トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:24:54.92
むしろマイクロソフトのオフィシャルが異常に分かりにくいだけなんだけどね
0283名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 02:41:33.06
FreeBSD 10.0-ALPHA1 が出たね。
今年中にリリース間に合うかな?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 10:01:30.90
じぇじぇじぇ!!
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 10:30:53.89
Update head/ to -ALPHA2 status.
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 03:27:10.36
何かと思ったら10.0のことか
知らぬ間にもうすぐじゃん!!

http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 09:14:44.91
どうせ出ないだろって思ってたら、もうそこまで来たのかって感じだけど、
そろそろかなって気になりだしたら、なかなか出ない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 17:26:56.56
RELEASE announcement 24 November 2013
って絶対今年中に出す気無いだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 23:52:21.91
はよ8を捨てろってことだろ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 12:04:32.68
最近のFreeBSDは、安定してきたと思ったらメジャーバージョンが上がるなぁ。
研究室に新しいPC(パーツ一式)が来たんだが、9.2に入れて計算用PCにしようと思っていたけど、
やめて10.0のcurrent のテスト用にするか。

Haswell 動くかな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 16:11:06.51
Fetching 23128 patches.
(23128/23128) 100.00% done.
ちょ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:11:48.85
ports いったい何か起こったんだ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:59:51.21
WITH_SSPというオプション関連らしいけど、9.1@i386の自分には関係なかった
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 02:51:55.01
>>275
回答あざーす、ソースだけでみんなビルドできるんかいなあ?

>>281
そのへんの設定は普通にしてた
portsでちょこちょこドライバ入れたら動いたよん
x11-drivers/xf86-input-keyboard
x11-drivers/xf86-input-mouse
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 08:29:40.93
>>291
これportごとに異なる値で変数1個入れたってこと?
そうでなければデフォルト値でなんとかするようなものなのでは?w
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 09:19:08.81
今やってみたら23992…。
これはもう下手にupdateするよりextractした方が早いレベル。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 09:22:50.24
updateに15分かかったw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 11:34:05.78
しかし、pkg version -v | grep '<' とやっても大して更新が無かったことに唖然
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 11:40:57.65
近くstagingっていう仕掛けがportsに新しく入るから
その事前準備としてports全体がぶっ壊れた状態にならないように
全部のportでstagingを無効にするためのNO_STAGE=yesを書き込んだってこと

らしいが俺はそもそものstagingが何なのかわからんw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 12:00:04.64
その前準備として、指定がなければデフォルト値ではまずいのか?w
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 12:57:06.01
ところで、pkgng に移行しているのってどらくらいいるの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 13:05:35.13
新規のサーバ1台をお試しでpkgngにしてみた。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 22:39:44.58
>>298
俺は"pkg_version -vL="派だが、どっちが主流なんだろうな。

pkgngはその気になればいつでも戻せるから試したって人は多いと思う。
でも9.xではリポジトリが殆ど更新されてないからな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 01:42:43.28
>>300
新規に10.0 ALPHA入れたマシンはそのままpkgngだな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 04:49:25.43
pkg_*だろうとpkgngだろうと、どうせportmasterやらportupgradeやら使うのだから
リポジトリはどうでもいいわ

という人も多かろう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 09:34:01.19
make fetchindex して pkg_version -vIL= 派
ports tree は必要に応じて更新
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 11:54:15.71
pkgng のリポジトリって何するもの?

バイナリパッケージの在り処 = pkgng リポジトリ

自前build + ローカル登録 = portmaster/portupgrade 管理 → 外部pkgngリポジトリは「関係ない」

っていう理解でいいのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 16:47:45.50
portsnap fetch && portsnap update && portmaster -aだけやっていれば
pkg_versionなんて不要w
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:55:30.73
>>300
ports全体ではデフォルトがステージング有効なんだから、
未対応portに無効化を書き込むのはなにも不自然ではないと思うが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 00:25:45.36
誰かステージングkwsk
ぐぐってもわからん
0311名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 01:57:31.93
https://wiki.freebsd.org/ports/StageDir
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 08:37:27.34
SAFE_JOBSのようなものの時も全部に何かやったかな?
あれは基本的には-jに対応しているはずだったから
後からダメ出しをするだけで済んだのか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 23:14:44.95
計算結果が合わないから今夜は徹夜でプログラムのチェック。
絶対にボスの作ったモデルがおかしいと思うんだけどな。
俺みたいな下っ端の助教は文句も言えない。

とりあえず、作業をしながら横で、10.0-ALPHA2 で ports をコンパイル中。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 10:53:43.59
Update head/ to -ALPHA3.
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 06:47:48.84
Update releng/9.2 to -RELEASE
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 10:49:29.28
おお!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 02:54:53.29
lldb が、一般の ports に入ってこないね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 08:45:00.90
よくportmaster -a やっとけっていう人いるけど、ほんとにそんな運用してる人いるの?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 08:59:02.41
いるいないでいうといるだな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 09:14:33.60
嫌ならportmaster -ia。
この方が嫌になるけどねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 09:36:48.18
pkg delete -aだろ、普通
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 10:27:50.21
自宅やテスト環境は -a
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 11:39:19.24
毎日のように portmaster -fa とかするんだったら無茶な運用だとは思うが、
-a オプションは all update if newer だからなあ。
特に縛りが無くて細心にしときたいなら別におかしいことも無かろう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 12:27:52.88
>>317
lldbはcurrentでベースシステムにインポートされてる
まだデフォルトではビルドされないけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 12:35:29.67
>>324
そうだったのか。
まだ、Threadに対応していないという話だったが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:24:03.61
BHyBeロゴってウンコにたかるハエ?
http://bhyve.org/
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:33:54.63
その発想はあった
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:01:47.85
このスレにfreebsdをデスクトップで常用してる奴っているの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:07:35.80
9-STABLE amd64で使っている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 02:34:18.89
ふつうにいる
0331名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:49:05.13
Update head/ to -ALPHA4.
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:53:50.00
stable/10 branch 10/10 2013に向けて着々と
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:59:27.29
>328
使ってないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 15:02:26.09
そりゃ、ふつー使わんよw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 17:34:39.18
てすてす
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:35:48.71
俺の場合は、特殊かも知れんが
FreeBSDをデスクトップ環境として使っているが、
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。

多数のWindowsクライアントを同時に動かして動作確認したり、Windows上のレジストリを頻繁に書き換えたりするような
仕事なんでWindowsは仮想環境で使っている。

ついでに日常のWord文書書いたりするのも仮想環境上。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:41:59.85
「が」を重ねるな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:46:21.43
俺の場合は、特殊かも知れんが FreeBSDをデスクトップ環境として使っている。
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:48:59.47
けつの穴ちいせえなぁ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 01:15:22.03
名器なのか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 03:35:59.32
pkgngがちゃんと動くようになって、それ用のグラフィカルなフロントエンドが出来れば
使う人増えるんじゃない?
そうなればドライバとかを除いてlinuxとそんなに変わらないし。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 05:05:20.10
flashで日本語書き込めないままじゃ一般人は使いたいと思わないだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:13:16.06
flashはジョブスが葬り去ってくれたのでOK
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:54:15.63
pkgngに変わってもパッケージ構築がportsベースってことは変わってないから、
portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは
グラフィカルフロントエンドは待ち状態なのじゃないかな、と思ってる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:55:23.24
> portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは

何がどうなっていればいいという主張?
現状でもバイナリパッケージで生活するなら
ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 09:43:28.64
>>345
> 現状でもバイナリパッケージで生活するなら
> ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
素朴な疑問なんだけど、、、、
portsでmake install だと整合しないでアップデートされるの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 10:37:27.60
>346
ports でbuild してアップデートしてるんで
良く分からないけど
自前でbuildしている環境にバイナリの
freebsd-update って出来ないんじゃなかったっけ?
(元の状態がシグネチャベースのバイナリパッケージの記録と
整合しなくなるから)

portsの仕組のなかでupdateしていくのは
portmaster/portupgradeでまったく問題ない気がするけど.
文句を言っている人はたぶん使ってない人の可能性が高そう.
確かにたまにドツボにはまることは否定はしないが…
たぶん他のシステムでも嵌まったら死ぬだろうし
極端な場合は全リセットみたいな処方箋も共通じゃないのかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 12:03:41.08
デスクトップ用途で使いたいなら始めからPC-BSDを入れればいいんじゃないのか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 14:39:30.64
FreeBSDでデスクトップ用途でも使っているけど、PC-BSDも定期的にインストールして設定ファイルを参考にしている
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 15:03:16.53
>>345
もともとpkgngは最終的には差分アップデートできるようにして
portsとかでいろいろオプション切り替えたりしてるのにも
バイナリアップデートが対応できるようにしようってのが構想に入ってる。

最近のportsを見てると、オプションの指定の仕方や記述の仕方を変更したり、
パッケージ構築をシステムに依存せずに作れるようにしたり
といったような一貫性のあるフレームワークを入れ始めているが、
それがpkgngの差分アップデート構想と繋がりがある。
(もちろんports自身のimprovementという側面も大きいのだけど)

そういうのの延長上にpkgのGUIフロントエンドというのも載ってるみたいだから、
たぶんもっとずっと先になるだろう、という話。

まあ、単純にありもののパッケージを一覧して入れたり消したりするだけのソフト
ということならそういうportsやpkgngの改善・開発状況とか関係なしに
今すぐにでも誰かが作れば済む話になるけどね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 15:41:11.41
>350
興味深いし聞こえはいいけど
一部のマニア設定炸裂なportだとオプションが星の数くらいあるから,
機械的に全部の組合わせバイナリ対応ってのは無理っぽい気もする.

(すぐにあげられる例としては gs の組み込みドライバのリスト…)

パッケージは原則フルオプションで,一部排他的オプションに
この手の仕組を適用とかそういう感じなんですかね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 15:56:02.09
オプション変えたい場合はportsからじゃないかな?
rpmに対するsrpmみたいに
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 16:08:36.48
PC-BSDのpbiって仕組みいいなあと思ってたけどな、pkgngよりあの方がいいような気がする。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 17:50:09.25
自分もpbiの割り切り方はかなり好きだ。
それぞれのパッケージのサイズがすごいことになるけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 19:42:25.88
FreeBSD の話題って10年前からLinuxと比較してどうとかいうのしかないな。
スレとしてすごく枯れてる。いつも同じでいつも安心。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 20:32:51.31
GUI?ああ、なんとかinstallみたいなやつね
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 01:38:44.65
>>355
ある意味すごいな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 03:32:57.70
9.2アナウンス来たか
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 08:10:31.62
直接announce@をsubscribeするようになったら、こっちの方が遅延なく届くってどうゆうことなの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 11:26:57.76
アナウンスが流れてくるMLもannounceを購読してるんじゃね?
そしてアナウンスはannounceにしか投げられない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 22:05:34.82
Upgrade完了
ロゴの下に FreeBSD `Nakatomi Socrates' 9.2 とか出るわw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:08:34.45
nakatomi socratesってなに? ナカトミソクラテス?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:25:17.77
http://www.youtube.com/watch?v=kB3T0P_njwg
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 23:28:04.37
ナカトミビル人質立て籠もり事件
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/02(水) 00:54:45.47
なんだそのふざけたBoot Screenは
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 15:05:42.92
ところでpixman祭りはかなり祭れる?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 17:53:54.03
>>366
sonameがどう変わったか教えてくれたら答えられる
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 18:55:01.11
libpixman-1.so.9からso.30に変わるみたいっす
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 19:18:14.09
portmaster -waで祭らない
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 20:15:30.68
大してpixman依存のportは多く無いな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 23:05:09.49
HDDが飛んだので10.0-ALPHA2? を入れる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:26:51.05
死ぬな〜
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:56:32.61
いまだとALPHA4だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 01:34:59.23
なんかportsのMLで、stagingのおかげでやりやすいようになったから、
rpmやdeb系みたくbinとかdevとか細分化しよーぜみたいな話があるけど
(そんなことすんなって声もあるけど)、どうなんですかね。組み込み系など
ではメリットあるようなんですが。

個人的には、これまでのようなフルパッケージはメタポートにするのはいい
アイデアなんではと思うんですが、ただ同じdistfileの展開が何度も起こると
いうのも勘弁なーという気もします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 02:19:32.61
staging ってどんな動きするの?
斜め読みした感じだと work/stage/usr/local/... にインストールまで実行(?)させといて
man の圧縮や plist の自動生成とかに使うように見えるんだけども、合ってる?

もし合ってるなら bin とか dev とか細分化ってのには、どう活用するんだろ?
distfile の展開が何度も起こる、ってのは既に細分化されたportsでよく見かけるなぁ (例:php系)
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 08:05:34.10
MLは読んでないけど、rpmとかdebってことだと、ビルドは一回だけで
パッケージングのときに細分化するけど、FreeBSD portsは1個のportからは
1個のパッケージしか作れないって制約あるんだっけ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 10:47:30.53
users-jpのArchives の Gzip'd Text が化けてるなぁ。
webサーバー側で勝手にgzip展開されるのも変。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 22:47:45.20
細分化は嫌だな、と思ったけど、昨今のPC仮想化の影響か。
仮想化のせいで想定しないといけないハードウェアスペックが数世代前に戻ってんだもんな。
時計の針が逆に回ることもあるんだな。あるいは螺旋階段の下をちょっと覗いているだけか。不思議なもんだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 23:01:22.72
FreeBSDを組み込み方面でも使いたいって人も最近多くなってきてるんですが?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 00:10:16.30
はい
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/06(日) 03:05:34.93
おう、脳内で「仮想化や組み込み」に補完しといてくれやw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています