トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0035名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 00:34:40.45
それで出るシンボルだったら、何もしなくても
gdbがスタックトレースに出してくれるような
0036名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 01:05:13.03
>>30
> なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。
「1kHzの成分が出る」ってどういう意味?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 06:52:48.26
>>3
陰湿な会社だな
0038名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 07:51:06.57
なんでマルチスレッドで番兵使っちゃ駄目なの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 10:51:58.10
>>30
周期関数じゃなかったら全周波数帯の成分が出てくるだけ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 10:53:14.50
>>32
交流的には+電源とGNDは同じものだろ電子回路の基礎の基礎だが?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 10:56:15.51
>>19
たしかに周波数はわからないと思うんだけど、
なぜ周波数がわかるのが前提になってるの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 11:01:16.73
>>40
電源は直流電源ですが…
0043名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 11:05:30.90
>>39
整数比の関係にない、2つの周波数を加算合成すると
整数比じゃないから非周期関数になるけど、
全周波数帯の成分は含まないぞ。
最初に加算した2つの周波数成分だけ。

よって、「周期関数じゃなかったら全周波数帯の成分が出る」は間違い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 15:09:12.33
>>42
最初から勉強し直してこい
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 15:13:53.73
>>43
そういうことを書くなら「最初に加算した2つの周波数成分だけ」になる条件が
なんだかわかっているよな。有限時間内の波形ではそういうことは起きない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 21:24:00.75
>>38
ん? 別に使っていいはずだけど?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 23:26:55.18
>>46
ガチャピン:番兵を置く
ムック:番兵を置く

ガチャピン検索。番兵にぶつかり検索終了。番兵を戻す

ムック検索。番兵がいなくなっているので泣く
0048名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/14(金) 23:33:31.55
>>34
gdbはsoのバイナリを解釈できるので
soを指定すればおk

セクション毎にマップされてるから、
add-symbol-file のオプションで .textを指定して
.textがマップされているアドレスをしていする
0049名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 00:38:26.06
Subject: [HEADSUP] configuring options in make.conf

ダイアログで選ぶオプションの指定が
/etc/make.confで書きやすくなった
0050名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 09:37:07.14
カタカナ英語を日本語のアクセントで読むのは間違い。
×ファイル   ○ファイオ
×サイト   ○サイッ
×クッキー   ○クキィ
×アドレス   ○エドゥレス
×ネット   ○ネエッ
×ケーブル   ○ケイボォ
×テーブル   ○テイボォ
×データ   ○デイラ
×セグメント   ○セグマン
×コード   ○コウッ
×メリット   ○メゥリッ
×タバコ   ○トバッコウ
×トマト   ○トメイロウ
×ポテト   ○ポレイロウ
×タマゴ   ○トメイゴウ

これらのアクセントを間違えて発音していると日本人と思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 09:42:23.58
日本人なんだから日本人だと思われて何の不都合もないんですが
0052名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 12:53:23.35
よく大陸や半島の人と間違われます(´・ω・`)
0053名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 16:33:49.62
おいタマゴ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 17:48:56.36
通じるレベルの日本語訛りの英語はキングスイングリッシュポく聞こえて
植民地系統のネイティブ供はなんでやねん!!と苛立ちを感じるとかナンとか
0055名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/18(火) 00:53:37.85
ピング
0056名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 07:33:42.32
誕生日おめでと!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 20:35:33.75
>>4
dry upじゃないの? 鯖をライトアップしてどうすんだよw スカイツリーかよww
0058名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/23(日) 19:13:06.54
コンデンサとは本来、大型の蓄電器、蓄電装置のこと。
静電容量を持った電子部品のことはキャパシタという。

この用語を間違えて使用していると日本人と思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/23(日) 21:05:33.90
同じものじゃん。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 09:38:35.66
condenser
蒸気機関などの凝縮器
0061名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 10:23:17.87
改変コピペに釣られんなよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 11:22:31.78
やったね! FreeBSD稼働数爆上げじゃん
0063名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 10:24:42.48
Playstation 4のOSはFreeBSD 9.0ベース
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/25/037/
0064名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 10:28:05.46
Details about Playstation 4 OS development
http://www.vgleaks.com/some-details-about-playstation-4-os-development/

Sony's PlayStation 4 Is Running Modified FreeBSD 9
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTM5NDI
0065名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 14:11:08.80
スクリーンショット見てもFreeBSDベースとわかる部分がないのが何とも。
ファイルの配置が同じって言ってもBSD系なら同じだろうし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 18:44:11.37
お線香(?)
0067名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 19:33:50.55
ガードすると管理がぶちきれるのでノーガード
0068名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/26(水) 04:48:28.74
PS4は、GPL汚染が嫌でFreeBSDベースのOSにするんだろ
GPLにするとコード公開が面倒だしね
0069名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/26(水) 08:08:22.49
clang使ってるんだろうか
0070名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/26(水) 18:09:25.41
これは一言だけど流石にPostした人が人なので一番信頼できるのでは、とか
http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2013/06/playstation-4-uses-freebsd-90.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/26(水) 19:44:46.17
PS3のときはCellでlinux動かして遊んだり、
Cellの並列性活かしてSETIに参加したりとかあったけど、
PS4でFreeBSDのroot取れたとして、
普通のPCにない何か面白そうな用途あるのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/27(木) 01:00:21.14
PS4の開発環境とかFreeBSDで出たら良いのに。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/27(木) 12:25:35.90
GPGPU使用時のボトルネックをとことん削ったみたいだから普通にクラスタでスパコン(PS2/PS3みたいな)ができると思う
ただしFreeBSDが開放されればだけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
FreeBSD 9.1のFirefoxでワコールのニュースリリースのページを開くと、
Xorgの負荷が異常に上がって、1分弱くらいまともに使えなくなる。
たとえばこことか。
http://www.wacoalholdings.jp/news/54012.html
他の環境でも再現性あるかな?
ちなみにGeForce GTX 580。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
もうimage.high_quality_downscaling.enabledをfalseにするとかw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
サンクス。解消されました。
min_factorを減らすというのもアリらしい。
でかい画像のサイトで起きたことはあったけど、
このワコールはどの画像がひっかかってるんだろう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
Ctrl-iで見ると一番最初に出てくるよ。
何に使われているかというと単に欄外の背景にグラデをつけるためという……
0078名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
qjailってなんか揉め事あったの?
0079 【大吉】 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
凶ならFreeBSD開発終了
0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>78
なんでそう思ったの?
最近についてはよく知らないけど、ちょっと前はなんかやってたよ……。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-jail/2013-March/002112.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-jail/2013-March/002118.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>77
どうもです。
ひどい背景ですね。
しかし、なんでFreeBSD限定なんでしょう。
WindowsでもLinuxでも起きないみたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>80
qjail捨てるぜって海外のブログを見かけたので、はい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ソースなし乙
0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>82
URLは。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
最近PC-BSDが安定してきたので、デスクトップ環境で使う場合にはそちらに移行しようと思う。

でも、PC-BSDって微妙に重いんだよなぁ。何が重くさせているのだろう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
何? 今までのFreeBSDはPCで動かしてなかったんか? sparkとか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
ボケるにしても、綴りは確かめようぜ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
はいはい、sperkでしたね
0089名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
まぁとにかく頑張れ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
残念、sperqueだよん。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
squarkでしょ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
lldbっていつportsとかに入ってくるんだろ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
いい加減誰か正解を言ってやれよ…
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
sparcだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
まさかのFreeBSD 8.5-RELEASEってあるのかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
clang が更新されたが、祭りにはならんだろうな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
FreeBSD、PC-BSD、DragonFlyBSD、DesktopBSD
なんでかっこ悪い名前になるんだろう?

GhostBSDは少し気に入った名前だったのに、スレが落ちたorz
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
君のかっこいいかっこ悪いの基準がよくわからん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
KittyGuyBSD
0100名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
TheOpenBSD
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
古いバージョンを使って新しいバージョンをインストールすると
ブートローダ周りが古いままなんだよね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
php5-curl-5.4.17_1
リビジョンバンプ放置ワラタw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>102
え〜 マジか〜
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
いきなりだけど、

x86_64でwineを動かす方法

# mkdir -p /compat/i386/dev
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# cd /compat/i386
# fetch http://略/i386/9.1-RELEASE/base.txz
# tar xpf base.txz
# rm base.txz
# chroot /compat/i386 /bin/csh
# echo nameserver xx.xx.xx.xx > /etc/resolv.conf
# setenv UNAME_p i386
# setenv UNAME_m i386
# setenv UNAME_r 9.1-RELEASE
# mkdir /boot/kernel (<=要る?)
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
0105名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
続き
# setenv PKGDIR=/root
# pkg_add -r -K http://略/i386/package-stable/Latest/wine.tbz
# pkg_info
# cd root
# ls
# rm *.tbz
# exit
# for i in msiexec notepad wine wineboot winebuild winecfg wineconsole winecpp winedbg \
winedump winefile wineg++ winegcc winemaker winemine winepath wineserver ; do
cat > /usr/local/bin/${i} <<EOF
#!/bin/sh
export LD_32_LIBRARY_PATH=/compat/i386/usr/local/lib
export PATH=/compat/i386/usr/local/bin:${PATH}
exec /compat/i386/usr/local/bin/${i} \$@
EOF
chmod +x /usr/local/bin/${i}
done
# exit
% wine ほげ.exe

これだとfreebsd-updateの所でエラーが出るんだが、その理由の分かる人おる?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
105だと${PATH}が展開されてしまうな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>106
${PATH}が展開されないと困るだろw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
cat <<EOF

cat <<'EOF'
と書け、という話だろ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>107
たまたまインストールした時の$PATHが展開されてスクリプトに固定されるから困るだろ。
各ユーザーの(インストール時ではなく)実行時点での$PATHを反映したいんだから。

で、>>108 のいう通り冷や毒の EOFを 'EOF'クォートすれば展開されない。(エンドマークのEOFの方はクォートしないこと)

ついでに、$@ も "$@" にしておいた方がいいな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>109
すると${i}の方まで展開されません><
0111名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
冷や毒やめて、echo '…複数行…' > ファイル の方がいいな。
本当に展開したい所だけ(上の例の${i})部分的にシングルクォートを外す。
01121042013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
\${PATH}にすべきだったか…
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
CDE入れてみたけどdtloginから先に進まね
どこで失敗したんだかもう寝る
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
CDEの手動起動の課題をやってます。
メモ帳でテキストファイルにCDEとだけ書いて
サンバでH:ドライブに _xinitrc という名前を付けて保存、
TeraTermでxinit命令を発行してもうまくウィンドウが出ません。
何かヒントください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>114
X権限を発行し忘れてるんじゃない?
H:_xinitrc→右クリック→プロパティで
アーカイブにチェック、で行けたと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
Xの権限って何を言っているんだお前と思ったが、
X Windowではなく、実行権限(x)のことを言っているのか。
でもそうなら、
$ chmod +x .xinitrc
の方が確実だけど。
でも、実行権限の助言は的外れと思うよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
それコピペだからまともに答えても無駄だよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
dtwm起動しないからmwm使ってる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/23/048/
にある可変シンボリックリンクって何?
もしかして、NEWS-OSにあった環境変数でリンク先を変えられる悪名高きあれ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
(´・ω・`)エー
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>119 たぶんそれ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>117
>>116 もコピペだからまともに答えても無駄だよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
カーネルがプロセスの環境変数を参照するって異例だよね。
PATHですらカーネルは関知しないのに。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
https://wiki.freebsd.org/WhatsNew/FreeBSD10
のVariable symlinksのとこに、DragonFlyBSDから移植したって書いてあって、
DragonFlyBSDのマニュアル見たら varsym っていうコマンドがあって、
これでたぶんカーネル内に変数を設定するらしい。
だから環境変数とは違うと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
何に便利な機能なの(´・ω・`)?わからないお
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
64bit版と32bit版を同一PATHにインストールして可変symlinkで切替とか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
そういやTru64にはCDSLとかいう名前でクラスタメンバごとに違った名前に展開されるsymlinkがあったな
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
なんでFreeBSDって最初からsudo入ってないの? なんか宗教的な理由?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
いや?
もともと入ってなくて、その後入れる必要がなかっただけ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
じゃみんな必要な都度rootで作業してるの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
そういう人もいるし sudo 入れる人もいる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
sudo連呼するよりsu -lした方が捗るw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
須藤なんて使わんな

ubuntuとかもsudo su -してpasswd設定してその後はsuだけで使っている。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
自分のパスワードだけ、あるいはパスワードなしでrootの権限持てるってちと怖いよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています