トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:06:52.62
>>625
ハード、ソフト固定だから使うところ選べば
問題ないって事じゃないかな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:40:12.60
monoはSCEがひっそり提供するPS MobileなるVita・Android 共通のVM環境で使われている
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 14:26:04.85
>>624
PS3ってYellow Dog Linuxが話題になってたからLinuxだと思ってた。
PS Vita, PS4もFreeBSDだし、商業利用だとLinuxはきついんでしょうね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 14:59:19.01
改造した部分開示しろといわれると面倒くさいことになるからな。
実際には開示しなくても大丈夫みたいなことをdistrowatchでは書いてたが…。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:01:08.65
FreeBSDが11からBINDもRCSさえも排除するのは
GPLフリーにして商目的でもっと利用して欲しいからかな
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:17:00.51
BINDはGPLじゃないっしょ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:38:45.36
>>631
python依存になって、pythonがGPLだとかなんとか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 17:19:30.14
ビルドにパインソが必要となると厄介だよね。
ノレビーはもってのほかだがw
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:19:46.78
RCSも削除されちゃうの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:23:33.21
base systemにrcs必要?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:25:11.64
man co は必要。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:31:31.53
なるほど。どうしたものかな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:33:05.30
とりあえずOpenRCSへの差し替えでman coは維持できる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 03:19:06.36
pkg upgrade したときって、
そのあと pkg check -B してから (念入りに -Bdsry くらいしてもいいかも)
もう一回 pkg upgrade とかしないと完全じゃないんだな。
まあそこまで神経質になる必要もないけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 08:33:51.93
SAが来てたけど10だけw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 08:45:15.58
10.0-RELEASE cycle status update
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-November/075914.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 10:22:31.17
サー!!
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/21(木) 06:57:47.04
>>638
つまりopen man coだな
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 01:04:59.39
pkgng でバイナリのパッケージの生活に入ろうと思うのだが、-stableの追っかけは続けたい。
こういうのはやっぱり無理だよね?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 06:35:33.46
>>644
http://pkgbeta.freebsd.org/
には10(11/9/8):x86:32(64)のpkgngパッケージがあるんだから普通にできるのでは?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 11:25:36.09
1つのportだったものがlibとbinの2つに分けられて依存関係を持たされたとき、
portmasterで単にアップデートをしてしまうと、依存関係のlibをインストールしてから
1つだったときのportをアンインストールする順序になるから
libは上書きされた後にアンインストールされてしまって
壊れるということだったか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 17:19:26.92
>>644
カーネルモジュール系(*-kmodの類)だけはタイミングが悪いとマズいことになるかも

前に一度stable更新してfusefs-kmodの更新忘れてたらfusefs系使おうとした瞬間に
panicする状態になったという記憶が
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 20:55:04.52
今もなるよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 00:28:32.10
>>645
これって -stable 用なの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 02:22:02.27
>>649
メジャーバージョンとアーキテクチャにしか依存しないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 04:10:40.10
fuseは10-stableだとベースにfuse.koが入ったしなあ

サブのマシンでpkgng生活始めたけど、
xorg-serverだけはWITH_NEW_XORG=yesで使いたいので
PC-BSDのレポジトリ(http://pkg.cdn.pcbsd.org/) から持ってきてるくらいで、
あとはオプションとか面倒なのは入れてないからまあ普通かな。
パッケージの数自体が少ないのはまあ仕方ないが、i386-wine欲しいw

>>649
いまのpkgng自体が、問題があったら(例えば非デフォルトオプションをonにしたいとかでも)
そこだけportsからmake→build packageしてローカルレポジトリ作っとけというスタンス。
それを前提としていいなら「-stable用」でも「-release用」でもあるよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 19:05:45.58
またperlかよ
なんでTHREADSオプション有効にしたら依存するやつリビルドになるの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 21:04:58.52
強制ではないよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 23:57:45.73
currentのiconvでEUC-JIS-2004に変換できないのは仕様?

% echo あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JIS-2004
iconv: iconv_open(EUC-JIS-2004, UTF-8): 無効な引数です

iconv -l には出てくるので変換できるのかなと思ったのだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 12:30:40.42
愛・昆布
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 13:57:09.93
FreeBSD xxx 10.0-ALPHA3 FreeBSD 10.0-ALPHA3 #1 r255868:
だとエラーなしに変換できるが変換結果は
△(白三角形)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 19:51:45.87
x11/mateが追加されたね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 19:55:27.90
マテ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 20:00:08.14
やだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 00:52:39.80
alpha-reoeaseに手を出すのはしょしんしゃ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 01:21:30.15
10.0 BETA2 → BETA3 で iconv の EUC-JP の変換に修正が入ってたからそれとか?
06626612013/11/25(月) 22:12:38.38
ttp://www.opendevs.org/kihri/10-beta3-why-it-was-added.html
これだけど、手元の BETA3 (BETA2 から upgrade) でも直ってないっぽい。

% echo -n あ | nkf -We | hd
00000000 a4 a2 |..|
00000002
% echo -n あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JP | hd
00000000 a2 a4 |..|
00000002
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 22:24:15.25
>>660
currentユーザは平時は常にpre-alphaなので、alphaだのbetaだの区別しない
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 22:31:08.31
nkf 2.1.3はよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 21:37:15.82
FreeBSD 10-BATA3だけど、AFTのディスクでzpool createするとき、
nopデバイス作らなくても、生デバイス直接指定で、ちゃんとashift=12で
poolが出来るようになってるな。

これで、作ってから、あーっ!って事が無くなるな、良かった良かった。
まぁ、solarisも使ってて、癖で、nop作り忘れて、そのまま作ったら、
ちゃんとashift=12になってたから、気づいたんだがw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 22:18:58.08
journalizedだとdumpできないのは結局直ったのか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 23:20:01.54
>665
おお.
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 23:32:50.67
>>666
ほぼ2年間進捗なし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 23:42:24.10
もうdumpの必要性なくなったんじゃね?
TB級ファイルシステムのdump先になりそうなデバイスもないし。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 23:42:51.32
>>668
なのにデフォルトでjournalizedにするのか
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 00:17:01.77
dumpのないfile system に未来はにぃ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 00:52:35.20
dump はどうでもいいけど snapshot が作れないのは不便
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 08:31:41.52
>>669
いま磁気テープがアツイんですよ!お金持ち限定ですけど!
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 09:32:53.38
dump以外の手段でファイルシステムの完全な複製が保存できる気がしない
rsyncではいろいろ落ちそうだ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 09:35:45.92
>>674
もしrsyncで落ちるようなファイルがあるとしたらそれは信じる心が足りないせい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 09:40:38.13
さすがにファイル自体は落ちんだろうが
付随する諸々の情報があってな。
サードパーティでなくfile system に付随するネイティブのツールでなければ完全性は期待できない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 09:53:21.26
デバイスとソケットくらいのもんだろ。
デバイスはdevfsで済ませるし、ソケットは欲しいやつがその場で作るんじゃね?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 09:58:00.29
rsyncはハードリンクをどこまで追いかけてくれますか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 09:59:50.83
>>678
どこまでも、むしろときどき追い越す
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 10:03:55.20
ACLとかどうなるのか
さらにいえば、高機能なzfsがファイルシステム固有のファイル情報を何も持ってないとは思えない
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 10:39:38.25
それがdumpなら正しくダンプしてくれると?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 10:40:45.55
dump なんて久しく使ってないな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 10:47:16.96
>>681
そうでしょ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 10:53:31.09
dumpは基本的にファイルシステムのベンダが作り保証するものだから
archiverやrsync とは立ち位置が違うのよ。
それがないというのはシステム管理者にとっては腕を一本もぎ取られた心地がする。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:24:08.92
まあ一番正しいのはdumpってハンドブックにも書いてあるしな
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:33:09.51
FreeBSDのtarはマニュアルによるとACL対応じゃね?使ったことないけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:41:58.47
マニュアルに書いてあっても使用頻度の少ない機能は自分で検証しないと怖い
そもそもどうやって検証するのか
ACLに限った話でもないしね

という面倒くささがあるので、dumpがあるとないとでは大違いなのですよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:45:37.23
ここで力説しても実装されないからねぇ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:48:45.48
dumpがないこの不安な気持ちのいくらかを皆と共有できればそれで良かった
0690名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:52:44.52
dumpはともかくとして大抵はgzip掛けて保管してると思うんだけど、gzipだと
ホントはアカンのだよね。
でも何使えばいいか知らないからgzip。ポータビリティいいし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:57:31.37
dumpならACL情報を正しく扱ってくれると検証なしで確信できるの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:59:02.64
>>690
なんでgzipだめなん?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:06:14.68
>>692
一箇所でも壊れたら全部パアだから
0694名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:14:27.30
why?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:15:57.39
>>693
それgzipの問題じゃないんじゃね。
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:18:46.67
>>695
afioはファイル単位でgzipかけてる大丈夫なんでしょ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:19:51.13
そういうことか。なるほど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:20:31.79
>678
pdumpfs で作られたハードリンクの固まりは
dumpは 出来るが restore がメモリ不足で死んだ

意味ねーよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:30:45.78
ローカルな環境のせいなのをツールのせいにされても
それによってrsyncが優位に立つわけでもなし
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:33:03.29
>>691
なんで検証してないと確信できるの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 12:35:20.11
0/1思考に陥りやすい人がいるが、程度の問題だよ
すべてのソフトウェアにはバグがあるが、すべてのソフトウェアが同様に使い物にならないわけではない
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 15:47:17.80
うんこして来る
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 22:39:19.59
うんこ完了
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 22:46:04.94
ずいぶんたくさん出たのね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 14:15:34.86
VMwareの上にFreeBSD入れてる
watchdog timeout -- resetting がたまに出る
困った
0706名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 14:21:12.04
>>705
バージョン何?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 14:22:29.88
よく知りませんが、バージョンはバークレー版だそうです。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 14:22:53.81
>>707
わかりました、ちょっと調べてみますね
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 15:21:53.90
VMwareって少し不安定なんだよね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 15:26:11.26
VirtualBox一択だろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 15:51:30.90
わかりました、VirtualPCにします
0712名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 16:42:36.94
>>711
Hyper-V一択だって言ってるだろ!いい加減にしろ!!
0713名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 18:36:05.76
qemuで
0714名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 21:41:47.77
真面目にhyper-vでも運用してるし
kvmでも問題無いね
バーチャPCは鯖入れた事無いので賢者よろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 22:24:10.50
perlのデフォルトオプション変わっただけで80個もパッケージダウンロード
バイナリで管理って贅沢だなぁ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 23:15:55.14
仮想マシンだと割り込み回りの応答はどうしても悪くなるよねぇ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/28(木) 23:21:19.00
わかりました、SunPCにします
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 01:13:21.57
隣でブン回ってるとCPU使えるタイミングがなかなか回って来ないよね
Linux KVM でホストのプロセスが頑張ってると秒単位で気絶してたわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 09:04:54.43
VirtualPCってWindowsしか動かないクソVMだった希ガス
0720名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 09:57:16.77
bhyveって(ry
0721名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 10:53:55.77
firefox が25でむちゃくちゃ遅くなったような
esrに変えようかな
0722名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 10:55:03.48
firefoxはバグが直ってないから 12.0 のままずっと。esrでもバグは直ってない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 11:04:51.14
>>722
君はこっち。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0724名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 13:40:25.27
ちょ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 14:14:06.46
0726名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 00:13:55.55
BETAでも-p1とかやるんかいな、アホかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています