FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:29:00.96UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 06:50:44.79先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 06:55:19.27FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:07:56.65LAN内マシンのOSがすべてFreeBSDになってしまいました
自分のPCだけでなく客先に納品予定のマシンを起動してもFreeBSDです
FreeBSDをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:59:07.69再起動してもオペラ何とかシステムとかいうのしか出ませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:59:43.10HPのサーバでオンボードのRAIDコントローラを使って、このコントローラのBIOS
でアレイ(RAID1)を組んでからdiskが1台に見える状態でFreeBSDをinstallします。
アレイに異常があったとき、dmesgでerrorはわかりatacontrolで詳細もわかるの
ですが、例えば1台に異常発生時(dmesgで表示されるような)に即メールで管理者
に通知するにはどうしたらいいでしょうか。
Nagiosみたいな監視ツールは利用できないでしょうか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:13:29.110009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:55:32.50と、一部コミッターブチ切れw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 11:45:32.44negiosでできるか知りたければnegiosのスレで質問するのがいいと思うけど。
そこで「これこれの形で情報がとれるなら可能だがFreeBSDでできるかは知らない」
のようなことになれば、そのときFreeBSDの質問スレにくればいいんじゃない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 13:50:59.050012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 13:51:54.36昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、思いがけないことが次々と起こり、困っています。
アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムがいくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。
そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:07:09.400014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:27:24.05(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ
ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする
できれば今週末までにお願いします。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:06:40.470016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:50:18.44耐えろ。さもなくば死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています