トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 12:58:21.85
pkgちょっと古いね
10.0-BETA2にしてports作り直しちゅう
libiconvがぁ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 13:16:10.76
libiconv鬼門だよねー
0569名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 14:04:17.77
祭レ祭レ祭レ祭レ祭レ祭レ祭レ祭レ(依存Portsは造られない)
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 12:27:09.18
firefoxのビルドは20分くらいで終わるのに、thunderbirdは1時間以上かかる。
gmake -f /usr/ports/mail/thunderbird/work/comm-esr24/client.mk -j8 build
なんていうのは走ってるからports側は並列ビルドを意識してそうだけど
thunderbirdがだめなんかなぁ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 19:43:15.58
>>570
sylpheedに移行すれば解決
0572名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 21:43:37.65
ああ、俺が書こうと思ってやめてたことを書いた人がいた。
sylpheedとthunderbirdではできることなんてたいして違わないから、
sypheedがいいよ。
emacs派な人にしても外部エディタのサポートも良いからemacsclient使えばいいし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 21:51:06.41
sylpheedはHTMLの再現性がいまいちだった記憶がある
もうまともになったのかな?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 21:54:18.52
そんなにHTMLみたけりゃブラウザ使えよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 23:19:42.43
ブラウザでメールが打てるのか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 00:16:22.08
>>575
0577sage2013/11/02(土) 00:35:53.37
Gmailとか yahoo mailとかならメーラー要らない
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 10:48:00.67
IMAP連携出来るweb用アプリとhttpd動かせばローカルでも
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 16:39:41.70
FreeBSD 10でBIND消してくれるのは良いんだが、これportsからBIND入れても、
ディレクトリからコンフィグまで、全部手動で作れなきゃならんのか・・・

/etc/named以下全部消し去ってくれてる割に、rc.dとrc.confのデフォルトはまだ残ってるし、
なんつー中途半端な状態なんだYO!
面倒すぎるぞ・・・orz
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 18:35:10.91
> ディレクトリからコンフィグまで、全部手動で作れなきゃならんのか・・・

?
どういうのがお望みなんで?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 18:37:09.06
これって kon みたいなもの?

Newcons system console project update
http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2013/11/newcons-system-console-project-update.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 19:23:53.84
fbterm に近いんじゃない?
BSD のfbterm はLinux のそれと比較すると使い物にならんし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 19:29:16.11
テストマシンにsvnlite co svn://svn.freebsd.org/base/user/ed/newcons /usr/srcしてインストールしてみたらいいよ

フォントが無い所為か日本語は豆腐になるけど
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 20:36:40.76
>>580
楽になれば何でも良い。

default/rc.confには/sbin/named・/etc/namedb/named.conf使用の、/var/namedでchroot動作(要するに、今までの標準)で、
そのまんま残ってる、当然ディレクトリ、conf他はなし。
そういや、/etc/rc.dに起動スクリプトも残ってんな。
んじゃportsの方はといえば、デフォ/usr/local/etc基本(これは当然だ)、namedも当然/usr/local/sbinだが、説明一切なし。
/var/namedまでは作ってくれるけど、サンプル一切なし。confファイルを1から書かなきゃならん。

たぶん悪いのは、今が移行期で、現状のports/dns/bind99が、baseにbindがある前提の物だからなんだろうけど。
なんというか、色々が中途半端な状態な訳で。
真っ新なFreeBSD 10の環境に、BIND使ってDNS立ち上げようとすると、何せ、全部一から用意しないと、
何も無いって状態だから、面倒だと。
今までの環境に慣れすぎた、自分がヘタレでもあるけれどorz

portsの対応待ち・・・なのか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 21:02:29.81
まだBETA2だしね。
temacsがぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 00:07:39.29
>>566
> pkgng公式パッケージきたな
> しかし、perlのデフォルトを5.16にした後、
> 5.16入ってるのに、5.14入れようとする

pkg set -o lang/perl5.14:lang/perl5.16
は実行した? ports/UPDATING に書いてあるよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 01:18:23.95
pcbsdのリポジトリでUPDATINGのやつやって
公式リポジトリに変更して
pkg updateしたらそうなったんだ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 02:43:55.34
portsnap はAFT HDD のinode には優しくないな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 19:07:15.13
よくわからんのでしばらくは9系のままでいるわ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 19:43:00.41
>>587
勝手に他所のリポジトリ使っておいてそれはなぁ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 09:05:46.73
Update stable/10 to BETA3 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 12:11:31.83
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20131103174804.GH1792
Subject: 10.0-BETA3, why it was added
From: Glen Barber <gjb@FreeBSD.org>
Date: Sun, 3 Nov 2013 12:48:04 -0500
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 12:24:03.16
jmanが壊れてるのって、これ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 13:36:43.67
つまり、腐ってやがる早すぎたんだということか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 18:34:25.94
Update来てないんですがそれは
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 20:48:03.52
freebsd-versionのMFCはよ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 21:42:02.24
zpool upgrade やったよ
無事だった
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 01:05:50.31
SU+J と geli で運用してるんだけど、ファイルがたまに壊れる…
memtest86 は大丈夫だった
HW の所為かな?
noatime 設定して多少軽減されたけど、/bin/ls とか書き換えられて涙目…
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 11:30:11.96
>>598
再現性のあるものだったらsend-prして神になれ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 00:31:10.98
鼻紙程度にはなれるかもしれんな
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/08(金) 21:26:14.33
>>594
それってあとは死ぬだけでは。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 03:00:29.60
最近、枯れたバージョンを使う前に、次のメジャーバージョンに移行してしまうんだよな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:56:05.00
でもCURRENTは枯れんし。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:56:33.77
FreeBSDの存在価値がなくなったということ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 13:10:59.49
currentは枯れんと、というわけですな
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 10:51:05.76
【審議中】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
0607デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月もうすぐ外は白い冬  【関電 64.5 %】 2013/11/13(水) 01:16:51.38
ふりBSDでaftなHDDでzfsにするのはnop生やしてる記事見かけるけど
-b で開始セクタ指定して
gpart create -s gpt ad1
gpart add -a 4k -b 2048 -s 500g -t freebsd-zfs ad1
だけじゃだめなの?
ブログ徘徊しても -bでスタート決め打ちしてない所多いし
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 09:47:43.96
>>607
スタートアドレスだけの問題じゃねーよ。

ZFSのデフォ、最小のアライメント単位512Byteだぜ?
そのままでもよけりゃ、好きにすれば良いけどな、
どうせ遅くなるだけだから。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 11:01:23.03
>>607
zfsに4KBセクタを教えて調教するのにnop生やすのはありだが、
その後に再起動の度にnop生やさせるのは意味もわからずやってるだけの奴。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 11:05:40.47
こういうのとかか
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51697097.html
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 11:36:55.80
今の今までAFTなんてものの存在すら知らんかったw
9.2でも対応してないの?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 12:10:22.56
対応しているけど下ごしらえが必要なだけ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 13:27:54.03
外面512 って答えてくる人に対して本当は4Kじゃないの?
って詐称疑惑に答えられる仕組みってあるんだっけ?
0614ada_quirk_table2013/11/15(金) 18:33:26.95
>>613
ある
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 01:49:01.18
WDのGreenで、新しく出た1TBプラッタの3TBのHDD、うまく newfs できる?

9.1-stableで、512Bセクタでnewfsすると普通に使えるのだが、むりに4KBセクタにすると
失敗する。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 14:38:57.59
どう失敗するか書かずに質問とな
0617名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 14:53:57.40
どう失敗するか知らずに回答とな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 15:08:44.67
自分で同じのを買って試してみればいいだけなのに、それすらしないでレスする人なんなの?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 15:16:14.25
既に動いてる人と同じ機材を買って同じ設定にして使うといいと思うよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 15:48:48.10
どんなメッセージがでるのか、または何もメッセージはでない時は何を持って失敗と判断したか。

今までにAFTのディスクを使ったことがあるか。
あればどのようなコマンドを実行して成功させていたかどうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 20:19:29.90
経験も金もないプアな人は黙っててよ
ってのが検索世代の考え方です
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 20:30:36.72
エラーメッセージも書かずに
エスパーに期待するのが、
ゆとりの思考法。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 00:03:07.22
自分の環境を手当たり次第に無料配布して問題解決してもらうという
超お大尽メソッド
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 12:43:46.37
殆どFreeBSDだね
http://www.scei.co.jp/ps4-license/
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 13:18:53.08
monoってそんな使いもんになるレベルになってたんだ。
しかもFreeBSD上なのに。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:06:52.62
>>625
ハード、ソフト固定だから使うところ選べば
問題ないって事じゃないかな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:40:12.60
monoはSCEがひっそり提供するPS MobileなるVita・Android 共通のVM環境で使われている
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 14:26:04.85
>>624
PS3ってYellow Dog Linuxが話題になってたからLinuxだと思ってた。
PS Vita, PS4もFreeBSDだし、商業利用だとLinuxはきついんでしょうね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 14:59:19.01
改造した部分開示しろといわれると面倒くさいことになるからな。
実際には開示しなくても大丈夫みたいなことをdistrowatchでは書いてたが…。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:01:08.65
FreeBSDが11からBINDもRCSさえも排除するのは
GPLフリーにして商目的でもっと利用して欲しいからかな
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:17:00.51
BINDはGPLじゃないっしょ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 16:38:45.36
>>631
python依存になって、pythonがGPLだとかなんとか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 17:19:30.14
ビルドにパインソが必要となると厄介だよね。
ノレビーはもってのほかだがw
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:19:46.78
RCSも削除されちゃうの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:23:33.21
base systemにrcs必要?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:25:11.64
man co は必要。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:31:31.53
なるほど。どうしたものかな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 19:33:05.30
とりあえずOpenRCSへの差し替えでman coは維持できる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 03:19:06.36
pkg upgrade したときって、
そのあと pkg check -B してから (念入りに -Bdsry くらいしてもいいかも)
もう一回 pkg upgrade とかしないと完全じゃないんだな。
まあそこまで神経質になる必要もないけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 08:33:51.93
SAが来てたけど10だけw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 08:45:15.58
10.0-RELEASE cycle status update
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-November/075914.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/20(水) 10:22:31.17
サー!!
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/21(木) 06:57:47.04
>>638
つまりopen man coだな
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 01:04:59.39
pkgng でバイナリのパッケージの生活に入ろうと思うのだが、-stableの追っかけは続けたい。
こういうのはやっぱり無理だよね?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 06:35:33.46
>>644
http://pkgbeta.freebsd.org/
には10(11/9/8):x86:32(64)のpkgngパッケージがあるんだから普通にできるのでは?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 11:25:36.09
1つのportだったものがlibとbinの2つに分けられて依存関係を持たされたとき、
portmasterで単にアップデートをしてしまうと、依存関係のlibをインストールしてから
1つだったときのportをアンインストールする順序になるから
libは上書きされた後にアンインストールされてしまって
壊れるということだったか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 17:19:26.92
>>644
カーネルモジュール系(*-kmodの類)だけはタイミングが悪いとマズいことになるかも

前に一度stable更新してfusefs-kmodの更新忘れてたらfusefs系使おうとした瞬間に
panicする状態になったという記憶が
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/22(金) 20:55:04.52
今もなるよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 00:28:32.10
>>645
これって -stable 用なの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 02:22:02.27
>>649
メジャーバージョンとアーキテクチャにしか依存しないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 04:10:40.10
fuseは10-stableだとベースにfuse.koが入ったしなあ

サブのマシンでpkgng生活始めたけど、
xorg-serverだけはWITH_NEW_XORG=yesで使いたいので
PC-BSDのレポジトリ(http://pkg.cdn.pcbsd.org/) から持ってきてるくらいで、
あとはオプションとか面倒なのは入れてないからまあ普通かな。
パッケージの数自体が少ないのはまあ仕方ないが、i386-wine欲しいw

>>649
いまのpkgng自体が、問題があったら(例えば非デフォルトオプションをonにしたいとかでも)
そこだけportsからmake→build packageしてローカルレポジトリ作っとけというスタンス。
それを前提としていいなら「-stable用」でも「-release用」でもあるよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 19:05:45.58
またperlかよ
なんでTHREADSオプション有効にしたら依存するやつリビルドになるの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 21:04:58.52
強制ではないよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/23(土) 23:57:45.73
currentのiconvでEUC-JIS-2004に変換できないのは仕様?

% echo あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JIS-2004
iconv: iconv_open(EUC-JIS-2004, UTF-8): 無効な引数です

iconv -l には出てくるので変換できるのかなと思ったのだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 12:30:40.42
愛・昆布
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 13:57:09.93
FreeBSD xxx 10.0-ALPHA3 FreeBSD 10.0-ALPHA3 #1 r255868:
だとエラーなしに変換できるが変換結果は
△(白三角形)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 19:51:45.87
x11/mateが追加されたね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 19:55:27.90
マテ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/24(日) 20:00:08.14
やだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 00:52:39.80
alpha-reoeaseに手を出すのはしょしんしゃ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 01:21:30.15
10.0 BETA2 → BETA3 で iconv の EUC-JP の変換に修正が入ってたからそれとか?
06626612013/11/25(月) 22:12:38.38
ttp://www.opendevs.org/kihri/10-beta3-why-it-was-added.html
これだけど、手元の BETA3 (BETA2 から upgrade) でも直ってないっぽい。

% echo -n あ | nkf -We | hd
00000000 a4 a2 |..|
00000002
% echo -n あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JP | hd
00000000 a2 a4 |..|
00000002
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 22:24:15.25
>>660
currentユーザは平時は常にpre-alphaなので、alphaだのbetaだの区別しない
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/25(月) 22:31:08.31
nkf 2.1.3はよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 21:37:15.82
FreeBSD 10-BATA3だけど、AFTのディスクでzpool createするとき、
nopデバイス作らなくても、生デバイス直接指定で、ちゃんとashift=12で
poolが出来るようになってるな。

これで、作ってから、あーっ!って事が無くなるな、良かった良かった。
まぁ、solarisも使ってて、癖で、nop作り忘れて、そのまま作ったら、
ちゃんとashift=12になってたから、気づいたんだがw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/26(火) 22:18:58.08
journalizedだとdumpできないのは結局直ったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています