FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 11:04:51.14君はこっち。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 13:40:25.270725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 14:14:06.460726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:13:55.550727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:45:46.32何度かマイナーアップデートのテストする機会あった方が安心。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:53:17.510729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 13:48:43.03http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-November/076015.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 03:35:10.900731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 06:28:44.04いろいろ探したけど、まだ中身が空のところが多いようなんだが。
ttp://april.fool.jp/blogs/2013/03/freebsd-pkg%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F%E4%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%EF%BC%81/
0733661
2013/12/04(水) 01:42:12.12やっぱり EUC-JIS-2004 は対応してないのかな?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 02:52:46.950735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 09:24:33.700736661
2013/12/04(水) 22:00:35.76send-pr は、するかわからないです。
自分は eucJP-ms か CP51932 しか使うつもりなくて今のところ困ってないので。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 00:48:18.08やっとFreeBSDまで伝播してきたの?
なんというか長い旅乙だな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 09:31:56.52ってそれは昆布や!
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 10:15:49.060740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 18:08:04.25突然rubyのインストールが始まってワロタw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:59:10.570742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 10:19:42.37.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
BROKEN="forbidden by religious contraindications"
.endif
とか書いておけばよい
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 12:21:47.320744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 01:45:44.590745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 20:40:26.86ね。前にG-HALさんのパッチ当てたanthyの野良ports作ってどっかにおいとい
たけど。あれruby18前提でエンコード関係に違いがあるんで拡張辞書の頻度
情報を入れるところでエラーになってたw
野良portsについてはruby使っている所で ruby18→ ruby -Ku と置き変えると
動くよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 21:02:23.600747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:14:28.64完成度はどの程度なのでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:21:45.880749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 21:08:16.52sysinstall がないから仕方なく bsdconfig を使ったら、一問一答式で使い辛いのなんの。
それに、user を追加したら dotfiles が所有者 root で user の home に作成される。
こればバグだな。send-pr するかな。。。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 08:25:04.240751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 23:37:32.26作業場所がSSDかHDDかで大幅に速度が違うのが体感でもわかる。
これは後戻りはできない感じ。
buildworld/buildkernelはそれほどでもない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 01:23:11.140753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 03:05:23.55特定のportsで警告が出て待たされるようになってしもた・・・
Makefile見てもoptionNGになってるし、どうすたもんだか
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 08:54:18.02SSD+HDDのハイブリッドディスクとかどう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 09:01:26.59小細工してもしょうがないかなという部分はある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 12:02:39.59ファイルシステムのメタデータだけをランダムアクセスの速いSSDに載せるのは、上に書かれている通りsubversionなどのディレクトリを舐めるアプリケーションの比重が大きい場合に費用対効果が高いはず。
geomで出来そうな気はする。
ハイブリッドHDDがうまくハンドリングできるならそれもよいが、ファイルシステムレイヤの情報なしに効率よくキャッシュできるか懐疑的。
アクセス頻度は判ったとしても、シーク時間のレイテンシを許容できない種類のアクセスかどうか、ドライブは区別できないから。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 12:38:50.200758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 14:47:56.62どのファイルをバックアップしたらいいやらわからん
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:39:00.55やっぱりライセンスの緩いFluxboxとかが多いの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:58:49.60fluxbox
scim
anthy
mlterm
firefox
sylpheed
gqview
gqmpeg
Thunar
だな
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 19:46:14.850762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:03:33.520763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:09:24.10WindowsかMacだな。
FreeBSDをデスクトップ用途に使うとかマゾとしか…。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:16:30.45つーか家にはFreeBSDのデスクトップ1台しか無いし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:22:24.44firefox
jd
これだけで、10年は戦える
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 21:42:17.20アプリはemacs、Firefox、Chomeほぼ済むし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:15:15.583Dプリンタを買ったので、CADが使えると嬉しいんだけど
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:34:26.21http://www.youtube.com/watch?v=e16c8uaCwzY
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:59:11.33blenderとかの3DCG用のソフトで作ってstlにするとポリゴンがひっくり返ってたり閉じてなかったりで修正するのが大変なのよ
出来なくはないけど、CADがいいなーって
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:17:56.94https://www.freebsd.org/ja/ports/cad.html
合いそうなのをさがしてみればいいんじゃないのかな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:47:00.70わお、あるんだねー。
探してみます。ありがとう。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 00:16:14.560773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 00:24:25.74http://reprap.org/wiki/RepSnapper_Manual:Introduction
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 09:31:53.120775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 10:29:54.07かといってマルチプラットフォームで使えるメーラーってthunderbirdぐらいしか思い付かない。
thunderbirdも使えるようにするまでにかなり手間がかかる。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 10:56:27.75uim
urxvt
firefox
mew
geeqie
feh
smplayer
pcmanfm
そこそこのGUIで軽いの優先。
数年前に使ったきりだが、sylpheedはwindowsとXで使い勝手がまったく違ったような。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 12:18:01.10> jd
最近のJDは、掲示板の仕様変更についていけるか心配…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 12:37:34.170779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 12:41:54.890780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 16:37:11.28mew
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 17:34:36.820782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 20:22:31.820783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 21:19:19.310784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 21:26:40.27Linuxの話になるが、Fedoraのトップページ見てたら
「Fedora 19を用いた3Dプリント」というお題があった
FreeBSDでも参考になるかも
http://fedoraproject.org/wiki/Features/3D_Printing
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/17(火) 23:57:48.320786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 18:35:07.550787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 19:02:46.020788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 21:36:53.28bhyve本体の完成度はかなり高いように思う。まだ1週間くらいしか動かしていないけれど、
普通の使い方なら普通に使える感じ。
ただ、マニュアルとか、起動・停止のスクリプトとかあまり揃っていないので、
jailのように気軽に停止・起動は(心理的に)抵抗がある。
コンソールを切り離すのに、tmuxを使うとか、その辺があまりこなれていない気がする。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 23:02:45.310790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 23:53:40.02GNOMEはgdm毎消した。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 19:24:11.010792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:08:34.460793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:18:43.34XPからPC-BSDに乗り換えようと思ったら旧バージョンしか32bit無くて泣いた
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:24:36.390795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 16:07:48.91でも、いまならpkgでサクッと構築できるけど。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 19:27:34.64PC-BSDと比べると、だいぶ落ちるイメージがあるんだけど。
(PC-BSDだってUbuntuとかと比べると・・・)
pkgngベースになれば、軽量FreeBSDデスクトップ環境を作れる
インストーラーとしては良い気はするけど、日本語対応してないと意味が無いし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 06:38:19.09日本のAmazonのアカウントじゃ入れないのか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 08:16:50.490799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 08:46:45.400800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 08:51:18.930801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 09:17:00.620802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 13:31:04.050803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 21:38:57.080804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 23:52:25.325万円まで出す。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 00:12:18.670806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 05:33:08.92後継が安定するまでは消さないで並存させて欲しい。
OS 本体の古いインストールメディアがあっても、パッケージがローリングだと枯れたパッケージを入れられない。。。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 08:24:02.79数出るもんじゃないし
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 08:30:41.68ThinkPad X1 Carbon のようにキーボードのよい機種がよい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 09:18:40.340810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 10:46:07.74サスペンド・レジュームしてもちゃんと動けばそれだけでいい。
あとiRST(SSDに待避したハイバネーション状態から数秒で復帰)対応も欲しい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:29:34.240812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:36:28.570813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:38:11.32なんで?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:42:30.04後者を選ぶ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 12:45:30.20bsfilterもportsは1.0.17のままで使い物にならんのよね。
ruby19対応の1.0.18はリリース済みなんだけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:34:56.73何で?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:43:24.84bindが無くなったから
drill使うか、dns/bind-tools入れる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 03:49:26.22なるほど、勉強になった。
drill 使いやすいね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 07:48:51.630820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 00:05:10.120821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 01:21:54.42clang オンリーな環境なんだ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 04:34:32.19自分は mpich2 の関係で gcc は前から追加してたから変わらないな。
それはそうと、users group の hoge ってユーザーを 10 で作りたい場合どうしてる?
あと、もし wifimgr を入れていたら、操作しても落ちないか試して欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています