トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0753名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 03:05:23.55
WITHOUT_NLSなんてどこにも設定していないのに、いつのまにか
特定のportsで警告が出て待たされるようになってしもた・・・
Makefile見てもoptionNGになってるし、どうすたもんだか
0754名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 08:54:18.02
>>752
SSD+HDDのハイブリッドディスクとかどう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 09:01:26.59
まあでも960GBのSSDが5万切ってるから
小細工してもしょうがないかなという部分はある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 12:02:39.59
ビット単価を考えるとなかなか全部のデータをSSDというわけにはいかない。特にサーバはね。
ファイルシステムのメタデータだけをランダムアクセスの速いSSDに載せるのは、上に書かれている通りsubversionなどのディレクトリを舐めるアプリケーションの比重が大きい場合に費用対効果が高いはず。
geomで出来そうな気はする。
ハイブリッドHDDがうまくハンドリングできるならそれもよいが、ファイルシステムレイヤの情報なしに効率よくキャッシュできるか懐疑的。
アクセス頻度は判ったとしても、シーク時間のレイテンシを許容できない種類のアクセスかどうか、ドライブは区別できないから。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 12:38:50.20
Update releng/10.0 to -RC2 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0758名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 14:47:56.62
BDB4.x一掃キャンペーンきた
どのファイルをバックアップしたらいいやらわからん
0759名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 18:39:00.55
FreeBSDな人たちは、どんなデスクトップ環境/ウィンドウマネージャを使っているの?
やっぱりライセンスの緩いFluxboxとかが多いの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 18:58:49.60
おいらは

fluxbox
scim
anthy
mlterm
firefox
sylpheed
gqview
gqmpeg
Thunar

だな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 19:46:14.85
gnome2かmate
0762名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 20:03:33.52
知らない間に mate が pkgng に入っているね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 20:09:24.10
>>759
WindowsかMacだな。
FreeBSDをデスクトップ用途に使うとかマゾとしか…。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 20:16:30.45
は?バリバリ使えるし。
つーか家にはFreeBSDのデスクトップ1台しか無いし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 20:22:24.44
sylpheed
firefox
jd

これだけで、10年は戦える
0766名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 21:42:17.20
scwmで10年以上戦ってきた。
アプリはemacs、Firefox、Chomeほぼ済むし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 22:15:15.58
freebsdで使える3D CADってある?
3Dプリンタを買ったので、CADが使えると嬉しいんだけど
0768名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 22:34:26.21
blenderじゃダメなの?
http://www.youtube.com/watch?v=e16c8uaCwzY
0769名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 22:59:11.33
>>768
blenderとかの3DCG用のソフトで作ってstlにするとポリゴンがひっくり返ってたり閉じてなかったりで修正するのが大変なのよ
出来なくはないけど、CADがいいなーって
0770名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 23:17:56.94
へーportsにはそのもずばりのCADというジャンルがあるんだ。
https://www.freebsd.org/ja/ports/cad.html
合いそうなのをさがしてみればいいんじゃないのかな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 23:47:00.70
>>770
わお、あるんだねー。
探してみます。ありがとう。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 00:16:14.56
試したら教えてね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 00:24:25.74
cad/repsnapper
http://reprap.org/wiki/RepSnapper_Manual:Introduction
0774名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 09:31:53.12
あ、ハイブリッドHDD買ってくるの忘れた
0775名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 10:29:54.07
sylpheedはwindows版しか使ったことないけど、正直使えない。
かといってマルチプラットフォームで使えるメーラーってthunderbirdぐらいしか思い付かない。
thunderbirdも使えるようにするまでにかなり手間がかかる。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 10:56:27.75
fluxbox
uim
urxvt
firefox
mew
geeqie
feh
smplayer
pcmanfm
そこそこのGUIで軽いの優先。

数年前に使ったきりだが、sylpheedはwindowsとXで使い勝手がまったく違ったような。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 12:18:01.10
>>765
> jd

最近のJDは、掲示板の仕様変更についていけるか心配…
0778名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 12:37:34.17
Windows上でsylpheed使ってるけど、thunderbirdが糞の山に見える
0779名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 12:41:54.89
OperaMail LINUXには移植されるだろうが、FreeBSDにもぜひ…
0780名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 16:37:11.28
wanderlust
mew
0781名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 17:34:36.82
fluxboxが人気なのか
0782名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 20:22:31.82
new xorg きた
0783名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 21:19:19.31
会社でwebメールもありだよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 21:26:40.27
>>767
Linuxの話になるが、Fedoraのトップページ見てたら
「Fedora 19を用いた3Dプリント」というお題があった

FreeBSDでも参考になるかも
http://fedoraproject.org/wiki/Features/3D_Printing
0785名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 23:57:48.32
デーモン君を3Dプリントするのか、それとも今のFreeBSDの意味のよく分からないキャラクタを3Dプリントするのか
0786名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 18:35:07.55
最近は何が人気なんや
0787名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 19:02:46.02
既読スルー
0788名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 21:36:53.28
>>747
bhyve本体の完成度はかなり高いように思う。まだ1週間くらいしか動かしていないけれど、
普通の使い方なら普通に使える感じ。
ただ、マニュアルとか、起動・停止のスクリプトとかあまり揃っていないので、
jailのように気軽に停止・起動は(心理的に)抵抗がある。
コンソールを切り離すのに、tmuxを使うとか、その辺があまりこなれていない気がする。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 23:02:45.31
色々使ってみても、WindowMakerに戻ってしまう
0790名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 23:53:40.02
気がついたらlxdeになってた俺。
GNOMEはgdm毎消した。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 19:24:11.01
FreeBSDでPC-BSDみたいなデスクトップを作るPortsとかないのだろうか
0792名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 15:08:34.46
PC-BSDそのものでええと思うがw
0793名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 15:18:43.34
PC-BSDって32bit版が無くなったんだよね
XPからPC-BSDに乗り換えようと思ったら旧バージョンしか32bit無くて泣いた
0794名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 15:24:36.39
STEP系人気だな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 16:07:48.91
GhostBSDなら32bitあるよ

でも、いまならpkgでサクッと構築できるけど。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 19:27:34.64
GhostBSDってどうなの?FreeBSDを入れて設定するより全然楽?
PC-BSDと比べると、だいぶ落ちるイメージがあるんだけど。
(PC-BSDだってUbuntuとかと比べると・・・)

pkgngベースになれば、軽量FreeBSDデスクトップ環境を作れる
インストーラーとしては良い気はするけど、日本語対応してないと意味が無いし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 06:38:19.09
Amazon smile からFreeBSD に寄付ができるっていうんで、Amazon smile に入ろうと思ったんだけど、
日本のAmazonのアカウントじゃ入れないのか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 08:16:50.49
入れないっていうお話だね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 08:46:45.40
そもそもco.jpとcomって東京ディズニーランドと本家ディズニーみたいな関係でしょ?w
0800名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 08:51:18.93
amazon.co.jpにおけるオリエンタルランドはどこ?ということがあるので、その例えは外してるんじゃないかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 09:17:00.62
yahoo.co.jpとcomみたいな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 13:31:04.05
大地タンの記事の流れだと、そのまま入れそうとも読めてしまう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 21:38:57.08
対象読者のことをまったく考えてない、ひどい記事だと思う。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 23:52:25.32
一機種限定でいいからUltrabook にガチ対応してモバイルで実運用できるようにしてくれないかな。
5万円まで出す。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 00:12:18.67
ultrabookはマウスボタンがクソだからなー
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 05:33:08.92
Gmome2 とか Libreoffice3 とかさ、後継がダメなのになんで消すんだろ?
後継が安定するまでは消さないで並存させて欲しい。
OS 本体の古いインストールメディアがあっても、パッケージがローリングだと枯れたパッケージを入れられない。。。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 08:24:02.79
本体の値段合わせて5万円じゃあどこもやらんわな
数出るもんじゃないし
0808名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 08:30:41.68
ドライバ対応作業に5万円、に決まっておろう。本体価格込みなら15-25万円。
ThinkPad X1 Carbon のようにキーボードのよい機種がよい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 09:18:40.34
発想を逆転して、ドライバを対応させなければいけないデバイスは付けないとかw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 10:46:07.74
内蔵GPU、Trackpoint、USB3.0、Wi-fi、Bluetooth、HDMI出力、SDカードスロットが
サスペンド・レジュームしてもちゃんと動けばそれだけでいい。
あとiRST(SSDに待避したハイバネーション状態から数秒で復帰)対応も欲しい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 11:29:34.24
じゃあLinuxでいいじゃん
0812名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 11:36:28.57
Linuxは嫌
0813名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 11:38:11.32
>>812
なんで?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 11:42:30.04
ソースコードがGPLライセンスのものとBSDライセンスのものがあるときには
後者を選ぶ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 12:45:30.20
>>746
bsfilterもportsは1.0.17のままで使い物にならんのよね。
ruby19対応の1.0.18はリリース済みなんだけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 23:34:56.73
10.0-RC2 を入れたんだが、nslookup が無くなっていた。
何で?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/23(月) 23:43:24.84
>>816
bindが無くなったから
drill使うか、dns/bind-tools入れる
0818名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 03:49:26.22
>>817
なるほど、勉強になった。
drill 使いやすいね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 07:48:51.63
Update releng/10.0 to -RC3 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0820名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 00:05:10.12
eclipse が使えなくなっているのだが、ジミーのやつ、早くKeplerをportsに入れてくれればいいのに。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 01:21:54.42
今日 10.0-RC3を入れてみたのだが、gcc がデフォルトで入らなくなったんだね。
clang オンリーな環境なんだ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 04:34:32.19
>>821
自分は mpich2 の関係で gcc は前から追加してたから変わらないな。

それはそうと、users group の hoge ってユーザーを 10 で作りたい場合どうしてる?
あと、もし wifimgr を入れていたら、操作しても落ちないか試して欲しい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 18:22:25.26
パッケージのローリング方式って、古いパッケージは手に入らなくなる事を意味しているのかな?
その場合、取っておきたい物は手元に残して置けば、何とかなりますかね?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 18:47:58.42
>>823
いずれ動作環境ごと斬り捨てられる予感
0825名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 23:15:05.49
>>823
依存が限りなく少ないものならそれでいい。
頭痛がするほどdependsがあるものはPBIにしとくといいんじゃないかな。
やったことないけどたぶんできる。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 01:58:12.67
>>823
その通りだと思う
0827名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 02:23:51.43
>>824
まだそんなに古いパッケージじゃないよ。

>>825
LibreOffice 4 がバギーで使えないので、使えるようになるまでは 3 をインストールしたい。
だけど、ローリング方式でサイトから 3 のバイナリが消えてしまった。
9.1 に入れたときの 3 の txz が /var/cache にあるから、それで何とかなれば良いなぁと。
PBI は作ったことないなぁ。調べてみるかな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 09:04:21.20
>>827
zathura-0.2.5(+girara-0.1.9/gtk3)が酷いエンバグで使えないから
zathura-0.2.2(+girara-0.1.7/gtk2)に戻す、なんて時に
PBIなら旧い環境をまるごと保存しておけるかららくちん。
……のはず。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 13:34:05.34
>>827
ローリング方式って言っても、pkgng のパッケージ提供は、まだ始まったばかりなので、
ロールバックで戻れるのは、これから作られるものだけだと思うな。

過去のものまで遡って作ってくれるとは思えんが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 13:38:35.67
>>827
librecalcの描画がおかしいのならば、USE_GCC=yesで作る必要あり
0831名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 16:00:06.13
>>829
ローリングってロールバック機能もあるのですか。知らなかった。

>>830
そんなバグもあるのですね。
自分にとって致命的なのは Impress です。SlideShow で figure が表示されない。

全画面表示ができないプレゼンソフトなんて使い途ないと思う。
なぜ FreeBSD は使い途のないバイナリを配る事にしたのだろう?
結構知られているバグなのに。

http://www.google.co.jp/search?q=Impress+slideshow+eps&;ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:en-US:unofficial&client=firefox-a&gfe_rd=cr&ei=qna-Uu3uI8aT8QeProDwBQ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 16:15:38.80
その程度で使い道なくなるって
今のFreeBSD Desktop はすごい水準まで来てるんだな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 16:28:16.64
>>831
> なぜ FreeBSD は使い途のないバイナリを配る事にしたのだろう?
メンテナがPRしてきたからコミッタが承認して入れてるだけで、
パッケージはFreeBSDが責任持ったり推奨したりしてるわけじゃない。

>>832
日本語だいじょうぶか?
FreeBSD が「使い途のないバイナリを配る」理由だろ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 17:32:28.90
そのバイナリが気に入らないオプションで作られてるってこと?
俺はphpでapacheモジュールOFFになっててちょっとイラっときたな

バギーなのに最新版にしやがったって話なら
ご愁傷さまとしか言いようがない
0835名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 20:34:23.20
だからportsはFreeBSD projectから切り離せと
ただでさえ糞committer多過ぎるんだから
0836名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 20:44:22.91
色々なオプションバージョンでコンパイルした雑多な.oを選び集めてきてユーザがlinkする
pkgとports中間解にすればいいんだよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 23:17:16.21
>>835
src committer と ports committer は分かれてるけど?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 00:19:23.61
>>834
オプションじゃなくてバージョン。最新版ではないけど実績がまったくない物に上げられた。。。

>>835
それは反対。ports は必要だと思う。

major version up のときは安定版との併存を義務化して欲しい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 07:36:43.79
>>838
許す。貴様が主導してよいぞ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 13:14:08.17
必要なアプリだけ ports でコンパイルすればいいんじゃ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 13:27:20.74
ports はローリング方式に関係ない?古いのも手に入る?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 14:19:51.23
svnで管理されてるから古いバージョンチェックアウトしてくればおk
0843名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 15:40:07.11
ツリーまるごととか最低でも大文字で始まるディレクトリやファイルあたりも
セットでチェックアウトしておかないと動かなかったりするけどねw
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 21:01:21.01
俺は別ディレクトリにまるごとチェックアウトして、シンボリックリンクで切り替えて対応している。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 21:08:59.32
10.0にあげてから、Javaが SIGSEGVのエラーで頻繁に落ちるようになったんだが、原因わかる?

ちなみに以下のエラーメッセージは、10.0-RC3 で、V2C(V2C_R20130620.jar)を使っていて、
このスレを読んでいるときに出たときの抜粋。

Signal Handlers:
SIGSEGV: [libjvm.so+0x7bf760], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGBUS: [libjvm.so+0x7bf760], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGFPE: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGPIPE: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGXFSZ: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGILL: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGUSR1: SIG_DFL, sa_mask[0]=0xfffefeff, sa_flags=0x00000042
SIGUSR2: [libjvm.so+0x69ddd0], sa_mask[0]=0x00000000, sa_flags=0x00000042
SIGHUP: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGINT: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGTERM: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGQUIT: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042

#
# A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x0000000801e80295, pid=15992, tid=100953
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 21:50:45.38
pkgng のリポジトリの更新頻度って、どれくらい?
以前の大地タンの記事だと、1週間ごとに更新とかって話だったと思うのだが、
もう10日以上くらいは更新されてないような?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 22:12:47.27
http://beefy1.isc.freebsd.org/bulk/
上みると解るけど、だいだい一週間
10.0 i386の今週分は10i386-quarterly(4半期?)で回ったけど、
それがrepoに反映されてないのは、よく解らない
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 06:38:00.47
>>837
ports committerに「FreeBSDのcommitterです」って言われると、なんかなー
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 22:47:31.60
eclipse の kepler って、red ports か blue ports のどこかに入ってない?
ジミーの野良バージョンだけ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 10:38:56.75
ケフィア?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 20:26:14.20
みんな、BerkeleyDBのバージョンどうした?
WITH_BDB_VER=6にしてみたらsubversionがヘクッたので心が折れて
やっぱりWITH_BDB_VER=5にしようかとDB5をビルド中なんだが……
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/31(火) 21:41:45.28
Update releng/10.0/ to -RC4 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています