FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 20:32:51.310357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 01:38:44.65ある意味すごいな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 03:32:57.700359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 08:10:31.620360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 11:26:57.76そしてアナウンスはannounceにしか投げられない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 22:05:34.82ロゴの下に FreeBSD `Nakatomi Socrates' 9.2 とか出るわw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:08:34.450363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:25:17.770364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:28:04.370365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 00:54:45.470366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 15:05:42.920367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 17:53:54.03sonameがどう変わったか教えてくれたら答えられる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 18:55:01.110369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 19:18:14.090370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 20:15:30.680371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 23:05:09.490372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 00:26:51.050373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 00:56:32.610374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 01:34:59.23rpmやdeb系みたくbinとかdevとか細分化しよーぜみたいな話があるけど
(そんなことすんなって声もあるけど)、どうなんですかね。組み込み系など
ではメリットあるようなんですが。
個人的には、これまでのようなフルパッケージはメタポートにするのはいい
アイデアなんではと思うんですが、ただ同じdistfileの展開が何度も起こると
いうのも勘弁なーという気もします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 02:19:32.61斜め読みした感じだと work/stage/usr/local/... にインストールまで実行(?)させといて
man の圧縮や plist の自動生成とかに使うように見えるんだけども、合ってる?
もし合ってるなら bin とか dev とか細分化ってのには、どう活用するんだろ?
distfile の展開が何度も起こる、ってのは既に細分化されたportsでよく見かけるなぁ (例:php系)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 08:05:34.10パッケージングのときに細分化するけど、FreeBSD portsは1個のportからは
1個のパッケージしか作れないって制約あるんだっけ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 10:47:30.53webサーバー側で勝手にgzip展開されるのも変。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 22:47:45.20仮想化のせいで想定しないといけないハードウェアスペックが数世代前に戻ってんだもんな。
時計の針が逆に回ることもあるんだな。あるいは螺旋階段の下をちょっと覗いているだけか。不思議なもんだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 23:01:22.720380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 00:10:16.300381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 03:05:34.930382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 03:41:00.01全部、FreeBSDの物理サーバな感じがするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 09:10:07.000384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 09:52:11.320385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 10:02:21.820386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 10:56:11.600387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 12:39:20.19早く cent に逝けばいいのに。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 17:17:31.120389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 19:13:37.870390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 19:43:50.340391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 22:30:24.760392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 23:50:18.110393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 03:31:44.90youtube が平然と動いてるの、すごい!
…でもその他の nicovideo や vimeo がうまく表示できないなぁ
Flash 10.1 相当なので nicovideo は ?ver=q9 に飛ばされたあと、水色一色で表示されず…
無理やり configure 書き換えて 10.2 と嘘ついてみたけど、ダメみたい
挙動からクッキー絡みな気がするけど、ちょっとわからなかった
ちなみに 9.2-BETA2 + Firefox 24.0 + gnash-0.8.10_7
>>391 はどうやってるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 05:29:47.20>>391 は Linux版flashと間違えてカキコしただけw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 06:28:19.76pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 08:20:01.80公式に使い物になるまでもう少しかかるから
とりあえずぐぐって調べといて
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 08:43:39.24http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/23
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 10:48:15.470399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 10:55:19.880400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 22:28:07.70r256000の大台になってるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 23:17:10.360402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 23:39:20.420403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:15:49.660404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:19:37.260405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:46:09.83FreeBSDやLinuxでオープンソースでFlashコンテンツが見れないのか。
Linux の方も 64bit版のFlash player の開発が止まっているのに、今後どうするつもりだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:47:34.31gihyo でオンラインMOOKみたいなのが出てたじゃない。
pkgngについて、それなりに分かりやすく書いてあったよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:57:22.690408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 01:08:33.980409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 01:15:32.15HTML5/JavaScriptでFlash Playerを置換するMozillaのShumway, 最新Firefox Nightlyに登場
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 08:15:26.30みんな使ってるのはfirefox-12.0だよな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 08:34:23.950412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 09:01:32.990413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 10:00:58.24AsiaBSDcon 2014の案内がきてた
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 12:06:52.700415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 01:59:24.710416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 02:37:03.79一応、lightsparkとかいうやつがあるけど、まだまだ実用レベルではないようだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 18:23:46.820418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 23:05:47.92何らかの方法で証明するまで、チラシの裏にでも描いてろという謗りは免れんと
理解すべきかと思う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 23:14:16.550420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 00:43:01.86ここ参照。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 01:45:03.04そういえば昔windowsでメニューがらみの問題出たことあるけど、
どこやらのハードウェアアクセラレーションをいじったら直ったっけな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 02:29:02.94w
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 10:02:48.819-stable のbuildworld が20分って、全然速くなってないじゃん orz
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 11:26:42.770425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 13:10:36.430426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 13:43:29.530427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 14:55:09.140428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 15:28:19.61ソースが増えているというか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 16:00:16.870430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 19:30:40.200431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 01:54:28.01研究室用の鯖だから、業務用と違ってそれほど信頼性いらないし、初物大好き。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 06:51:09.930433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 06:57:15.200434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 07:38:06.22そんな控えめなこと言わずに8コアでも16コアでも
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:19:23.26====> Running Q/A tests
*** [stage-qa] Error code 1
って出てインストールが失敗するんだけど、何すりゃいいの?
Stagingってやつのせいらしいけど、設定が悪いんかな?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:35:56.620437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:38:56.39こいつのバグだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 16:14:47.630439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:03:12.76そのバグとは全然別のな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:59:28.260441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 23:29:06.130442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 00:19:29.34厳密にはALPHA6だけど
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 03:15:28.620444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 05:17:00.420445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 08:08:42.570446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:02:47.840447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:03:54.710448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:13:52.690449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:18:46.9210.0-BETA1上で10.0-BETA1(r256422)をbuildworld buildkernelすると
3930k 17:59 4:35
4771* 17:53 4:14
3470S 28:16 6:04
という感じに
>>423 というわけで10.0-BETA1にかまん!
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 14:18:29.2717分53秒ぐらいでしたよ、という報告でした。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:07:47.826コアの3930kの方が4コアの4711よりもbuildworldが高速だったので、
Current生活したい人はLGA2011の方がいいのかもね。
r256301でr256301のbuildworldが
3930kで27分42秒ぐらい
4771で29分19秒ぐらい。
でもこの時でもbuildkerenelは4771の方が速かった(7分9秒対6分57秒ぐらい)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:09:12.300453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 00:43:03.68http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2013-October/thread.html#45095
試してみたけどいい感じだと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 01:41:19.89ガタッ 来たか(AA略)
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 11:27:25.16もう2年以上前のPCだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています