トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 20:32:51.31
GUI?ああ、なんとかinstallみたいなやつね
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 01:38:44.65
>>355
ある意味すごいな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 03:32:57.70
9.2アナウンス来たか
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 08:10:31.62
直接announce@をsubscribeするようになったら、こっちの方が遅延なく届くってどうゆうことなの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 11:26:57.76
アナウンスが流れてくるMLもannounceを購読してるんじゃね?
そしてアナウンスはannounceにしか投げられない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 22:05:34.82
Upgrade完了
ロゴの下に FreeBSD `Nakatomi Socrates' 9.2 とか出るわw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:08:34.45
nakatomi socratesってなに? ナカトミソクラテス?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:25:17.77
http://www.youtube.com/watch?v=kB3T0P_njwg
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:28:04.37
ナカトミビル人質立て籠もり事件
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/02(水) 00:54:45.47
なんだそのふざけたBoot Screenは
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 15:05:42.92
ところでpixman祭りはかなり祭れる?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 17:53:54.03
>>366
sonameがどう変わったか教えてくれたら答えられる
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 18:55:01.11
libpixman-1.so.9からso.30に変わるみたいっす
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 19:18:14.09
portmaster -waで祭らない
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 20:15:30.68
大してpixman依存のportは多く無いな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 23:05:09.49
HDDが飛んだので10.0-ALPHA2? を入れる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:26:51.05
死ぬな〜
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:56:32.61
いまだとALPHA4だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 01:34:59.23
なんかportsのMLで、stagingのおかげでやりやすいようになったから、
rpmやdeb系みたくbinとかdevとか細分化しよーぜみたいな話があるけど
(そんなことすんなって声もあるけど)、どうなんですかね。組み込み系など
ではメリットあるようなんですが。

個人的には、これまでのようなフルパッケージはメタポートにするのはいい
アイデアなんではと思うんですが、ただ同じdistfileの展開が何度も起こると
いうのも勘弁なーという気もします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 02:19:32.61
staging ってどんな動きするの?
斜め読みした感じだと work/stage/usr/local/... にインストールまで実行(?)させといて
man の圧縮や plist の自動生成とかに使うように見えるんだけども、合ってる?

もし合ってるなら bin とか dev とか細分化ってのには、どう活用するんだろ?
distfile の展開が何度も起こる、ってのは既に細分化されたportsでよく見かけるなぁ (例:php系)
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 08:05:34.10
MLは読んでないけど、rpmとかdebってことだと、ビルドは一回だけで
パッケージングのときに細分化するけど、FreeBSD portsは1個のportからは
1個のパッケージしか作れないって制約あるんだっけ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 10:47:30.53
users-jpのArchives の Gzip'd Text が化けてるなぁ。
webサーバー側で勝手にgzip展開されるのも変。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 22:47:45.20
細分化は嫌だな、と思ったけど、昨今のPC仮想化の影響か。
仮想化のせいで想定しないといけないハードウェアスペックが数世代前に戻ってんだもんな。
時計の針が逆に回ることもあるんだな。あるいは螺旋階段の下をちょっと覗いているだけか。不思議なもんだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 23:01:22.72
FreeBSDを組み込み方面でも使いたいって人も最近多くなってきてるんですが?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 00:10:16.30
はい
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 03:05:34.93
おう、脳内で「仮想化や組み込み」に補完しといてくれやw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 03:41:00.01
2ch って仮想化しているの?
全部、FreeBSDの物理サーバな感じがするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 09:10:07.00
管理者のブログでjailとかbhyveの記事があったから、使ってるかもしれないね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 09:52:11.32
仮想かな まあアテにすな 度過ぎは禁
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:02:21.82
HとPtが抜けてるな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:56:11.60
Hは抜けてる(金属じゃない)が、Ptは入ってるだろ「は」
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 12:39:20.19
linux_base がいつまでもf10のままだね。
早く cent に逝けばいいのに。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 17:17:31.12
gnashがいい感じで動いてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 19:13:37.87
gyaoとnicovideoとvimeoとnhkいけますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 19:43:50.34
gyao は無理だろ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 22:30:24.76
nicovideoとvimeoとnhkは余裕
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 23:50:18.11
なにそれ、ちょっとビルドしてくる
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 03:31:44.90
ビルドおわた&使ってみた
youtube が平然と動いてるの、すごい!

…でもその他の nicovideo や vimeo がうまく表示できないなぁ
Flash 10.1 相当なので nicovideo は ?ver=q9 に飛ばされたあと、水色一色で表示されず…
無理やり configure 書き換えて 10.2 と嘘ついてみたけど、ダメみたい

挙動からクッキー絡みな気がするけど、ちょっとわからなかった
ちなみに 9.2-BETA2 + Firefox 24.0 + gnash-0.8.10_7
>>391 はどうやってるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 05:29:47.20
>>393
>>391 は Linux版flashと間違えてカキコしただけw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 06:28:19.76
FreeBSD初心者なんですが
pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 08:20:01.80
>>395
公式に使い物になるまでもう少しかかるから
とりあえずぐぐって調べといて
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 08:43:39.24
>>395
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/23
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 10:48:15.47
Fedoraにgnash入れてみたけど、やっぱりvimeoもnicovideoもダメだった。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 10:55:19.88
ALPHA5になったね
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 22:28:07.70
なったー
r256000の大台になってるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 23:17:10.36
linixで動いてるinfinibandが動かないんだけどなんで?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 23:39:20.42
動いていない方が正しくて動いている方がバグである可能性を考えないのかね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:15:49.66
こんどそう言いながら納品してくる
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:19:37.26
鑑賞したい
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:46:09.83
gnash 開発止まっているんだね。
FreeBSDやLinuxでオープンソースでFlashコンテンツが見れないのか。

Linux の方も 64bit版のFlash player の開発が止まっているのに、今後どうするつもりだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:47:34.31
>>395
gihyo でオンラインMOOKみたいなのが出てたじゃない。

pkgngについて、それなりに分かりやすく書いてあったよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:57:22.69
将来いらないこ確定したからモチベ湧かないんだろう
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 01:08:33.98
まあえてしてそういうのが生き残ったりするもので
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 01:15:32.15
mozillaが代替プレーヤーを開発中だよ

HTML5/JavaScriptでFlash Playerを置換するMozillaのShumway, 最新Firefox Nightlyに登場
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 08:15:26.30
firefox-13以降は例のメニューが開かないバグ直ってないだろ。(firefox-24でも)
みんな使ってるのはfirefox-12.0だよな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 08:34:23.95
なにそれ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 09:01:32.99
最新版だけど
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 10:00:58.24
http://2014.asiabsdcon.org/
AsiaBSDcon 2014の案内がきてた
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 12:06:52.70
なんか新しい情報あるの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 01:59:24.71
DragonflyのMLにhrsさんが告知した、というネタだな
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 02:37:03.79
>>405

一応、lightsparkとかいうやつがあるけど、まだまだ実用レベルではないようだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 18:23:46.82
うちもfirefoxは12だ。13以降は使いモンにならん。デスクトップ用とでは致命的。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 23:05:47.92
fx12厨は、自分のローカルマシンだけで起こる個人的な問題でないということを
何らかの方法で証明するまで、チラシの裏にでも描いてろという謗りは免れんと
理解すべきかと思う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 23:14:16.55
どんな問題が起きると主張してるの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 00:43:01.86
>>419
ここ参照。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0421名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 01:45:03.04
なるほど

そういえば昔windowsでメニューがらみの問題出たことあるけど、
どこやらのハードウェアアクセラレーションをいじったら直ったっけな
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 02:29:02.94
>>420
w
0423名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 10:02:48.81
Haswell Core i7快調。。。

9-stable のbuildworld が20分って、全然速くなってないじゃん orz
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 11:26:42.77
10ALPHA5 をHASWELLでbuildworldは28分ぐらい
0425名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 13:10:36.43
やっぱり10の方が時間かかるっぽいね
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 13:43:29.53
コンパイラのせいかな?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 14:55:09.14
clangって、コンパイルは速いって触れこみだったんでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 15:28:19.61
やることが増えてるから?
ソースが増えているというか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 16:00:16.87
コンパイラをコンパイルしてそのコンパイラでworldをビルドするようになったから、buildworldは遅くなってるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 19:30:40.20
まあHASWELLといってもいろいろあるし
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 01:54:28.01
鯖用にHASWELLの6コアが出るのを待っているんだ。
研究室用の鯖だから、業務用と違ってそれほど信頼性いらないし、初物大好き。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 06:51:09.93
Update head/ to ALPHA6 in preparation of branching to stable/10.
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 06:57:15.20
わーいALPHA6だーALPHA6だーなんでもできるぞー
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 07:38:06.22
>>431
そんな控えめなこと言わずに8コアでも16コアでも
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 13:19:23.26
なんか、ccacheとかpciidsとかで、
====> Running Q/A tests
*** [stage-qa] Error code 1
って出てインストールが失敗するんだけど、何すりゃいいの?
Stagingってやつのせいらしいけど、設定が悪いんかな?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 13:35:56.62
make オプションに-DNO_STAGE付けてみたら?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 13:38:56.39
くそ、ついいましがた Mk/Scripts/qa.sh に修正入りやがった
こいつのバグだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 16:14:47.63
おめ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 22:03:12.76
>>421
そのバグとは全然別のな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 22:59:28.26
鯖・デスクトップ共に10-STABLEへアップグレード完了
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 23:29:06.13
10-stable もう出たの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 00:19:29.34
ブランチね。
厳密にはALPHA6だけど
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 03:15:28.62
ブランチ切った直後にwitnessとかoffになってるから、切り替えるならいまってことか。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 05:17:00.42
Update stable/10 to -BETA1 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 08:08:42.57
やったーBEATA1だーなんでもできぞー
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 12:02:47.84
とりあえず、SandyBridge の古いPCがあるので、BETA1入れてみます。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 12:03:54.71
SandyBridgeのPCを古いとか言うとか恵まれててうやまらしい
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 12:13:52.69
マラしい
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 12:18:46.92
さすが10.0-BETA1、
10.0-BETA1上で10.0-BETA1(r256422)をbuildworld buildkernelすると
3930k 17:59 4:35
4771* 17:53 4:14
3470S 28:16 6:04
という感じに
>>423 というわけで10.0-BETA1にかまん!
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 14:18:29.27
Haswellのi7 4771で、10.0-BETA1上で10.0-BETA1をbuildworldすると
17分53秒ぐらいでしたよ、という報告でした。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 18:07:47.82
10.0-ALPHAのころ、つまりwitnessとかonのころは
6コアの3930kの方が4コアの4711よりもbuildworldが高速だったので、
Current生活したい人はLGA2011の方がいいのかもね。

r256301でr256301のbuildworldが
3930kで27分42秒ぐらい
4771で29分19秒ぐらい。

でもこの時でもbuildkerenelは4771の方が速かった(7分9秒対6分57秒ぐらい)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 18:09:12.30
あbuildkernelのスペルが…
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 00:43:03.68
bsdinstallにzfsとgeliでインストール機能追加だそうだ
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2013-October/thread.html#45095

試してみたけどいい感じだと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 01:41:19.89
>453
ガタッ 来たか(AA略)
0455名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 11:27:25.16
>>447
もう2年以上前のPCだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています