.27ごめん、ちゃんと読んでいなかった。
脊髄反射した。
-shell-escapeをつけると、xbbを自動生成するけど、
-shell-escapeをつけなくても、設定で何とかなるのか。
いずれにしても、コンパイル終了にフックをかけて、
xbbを消す仕組みを作るのが面倒だな。
shell_espcape_comandsの設定は下記の通りになっていた。
$ cat $(locate texmf.cnf) | sed '/^%/d' | grep -A6 'shell_escape_commands'
shell_escape_commands = \
bibtex,bibtex8,\
kpsewhich,\
makeindex,\
mpost,\
repstopdf,\
--
shell_escape_commands = \
bibtex,bibtex8,\
kpsewhich,\
makeindex,\
mpost,\
repstopdf,\
0337334
2013/12/11(水) 11:42:20.31shell_escape = p
の値を f にすることになる。( t=true, f=false, p=partial )
restricted であっても \write18 が使えるようになっているのを
知らなかったとしたら、それこそセキュアではないなw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 16:04:28.160339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 16:38:52.36ファイル単独で存在するのと、TeXソースの中で指定するのは、
意味合いが全く違う。
ファイル単独で存在すると、find -type fとかlocateで引っかかってくる。
aux bbl blg log nav out rel snm toc vrb xbb あたりはゴミ。
原稿を執筆中、または書き上げたら、削除。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 03:34:14.76連動してソースも変更する必要がある。画像が自動生成か何かで大量にあると
その作業は面倒なものになるだろう。そういう仕事は計算機にやらせるべきで、
人力でやるのは何だかなって気がするよ。
ただ >>299 のように、せっかく1つのファイルになっている multipae PDF
を読み込むにあたって 1page ごとに .xbb を生成するのは無駄が多いが…
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 07:37:09.87%%%
\def\FigDir{./Fig-hoge}
\newcount\num \newcount\numMax
\num=0 \numMax=100
\loop
\advance\num1
\indludegraphics{\FigDir/hoge-\the\num.png}
\ifnum\num<\numMax \repeat
}
%%%
とか、やりたいときには bb を自動で読んでくれないとね…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 07:38:28.170343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 03:30:18.92\input|"command" ( LaTeX なら \@@input|"command" か \input{|"command"} )
で外部コマンドの標準出力を取り込めるらしい。
http://tex.stackexchange.com/questions/16790/
日本の TeX Forum だと \input"|command" というように違うパイプの位置で
紹介されてる。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=843
これを使えば .xbb ファイルを撒き散らさずに済みそうだ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 10:27:10.00へー面白い。Thanks。
$ date +%Ex
平成25年12月13日
$ cat tmp01.tex
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\catcode`\%=12
\input"|date +%Ex"
\catcode`\%=14
\end{document}
$ platex -shell-escape tmp01 >/dev/null && dvipdfmx tmp01 2> /dev/null
$ pdftotext tmp01.pdf -
平成 25 年 12 月 13 日
1
おぉ、ちゃんと使えている。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 15:23:36.88\input|whoami
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 21:58:47.490347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 23:05:53.580348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 23:06:23.67○ それくらい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 12:23:26.50TeXくらいで詰まる奴の論文の出来なんて大したもんじゃないからWordでいいんじゃないかなぁ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 00:31:41.07TeXでもWordでも。
なんかその方が効率よさそうな気も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています