トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/16(水) 18:45:44.98
>>110
×宣言型とコマンド型、だな
○宣言型コマンドと引数型コマンド、だな

>>107
いわゆる宣言型は、一度宣言して変えたらもうずっと変わったまま。
だから効果を限定したいときは{}で括ってグループ化する。
なんでずっと変わったままになるような実装のほうが元々からあるのかは
>>108のいうように、そっちの方が自然だったからなんだろう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/16(水) 18:46:45.74
>>112
荒らし乙
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/16(水) 18:58:53.89
なお \textbf{hoge} は単に {\bfseries hoge} とするよりも色々やっている。
latex.ltx にある定義

\DeclareTextFontCommand{\textbf}{\bfseries}

は展開すると

\DeclareRobustCommand\textbf[1]{%
\ifmmode
\nfss@text{\bfseries#1}%
\else
\hmode@bgroup
\text@command{#1}%
\bfseries\check@icl #1\check@icr
\expandafter
\egroup
\fi
}%

になる。個々の詳しい動きは追ってないけど、たとえば robust にしている
というだけでも下手なTeX打ちのエラーを防止していることがわかる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/16(水) 19:13:37.20
つまり文中や章・節のタイトルでアホみたいにサイズをコロコロ変えた
読むに耐えない文書を作りたければ、
\DeclareTextFontCommand{\texttsize}{\tiny}
\DeclareTextFontCommand{\textssize}{\scriptsize}
\DeclareTextFontCommand{\textfsize}{\footnotesize}
\DeclareTextFontCommand{\textSsize}{\small}
\DeclareTextFontCommand{\textnsize}{\normalsize}
\DeclareTextFontCommand{\textlsize}{\large}
\DeclareTextFontCommand{\textLsize}{\Large}
\DeclareTextFontCommand{\textLSIZE}{\LARGE}
\DeclareTextFontCommand{\texthsize}{\huge}
\DeclareTextFontCommand{\textHsize}{\Huge}
などとすればいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/16(水) 19:30:35.31
サイズ指定がNFSSの他の属性と対等でなければ、>>116 は適切ではないので、
興味のある人は調べてみて下さい。(他力モード)
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/16(水) 21:48:50.14
>>13
ほかにこんなのもあった
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/44709.html

>>14
>>jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな
そんなのもできたんですか?
それで使い分けられるのなら、上の44709で言ってることが実現したということ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 09:08:17.76
>>64
この傍注は、本文との区別もなく、ただただ読みにくいな。
デザインセンスの欠片も感じない。
ひどいレイアウトの一例だ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 10:52:43.70
醜文の実例ですね。
傍注はあくまで少量の補足でこの分量ならちゃんと本文に記述すべきです。
レイアウトも視線の動きが考慮されていず見づらい。
美醜の感覚は人それぞれとは言え、普遍的原理としてシンメトリーは美で非対称は醜というものが有ります。
多くの人が美人思うのは顔のパーツが対称だとか
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 11:16:12.72
> 傍注はあくまで少量の補足でこの分量ならちゃんと本文に記述すべきです。

これは違う。この注の内容をいちいち本文に入れたら、それこそ悪文だよ。
デサインセンスの指摘をしたいからと言って、文章論的にトンチンカンな
ことを言ってるんじゃ、目糞鼻糞だ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 11:33:37.38
入門書なら、入門者が情報過多で混乱しそうな内容(だけど、後々必要な内容)を読み飛ばせるように、
注を多用する方が親切だと思う。量が多ければ囲み記事のようにすべきだけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:02:56.39
>>121
注とは何かを無視した暴論でしょう。
文章論として悪文になるか、ならないかこそ執筆者しだい。その力量しだい。
>>122 さんのおっしゃる様に囲み記事にも出来るはず。

レイアウトが醜悪になる理由が大量の傍注であり、大量の傍注が発生するのが
執筆者の力量不足と注とは何かを考えない思考停止。

つまり文章論的にバカが書くとレイアウトが崩れると言う事。

バカでもテンプレに従って書けば、その中で読める文章を工夫するが、野放しにすれば暴走が止まらない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:07:31.76
また罵倒で心が安らぐ人が現われたよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:10:27.52
長いものはちゃんと囲み記事になってるじゃん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:10:54.34
>>124
> 罵倒で心が安らぐ人
もやもやした疑問がスッキリした!
なるほど、ありがとう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:28:46.68
思考停止とはお笑いだな。あの本が、なぜ傍注を多用するのか考えたのかね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:37:01.39
>>127
本文とは何か
注と何か
が分からないバカが書いたから
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:45:11.74
醜いものを醜い
悪筆を悪筆と言うと罵倒で安心だってさ。
裸の王様の信者様の痛いところ触っちゃたかな。

レイアウトは最低
文章も最悪
罵倒しとくよ。

勝手に納得しないで信者なら冷静で論理的で根拠ある反論書けるだろww

罵倒満足論なんてラベルだけで処理しなくてもねwww
0130名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:48:52.34
>>128>>123 を装ったニセモノだよね?

ホンモノなら、まさに思考停止の実例だ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 12:54:24.46
>>129
冷静に議論を展開すればいいものを
いちいちバカだの思考停止だの信者だの言うから
情緒不安定だと思われるんだよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:05:26.80
>>130
どの部分が思考停止?

「注」とは何ぞや?
これを熟考せよ。

これを一貫して主張しブレないことが思考停止だとしたら笑止だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:08:58.23
ここでどうこう言っても何も変わらないから
技評に直接言った方がいいんじゃないの。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:12:18.77
>>131
誰がどう思うかではないでしょう。
客観的論拠により
>>64 は醜悪なレイアウトであり
その根本原因は悪文からの大量「注」
悪文の原因は裸の王様がバカだから。

あれが美文、名文に見えるなら論拠を
挙げれば良いのに
紋切型に罵倒で安心を持ち出す方が
そうして置けば自分は安心って人達?
これはもう信者以外の何者でもないね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:16:05.01
>>133
変わらなくてもいいんじゃない?
王様踊って信者が本買って技評がもうける。

でもこのスレ見るぐらいの人は
ありゃ醜悪レイアウトだと認識して欲しいね
0136名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:16:53.81
良いレイアウトだと言っている人がどこに居るんだい?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:31:34.55
>>136
誰も居ないなら良い事だ。

醜文であり自称美文は裸の王様だし
裸の王様はバカ Q.E.D.
0138名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:31:57.79
では次の話題どうぞー。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 13:39:23.50
たぶんみんな同じことを言っているのに、
罵倒し合うのは何故?
この話題はこれで終わりにしようよ。

閑話は休題にして、最近、CTANにbxcjkjatypeが来たけど、これはどうなの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 14:09:03.77
>>139
作者の解説は
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130802/1375395247
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130803/1375478346
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130804/1375572020
以下熱い討論が始まる
0141名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 14:28:00.02
なおこのパッケージで用いられる ipaex-type1 パッケージは
今の TeX Live ではパッケージングをミスってるのでご注意。
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20131011/1381506865
0142やんやん ◆yanyan//jacp 2013/10/17(木) 18:13:38.15
内容をしっかり伝えることよりも、ぱっと見の美しさしか求められない
文章しか読んでないと醜悪にもなるんだろうな。
注とは何かを語りたいんだったら、古典の注解付きの文書ぐらいは
読んでから語ってもらいたい。註の方が多い文章なんて珍しくない。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 18:40:39.31
もうその話終わったよ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 19:25:26.88
>>142
古典でも同じだよ。
脚注や傍注にレイアウトは醜悪なレイアウト
良識があれば章末、巻末に注とする。
古典を読み慣れているものは注を見ずに読める。

醜悪レイアウトを引き合いに擁護とか信者アホすぎwww
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 19:30:30.56
さらに言えば本文に記述すべき内容をちゃんと書けないから傍注に逃げている。
何を注とし何を本文とすべきかに明確な思考が無いからだ。つまり行き当たりばったりで書いて、ぐちゃぐちゃなレイアウトで誤魔化したシロモノ。
文章のビビンバみたいで汚くてマズイ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 19:35:12.59
さらに言えば今時のコンテンツなら電子書籍化、webコンテンツ化も視野に入れるべき。
脚注はまだしも、傍注は時代に合わない。

必要な注はハイパーリンクしてポップアップとかも考えなきゃね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 21:57:46.75
いやあ酷評ですねえ

amazonでやれよw
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 00:30:51.38
プロの書いた本よりも
素人の書いた本の方が売れるもんだから
僻んでいるんだよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 09:13:59.49
レイアウトされてないと文章も読めないとかwww
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 09:18:01.63
>>149
アンタにゃ.texより.txtがお似合いwww
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 09:37:45.14
うぜぇ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 09:40:14.17
>>146
結構参考になるな。

初心者なんであの本が正しいと思っちゃうからね。
01531272013/10/18(金) 09:48:04.83
>>146
ハイ。正解。その意見をもとに、もう一度よく考えてごらん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 09:57:23.83
うざいから煽んないでくれ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:08:42.71
>>152
LaTeX技術論あると思うけどその技術をどう使うかが問題。
TeXワールドではクヌースが原典でありその組版思想を知る事は大事。
さらに、出版関連の本でリアルワールドでの組版の常識を知るべき。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:15:53.41
>>153
もう一度、古典について考えてみよう。
古典は時代も違う編者と著者は別だから「注」が必要なる。

一方、自分で書いた著述に「注」って本当に必要?
映画監督が自分の作品の上映中にのべつまくなく解説を喋り続けたらバカでしょう。
せめて上映後にしってね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:26:40.08
あんた、自分で本書いたことあるの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:36:08.59
>>157
何冊もね。分野は色々だが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:36:35.05
売れてないでしょう?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:38:34.84
>>156-159
そろそろスレ違いっすよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:43:56.99
だいぶ前からスレ違い。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 11:33:44.02
近い将来翻訳をしないといけない本で、原典が古典(近代諸島のヨーロッパ思想)。
最新の校訂本が、「著者自身の注」「編集者の校訂」「編集者の注」があって、本文以外に
欄外注が三コラムある。翻訳をするなら、当然翻訳者の注が必要で、章末・巻末注を
使うにしても、大変なことになりそう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 11:45:30.53
校正も大変そうですね > 近代諸島
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 12:31:00.18
そうなんです、諸島は。今と微妙にスペルが違うし。
編集者の校閲・校正担当もわかってないから、翻訳者が諸島とか変換しちゃうと、
本当にそれが通る可能性大。一度世に出してから間違いに気がつく。
科研が通れば自家製でLaTeX組みをしないで出版社にやらせるんだけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 18:50:32.46
「脚注は使わないでね、あなた。」 Jill Knuth (TeXbook 15章末引用文)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 20:21:35.06
Since it is impossible to foresee how [footnotes] will happen to
come out in the make-up,
it is impracticable to number them
from 1 up on each page.
The best way is to number them consecutively throughout
an article or by chapters in a book.
― UNIVERSITY OF CHICAGO PRESS, Manual of Style (1910)

Don’t use footnotes in your books, Don.
― JILL KNUTH (1962)
0167名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 21:57:24.05
github.com/niitsuma/bib2kakenhiBib
科研費マクロの参考文献リストを
bibtexから生成してみました
使い方はmakefileを参考にしてみてください
bunkenhtml-ref
の改造です
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 11:30:14.28
>>167
おぉ、サンクス。でも、もう学内締め切りは過ぎているんだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 22:18:50.81
学生と共同で論文を書く時にgitが使えると便利なので
学生がgitの使い方を簡単に習得できる演習をまとめました
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080125/1382608188
0170名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 23:40:55.04
pullが絡みはじめるともう訳が分からない
0171名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 23:44:30.64
2008年じゃねえか
0172名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 10:17:15.20
俺が学生だった頃:
「えー TeX なんて知らないよー今から勉強なんてできないよー
そんなの本質的な問題じゃないから黙って Word 使ってよー」

俺が教官になった後:
「えー TeX なんて分かりませんよー実験だけで手一杯ですよー
追い込まれるとコワれちゃいますよー Word 使って下さいよー」

共同作業なんて、とてもとても……
0173名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 10:29:23.31
Wordで共同作業というと、他人の編集によって構造化が壊されるイメージ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 12:56:24.43
EPSも貼れなきゃ改ページで図表があらぬ所まで
ぶっ飛んじゃうWordなんてうんたら…。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 14:52:14.43
図表がぶっ飛んじゃうのはwordの使い方を知らないから、画像フォーマットなんか今時簡単に変換できるしぃ

wordとTeXは用途が別。言うまでも無いがwordはワープロ。TeXはタイプセッター。
執筆はwordで組版はTeXもアリでしょう。

本来組版なんて編集者の仕事で研究者の範囲外。
(クヌースは組版の電算機利用の分野を研究し確立したから本業だけど)

wordは名刺や宛名ラベルとか簡単だしDB連携はホンの一手間。
元からwysiwygだしね。TeXに吐かせたpdfをそのまま貼ってもいいんじゃない?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 23:16:11.84
投稿論文だと、出版社や学会がクラスファイル準備してることも多いから
そういうのはTeXで原稿共有できると速い、こともある。レターなんかでは、
逆にWordで出せって投稿規定だったりすることもあるがw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 23:54:47.15
共同作業ほど構造を書ける .tex の強みが生かされると思うんだが、現実は理不尽
0178名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/27(日) 04:07:37.25
http://www.tug.org/tug2013/photo1.jpg
0179名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/27(日) 10:50:48.33
>178
もっと若い人いるかと思った。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/27(日) 18:49:10.19
男女比の偏りが尋常じゃない。印刷業界の実態を全く反映していない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/27(日) 19:54:44.05
>>178
むさぐるしいなーw

何はともあれ、TUG 2013へ参加したみんな、おつかれー!
みんなと会えて、よかったよ!
0182名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/27(日) 20:40:12.56
ドキッ☆大御所だらけのTUG2013....
0183名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/28(月) 16:50:26.13
ノルベルトさんがブログでTUG2013の各トークの紹介と感想を書いてる。
There and back again, random musings and comments
TUG 2013 - Day 1
まだ初日の分だけだけど、abstract や スライドPDFの link があってありがたい。
午前と午後の両方で話をした Didier Verna さんのスライドPDFのリンクが逆になってるな。
いやリンクじゃなくて紹介の順の方が逆なのかな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/28(月) 23:41:49.43
>>118
>>jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな
>そんなのもできたんですか?

できたみたい。
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20131023/1382482382
0185名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 23:37:15.16
jsarticle+secdot.pyで章番号にドット付けてるんだが、
tableofcontentsで出力した目次の章番号にもドットを
付ける方法がわからなくて困ってる。
いい方法ないかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 02:55:36.02
jsarticle なら \def\postsectionname{.}
jarticle なら \def\thesection{\textbf{\arabic{section}.}}
でタイトルも目次も変わるはずだが、それをやらないのは、ラベルを
\ref{} で参照するときにはピリオドを付けたくないって事だよね。

そんな時のために varioref.sty がある。たとえばタイトルや目次を
「第2。節、」のようにし、ラベル参照のときには「第2節、」のように
中のマルだけ削除するという変態設定をするには次のようにすればいい。

\documentclass{jsarticle}
\renewcommand{\presectionname}{第}
\renewcommand{\postsectionname}{。節、}

\usepackage{varioref}
\labelformat{section}{\textsf{第\arabic{section}節、}}

\begin{document}
\tableofcontents\vfill
\section{尻}\label{sec:shiri}
屁は\ref{sec:he}を参照せよ。\vfill
\section{屁}\label{sec:he}
尻は\ref{sec:shiri}を参照せよ。\vfill
\end{document}

あまりに変態的な設定なので、目次の章番号とタイトルが接近しすぎるが、
それを修正するには \l@section の再定義となる(略)。
01871852013/10/30(水) 08:04:06.33
エスパーまでしてくれてありがとう。
そう、単純にドット付ける方法だと他の関係ない所まで
ドット付いちゃって困ってたんだ。
教えてくれた方法を試してみる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 22:13:42.74
libpaper が TeXLive の svn に入った。用紙サイズを定義している
ライブラリだが、JISのBシリーズが定義されていないまま長い間放置
されていて、あちこちの bug tracking で日本人が文句を言ってきた。

TeXLiveのを見ると
(1) JISのBシリーズを追加するパッチが当たっている。
(2) /etc/papersize を見ないようにするパッチが当たっている。
これで、パッチの当っていないlibpaperを持つシステムでも、
TeXLiveではJISのBシリーズが使えるようになる。Peterさん、
ありがとう!

だがこれまでは dvipdfmx で b4 と指定すれば jisb4 を意味したが、
libpaperの定義を見ると b4=isob4 なので、明示的にjisb4 とする
必要がある。TeXLive-2014ではこのように仕様が変わると思われる。
tlptexlive やW32TeXなら、もっと早く、この仕様になるであろう。

# しかし /etc/papersize に新たなサイズの定義を追加できない
# というのは、何とショボいライブラリであろうか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 22:23:32.29
ちょっと訂正。

> だがこれまでは dvipdfmx で b4 と指定すれば jisb4 を意味したが、

これは環境によっては isob4 のもあり、一定しません。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 23:23:15.83
>>186
> それを修正するには \l@section の再定義となる(略)。
これ前からウザかったんだが、値のハードコーディングをせずに
変数で変更できるパッケージを発見した。 tocloft.sty だ。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jsarticle}\title{jSarticleの場合}
% \documentclass[platex]{bxjsarticle}\title{BXjsarticleの場合}
% \documentclass{jarticle}\title{jarticleの場合}
\makeatletter\@ifclassloaded{jarticle}{
\newcommand{\headfont}{\bfseries}
\newcommand{\presectionname}{} \newcommand{\postsectionname}{}
\renewcommand{\thesection}{\presectionname\@arabic\c@section\postsectionname}
}{}\makeatother
\renewcommand{\presectionname}{第}
\renewcommand{\postsectionname}{節。。。。。}
\usepackage{tocloft}
\settowidth{\cftsecnumwidth}{\presectionname\postsectionname\hspace*{2zw}}
\renewcommand{\cftsecfont}{\headfont}
\renewcommand{\cftsecleader}{\headfont\cftdotfill{\cftsecdotsep}}
\renewcommand{\cftsecpagefont}{\headfont}
\usepackage{varioref}
\DeclareTextFontCommand{\textHeadfont}{\headfont}
\labelformat{section}{\textHeadfont{第\arabic{section}節}}
\begin{document}
\maketitle\tableofcontents
\section{尻}\label{sec:尻} 屁については\ref{sec:屁}を参照せよ。
\setcounter{section}{99}
\section{屁}\label{sec:屁} 尻については\ref{sec:尻}を参照せよ。
\end{document}
0191名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 23:39:00.57
ただし jsarticle.cls で本格的に tocloft.sty を使おうとすると、
\renewcommand すべきものが大量にあって、プリアンブルに書くのは
これまたウザイ。外部ファイルにする方が良いです。

tocloft.sty のメインの機能は「図の目次」「注の目次」「ほげの目次」
など目次の種類を追加する事です。 >>190 のような簡単な機能だけでは
ないので、jsarticle用の外部ファイルを作成する価値はあります。
01921852013/10/31(木) 08:00:34.04
>>186
結果報告遅くなった。完動でした。本当にありがとう。
ドット打つだけだったら\l@sectionも無修正でいけました。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 11:14:25.03
>>188
libpaper の中の人に JIS B series 対応パッチを添付してメールを送ったんだけど、
「気が向いたらやるよ。」
という返信しかもらってへんのよねー :-(
あと、用紙サイズを外部に出すパッチも送ったんだけど、
相手にしてくれない :-(
libpaper なんか使わずに、texlive 独自に libpaper ライクなライブラリを作る方が
建設的かもしれない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 11:38:30.02
>>193
libpaper に対する公開 unofficial patch という形でパッチをメンテナンスし続ければ、texlive 側の判断でそのpatchを取り込んでくれますよ、という流れが出来たというところは有難いと思う。
OSに対してエラッタ発行してパッケージで個別対応するより手間が省けるし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 12:34:31.56
どなたか TUG2013 でPeterさんに直訴したのかな
0196名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 13:31:53.53
いや List of Participants には Peter さんの名前が無いなあ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 07:58:35.79
>>188
VineSeed の TeX Live もこの仕様になったっぽいな。ガンガンせめているなw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 14:46:45.77
>>193 は Vine のパッケージャーさんだと思ったのだけどw
0199名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 21:47:32.18
munepi乙、なのか
0200名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 23:38:50.96
そこは知らないふりをするのが粋ってもんです
0201名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 23:48:06.16
俺も昔、Linuxの某トリ (今や消滅寸前) に libpaper に対するパッチを送った。
というより2chに書き込んだのだけど、libpaperの作者に送ることまではしなかった。
作者の返答を見ると、ホント >>193 さんには乙乙乙と言いたい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 23:48:51.13
スマン上げちまった
0203名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:28:11.56
\includegraphics の「page=」オプションは dvipdfmx では使えないんだな。
なんかもう、pTeXエンジンを使い続けるのが面倒になってきた。

LuaLaTeX と XeLaTeX 、移行するとしたらどっちがいいだろう。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:36:47.61
自分はdvipdfで十分なことしかしてないけど、
dvipdfmxが必要な機能って何?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:54:36.37
そりゃpTeXレベルの組版目指してるLuaLaTeXだろう
和文組版の質にこだわらないならどっちでもいいのかもしれないが
0206名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 00:25:55.61
>>204
(1) 速度
(2) フォントマップのソースファイルからの変更
(3) 縦書きの充分なサポート

それから、>>203 で書いた \includegraphics の「page=」オプションは
dvipdf = dvips + ps2pdf で使えている?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 00:26:26.29
>>205
Xe(La)TeX の日本語開発ではそれを目指していないの?
LuaTeX-ja みたいなプロジェクトではなく個人による開発なのかな。

XeTeXエンジンもxdvipdfmx使っているせいか、pTeX+dvipdfmxと同じ
制限を受ける場面もあったなあ。

一方 LuaTeX は Nativeにスクリプト言語サポートしているのも魅力的だ。
ただ LuaTeX って遅いんだよね。これからまだ高速化してくれるのかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/07(木) 19:46:41.54
> \newlength{\truecm}
> \setlength{\truecm}{1truecm}
こんなもんで解決なんか、ありえない。所詮、workaround。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/08(金) 01:15:03.20
向こうに書いて来いよw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/08(金) 01:20:41.01
まあ truehoge が嫌なら >>184 だろうけど、こっちはウラで
何をやってんのかな。

forum で話題になってた tikzpicture の長さ指定はちゃんと
動くのかな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/08(金) 13:27:22.43
>>208
解決方法は、jsclassesを使わないことかなw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/08(金) 15:21:27.55
粘着くん乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています