トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0002名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:57:20.53
・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 03:00:09.02
復活!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 03:12:21.70
自分に U+2621
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 08:58:25.12
2chでやれ、って言いたいだけですね分かりますw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 09:30:56.10
17レスとはいえ第九章は存在したのに、なかったことにされるなんて……
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 09:43:13.80
だから第九章「+」って付けたじゃんw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 11:09:34.78
角藤さんのフォーラムへの書き込みでは W32TeXでは dvipdfmx のバージョンが
This is dvipdfmx-20130923 by the DVIPDFMx project team,
となってるのに、TeX Live の svn の最新版をビルドしても
This is dvipdfmx Version 20130624 by the DVIPDFMx project team,
になる。ソースの最終更新日をバージョンにしてビルドするにはどうするのかな。
バージョンに TeX Live のリビジョンが付いている方が版の区別がしやすいんだ
けどなあ。

20130624版はフォーラムでバグが3件ほど報告されていたけど、svn版ではfix
されている模様。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 12:41:09.59
>>8
trunk/Build/source/texk/dvipdfm-x/configure.ac に記された日付を
trunk/Build/source/texk/dvipdfm-x/ChangeLog の最後の日付けに書き換え、
autoconf で configure を作りなおしてからビルドしたら、うまく行った。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:49:54.40
>>8
「バグが3件」のうち1件はバグではなくて「仕様の変更」。
角藤先生がPeterさんに交渉して元に戻してもらった件。

ただ、あれで影響を受けそうになった jsclasses の仕様も
あまり好きではないなあ。A4以外は、いったんA4で組版してから
mag で拡大・縮小するってやつね。trueinch みたいに長さの単位に
true を付けるとかってヤダ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 22:18:36.60
>>10
個人的には、Peter さんの仕様のままでよかったと思う。
jsclasses の仕様を変えるべきだなjk
0012102013/10/05(土) 05:15:08.71
>10
>A4以外は、いったんA4で組版してから

これは俺の勘違い。用紙サイズではなく「10pt以外は10ptで組版してからmag」
でした。良い仕様とは思えなかったのでjsを使わなくなった。
かなり以前だったのでウロ覚えで書いてしまったよ。

>>11
ただ角藤先生のPeterさんへの説得理由が「dvipsと挙動を揃えてくれ」だからねえ。
dvipsの資産は世界的に膨大だから、もしdvipsまで仕様を変更すると影響は大きい。

「jsclasses の仕様を変えるべき」ってのは俺もそう思う。magを使うなんて、
クラスファイルがやるべき事ではない。ずいぶん以前に、しっぽさんだったか
どっとさんだったか、magを使わないための手法を Q and A で提案していたんだが、
完全に無視されたねえ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 05:48:39.42
>>12
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/28416.html
これだ。miscさんだったか。
0014112013/10/05(土) 09:23:14.17
>>12
うむ。その Peter さんとのやりとりも見た。

jsclasses を捨てろとまでは言わないけど、
jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな。
それか…、別の classes を提供するか…。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 00:36:32.12
>>14
>jsclasses の mag を使わない版

・jsclasses では 10pt で用いる。
・dviwareやPDFリーダーからの出力で「プリンタの用紙に合わせて拡大縮小」を
利用し、その結果適切な文字サイズになるように、TeXでの用紙サイズを決める。

って事か。

で「この文書はA4に拡大して印刷して下さい」などと書いておく。ださっw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 01:17:46.01
>>6
保守もしなかったくせに良くも抜け抜けといえるなこのバカ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 01:45:43.13
「抜け抜け」って言ってたのか? 何の保守だよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 04:21:15.36
>>11

> 突然メンテナさんがdvipdfmxの仕様を変えたので大慌て。
> 多分日本のユーザがその仕様に頼り切っていたことを知らなかったのだろう。
> 元に戻してもらえてほっとした

「日本のユーザ」は、ご自分が作ったjsclassesの「仕様に頼り切ってい」る
というご認識なのですね。。。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:32:16.59
magを用いる理由に「10pt以外のサイズではバランスが悪くなることがある」
とある。確かに computer modern で組むときには 12pt のバランスはあまり
良くない。

でもこれはポイントサイズごとにデザインの違う computer modern 特有の
話で、昨今のように1つのPSフォントを相似拡大縮小して使う場合には起きない
のではないかなあ。computer modern だって今はスケーラブルフォントを
使うわけだから、10ptでの設定を(magを使わず)単にフォントを相似拡大縮小
すればいい。

俺の認識、間違ってる?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:39:03.86
もっとも奥村先生は「そういう仕事は若い学生さんがやって欲しい」という
認識なのかも知れない。たびたびそういう発言をなさっている。

確かにTeX業界では、若い人と言えば北川さんの活躍はスゴイんだけど、
あとはジジイばっかだからなあ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 02:22:49.22
>>18
少なくとも、俺が作るクラスファイルは、
そんな mag なんか当然使わない。
2.09 時代遅れな互換性もぜんぶ取っ払ったクラスファイルを作成している。
そして、和欧文混植組版なんだから、もちろん、和文フォントを中心として、
フォントサイズを実寸で据える仕様にしている。
jarticle も jsclasses も全くダメダメだと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 02:41:06.43
まあ、個人で使うだけなら気楽なもんだな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 03:22:39.56
>>22
個人じゃない、業務だぉ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 04:19:45.33
金取ってるプロが、無料で奉仕しているアマチュアの仕事を馬鹿にするのはみっともないな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 09:00:06.18
最近、TeX Live 2014/dev の dvipdfmx とか日本語TeX周りの更新が激しいな。
バイナリだけでも TeX Live 2013 の branch へ更新してくれへんかな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 09:29:58.19
jsarticleで作ったdviだと問題ないのに,
jarticleだとdvipdfmxがエラーになる……なんでだろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 11:54:30.53
スレチでしょうか?
iPhone、iPadのTeX WriterというアプリでCJKを使って通信無しローカルで日本語がコンパイルできました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:00:39.79
850円払ったのか…
0029名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:03:48.03
>>27
TeXで一銭でも金払ったら負けだぜ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:09:33.61
なんでw
0031名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:39:05.06
>>25
UNIX板の住人なら、自分でビルド。
>>8-9 を参考にしてくれ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 13:07:52.27
>>26
ウチでは jarticle で問題なく使えているよ。tex ソースの問題なのか
dvipdfmx のバージョンの問題なのか、問題を切り分けないとね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 13:19:52.22
>>27
「CJKを入れる」ってのがよくわからんけど。
pTeX や upTeX が動いているということじゃなく
欧文TeXのCJKパッケージが動いているって事だよね。
エンジンが動くのなら、あとはZRさんのパッケージを
使えば、かなりのレベルの組版が出来るんじゃないかな。

俺も早くUNIX系OSを動かせるタブレットを買って
TeX Live を動かしたいなあ。

でも欲しいタブレットが出現しない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 14:17:24.42
>>29
結構払ってます。
まあMacは0円、Raspberry Piも0円だけど
iOSには使ってますよ。
手書きの式をMasmlやlatexにしてくれるヤツとかlatexを出力するREDUCEとか
0035名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 14:34:32.90
>手書きの式をMasmlやlatexにしてくれるヤツ

それも通信無しローカルでやってくれるの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 14:39:33.51
>>35
もちろんローカルだけです。
MathPadがiPad、iPhone
MathBrushがiPadだけですよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 15:11:36.72
>>36
サンクス。俺も手書きメモは電子版に完全に移行したい。
でもTeXへの変換までやられちゃうと楽しみが減る気がw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 15:25:28.51
電卓のi41CX+CASも超オススメ
プログラム電卓のエミュにCASのREDECE搭載で結果をlatexで出します。
テキストエディタ内蔵でlatexが読めちゃう♪
http://i.imgur.com/DPQBtax.jpg
0039名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 17:39:36.69
>>32
コメントありがとう
どんなtexソースでも出るようなので,dvipdfmxの問題なのかなあ
debianだからdvipdfmx-20120420とかいう古いバージョンなんだよね

なんかjarticleにすると,dvipdfmxが
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+93/600 --dpi 693 rmls
mktexpk: don't know how to create bitmap font for rmls.
mktexpk: perhaps rmls is missing from the map file.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
みたいなエラーで止まるんよ
何を調べたらいいのか,もしわかれば教えてもらえると幸い
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:35:57.08
>>34 >>38
UNIX板としてはそういうアプリが普通のUNIX系OSで動いて欲しいわけだが。
誰か知らんかのう。数式の手書き認識は、確かそういうWEBサイトがあったし、
ソースを公開してないかねえ。(他力モード)
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:58:45.15
>>39
debianならノルベルトさんが直々にパッケージを作ってくださっているから、
最新のものの入手も簡単だと思うけど。testing には入っているんじゃね?

ただもちろん texlive-2012 にもそんな問題は無かったから、単に日本語
フォントの設定が出来ていないってことだな。texlive ならデフォルトで
使えるはずなんだけど。

$HOME/.texlive2012/texmf-config/web2c/updmap.cfg
を grep -i kanji してみたら何が出てくる?

あるいは
$HOME/.texlive2012texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap/kanjix.map
を grep rml したら?

(参考になるサイト)
ノルベルトさんの解説
http://www.tug.org/texlive/updmap-kanji.html
>>2 にも載せた
http://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:59:48.56
× $HOME/.texlive2012texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap/kanjix.map
○ $HOME/.texlive2012/texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap/kanjix.map
0043名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 21:03:50.13
>>40
まあ強引に言えばiOSもunix系
Mac OSXはマンマunixだしそのサブセットNext Step風味ですか。
ソース公開のアプリはほとんどないけど。

3千円ほどのRaspberry Piはarmdだけどちゃんとdebianが動くコンピュータ
これをDropbox同期にしてLaTeXのコンパイルサーバにしてます。
出先でも.texを入れれば.pdfを返してくれる。便利ですよ♪
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 21:17:36.35
やだ。いつも手元にtexlive。バイナリも含めて一式が揃ってないと落ち着かない。
そしていつでも svn でソースを取得してビルドできないと、モバイルコンピューティング
とは言えない。出先で北川氏の「こんなパッチを作ってみました」みたいな発言を読んで
しまったらどうするんだ。角藤さんに「W32TeXでは対応しました」なんて事を言われたら
UNIXユーザーとしては我慢が出来ないハズ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 21:31:34.64
>>41
とりあえず
cat ~/.texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap/kanjix.map | grep rml
ってやったら(debian stableの版だと~/.texlive2012なるディレクトリは作らないみたい)
rml H ipaexm.ttf
rmlv V ipaexm.ttf
uprml-h UniJIS-UTF16-H ipaexm.ttf
uprml-hq UniJIS-UCS2-H ipaexm.ttf
uprml-v UniJIS-UTF16-V ipaexm.ttf
urml UniJIS-UTF16-H ipaexm.ttf
urmlv UniJIS-UTF16-V ipaexm.ttf

って出て,確かに"rmls"とやらはどこにもなかったので
rmls H ipaexm.ttf
とか適当に付け加えたらちゃんとdvipdfmxでpdf化できた!
うーんこんなんでいいんだろうか

参考サイトを真面目に読んでみることにします
どうもありがとう
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 21:32:20.40
もちろんラズパイにはsshでもvncでも繋がるのでそんな事態にはリモートで。

と言いつつ、MacBook Airはいつも携行してるし、中にはUbuntu入ってるから何でも出来ちゃう(^O^)/
0047名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 22:14:03.72
>>45
>うーんこんなんでいいんだろうか

全然良くない気ガスw

うちにも rmls は無いけどちゃんと動く。
どっかに rml とすべき所を rmls と書いた typo があるんじゃね?
それなら

(1) debian のパッケージングのミス。アップデートで治る。
または
(2) 個人環境のどこかで、ポカをやっている。

だろうね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 22:43:52.81
>>47
やっぱ良くはないかw

うーん,ホームディレクトリで関係しそうなファイルって~/.texmf-config以下と~/.texmf-var以下
ぐらいしかないよね?
debianのパッケージミスなら,こんなの誰かリリース前に気付きそうなもんだしなあ
自分で何か変な書きかえをして忘れてるんだろうか
0049名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 22:46:08.66
rmls.tfm という名前が、debian の dvi2ps-fontdata-rsp パッケージに見える。
http://packages.debian.org/wheezy/all/dvi2ps-fontdata-rsp/filelist

ググっても他には見当たらないな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 22:51:27.08
>>48
俺なら、とりあえず system の texmf 以下と $HOME/texmf および
$HOME/bunsho 以下に全文検索を掛けるなあ。

原始的に grep を再帰的に掛けるだけだが、LANG=C でやらないと
ものすごく時間がかかる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 23:18:57.35
なんか初心者の質問的なアレで引っぱってすいません

systemのtexmf以下をエラーの出たフォント名でgrepして探したところ,
いくつかパッケージを削除したら問題なくなりました
(dvi2ps-fontdata-rsp,dvi2ps-fontdata-tbank,dvips-fontdata-n2bk)

というかdvi2ps関連って今は全然使ってないな
debianの古いのからそのまま残ってたみたい

特定ディレクトリ以下全部にgrepかけるのは
zshの**グロブで強引にすました次第
マシンパワーも余裕あるし,便利な時代になったもんです
0052名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 23:57:27.93
dvi2ps とは古いですね! もう15年くらいさわったことないw

何はともあれ、原因がわかって良かった。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 15:36:34.09
http://www.amazon.co.jp/dp/4774160458
第6版キタ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 03:32:12.92
>>20
同じく大活躍のZRさんはジジイってことでOK?
何歳くらいの人なんだろ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 09:55:31.37
>>54
ここでは何歳からじじいだと認知されるのかとふと思った。
まぁ、オレもじじいなんだろうな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 12:16:17.95
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf09/first.jpg
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf09/second.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 13:18:09.07
>>56
図や表を貼りっぱなしにするな、と学校で習わなかったか?w
0058名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 13:19:04.59
習わなかったな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 14:06:12.75
最前列
左から3人目が大島先生
左から4人目が奥村先生

あとは任せた
0060名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 14:32:37.67
googleの画像検索を掛けると、2名の名前が出てきますが、知らないや。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 23:03:20.03
喪男の集団って感じでキモい
0062名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 20:40:00.36
>>54
マジレスすると修論提出が02年度らしいので
普通に考えると30代半ばじゃないのか

>>56
ZRさんは09年の集いでは講演されてなかったはずだが
集合写真には写ってるのか?

集いに参加したことは一度もないのだが
大島先生奥村先生以外でtexconf09/first.jpg
に写ってるのが確認できる有名人は

あべのりさん
kuroky+さん
ttkさん
munepiさん
藤田先生
若雲さん

あとは任せた
0063名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 13:08:40.32
>62
画像中のどの人に対応するかワカランw

藤田先生は仁丹のエッセイに写真が載っているから分かるけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 03:28:19.49
改訂第6版内容見本 (7.7MB)
ttp://image.gihyo.co.jp/assets/files/book/2013/978-4-7741-6045-0/9784774160450-01.pdf

傍注なんでこういう組み方にしたんだろ?
読みやすさよりも新奇さやテクニックの誇示を優先したんだろか?

TUG 2013 Booklet (3.3MB)
ttp://tug.org/tug2013/booklet-web.pdf

TUG2013のパンフにも大々的に載せてあって全世界に向けて広告打ったわけで
どこに出しても恥ずかしくないという関係者の自信の表れなのかも知れんが
奥村本に先入観のない外国のユーザーたちの反応が気になる
(「面白いことしましたね」なのか「ひどい組み方しましたね」なのか)
0065名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 04:30:44.98
>>64
>傍注なんでこういう組み方にしたんだろ?

前の版は右に注を組むために次のような特徴があった。

(1) 左のマージンがかなり小さい。普通の出版物では、ありえないくらい。
(2) 注の無い記述が続くと右に無駄な空白が続く。そうなると更に(1)が強調され
本文が妙に左寄りに見える。

おそらくこれらを、通常の出版物に近付けるために変更したのだろうけど…
いやいや気持ち悪くなりましたねw

私には注が本文にめり込んでいることよりも、左のマージンが今度は逆に大きく
なり過ぎているような感じがする事の方が気になります。前の版と今回の版の
平均くらいがちょうどいい?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 11:05:35.77
ひとつひとつの傍注が長過ぎるんだよ。
最早コラムと何が違うのってレベル。

テクニックどうこうより、詰め込もうとしてる
情報のボリューム感が最早紙メディア向けじゃ
なくなっちゃってるような気がする。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 13:17:54.44
>>65
結果的に本文が完全にページの中心に位置している。これがやりたかったんだろう。

そうしたくなる原因のひとつとして、傍注がページの偶奇によらず右側にあって、
傍注の配置が見開き対称ではないということがある。おかげでパッと開いたときに、
前の版では記事全体が左に寄って見える。

俺は見開き対称な配置、ページの偶奇によって左右を切り替えて、ページの外側に
傍注を置く配置の方が好きだなあ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 13:18:40.62
>>66
どうかな。この本の注については、注を読むためにいちいちクリックとかタッチとか
するよりも、目をちょっと横に動かしたり、脚注にしてちょっと下に動かすだけで済む
方が俺はいい。

むしろ色々なレベルの注がが同じように並んでいることが問題なのかも知れない。
「必読な注と、どうでもいい注」あるいは「短かい注と、長い注」に分類して、傍注と
脚注に分けるという手もある。URIなんかは、本当に電子書籍でリンクがあるのが便利だ。

更に電子書籍を読むための端末は、まだ充分ではないと思う。
15型くらいの大型タブレットで、持ち歩けるくらいのウスカルが出て欲しいなあ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 19:46:20.22
日本で一番影響力があるLaTeXの入門書で
「*美文書*作成入門」というタイトルの本が
今回の版のような組み方を提示したってことは
今後日本の新規LaTeXユーザーには
「こういう組み方が美しい文書なんだ」
と刷り込まれるのを意味するよな・・・

そのうちTeXフォーラムに
「TeX初心者です!
美文書6版のレイアウトを是非まねしたいと思います!
よろしくご教授ください!」
という投稿がされるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています