トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0002名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:57:20.53
・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 03:00:09.02
復活!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 03:12:21.70
自分に U+2621
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 08:58:25.12
2chでやれ、って言いたいだけですね分かりますw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 09:30:56.10
17レスとはいえ第九章は存在したのに、なかったことにされるなんて……
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 09:43:13.80
だから第九章「+」って付けたじゃんw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 11:09:34.78
角藤さんのフォーラムへの書き込みでは W32TeXでは dvipdfmx のバージョンが
This is dvipdfmx-20130923 by the DVIPDFMx project team,
となってるのに、TeX Live の svn の最新版をビルドしても
This is dvipdfmx Version 20130624 by the DVIPDFMx project team,
になる。ソースの最終更新日をバージョンにしてビルドするにはどうするのかな。
バージョンに TeX Live のリビジョンが付いている方が版の区別がしやすいんだ
けどなあ。

20130624版はフォーラムでバグが3件ほど報告されていたけど、svn版ではfix
されている模様。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 12:41:09.59
>>8
trunk/Build/source/texk/dvipdfm-x/configure.ac に記された日付を
trunk/Build/source/texk/dvipdfm-x/ChangeLog の最後の日付けに書き換え、
autoconf で configure を作りなおしてからビルドしたら、うまく行った。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:49:54.40
>>8
「バグが3件」のうち1件はバグではなくて「仕様の変更」。
角藤先生がPeterさんに交渉して元に戻してもらった件。

ただ、あれで影響を受けそうになった jsclasses の仕様も
あまり好きではないなあ。A4以外は、いったんA4で組版してから
mag で拡大・縮小するってやつね。trueinch みたいに長さの単位に
true を付けるとかってヤダ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 22:18:36.60
>>10
個人的には、Peter さんの仕様のままでよかったと思う。
jsclasses の仕様を変えるべきだなjk
0012102013/10/05(土) 05:15:08.71
>10
>A4以外は、いったんA4で組版してから

これは俺の勘違い。用紙サイズではなく「10pt以外は10ptで組版してからmag」
でした。良い仕様とは思えなかったのでjsを使わなくなった。
かなり以前だったのでウロ覚えで書いてしまったよ。

>>11
ただ角藤先生のPeterさんへの説得理由が「dvipsと挙動を揃えてくれ」だからねえ。
dvipsの資産は世界的に膨大だから、もしdvipsまで仕様を変更すると影響は大きい。

「jsclasses の仕様を変えるべき」ってのは俺もそう思う。magを使うなんて、
クラスファイルがやるべき事ではない。ずいぶん以前に、しっぽさんだったか
どっとさんだったか、magを使わないための手法を Q and A で提案していたんだが、
完全に無視されたねえ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 05:48:39.42
>>12
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/28416.html
これだ。miscさんだったか。
0014112013/10/05(土) 09:23:14.17
>>12
うむ。その Peter さんとのやりとりも見た。

jsclasses を捨てろとまでは言わないけど、
jsclasses の mag を使わない版を推奨していくよりほかないんだろうな。
それか…、別の classes を提供するか…。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 00:36:32.12
>>14
>jsclasses の mag を使わない版

・jsclasses では 10pt で用いる。
・dviwareやPDFリーダーからの出力で「プリンタの用紙に合わせて拡大縮小」を
利用し、その結果適切な文字サイズになるように、TeXでの用紙サイズを決める。

って事か。

で「この文書はA4に拡大して印刷して下さい」などと書いておく。ださっw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 01:17:46.01
>>6
保守もしなかったくせに良くも抜け抜けといえるなこのバカ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 01:45:43.13
「抜け抜け」って言ってたのか? 何の保守だよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 04:21:15.36
>>11

> 突然メンテナさんがdvipdfmxの仕様を変えたので大慌て。
> 多分日本のユーザがその仕様に頼り切っていたことを知らなかったのだろう。
> 元に戻してもらえてほっとした

「日本のユーザ」は、ご自分が作ったjsclassesの「仕様に頼り切ってい」る
というご認識なのですね。。。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:32:16.59
magを用いる理由に「10pt以外のサイズではバランスが悪くなることがある」
とある。確かに computer modern で組むときには 12pt のバランスはあまり
良くない。

でもこれはポイントサイズごとにデザインの違う computer modern 特有の
話で、昨今のように1つのPSフォントを相似拡大縮小して使う場合には起きない
のではないかなあ。computer modern だって今はスケーラブルフォントを
使うわけだから、10ptでの設定を(magを使わず)単にフォントを相似拡大縮小
すればいい。

俺の認識、間違ってる?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:39:03.86
もっとも奥村先生は「そういう仕事は若い学生さんがやって欲しい」という
認識なのかも知れない。たびたびそういう発言をなさっている。

確かにTeX業界では、若い人と言えば北川さんの活躍はスゴイんだけど、
あとはジジイばっかだからなあ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 02:22:49.22
>>18
少なくとも、俺が作るクラスファイルは、
そんな mag なんか当然使わない。
2.09 時代遅れな互換性もぜんぶ取っ払ったクラスファイルを作成している。
そして、和欧文混植組版なんだから、もちろん、和文フォントを中心として、
フォントサイズを実寸で据える仕様にしている。
jarticle も jsclasses も全くダメダメだと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 02:41:06.43
まあ、個人で使うだけなら気楽なもんだな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 03:22:39.56
>>22
個人じゃない、業務だぉ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 04:19:45.33
金取ってるプロが、無料で奉仕しているアマチュアの仕事を馬鹿にするのはみっともないな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 09:00:06.18
最近、TeX Live 2014/dev の dvipdfmx とか日本語TeX周りの更新が激しいな。
バイナリだけでも TeX Live 2013 の branch へ更新してくれへんかな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 09:29:58.19
jsarticleで作ったdviだと問題ないのに,
jarticleだとdvipdfmxがエラーになる……なんでだろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 11:54:30.53
スレチでしょうか?
iPhone、iPadのTeX WriterというアプリでCJKを使って通信無しローカルで日本語がコンパイルできました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:00:39.79
850円払ったのか…
0029名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:03:48.03
>>27
TeXで一銭でも金払ったら負けだぜ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:09:33.61
なんでw
0031名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 12:39:05.06
>>25
UNIX板の住人なら、自分でビルド。
>>8-9 を参考にしてくれ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 13:07:52.27
>>26
ウチでは jarticle で問題なく使えているよ。tex ソースの問題なのか
dvipdfmx のバージョンの問題なのか、問題を切り分けないとね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 13:19:52.22
>>27
「CJKを入れる」ってのがよくわからんけど。
pTeX や upTeX が動いているということじゃなく
欧文TeXのCJKパッケージが動いているって事だよね。
エンジンが動くのなら、あとはZRさんのパッケージを
使えば、かなりのレベルの組版が出来るんじゃないかな。

俺も早くUNIX系OSを動かせるタブレットを買って
TeX Live を動かしたいなあ。

でも欲しいタブレットが出現しない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 14:17:24.42
>>29
結構払ってます。
まあMacは0円、Raspberry Piも0円だけど
iOSには使ってますよ。
手書きの式をMasmlやlatexにしてくれるヤツとかlatexを出力するREDUCEとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています