トップページunix
1001コメント236KB

FreeBSDを語れ Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:21:42.49
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0249名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 09:52:57.39
texはポーツから入れない方が良さそうだけど、、、
0250名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 10:03:40.71
texlive系ならportsで十分。ただしxdviは日本語化されていない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:01:13.94
「ポーツ」って馬鹿っぽくていいな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:04:31.34
ポー津の方がいいかも ww
0253名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:36:24.42
それにしても、10.0Rが年内に出るとかっていう話になっているのに lldb が一般向けに出てこないのはどういうことだ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:41:04.83
>>248
最近は PSではなくてPDFにするのが主流なのかな?
科研マクロとかでも、dvipdfmx を使うように書かれているし。

たしかに dvipdfmx でPDFにした方が、FreeBSD上だけでなく、Windows上 に持っていってもプレビュー等の扱いが楽だし。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:44:59.86
Thunderboltは対応するの?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 13:29:02.06
>>248
先にjapanese/dvipsk入れておけばなんとかならない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 15:48:38.11
pkgのリポジトリが正しく使えるようになるのは10.0-RELEASEからだよなあ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:50:42.24
11.2 ぐらいからじゃないかー
0259名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 22:57:54.67
pkgはなかなか本稼働始まらないな
人・金・物どれが足りないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 10:11:28.36
知らん。とりあえず出来ることは
http://www.freebsdfoundation.org/
寄付することくらい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 11:33:36.45
/usr/local/etc/pkg.confに
PACKAGESITE : http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD-pkgng/${ABI}/latest

と書こう
0262名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 00:07:17.98
-CURRENTでWITH_ICONV=yesがデフォになった(libcの中にiconvが入ってる)からというので
portsにもそれ関連でビッグコミット来てるのだけど、そんななか
-STABLEをWITH_ICONV=yesでビルドしたシステムでconverters/libiconv無い状態で
devel/glib20あたりをmakeしたらconfigureでコケるし、
${LOCAL_BASE}/lib/libiconv.laが無いってmake止まるのも結構あった。

libiconv.soにリンクしてる既存のコマンドやライブラリは、代わりにlibc.so.7を見に行くように
libmap.confに書いてみてもだいたい動いてるようだし、
libiconv.laだけ用意してやれば大半の依存portsはリビルドできるようだったが、
あんまり釈然としないので詳しく追ってない。

なんかよくわからん
0263デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋  【関電 66.6 %】 2013/09/08(日) 01:06:14.00
他のライブラリがまだ追随してないんだろ
多分あと5年くらいすればエラーも出なくなる
0264名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 01:41:40.92
libiconv.laが無いって止まるのは-liconvがハードコードされてるから。
これはportsの問題、じきに直る。

glib20とかの、--with-libiconvの値がOSVERSIONで分岐されてるportsは
currentでは問題なく=nativeが選択されてビルドできるはずで、MFCの問題。
stableに最近のiconv関連のコミットがMFCされないのだとしたら
おとなしくportsからlibiconv入れとくのが9-stableの標準なんだろ。
(そのへんMFCの対象なのかどうかまでは知らん)

>>263
5年とかイミフ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 00:19:54.31
今回のバージョンも VirutualBoxが ports に入ってくるタイミング早いね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 00:26:15.35
しかし、ports でソースからコンパイルがどうのって文句言う奴が多いけど、
結局、pkgngが普及しても ずーっとビルドしているんだろな。
特にここのスレの住人は。
俺のことだけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 00:47:02.93
cups を外したsambaのバイナリがあるならpkgngを使ってやらん事も無い
0268名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 00:52:04.17
そこはpkgng流で考えるなら
sambaxx
sambaxx-cups
みたいにpkgを分けてcups使いたければ両方入れるとかなってくれれば
いいのだけど、メンテナ次第のところが多いな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 02:31:17.38
firefox は ,1 増えただけで再ビルドとかいやだ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 03:11:27.15
ports全部をpkgngで配布するというよりも、
firefox とか chromium みたいな更新の多い大型アプリだけでも定期的にバイナリ配布してくれるとありがたいんだけどね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 03:15:40.53
firefox とかみたいなアプリは、バイナリ配布すると
更新が頻繁なのでタイミングによってはライブラリと不整合が起きてしまう。

なので、pkgng で配布するというよりもPBIでライブラリごと配布するというのが良いな。

ベースのライブラリ等は自前でビルドしても大して時間もかからんし、
常時最新にしたいので、むしろ ports でソースからビルドしたい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 07:52:36.28
でもさすがにでスプトップ環境となるとportsからビルドってわけにもいかんだろ
KDEやgnomeデカ過ぎ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 08:33:03.41
2点質問あります、

1.Linux上のVirtualboxにFreeBSD+gnome2の環境構築してます
pkg_addでgnomeが立ち上がるようになったのですが、マウス/キーボードの制御が効きません
同じような問題に当たった方いませんか?

2.現在C++にて2ちゃんの専ブラを作っています。
BSD系のOSでパッケージ配布する場合、どんな形式が一番一般的で効率がよく配布できるでしょうか?

以上、誰か教えてください
0274名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 08:35:44.07
出先なので環境は詳しく書けませんが
FreeBSD 9.1のamd64をインストールしました。ホストはDebianです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 08:59:56.58
>>273
1は知らん。
2は君にFreeBSDとNetBSDとOpenBSDとPC-BSDとDragonFlyBSDに
バイナリパッケージで配布する環境と根性があるのなら頑張ればいい。
根性がないならsourceforgeでtarballを公開すればよい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 09:08:05.56
dbusとhaldを立ち上げているか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 09:36:10.20
ドバス
ハルド
0278名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 01:54:10.08
一度、作ったfirefox をPBI化しようと思っているのだが、pbi_createの使い方が今ひとつ分からん。

pbi の作り方詳しく乗っているページとかある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 02:53:51.80
どうぞ
http://wiki.pcbsd.org/index.php/PBI_Module_Builder_Guide
0280名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 12:06:55.99
>>279
意外とオフィシャルのページって分かりやすいな。
もともと情報が少ないからオフィシャルに頼るしかないので助かる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:12:54.78
>>273
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
6.4.2. X11 の設定
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:24:54.92
むしろマイクロソフトのオフィシャルが異常に分かりにくいだけなんだけどね
0283名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 02:41:33.06
FreeBSD 10.0-ALPHA1 が出たね。
今年中にリリース間に合うかな?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 10:01:30.90
じぇじぇじぇ!!
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 10:30:53.89
Update head/ to -ALPHA2 status.
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 03:27:10.36
何かと思ったら10.0のことか
知らぬ間にもうすぐじゃん!!

http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 09:14:44.91
どうせ出ないだろって思ってたら、もうそこまで来たのかって感じだけど、
そろそろかなって気になりだしたら、なかなか出ない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 17:26:56.56
RELEASE announcement 24 November 2013
って絶対今年中に出す気無いだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 23:52:21.91
はよ8を捨てろってことだろ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 12:04:32.68
最近のFreeBSDは、安定してきたと思ったらメジャーバージョンが上がるなぁ。
研究室に新しいPC(パーツ一式)が来たんだが、9.2に入れて計算用PCにしようと思っていたけど、
やめて10.0のcurrent のテスト用にするか。

Haswell 動くかな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 16:11:06.51
Fetching 23128 patches.
(23128/23128) 100.00% done.
ちょ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:11:48.85
ports いったい何か起こったんだ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:59:51.21
WITH_SSPというオプション関連らしいけど、9.1@i386の自分には関係なかった
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 02:51:55.01
>>275
回答あざーす、ソースだけでみんなビルドできるんかいなあ?

>>281
そのへんの設定は普通にしてた
portsでちょこちょこドライバ入れたら動いたよん
x11-drivers/xf86-input-keyboard
x11-drivers/xf86-input-mouse
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 08:29:40.93
>>291
これportごとに異なる値で変数1個入れたってこと?
そうでなければデフォルト値でなんとかするようなものなのでは?w
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 09:19:08.81
今やってみたら23992…。
これはもう下手にupdateするよりextractした方が早いレベル。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 09:22:50.24
updateに15分かかったw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 11:34:05.78
しかし、pkg version -v | grep '<' とやっても大して更新が無かったことに唖然
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 11:40:57.65
近くstagingっていう仕掛けがportsに新しく入るから
その事前準備としてports全体がぶっ壊れた状態にならないように
全部のportでstagingを無効にするためのNO_STAGE=yesを書き込んだってこと

らしいが俺はそもそものstagingが何なのかわからんw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 12:00:04.64
その前準備として、指定がなければデフォルト値ではまずいのか?w
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 12:57:06.01
ところで、pkgng に移行しているのってどらくらいいるの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 13:05:35.13
新規のサーバ1台をお試しでpkgngにしてみた。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 22:39:44.58
>>298
俺は"pkg_version -vL="派だが、どっちが主流なんだろうな。

pkgngはその気になればいつでも戻せるから試したって人は多いと思う。
でも9.xではリポジトリが殆ど更新されてないからな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 01:42:43.28
>>300
新規に10.0 ALPHA入れたマシンはそのままpkgngだな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 04:49:25.43
pkg_*だろうとpkgngだろうと、どうせportmasterやらportupgradeやら使うのだから
リポジトリはどうでもいいわ

という人も多かろう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 09:34:01.19
make fetchindex して pkg_version -vIL= 派
ports tree は必要に応じて更新
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 11:54:15.71
pkgng のリポジトリって何するもの?

バイナリパッケージの在り処 = pkgng リポジトリ

自前build + ローカル登録 = portmaster/portupgrade 管理 → 外部pkgngリポジトリは「関係ない」

っていう理解でいいのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 16:47:45.50
portsnap fetch && portsnap update && portmaster -aだけやっていれば
pkg_versionなんて不要w
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:55:30.73
>>300
ports全体ではデフォルトがステージング有効なんだから、
未対応portに無効化を書き込むのはなにも不自然ではないと思うが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 00:25:45.36
誰かステージングkwsk
ぐぐってもわからん
0311名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 01:57:31.93
https://wiki.freebsd.org/ports/StageDir
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 08:37:27.34
SAFE_JOBSのようなものの時も全部に何かやったかな?
あれは基本的には-jに対応しているはずだったから
後からダメ出しをするだけで済んだのか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 23:14:44.95
計算結果が合わないから今夜は徹夜でプログラムのチェック。
絶対にボスの作ったモデルがおかしいと思うんだけどな。
俺みたいな下っ端の助教は文句も言えない。

とりあえず、作業をしながら横で、10.0-ALPHA2 で ports をコンパイル中。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 10:53:43.59
Update head/ to -ALPHA3.
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 06:47:48.84
Update releng/9.2 to -RELEASE
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 10:49:29.28
おお!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 02:54:53.29
lldb が、一般の ports に入ってこないね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 08:45:00.90
よくportmaster -a やっとけっていう人いるけど、ほんとにそんな運用してる人いるの?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 08:59:02.41
いるいないでいうといるだな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 09:14:33.60
嫌ならportmaster -ia。
この方が嫌になるけどねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 09:36:48.18
pkg delete -aだろ、普通
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 10:27:50.21
自宅やテスト環境は -a
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 11:39:19.24
毎日のように portmaster -fa とかするんだったら無茶な運用だとは思うが、
-a オプションは all update if newer だからなあ。
特に縛りが無くて細心にしときたいなら別におかしいことも無かろう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 12:27:52.88
>>317
lldbはcurrentでベースシステムにインポートされてる
まだデフォルトではビルドされないけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 12:35:29.67
>>324
そうだったのか。
まだ、Threadに対応していないという話だったが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:24:03.61
BHyBeロゴってウンコにたかるハエ?
http://bhyve.org/
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:33:54.63
その発想はあった
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:01:47.85
このスレにfreebsdをデスクトップで常用してる奴っているの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:07:35.80
9-STABLE amd64で使っている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 02:34:18.89
ふつうにいる
0331名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:49:05.13
Update head/ to -ALPHA4.
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:53:50.00
stable/10 branch 10/10 2013に向けて着々と
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 14:59:27.29
>328
使ってないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 15:02:26.09
そりゃ、ふつー使わんよw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 17:34:39.18
てすてす
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:35:48.71
俺の場合は、特殊かも知れんが
FreeBSDをデスクトップ環境として使っているが、
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。

多数のWindowsクライアントを同時に動かして動作確認したり、Windows上のレジストリを頻繁に書き換えたりするような
仕事なんでWindowsは仮想環境で使っている。

ついでに日常のWord文書書いたりするのも仮想環境上。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:41:59.85
「が」を重ねるな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:46:21.43
俺の場合は、特殊かも知れんが FreeBSDをデスクトップ環境として使っている。
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 00:48:59.47
けつの穴ちいせえなぁ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 01:15:22.03
名器なのか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 03:35:59.32
pkgngがちゃんと動くようになって、それ用のグラフィカルなフロントエンドが出来れば
使う人増えるんじゃない?
そうなればドライバとかを除いてlinuxとそんなに変わらないし。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 05:05:20.10
flashで日本語書き込めないままじゃ一般人は使いたいと思わないだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:13:16.06
flashはジョブスが葬り去ってくれたのでOK
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:54:15.63
pkgngに変わってもパッケージ構築がportsベースってことは変わってないから、
portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは
グラフィカルフロントエンドは待ち状態なのじゃないかな、と思ってる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 07:55:23.24
> portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは

何がどうなっていればいいという主張?
現状でもバイナリパッケージで生活するなら
ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 09:43:28.64
>>345
> 現状でもバイナリパッケージで生活するなら
> ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
素朴な疑問なんだけど、、、、
portsでmake install だと整合しないでアップデートされるの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 10:37:27.60
>346
ports でbuild してアップデートしてるんで
良く分からないけど
自前でbuildしている環境にバイナリの
freebsd-update って出来ないんじゃなかったっけ?
(元の状態がシグネチャベースのバイナリパッケージの記録と
整合しなくなるから)

portsの仕組のなかでupdateしていくのは
portmaster/portupgradeでまったく問題ない気がするけど.
文句を言っている人はたぶん使ってない人の可能性が高そう.
確かにたまにドツボにはまることは否定はしないが…
たぶん他のシステムでも嵌まったら死ぬだろうし
極端な場合は全リセットみたいな処方箋も共通じゃないのかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 12:03:41.08
デスクトップ用途で使いたいなら始めからPC-BSDを入れればいいんじゃないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています