FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 01:21:30.150662661
2013/11/25(月) 22:12:38.38これだけど、手元の BETA3 (BETA2 から upgrade) でも直ってないっぽい。
% echo -n あ | nkf -We | hd
00000000 a4 a2 |..|
00000002
% echo -n あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JP | hd
00000000 a2 a4 |..|
00000002
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 22:24:15.25currentユーザは平時は常にpre-alphaなので、alphaだのbetaだの区別しない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 22:31:08.310665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 21:37:15.82nopデバイス作らなくても、生デバイス直接指定で、ちゃんとashift=12で
poolが出来るようになってるな。
これで、作ってから、あーっ!って事が無くなるな、良かった良かった。
まぁ、solarisも使ってて、癖で、nop作り忘れて、そのまま作ったら、
ちゃんとashift=12になってたから、気づいたんだがw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 22:18:58.080667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:20:01.54おお.
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:32:50.67ほぼ2年間進捗なし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:42:24.10TB級ファイルシステムのdump先になりそうなデバイスもないし。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:42:51.32なのにデフォルトでjournalizedにするのか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:17:01.770672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:52:35.200673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 08:31:41.52いま磁気テープがアツイんですよ!お金持ち限定ですけど!
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:32:53.38rsyncではいろいろ落ちそうだ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:35:45.92もしrsyncで落ちるようなファイルがあるとしたらそれは信じる心が足りないせい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:40:38.13付随する諸々の情報があってな。
サードパーティでなくfile system に付随するネイティブのツールでなければ完全性は期待できない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:53:21.26デバイスはdevfsで済ませるし、ソケットは欲しいやつがその場で作るんじゃね?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:58:00.290679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:59:50.83どこまでも、むしろときどき追い越す
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:03:55.20さらにいえば、高機能なzfsがファイルシステム固有のファイル情報を何も持ってないとは思えない
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:39:38.250682名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:40:45.550683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:47:16.96そうでしょ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:53:31.09archiverやrsync とは立ち位置が違うのよ。
それがないというのはシステム管理者にとっては腕を一本もぎ取られた心地がする。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:24:08.920686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:33:09.510687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:41:58.47そもそもどうやって検証するのか
ACLに限った話でもないしね
という面倒くささがあるので、dumpがあるとないとでは大違いなのですよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:45:37.230689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:48:45.480690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:52:44.52ホントはアカンのだよね。
でも何使えばいいか知らないからgzip。ポータビリティいいし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:57:31.370692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:59:02.64なんでgzipだめなん?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:06:14.68一箇所でも壊れたら全部パアだから
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:14:27.300695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:15:57.39それgzipの問題じゃないんじゃね。
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:18:46.67afioはファイル単位でgzipかけてる大丈夫なんでしょ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:19:51.130698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:20:31.79pdumpfs で作られたハードリンクの固まりは
dumpは 出来るが restore がメモリ不足で死んだ
意味ねーよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:30:45.78それによってrsyncが優位に立つわけでもなし
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:33:03.29なんで検証してないと確信できるの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:35:20.11すべてのソフトウェアにはバグがあるが、すべてのソフトウェアが同様に使い物にならないわけではない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 15:47:17.800703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 22:39:19.590704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 22:46:04.940705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:15:34.86watchdog timeout -- resetting がたまに出る
困った
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:21:12.04バージョン何?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:22:29.880708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:22:53.81わかりました、ちょっと調べてみますね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 15:21:53.900710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 15:26:11.260711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 15:51:30.900712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 16:42:36.94Hyper-V一択だって言ってるだろ!いい加減にしろ!!
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 18:36:05.760714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 21:41:47.77kvmでも問題無いね
バーチャPCは鯖入れた事無いので賢者よろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 22:24:10.50バイナリで管理って贅沢だなぁ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 23:15:55.140717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 23:21:19.000718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 01:13:21.57Linux KVM でホストのプロセスが頑張ってると秒単位で気絶してたわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 09:04:54.430720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 09:57:16.770721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 10:53:55.77esrに変えようかな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 10:55:03.480723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 11:04:51.14君はこっち。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 13:40:25.270725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 14:14:06.460726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:13:55.550727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:45:46.32何度かマイナーアップデートのテストする機会あった方が安心。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:53:17.510729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 13:48:43.03http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-November/076015.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 03:35:10.900731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 06:28:44.04いろいろ探したけど、まだ中身が空のところが多いようなんだが。
ttp://april.fool.jp/blogs/2013/03/freebsd-pkg%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F%E4%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%EF%BC%81/
0733661
2013/12/04(水) 01:42:12.12やっぱり EUC-JIS-2004 は対応してないのかな?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 02:52:46.950735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 09:24:33.700736661
2013/12/04(水) 22:00:35.76send-pr は、するかわからないです。
自分は eucJP-ms か CP51932 しか使うつもりなくて今のところ困ってないので。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 00:48:18.08やっとFreeBSDまで伝播してきたの?
なんというか長い旅乙だな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 09:31:56.52ってそれは昆布や!
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 10:15:49.060740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 18:08:04.25突然rubyのインストールが始まってワロタw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:59:10.570742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 10:19:42.37.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
BROKEN="forbidden by religious contraindications"
.endif
とか書いておけばよい
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 12:21:47.320744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 01:45:44.590745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 20:40:26.86ね。前にG-HALさんのパッチ当てたanthyの野良ports作ってどっかにおいとい
たけど。あれruby18前提でエンコード関係に違いがあるんで拡張辞書の頻度
情報を入れるところでエラーになってたw
野良portsについてはruby使っている所で ruby18→ ruby -Ku と置き変えると
動くよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 21:02:23.600747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:14:28.64完成度はどの程度なのでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:21:45.880749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 21:08:16.52sysinstall がないから仕方なく bsdconfig を使ったら、一問一答式で使い辛いのなんの。
それに、user を追加したら dotfiles が所有者 root で user の home に作成される。
こればバグだな。send-pr するかな。。。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 08:25:04.240751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 23:37:32.26作業場所がSSDかHDDかで大幅に速度が違うのが体感でもわかる。
これは後戻りはできない感じ。
buildworld/buildkernelはそれほどでもない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 01:23:11.140753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 03:05:23.55特定のportsで警告が出て待たされるようになってしもた・・・
Makefile見てもoptionNGになってるし、どうすたもんだか
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 08:54:18.02SSD+HDDのハイブリッドディスクとかどう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 09:01:26.59小細工してもしょうがないかなという部分はある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 12:02:39.59ファイルシステムのメタデータだけをランダムアクセスの速いSSDに載せるのは、上に書かれている通りsubversionなどのディレクトリを舐めるアプリケーションの比重が大きい場合に費用対効果が高いはず。
geomで出来そうな気はする。
ハイブリッドHDDがうまくハンドリングできるならそれもよいが、ファイルシステムレイヤの情報なしに効率よくキャッシュできるか懐疑的。
アクセス頻度は判ったとしても、シーク時間のレイテンシを許容できない種類のアクセスかどうか、ドライブは区別できないから。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 12:38:50.200758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 14:47:56.62どのファイルをバックアップしたらいいやらわからん
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:39:00.55やっぱりライセンスの緩いFluxboxとかが多いの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:58:49.60fluxbox
scim
anthy
mlterm
firefox
sylpheed
gqview
gqmpeg
Thunar
だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています