トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 12:35:29.67
>>324
そうだったのか。
まだ、Threadに対応していないという話だったが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:24:03.61
BHyBeロゴってウンコにたかるハエ?
http://bhyve.org/
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:33:54.63
その発想はあった
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:01:47.85
このスレにfreebsdをデスクトップで常用してる奴っているの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:07:35.80
9-STABLE amd64で使っている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 02:34:18.89
ふつうにいる
0331名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:49:05.13
Update head/ to -ALPHA4.
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:53:50.00
stable/10 branch 10/10 2013に向けて着々と
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:59:27.29
>328
使ってないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 15:02:26.09
そりゃ、ふつー使わんよw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 17:34:39.18
てすてす
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:35:48.71
俺の場合は、特殊かも知れんが
FreeBSDをデスクトップ環境として使っているが、
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。

多数のWindowsクライアントを同時に動かして動作確認したり、Windows上のレジストリを頻繁に書き換えたりするような
仕事なんでWindowsは仮想環境で使っている。

ついでに日常のWord文書書いたりするのも仮想環境上。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:41:59.85
「が」を重ねるな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:46:21.43
俺の場合は、特殊かも知れんが FreeBSDをデスクトップ環境として使っている。
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:48:59.47
けつの穴ちいせえなぁ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 01:15:22.03
名器なのか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 03:35:59.32
pkgngがちゃんと動くようになって、それ用のグラフィカルなフロントエンドが出来れば
使う人増えるんじゃない?
そうなればドライバとかを除いてlinuxとそんなに変わらないし。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 05:05:20.10
flashで日本語書き込めないままじゃ一般人は使いたいと思わないだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:13:16.06
flashはジョブスが葬り去ってくれたのでOK
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:54:15.63
pkgngに変わってもパッケージ構築がportsベースってことは変わってないから、
portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは
グラフィカルフロントエンドは待ち状態なのじゃないかな、と思ってる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:55:23.24
> portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは

何がどうなっていればいいという主張?
現状でもバイナリパッケージで生活するなら
ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 09:43:28.64
>>345
> 現状でもバイナリパッケージで生活するなら
> ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
素朴な疑問なんだけど、、、、
portsでmake install だと整合しないでアップデートされるの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 10:37:27.60
>346
ports でbuild してアップデートしてるんで
良く分からないけど
自前でbuildしている環境にバイナリの
freebsd-update って出来ないんじゃなかったっけ?
(元の状態がシグネチャベースのバイナリパッケージの記録と
整合しなくなるから)

portsの仕組のなかでupdateしていくのは
portmaster/portupgradeでまったく問題ない気がするけど.
文句を言っている人はたぶん使ってない人の可能性が高そう.
確かにたまにドツボにはまることは否定はしないが…
たぶん他のシステムでも嵌まったら死ぬだろうし
極端な場合は全リセットみたいな処方箋も共通じゃないのかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 12:03:41.08
デスクトップ用途で使いたいなら始めからPC-BSDを入れればいいんじゃないのか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 14:39:30.64
FreeBSDでデスクトップ用途でも使っているけど、PC-BSDも定期的にインストールして設定ファイルを参考にしている
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 15:03:16.53
>>345
もともとpkgngは最終的には差分アップデートできるようにして
portsとかでいろいろオプション切り替えたりしてるのにも
バイナリアップデートが対応できるようにしようってのが構想に入ってる。

最近のportsを見てると、オプションの指定の仕方や記述の仕方を変更したり、
パッケージ構築をシステムに依存せずに作れるようにしたり
といったような一貫性のあるフレームワークを入れ始めているが、
それがpkgngの差分アップデート構想と繋がりがある。
(もちろんports自身のimprovementという側面も大きいのだけど)

そういうのの延長上にpkgのGUIフロントエンドというのも載ってるみたいだから、
たぶんもっとずっと先になるだろう、という話。

まあ、単純にありもののパッケージを一覧して入れたり消したりするだけのソフト
ということならそういうportsやpkgngの改善・開発状況とか関係なしに
今すぐにでも誰かが作れば済む話になるけどね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 15:41:11.41
>350
興味深いし聞こえはいいけど
一部のマニア設定炸裂なportだとオプションが星の数くらいあるから,
機械的に全部の組合わせバイナリ対応ってのは無理っぽい気もする.

(すぐにあげられる例としては gs の組み込みドライバのリスト…)

パッケージは原則フルオプションで,一部排他的オプションに
この手の仕組を適用とかそういう感じなんですかね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 15:56:02.09
オプション変えたい場合はportsからじゃないかな?
rpmに対するsrpmみたいに
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 16:08:36.48
PC-BSDのpbiって仕組みいいなあと思ってたけどな、pkgngよりあの方がいいような気がする。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 17:50:09.25
自分もpbiの割り切り方はかなり好きだ。
それぞれのパッケージのサイズがすごいことになるけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 19:42:25.88
FreeBSD の話題って10年前からLinuxと比較してどうとかいうのしかないな。
スレとしてすごく枯れてる。いつも同じでいつも安心。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 20:32:51.31
GUI?ああ、なんとかinstallみたいなやつね
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 01:38:44.65
>>355
ある意味すごいな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 03:32:57.70
9.2アナウンス来たか
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 08:10:31.62
直接announce@をsubscribeするようになったら、こっちの方が遅延なく届くってどうゆうことなの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 11:26:57.76
アナウンスが流れてくるMLもannounceを購読してるんじゃね?
そしてアナウンスはannounceにしか投げられない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 22:05:34.82
Upgrade完了
ロゴの下に FreeBSD `Nakatomi Socrates' 9.2 とか出るわw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:08:34.45
nakatomi socratesってなに? ナカトミソクラテス?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:25:17.77
http://www.youtube.com/watch?v=kB3T0P_njwg
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:28:04.37
ナカトミビル人質立て籠もり事件
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/02(水) 00:54:45.47
なんだそのふざけたBoot Screenは
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 15:05:42.92
ところでpixman祭りはかなり祭れる?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 17:53:54.03
>>366
sonameがどう変わったか教えてくれたら答えられる
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 18:55:01.11
libpixman-1.so.9からso.30に変わるみたいっす
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 19:18:14.09
portmaster -waで祭らない
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 20:15:30.68
大してpixman依存のportは多く無いな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 23:05:09.49
HDDが飛んだので10.0-ALPHA2? を入れる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:26:51.05
死ぬな〜
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:56:32.61
いまだとALPHA4だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 01:34:59.23
なんかportsのMLで、stagingのおかげでやりやすいようになったから、
rpmやdeb系みたくbinとかdevとか細分化しよーぜみたいな話があるけど
(そんなことすんなって声もあるけど)、どうなんですかね。組み込み系など
ではメリットあるようなんですが。

個人的には、これまでのようなフルパッケージはメタポートにするのはいい
アイデアなんではと思うんですが、ただ同じdistfileの展開が何度も起こると
いうのも勘弁なーという気もします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 02:19:32.61
staging ってどんな動きするの?
斜め読みした感じだと work/stage/usr/local/... にインストールまで実行(?)させといて
man の圧縮や plist の自動生成とかに使うように見えるんだけども、合ってる?

もし合ってるなら bin とか dev とか細分化ってのには、どう活用するんだろ?
distfile の展開が何度も起こる、ってのは既に細分化されたportsでよく見かけるなぁ (例:php系)
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 08:05:34.10
MLは読んでないけど、rpmとかdebってことだと、ビルドは一回だけで
パッケージングのときに細分化するけど、FreeBSD portsは1個のportからは
1個のパッケージしか作れないって制約あるんだっけ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 10:47:30.53
users-jpのArchives の Gzip'd Text が化けてるなぁ。
webサーバー側で勝手にgzip展開されるのも変。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 22:47:45.20
細分化は嫌だな、と思ったけど、昨今のPC仮想化の影響か。
仮想化のせいで想定しないといけないハードウェアスペックが数世代前に戻ってんだもんな。
時計の針が逆に回ることもあるんだな。あるいは螺旋階段の下をちょっと覗いているだけか。不思議なもんだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 23:01:22.72
FreeBSDを組み込み方面でも使いたいって人も最近多くなってきてるんですが?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 00:10:16.30
はい
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 03:05:34.93
おう、脳内で「仮想化や組み込み」に補完しといてくれやw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 03:41:00.01
2ch って仮想化しているの?
全部、FreeBSDの物理サーバな感じがするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 09:10:07.00
管理者のブログでjailとかbhyveの記事があったから、使ってるかもしれないね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 09:52:11.32
仮想かな まあアテにすな 度過ぎは禁
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:02:21.82
HとPtが抜けてるな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 10:56:11.60
Hは抜けてる(金属じゃない)が、Ptは入ってるだろ「は」
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 12:39:20.19
linux_base がいつまでもf10のままだね。
早く cent に逝けばいいのに。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 17:17:31.12
gnashがいい感じで動いてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 19:13:37.87
gyaoとnicovideoとvimeoとnhkいけますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 19:43:50.34
gyao は無理だろ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 22:30:24.76
nicovideoとvimeoとnhkは余裕
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 23:50:18.11
なにそれ、ちょっとビルドしてくる
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 03:31:44.90
ビルドおわた&使ってみた
youtube が平然と動いてるの、すごい!

…でもその他の nicovideo や vimeo がうまく表示できないなぁ
Flash 10.1 相当なので nicovideo は ?ver=q9 に飛ばされたあと、水色一色で表示されず…
無理やり configure 書き換えて 10.2 と嘘ついてみたけど、ダメみたい

挙動からクッキー絡みな気がするけど、ちょっとわからなかった
ちなみに 9.2-BETA2 + Firefox 24.0 + gnash-0.8.10_7
>>391 はどうやってるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 05:29:47.20
>>393
>>391 は Linux版flashと間違えてカキコしただけw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 06:28:19.76
FreeBSD初心者なんですが
pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 08:20:01.80
>>395
公式に使い物になるまでもう少しかかるから
とりあえずぐぐって調べといて
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 08:43:39.24
>>395
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/23
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 10:48:15.47
Fedoraにgnash入れてみたけど、やっぱりvimeoもnicovideoもダメだった。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 10:55:19.88
ALPHA5になったね
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 22:28:07.70
なったー
r256000の大台になってるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 23:17:10.36
linixで動いてるinfinibandが動かないんだけどなんで?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 23:39:20.42
動いていない方が正しくて動いている方がバグである可能性を考えないのかね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:15:49.66
こんどそう言いながら納品してくる
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:19:37.26
鑑賞したい
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:46:09.83
gnash 開発止まっているんだね。
FreeBSDやLinuxでオープンソースでFlashコンテンツが見れないのか。

Linux の方も 64bit版のFlash player の開発が止まっているのに、今後どうするつもりだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:47:34.31
>>395
gihyo でオンラインMOOKみたいなのが出てたじゃない。

pkgngについて、それなりに分かりやすく書いてあったよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 00:57:22.69
将来いらないこ確定したからモチベ湧かないんだろう
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 01:08:33.98
まあえてしてそういうのが生き残ったりするもので
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 01:15:32.15
mozillaが代替プレーヤーを開発中だよ

HTML5/JavaScriptでFlash Playerを置換するMozillaのShumway, 最新Firefox Nightlyに登場
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 08:15:26.30
firefox-13以降は例のメニューが開かないバグ直ってないだろ。(firefox-24でも)
みんな使ってるのはfirefox-12.0だよな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 08:34:23.95
なにそれ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 09:01:32.99
最新版だけど
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 10:00:58.24
http://2014.asiabsdcon.org/
AsiaBSDcon 2014の案内がきてた
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 12:06:52.70
なんか新しい情報あるの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 01:59:24.71
DragonflyのMLにhrsさんが告知した、というネタだな
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 02:37:03.79
>>405

一応、lightsparkとかいうやつがあるけど、まだまだ実用レベルではないようだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 18:23:46.82
うちもfirefoxは12だ。13以降は使いモンにならん。デスクトップ用とでは致命的。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 23:05:47.92
fx12厨は、自分のローカルマシンだけで起こる個人的な問題でないということを
何らかの方法で証明するまで、チラシの裏にでも描いてろという謗りは免れんと
理解すべきかと思う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 23:14:16.55
どんな問題が起きると主張してるの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 00:43:01.86
>>419
ここ参照。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0421名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 01:45:03.04
なるほど

そういえば昔windowsでメニューがらみの問題出たことあるけど、
どこやらのハードウェアアクセラレーションをいじったら直ったっけな
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 02:29:02.94
>>420
w
0423名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 10:02:48.81
Haswell Core i7快調。。。

9-stable のbuildworld が20分って、全然速くなってないじゃん orz
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/10(木) 11:26:42.77
10ALPHA5 をHASWELLでbuildworldは28分ぐらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています