FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANえ〜 マジか〜
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANx86_64でwineを動かす方法
# mkdir -p /compat/i386/dev
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# cd /compat/i386
# fetch http://略/i386/9.1-RELEASE/base.txz
# tar xpf base.txz
# rm base.txz
# chroot /compat/i386 /bin/csh
# echo nameserver xx.xx.xx.xx > /etc/resolv.conf
# setenv UNAME_p i386
# setenv UNAME_m i386
# setenv UNAME_r 9.1-RELEASE
# mkdir /boot/kernel (<=要る?)
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN# setenv PKGDIR=/root
# pkg_add -r -K http://略/i386/package-stable/Latest/wine.tbz
# pkg_info
# cd root
# ls
# rm *.tbz
# exit
# for i in msiexec notepad wine wineboot winebuild winecfg wineconsole winecpp winedbg \
winedump winefile wineg++ winegcc winemaker winemine winepath wineserver ; do
cat > /usr/local/bin/${i} <<EOF
#!/bin/sh
export LD_32_LIBRARY_PATH=/compat/i386/usr/local/lib
export PATH=/compat/i386/usr/local/bin:${PATH}
exec /compat/i386/usr/local/bin/${i} \$@
EOF
chmod +x /usr/local/bin/${i}
done
# exit
% wine ほげ.exe
これだとfreebsd-updateの所でエラーが出るんだが、その理由の分かる人おる?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN${PATH}が展開されないと困るだろw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANを
cat <<'EOF'
と書け、という話だろ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANたまたまインストールした時の$PATHが展開されてスクリプトに固定されるから困るだろ。
各ユーザーの(インストール時ではなく)実行時点での$PATHを反映したいんだから。
で、>>108 のいう通り冷や毒の EOFを 'EOF'クォートすれば展開されない。(エンドマークのEOFの方はクォートしないこと)
ついでに、$@ も "$@" にしておいた方がいいな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANすると${i}の方まで展開されません><
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN本当に展開したい所だけ(上の例の${i})部分的にシングルクォートを外す。
0112104
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANどこで失敗したんだかもう寝る
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANメモ帳でテキストファイルにCDEとだけ書いて
サンバでH:ドライブに _xinitrc という名前を付けて保存、
TeraTermでxinit命令を発行してもうまくウィンドウが出ません。
何かヒントください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANX権限を発行し忘れてるんじゃない?
H:_xinitrc→右クリック→プロパティで
アーカイブにチェック、で行けたと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANX Windowではなく、実行権限(x)のことを言っているのか。
でもそうなら、
$ chmod +x .xinitrc
の方が確実だけど。
でも、実行権限の助言は的外れと思うよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANにある可変シンボリックリンクって何?
もしかして、NEWS-OSにあった環境変数でリンク先を変えられる悪名高きあれ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>>116 もコピペだからまともに答えても無駄だよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANPATHですらカーネルは関知しないのに。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANのVariable symlinksのとこに、DragonFlyBSDから移植したって書いてあって、
DragonFlyBSDのマニュアル見たら varsym っていうコマンドがあって、
これでたぶんカーネル内に変数を設定するらしい。
だから環境変数とは違うと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANもともと入ってなくて、その後入れる必要がなかっただけ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANubuntuとかもsudo su -してpasswd設定してその後はsuだけで使っている。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANrootで作業は最小限に
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANもちろんファイルシステム破壊じゃなくて。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANその一般ユーザ所有のファイルが大量に散らばっていたりしてw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANやっぱりないのか orz
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN今でしょ
今じゃねぇよ、今は使用中だから、あとでだよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN今回更新されるもののライブラリに依存しつつビルドにだけ必要なツールがあって、
そのツールの更新がそのツールを使って更新するものよりも後回しになってしまって
ライブラリが見つからずにエラーで終わった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANPC-BSDで何回か試したんですが、どうもうまくいかなくて
調べてみて、BSDが一台ないと難しいらしいと知ったんですが
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANwindowsよりはcentosの方が楽かも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANいやいい感じに動いてくれたんですけど、一番最後99%まで行ったところで「失敗しました」って出るんですよね。。。
PC-BSDのインスコイメージ(の作り方が)がおかしいんだろうかとか悩んでしまいまして
じゃあ色々試してみます
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANddで書いているのかな。
完全に書き終わる前にUSBを抜いていて、完全に書き込まれていないような。
dd終わったらsyncと打って、USBのアクセスランプの点滅が止まるまで抜いてはいけない。
アクセスランプが無いUSBもあるけど、それならsync後数分放置して完全に書き込まれるまで待つ。
など。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0155148
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANその後unetbootinも試しましたが、まずはddを使いました
アクセスランプの状況をみながら頃合いを見て抜き差ししたので、まず問題はないのでは?と思ってるんですが。。。
どーでもいーんですけど、マウントしてると書き込み出来ないとか、いまいち理屈がわかりませんね
これ抜いていいのかな?とか、そういう意味では悩みました
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN面倒なら、Windows で作ればいいんじゃない?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN>>153
Linuxのデバイスはddでもsync要るぞ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN試しにkindle版を買ってみたが、今回は2012に比べて大幅に安くなってる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN電子書籍ってそういうの修正したアップデートかけやすい媒体だと思うけど、
どうするのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0166148
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANおお!有難うございます
Windowsでもこの種のツールがないわけ無いとは思ってました
>>159
そうです
けど、次回はとりあえず158さんので、Windowsでイメージファイル作ってみようかと
Kindleで出した本はアップデートしても、過去に買った人の本はアップデートされない仕様
なのかもしれませんよ
自分で色々試してみた範囲ではそうでした
急いでないのならしばらく待ってから買ったほうがいいかもしれないです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN買わなきゃよかったよ。
だまされた。orz
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANkindle知らんけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0171148
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN再ダウンロードできますけど、それは買い手毎に割り当てられたクラウドのディレクトリから
という形になるんですよ、
で、そのディレクトリにはどうも買った当時のファイルがいつまでも残るようなんです
でも雑誌だったら次号で正誤表載るだろうし、神経質になる必要ないんじゃないですかね
早く読める楽しみもありますしね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN技術分野の書籍なんだから、初版で誤植楽しむとか
普通に考えられんのだが
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANトラ技だって毎月誤植あるしさ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN> 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
> 誤植を含んだ初版物の方がプレミアがつくのに
この程度の書籍で
そんなもんつくかよ wwww
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANえ!? と思って確認してしまった… orz
今のFreeBSDって、そういうわけのわからない変更が加えられてもおかしくない雰囲気を感じる
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN本が改版したからって交換に応じるわけねーだろっていう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN(´・ω・`)ショボーン
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANたしかに/root/.cshrcが上書きされてたんだけど、こういうもんなんですかね?
今までこんなことなかったと思うで・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN斜め上の回答北ーー
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANそう思わん?
デフォルトが変わったくらいのことで
うろたえる必要ないと思うけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANいきなりこのような変更が行われること自体の是非です。
この程度のことわからん奴には、これ以上無駄かな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN自分でML漁ればいいじゃん?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANんじゃ自分で回答してやれ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANwheel所属のユーザからsu -m。
そのユーザがtcshw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN>> 181 に一票。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN最近のusers-jpてどれくらいの流量なんだろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANhttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
そんなのも探せないリテラシ持ちかい?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN180ですが、今までrootの.cshrcはデフォルトのままで特にプロンプトもいじったりしてませんでした。
なのでmake installworldかmergemasterかわかりませんが、/root下のファイルまで手を付けることは
想定していなくて、驚いたわけでした。2.xの頃から使っているのですが、こんなことはこれまでなかったと思うので、
ちょっとだけ不安になったというか、そういう挙動もするようになったのかなあ?とお伺いを立ててみた次第です。
これが正常な挙動ということであれば、まあとりあえず安心なんですが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANmergemasterに横着なオプションをつけてただけでしょ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANおかげさまでUSBメディアの作成に成功、ネットブックへのインストールでgnome2起動までこぎつけました
情報並びにご意見有難うございました
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANうまくいかない原因は何だったの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANわかりません
PC-BSDは今回もダメだったもので
パーティションの設定をいじったのでそこかも?
デフォルト設定でいくべきだったかと思うんですけど、そこは変えたいですからねぇ
という事でFreeBSDのゼロからの調教という形になりました
こりゃ大変だぁ (^^;)
ただでさえ暑いのに。。。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANまあ、だめだったんなら仕方ないか。
暑い日が続きますが、がんばってください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています