FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANその一般ユーザ所有のファイルが大量に散らばっていたりしてw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANやっぱりないのか orz
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN今でしょ
今じゃねぇよ、今は使用中だから、あとでだよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN今回更新されるもののライブラリに依存しつつビルドにだけ必要なツールがあって、
そのツールの更新がそのツールを使って更新するものよりも後回しになってしまって
ライブラリが見つからずにエラーで終わった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANPC-BSDで何回か試したんですが、どうもうまくいかなくて
調べてみて、BSDが一台ないと難しいらしいと知ったんですが
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANwindowsよりはcentosの方が楽かも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANいやいい感じに動いてくれたんですけど、一番最後99%まで行ったところで「失敗しました」って出るんですよね。。。
PC-BSDのインスコイメージ(の作り方が)がおかしいんだろうかとか悩んでしまいまして
じゃあ色々試してみます
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANddで書いているのかな。
完全に書き終わる前にUSBを抜いていて、完全に書き込まれていないような。
dd終わったらsyncと打って、USBのアクセスランプの点滅が止まるまで抜いてはいけない。
アクセスランプが無いUSBもあるけど、それならsync後数分放置して完全に書き込まれるまで待つ。
など。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0155148
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANその後unetbootinも試しましたが、まずはddを使いました
アクセスランプの状況をみながら頃合いを見て抜き差ししたので、まず問題はないのでは?と思ってるんですが。。。
どーでもいーんですけど、マウントしてると書き込み出来ないとか、いまいち理屈がわかりませんね
これ抜いていいのかな?とか、そういう意味では悩みました
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN面倒なら、Windows で作ればいいんじゃない?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN>>153
Linuxのデバイスはddでもsync要るぞ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN試しにkindle版を買ってみたが、今回は2012に比べて大幅に安くなってる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN電子書籍ってそういうの修正したアップデートかけやすい媒体だと思うけど、
どうするのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0166148
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANおお!有難うございます
Windowsでもこの種のツールがないわけ無いとは思ってました
>>159
そうです
けど、次回はとりあえず158さんので、Windowsでイメージファイル作ってみようかと
Kindleで出した本はアップデートしても、過去に買った人の本はアップデートされない仕様
なのかもしれませんよ
自分で色々試してみた範囲ではそうでした
急いでないのならしばらく待ってから買ったほうがいいかもしれないです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN買わなきゃよかったよ。
だまされた。orz
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANkindle知らんけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0171148
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN再ダウンロードできますけど、それは買い手毎に割り当てられたクラウドのディレクトリから
という形になるんですよ、
で、そのディレクトリにはどうも買った当時のファイルがいつまでも残るようなんです
でも雑誌だったら次号で正誤表載るだろうし、神経質になる必要ないんじゃないですかね
早く読める楽しみもありますしね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN技術分野の書籍なんだから、初版で誤植楽しむとか
普通に考えられんのだが
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANトラ技だって毎月誤植あるしさ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN> 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
> 誤植を含んだ初版物の方がプレミアがつくのに
この程度の書籍で
そんなもんつくかよ wwww
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANえ!? と思って確認してしまった… orz
今のFreeBSDって、そういうわけのわからない変更が加えられてもおかしくない雰囲気を感じる
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN本が改版したからって交換に応じるわけねーだろっていう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN(´・ω・`)ショボーン
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANたしかに/root/.cshrcが上書きされてたんだけど、こういうもんなんですかね?
今までこんなことなかったと思うで・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN斜め上の回答北ーー
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANそう思わん?
デフォルトが変わったくらいのことで
うろたえる必要ないと思うけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANいきなりこのような変更が行われること自体の是非です。
この程度のことわからん奴には、これ以上無駄かな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN自分でML漁ればいいじゃん?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANんじゃ自分で回答してやれ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANwheel所属のユーザからsu -m。
そのユーザがtcshw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN>> 181 に一票。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN最近のusers-jpてどれくらいの流量なんだろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANhttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
そんなのも探せないリテラシ持ちかい?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN180ですが、今までrootの.cshrcはデフォルトのままで特にプロンプトもいじったりしてませんでした。
なのでmake installworldかmergemasterかわかりませんが、/root下のファイルまで手を付けることは
想定していなくて、驚いたわけでした。2.xの頃から使っているのですが、こんなことはこれまでなかったと思うので、
ちょっとだけ不安になったというか、そういう挙動もするようになったのかなあ?とお伺いを立ててみた次第です。
これが正常な挙動ということであれば、まあとりあえず安心なんですが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANmergemasterに横着なオプションをつけてただけでしょ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANおかげさまでUSBメディアの作成に成功、ネットブックへのインストールでgnome2起動までこぎつけました
情報並びにご意見有難うございました
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANうまくいかない原因は何だったの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANわかりません
PC-BSDは今回もダメだったもので
パーティションの設定をいじったのでそこかも?
デフォルト設定でいくべきだったかと思うんですけど、そこは変えたいですからねぇ
という事でFreeBSDのゼロからの調教という形になりました
こりゃ大変だぁ (^^;)
ただでさえ暑いのに。。。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANまあ、だめだったんなら仕方ないか。
暑い日が続きますが、がんばってください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN0204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN最近は更新されてないみたいだけど。
http://www.freshports.org/ports-mgmt/pkg/
ここの一番下に一応ロードマップらしきものがあるので、それを確認して移行時期を検討しても良いかも。
https://wiki.freebsd.org/pkgng/CharterAndRoadMap
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANそれが良いんだよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANほうがいいぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANbsd.perl.mk が云々ってエラーなら、速攻で直りました
http://svnweb.freebsd.org/ports/head/Mk/bsd.perl.mk?r1=324662&r2=324667
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANeclipse の ports のバージョンが上がらないのは、
そういうポリシーなのか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANこの本もうとっくに無くなったのかと思っていた・・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANfreebsd-eclipse読んで、eclipse-develをeclipseにしようぜってあたりでも貢献してきなさい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANちょっと古いDOSパラノートをPC-BSD専用機にしてみたが、けっこう快適。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN複数のコンピュータで pkg を容易に管理できる方法とかそういうのがあれば良かったのに。
微妙に俺の要望とずれているのが残念だ。
PC-BSDの zfs send とかみたいなのができれば便利なんだよな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANそんな依存していなければいけないほど
重要な使われ方をされることはあったかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN0228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN記述されなかったような気がしたけど、今は違うのかな?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN0230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANPC-BSDって、32bitもあるの?
古いノートって言っても64bitぐらい対応しているか・・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANhttp://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANTinkPadX60sでPC-BSD bit 使えなかったお
32bit で快適動作中
PC-BSDつぎのバージョンでは32bitなくなるらしい ;_;
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN最近はPC-BSDの方に魅力を感じるんだよな。
linux jailやらzfs関連のツールならPC-BSDの方が充実しているよな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN色つきコンソールだわsudo入ってるわで、なんだか新鮮だった。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANWindows7が買えなくなる前に、FreeBSDの時代が来るといいですね
PC-BSDって、Ubuntuレベルで使えるものなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています