FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:29:00.96UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 06:50:44.79先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 06:55:19.27FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:07:56.65LAN内マシンのOSがすべてFreeBSDになってしまいました
自分のPCだけでなく客先に納品予定のマシンを起動してもFreeBSDです
FreeBSDをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:59:07.69再起動してもオペラ何とかシステムとかいうのしか出ませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:59:43.10HPのサーバでオンボードのRAIDコントローラを使って、このコントローラのBIOS
でアレイ(RAID1)を組んでからdiskが1台に見える状態でFreeBSDをinstallします。
アレイに異常があったとき、dmesgでerrorはわかりatacontrolで詳細もわかるの
ですが、例えば1台に異常発生時(dmesgで表示されるような)に即メールで管理者
に通知するにはどうしたらいいでしょうか。
Nagiosみたいな監視ツールは利用できないでしょうか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:13:29.110009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:55:32.50と、一部コミッターブチ切れw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 11:45:32.44negiosでできるか知りたければnegiosのスレで質問するのがいいと思うけど。
そこで「これこれの形で情報がとれるなら可能だがFreeBSDでできるかは知らない」
のようなことになれば、そのときFreeBSDの質問スレにくればいいんじゃない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 13:50:59.050012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 13:51:54.36昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、思いがけないことが次々と起こり、困っています。
アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムがいくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。
そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:07:09.400014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:27:24.05(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ
ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする
できれば今週末までにお願いします。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:06:40.470016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:50:18.44耐えろ。さもなくば死ね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:50:37.930018あぼーん
2013/06/13(木) 16:22:54.950019名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 16:30:47.66この波形は最初の500μsは直流のプラスでその後の500μsは直流のマイナスです。
単に直流を切替えてるに過ぎません。なのにどうして1kHzの成分が発生するんですか?
波形の最初の500μs未満の部分だけを見ただけではこれは只の直流と区別が
付きませんし、どのタイミングでマイナスに切り替わるか情報がないので
1kHzであることはわからないはずです。これがもし正弦波だったなら
波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
でも方形波の場合、最初の500μsの間は1kHzでも100Hzでも直流でも同じです。
また、途中で気が変わって500μsのところで反転せずに1msで反転して
500Hzになるかも知れません。なのになぜ最初から1kHzとわかるのでしょう。
もしかして周波数を解析すれば未来を予知することができるんですか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 16:38:03.520021名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 16:47:51.85δ関数で考えても疑問は解決しません。
方形波を微分するとプラスマイナス交互のδ関数の連続になることも、
δ関数があらゆる周波数成分を一様に含むことも知ってますが、
たとえば、1ms間隔のδ関数があったとします。
すると、この波形は1kHzとその整数倍の周波数成分しか含みません。
最初の1ms未満の区間を観察しただけでは単独のδ関数と区別がつかないのに、
なぜ1kHzの整数倍以外の成分が消えてしまうのでしょう。
未来の1ms先のδ関数の存在を予知して、周波数を打ち消していると考えることは
できますが、そうするとやはり未来を予知してることになってしまいます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 17:42:06.200023名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 17:45:52.56それだと ±∞ までの未来も過去も影響してることになってしまいます。
過去はいいとして、未来を予知してしまうことになると因果律と矛盾します。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 18:53:23.120025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:07:28.26だから、周期関数と仮定すること自体が
未来を仮定(=予知)してることになりますよね。
だから疑問の答えになってませんよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:20:41.18> これがもし正弦波だったなら
> 波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
なんでわかるんだ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:22:28.24波形カーブが1kHzだから
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:24:58.56それ以降も正弦波であることがなぜわかるんだ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:26:09.760030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:29:44.14それ以降のことは言ってない。
最初の10μSが1kHzと言うことは言える。
だから最初の10μSからも1kHzの成分が出ておかしくない。
ところが、方形波の場合、最初の10μSを見ただけでは
最初の10μSでさえ何Hzかもわからないはず。
なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 21:50:40.840032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 22:13:35.64どうコレクタ接地なんでしょう?
コレクタは接地じゃなくて電源につながってますけど。
試しに、コレクタを本当に接地してみたら、火花が飛んで電源が壊れました><
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 22:28:20.01perlとp5-*とImageMagickとgitとtexlive-infraをやっつけたら、
とりあえずかたづいたわ。
ついでに5.16にしてやった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 00:22:58.02知人からプログラムがストールするが、gdbでスタックトレースすると
no symbol→no symbol→no symbolみたいになる。何とかならんか。
という相談を受けています
/procのmapsを覗くと glibc.so のアドレスみたいです。
nm とか dump みたいなコマンドで so のシンボルとアドレスを出せますが
それを利用して gdb に食わせて、こういうケースでシンボル付のスタックトレースを出したいです。
やりかた分かる人いますでしょうか
よろしくお願いいたします
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 00:34:40.45gdbがスタックトレースに出してくれるような
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 01:05:13.03> なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。
「1kHzの成分が出る」ってどういう意味?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 06:52:48.26陰湿な会社だな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 07:51:06.570039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 10:51:58.10周期関数じゃなかったら全周波数帯の成分が出てくるだけ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 10:53:14.50交流的には+電源とGNDは同じものだろ電子回路の基礎の基礎だが?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 10:56:15.51たしかに周波数はわからないと思うんだけど、
なぜ周波数がわかるのが前提になってるの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 11:01:16.73電源は直流電源ですが…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 11:05:30.90整数比の関係にない、2つの周波数を加算合成すると
整数比じゃないから非周期関数になるけど、
全周波数帯の成分は含まないぞ。
最初に加算した2つの周波数成分だけ。
よって、「周期関数じゃなかったら全周波数帯の成分が出る」は間違い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 15:09:12.33最初から勉強し直してこい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 15:13:53.73そういうことを書くなら「最初に加算した2つの周波数成分だけ」になる条件が
なんだかわかっているよな。有限時間内の波形ではそういうことは起きない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 21:24:00.75ん? 別に使っていいはずだけど?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 23:26:55.18ガチャピン:番兵を置く
ムック:番兵を置く
ガチャピン検索。番兵にぶつかり検索終了。番兵を戻す
ムック検索。番兵がいなくなっているので泣く
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 23:33:31.55gdbはsoのバイナリを解釈できるので
soを指定すればおk
セクション毎にマップされてるから、
add-symbol-file のオプションで .textを指定して
.textがマップされているアドレスをしていする
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 00:38:26.06ダイアログで選ぶオプションの指定が
/etc/make.confで書きやすくなった
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 09:37:07.14×ファイル ○ファイオ
×サイト ○サイッ
×クッキー ○クキィ
×アドレス ○エドゥレス
×ネット ○ネエッ
×ケーブル ○ケイボォ
×テーブル ○テイボォ
×データ ○デイラ
×セグメント ○セグマン
×コード ○コウッ
×メリット ○メゥリッ
×タバコ ○トバッコウ
×トマト ○トメイロウ
×ポテト ○ポレイロウ
×タマゴ ○トメイゴウ
これらのアクセントを間違えて発音していると日本人と思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 09:42:23.580052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 12:53:23.350053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 16:33:49.620054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 17:48:56.36植民地系統のネイティブ供はなんでやねん!!と苛立ちを感じるとかナンとか
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/18(火) 00:53:37.850056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 07:33:42.320057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 20:35:33.75dry upじゃないの? 鯖をライトアップしてどうすんだよw スカイツリーかよww
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 19:13:06.54静電容量を持った電子部品のことはキャパシタという。
この用語を間違えて使用していると日本人と思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 21:05:33.900060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 09:38:35.66蒸気機関などの凝縮器
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 10:23:17.870062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 11:22:31.780063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 10:24:42.48http://news.mynavi.jp/news/2013/06/25/037/
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 10:28:05.46http://www.vgleaks.com/some-details-about-playstation-4-os-development/
Sony's PlayStation 4 Is Running Modified FreeBSD 9
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NDI
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 14:11:08.80ファイルの配置が同じって言ってもBSD系なら同じだろうし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 18:44:11.370067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 19:33:50.550068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 04:48:28.74GPLにするとコード公開が面倒だしね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 08:08:22.490070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 18:09:25.41http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2013/06/playstation-4-uses-freebsd-90.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 19:44:46.17Cellの並列性活かしてSETIに参加したりとかあったけど、
PS4でFreeBSDのroot取れたとして、
普通のPCにない何か面白そうな用途あるのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/27(木) 01:00:21.140073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/27(木) 12:25:35.90ただしFreeBSDが開放されればだけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANXorgの負荷が異常に上がって、1分弱くらいまともに使えなくなる。
たとえばこことか。
http://www.wacoalholdings.jp/news/54012.html
他の環境でも再現性あるかな?
ちなみにGeForce GTX 580。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANmin_factorを減らすというのもアリらしい。
でかい画像のサイトで起きたことはあったけど、
このワコールはどの画像がひっかかってるんだろう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN何に使われているかというと単に欄外の背景にグラデをつけるためという……
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANなんでそう思ったの?
最近についてはよく知らないけど、ちょっと前はなんかやってたよ……。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-jail/2013-March/002112.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-jail/2013-March/002118.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANどうもです。
ひどい背景ですね。
しかし、なんでFreeBSD限定なんでしょう。
WindowsでもLinuxでも起きないみたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANqjail捨てるぜって海外のブログを見かけたので、はい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANURLは。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANでも、PC-BSDって微妙に重いんだよなぁ。何が重くさせているのだろう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0090名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0095名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANなんでかっこ悪い名前になるんだろう?
GhostBSDは少し気に入った名前だったのに、スレが落ちたorz
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANブートローダ周りが古いままなんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています