トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 21:50:45.38
pkgng のリポジトリの更新頻度って、どれくらい?
以前の大地タンの記事だと、1週間ごとに更新とかって話だったと思うのだが、
もう10日以上くらいは更新されてないような?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 22:12:47.27
http://beefy1.isc.freebsd.org/bulk/
上みると解るけど、だいだい一週間
10.0 i386の今週分は10i386-quarterly(4半期?)で回ったけど、
それがrepoに反映されてないのは、よく解らない
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 06:38:00.47
>>837
ports committerに「FreeBSDのcommitterです」って言われると、なんかなー
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 22:47:31.60
eclipse の kepler って、red ports か blue ports のどこかに入ってない?
ジミーの野良バージョンだけ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 10:38:56.75
ケフィア?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 20:26:14.20
みんな、BerkeleyDBのバージョンどうした?
WITH_BDB_VER=6にしてみたらsubversionがヘクッたので心が折れて
やっぱりWITH_BDB_VER=5にしようかとDB5をビルド中なんだが……
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 21:41:45.28
Update releng/10.0/ to -RC4 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0853名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 21:51:17.13
>>851
なんで Berkeley DB 使ってんの?
FSFS じゃダメなの?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 23:10:00.53
RC4 なんて予定にあったっけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 23:12:55.64
順調に遅れてる証拠じゃないかw
0856 【吉】 2014/01/01(水) 00:50:08.16
あけおめ。とりあえずFreeBSDの今年を占ってみよう
0857 【凶】 2014/01/01(水) 01:02:00.65
このUNIX版の運勢は?
0858 【末吉】 【196円】 2014/01/01(水) 01:13:24.31
あっちゃー。昨日10R のmake しちゃったんだけど・・・。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 07:22:19.14
ソース変わったとこだけコンパイルすりゃいいじゃん
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 08:19:37.32
全部コンパイルしても大したことないっしょ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 16:29:23.96
buildworld って、9-stable で20分もかかるし、10.0だともっとかかるんだろ?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 17:12:06.47
随分早くなったよな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 20:28:17.83
17分ぐらいで済んだりして
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 20:28:47.85
まあどういうハードウェアかを言わないとまったくの無意味だけど。
0865858 【末吉】 【1330円】 2014/01/01(水) 20:46:44.83
SPEC はDL320e に32GB 積んだだけ、なんだけど、
ESXi4.1 上で走っていて、他のVM は停止、
OpenVMTools を入れたものに、SUJ enable として
CORE 全部、メモリ全部割り当てたもの。

9.2R からのbuildworld buildkernel で
およそ9 時間はかかった。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 20:59:22.41
make buildworld & kernelするときの"-j"オプションでいくつを
指定するかでもエラく時間変わるしねぇ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 21:05:35.84
まあコア数とかスレッド数とかに+1とか+2とかで良いんじゃない。
メモリの具合も加味して。

DL320eとは言ってもどの世代かというのもあるしね。
まあCPUとメモリはできるだけ割り付けて-jオプションの数字は上のアレで。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 21:10:02.19
DL320eのGen8ならIvy Xeonか。そんなに時間がかかってるなら
並列コンパイルオプションは無しなんだろうな・・・
それでも9時間は遅い感じ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 21:10:30.33
メモリ4GBのマシンならi386とamd64のどっちをインストールする?
0870 【ぴょん吉】 【1127円】 2014/01/01(水) 21:10:47.32
j4 だね。それにしても遅い気がするけど。

今回は計ってないけど、経験則的には
メモリ8GB 以上持っていると20% も変わらないだろ。

j8 で少し速くなって、j16 でj4 より少し遅くなる印象がある
(下手するとmake 中にコケる)。

TMPFS 使ったほうがよっぽど速くなるよね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 21:15:06.42
>>869
いまならもうamd64前提でいいんじゃない?
0872 【凶】 【196円】 2014/01/01(水) 21:15:37.91
>>869
amd64 にした方が良いよ。後々メモリ増設する時に困るから。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 21:44:00.89
Server2008R2 HyperV上で4コアわりあててると大体一時間ぐらい。
2.4GHzのLGA1156 Xeon X3430で4GByte割りあてて
0874名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 22:26:37.43
9時間というと、むかしONKYOのBX407A4 (ATOM Z515 1.2GHz / RAM 512MB)に
刺したUSBメモリにFreeBSDをインストールしてbuildworld buildkernelを
やったときがそのくらいかかった記憶がある。
0875デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 68.6 %】 2014/01/01(水) 22:47:02.82
9時間だとPen3-700 256mで世界構築した時と同じか
全く進歩してないじゃないか!
お前ら余のためにもっと無料の奉仕精神をフルにして改善したまえ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/01(水) 23:56:40.27
E3-1240v2上のHyper-V 2012に2コア&4G割り当てのマシンで
10-RC3のビルド、buildworldで30分、kernelで7,8分って所だな、j3で。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 06:25:01.83
Pentium III は4000分くらい?w
0878名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 17:30:31.61
>>853
その後subversionのドキュメントをよく読んだらBDBは捨てるっぽいので
排除して先へ進むも、db47を使っていたdigicamが現在ビルドできずで
db6に更新できずペンディング。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 19:33:32.34
freebsd-update で 10.0-RC4 が来た。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/02(木) 20:23:52.78
ここしばらくはmsiが多かった様な。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 02:19:43.48
FreeBSDのデスクトップ環境なんだが、最近 mate が調子いいね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 06:32:24.55
この休みでfreebsdを使ってfirewallとrep2exとtt-rssの環境を作ってみようと思い描いていたあの日々・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 18:56:55.39
>>879
10.0Rって、1/14に伸びてたんだ。

>>881
Cinnamonは使えないし、mate様々だね。
バイナリパッケージ対応で、少しはデスクトップ環境も使えるようになるのかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:08:40.84
mate だと ccsm が動くけど、gnome2 だと ccsm が起動しない。
何故だろう?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:13:24.39
mate は slim から .xinitrc に exec mate-session で、
gnome2 は gnome_enable="YES" で gdm から。
この辺りの違いだろうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:24:02.72
slim + mate は mate の System メニューにシャットダウンがないのがなぁ。
ラップトップで自分だけで使っているので、行儀悪いけど、これまであれで電源を落としていた。
電車降りるときとか急いでいるときに助かる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 19:49:34.70
自分はgdmでmate起動してる
0888名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 20:42:39.36
メニューにシャットダウンある?
あと、ccsm 動く?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 21:27:34.81
compizは使っていないのでccsmは不明だけどシャットダウンはできるよ
08906612014/01/03(金) 21:38:30.40
この休みでFreeBSDサーバを10.0Rに上げようと思い描いていたあの日々・・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 22:00:29.96
mateっつうと98mateしか思いつかない
0892名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 22:22:50.08
>>890
RC4で、待ちの体制に入っておくという手も。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:04:55.88
>>891
待て
0894名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:06:38.68
マテ茶
0895名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 00:20:32.28
>>889
>compizは使っていないのでccsmは不明だけどシャットダウンはできるよ

サンキュー。やはりメニューにシャットダウンがないのは gdm じゃなくて slim 使ったせいだね。
しかし、gdm を入れると gnome のほぼ全部が入ってしまうのが痛いなぁ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 00:32:42.61
gnome2 から mate にしたけど、意外と使える。KDE4より全然使えるじゃん。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 04:10:25.62
10.0-RC4をCF-T2 PenM1Ghz メモリ256MBでxfce4で動かしてる。
ブラウザはmidoriタブ一つでなんとかギリギリ。
頑張ればyoutube,niconico再生も可能。

freebsd-updateとpkgのコンパイルレスの管理だから何とかなるね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 04:16:22.87
>>897
メモリ1G にしてSSD 入れるとビビるくらい速くなるぞ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 04:29:41.75
xfce4 なんて止めて、WindowMakerあたりにすればもっと快適。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 05:17:00.49
10.0-RC以降で、やたらとJavaが セグメンテーションエラーを出すのだが、仕様?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 08:21:58.20
そうか?状況は?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 10:53:46.66
ports の JDK のバージョンが先祖返りしてるみたいなんだけど、これは何でしょうか?
openjdk-7.45.18(,1?) => 7.25.15_2,1
openjdk6-b29 => b28_7,1
0903名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 11:18:47.23
既読スルー
0904名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 11:20:53.72
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2014-January/thread.html

・ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Robert Huff
□ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Ronald Klop
□ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Matthew Seaman
☆ open jdk7 marked "FORBIDDEN" ari
○ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Matthew Seaman
○ open jdk7 marked "FORBIDDEN" ari
0905名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 12:03:44.60
どうもです。
Java の最近のバージョンが FreeBSD kernel のバグ (DoS になる?) を踏むことが判明したので、
そうならないバージョンまで戻した、ということですかね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:39:40.53
eclipse も、portsにKepler入れてくれないし。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 08:05:50.90
RC5wwww
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 10:14:15.22
こりゃあリリース出てもバグ多そうだなあ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 11:44:25.66
実際、多いでしょう。
変更点が、大きいから。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 11:52:27.17
さぁデバッグ作業に戻るんだ!
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 12:42:26.82
ワシのRCは108まであるぞ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 12:55:31.77
私のRCは530000です
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 13:06:00.58
私はRCをあと4回残している
0914デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 77.6 %】 2014/01/07(火) 20:31:31.82
リリースは桜の咲く頃か
諸君靖国で会おう
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 10:59:25.19
Update releng/10.0/ to -RC5 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 00:36:50.97
RC5 が freebsd-update にも入ってきたが、この期に及んでRC4から2119もパッチがあるんだな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 01:02:30.95
rc5なんて名前は非推奨すぎる
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 08:43:53.41
db42等がDEPRECATEDで困るのねw
しかもこれ回避するにはmake.confにcheck-deprecated: と書いておくしかない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 16:55:10.57
openoffice-4がビルドできないんだけどできてる?
9.2R
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 17:06:52.58
未だにopenoffice使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 17:19:11.15
「中級に戻れ!」と言っておく
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 18:05:02.00
googleジャパンの社長を移動させて欲しい
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/10(金) 23:14:07.04
>>919
>openoffice-4がビルドできないんだけどできてる?
>9.2R

LibreOffice は試した?
4 ならパッケージもあるよ。
プレゼンで全画面表示できないけどね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/12(日) 05:11:25.48
eclipse の Kepler 入れてみたんだが、起動したとたん瞬殺

FreeBSD 10.0-RC5 #0 r260430

# A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x0000000000000000, pid=28044, tid=34380736512
#
# JRE version: 7.0-b15
# Java VM: OpenJDK 64-Bit Server VM (23.21-b01 mixed mode bsd-amd64 compressed oops)
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/13(月) 02:26:21.65
RC6マダー(チンチン
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/13(月) 10:50:00.03
FreeBSD 10.0-RC10.0 とか?w
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/13(月) 11:54:36.79
もうFreeBSD RC 10.0でw
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 05:46:30.53
それにしても10.0に上がってから Java が妙に不安定だ。
SIG SEGV エラーが頻繁に出るようになった。

9.2-stable では全然大丈夫なのに。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 06:29:00.71
未だにJava使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 07:15:42.08
もうつまんないよ、それ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 08:14:02.23
はげどー。

さてそろそろRELEASEのビルドを始める予定日だがRC6に期待w
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 10:05:22.61
javaってオワコンなの?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 11:47:50.94
サンが潰れてオラコンに移った。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 18:54:14.35
MySQLもオワクルですね
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 18:57:29.42
ZFSもオラ来るダ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 20:50:55.21
おらオラクルさぁ行くだ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 22:40:50.22
嫌いだったものは全部 Oracle 製品になってしまった
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/14(火) 22:59:58.12
なぜだか最近はoracleに買収されるよりgoogleに買収される方が
サービスの終わりの気配を強く感じる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 03:17:27.67
OpenCV が最新になって、JavaCVも入ったのでJavaをやってみようと思ったら、
肝心のJavaが不安定、しかも ports の eclipse がインストールできなくなっているし。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 03:43:40.52
.net+c#みたいな鉄板がないからJava、Java言ってることに今気づいた。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 04:34:21.10
友の会のML群ってまだ動いてるんだな
スパムだらけの廃墟だけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 06:30:51.41
2014-01-14 FreeBSD-SA-14:01.bsnmpd
2014-01-14 FreeBSD-SA-14:02.ntpd
2014-01-14 FreeBSD-SA-14:03.openssl
2014-01-14 FreeBSD-SA-14:04.bind
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 06:48:07.90
2014-01-14 FreeBSD-EN-14:01.random
2014-01-14 FreeBSD-EN-14:02.mmap
0944名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 09:21:54.00
状況的にRC6だよな
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/15(水) 10:06:04.16
>>941
管理者がバカだったよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。