FreeBSDを語れ Part36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:29:00.96UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 06:50:44.79先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 06:55:19.27FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:07:56.65LAN内マシンのOSがすべてFreeBSDになってしまいました
自分のPCだけでなく客先に納品予定のマシンを起動してもFreeBSDです
FreeBSDをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:59:07.69再起動してもオペラ何とかシステムとかいうのしか出ませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 07:59:43.10HPのサーバでオンボードのRAIDコントローラを使って、このコントローラのBIOS
でアレイ(RAID1)を組んでからdiskが1台に見える状態でFreeBSDをinstallします。
アレイに異常があったとき、dmesgでerrorはわかりatacontrolで詳細もわかるの
ですが、例えば1台に異常発生時(dmesgで表示されるような)に即メールで管理者
に通知するにはどうしたらいいでしょうか。
Nagiosみたいな監視ツールは利用できないでしょうか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:13:29.110009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:55:32.50と、一部コミッターブチ切れw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 11:45:32.44negiosでできるか知りたければnegiosのスレで質問するのがいいと思うけど。
そこで「これこれの形で情報がとれるなら可能だがFreeBSDでできるかは知らない」
のようなことになれば、そのときFreeBSDの質問スレにくればいいんじゃない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 13:50:59.050012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 13:51:54.36昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、思いがけないことが次々と起こり、困っています。
アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムがいくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。
そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:07:09.400014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:27:24.05(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ
ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする
できれば今週末までにお願いします。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:06:40.470016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:50:18.44耐えろ。さもなくば死ね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 15:50:37.930018あぼーん
2013/06/13(木) 16:22:54.950019名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 16:30:47.66この波形は最初の500μsは直流のプラスでその後の500μsは直流のマイナスです。
単に直流を切替えてるに過ぎません。なのにどうして1kHzの成分が発生するんですか?
波形の最初の500μs未満の部分だけを見ただけではこれは只の直流と区別が
付きませんし、どのタイミングでマイナスに切り替わるか情報がないので
1kHzであることはわからないはずです。これがもし正弦波だったなら
波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
でも方形波の場合、最初の500μsの間は1kHzでも100Hzでも直流でも同じです。
また、途中で気が変わって500μsのところで反転せずに1msで反転して
500Hzになるかも知れません。なのになぜ最初から1kHzとわかるのでしょう。
もしかして周波数を解析すれば未来を予知することができるんですか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 16:38:03.520021名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 16:47:51.85δ関数で考えても疑問は解決しません。
方形波を微分するとプラスマイナス交互のδ関数の連続になることも、
δ関数があらゆる周波数成分を一様に含むことも知ってますが、
たとえば、1ms間隔のδ関数があったとします。
すると、この波形は1kHzとその整数倍の周波数成分しか含みません。
最初の1ms未満の区間を観察しただけでは単独のδ関数と区別がつかないのに、
なぜ1kHzの整数倍以外の成分が消えてしまうのでしょう。
未来の1ms先のδ関数の存在を予知して、周波数を打ち消していると考えることは
できますが、そうするとやはり未来を予知してることになってしまいます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 17:42:06.200023名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 17:45:52.56それだと ±∞ までの未来も過去も影響してることになってしまいます。
過去はいいとして、未来を予知してしまうことになると因果律と矛盾します。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 18:53:23.120025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:07:28.26だから、周期関数と仮定すること自体が
未来を仮定(=予知)してることになりますよね。
だから疑問の答えになってませんよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:20:41.18> これがもし正弦波だったなら
> 波形カーブから最初の10μsを見ただけでも1kHzとわかるでしょう。
なんでわかるんだ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:22:28.24波形カーブが1kHzだから
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:24:58.56それ以降も正弦波であることがなぜわかるんだ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:26:09.760030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 19:29:44.14それ以降のことは言ってない。
最初の10μSが1kHzと言うことは言える。
だから最初の10μSからも1kHzの成分が出ておかしくない。
ところが、方形波の場合、最初の10μSを見ただけでは
最初の10μSでさえ何Hzかもわからないはず。
なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 21:50:40.840032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 22:13:35.64どうコレクタ接地なんでしょう?
コレクタは接地じゃなくて電源につながってますけど。
試しに、コレクタを本当に接地してみたら、火花が飛んで電源が壊れました><
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 22:28:20.01perlとp5-*とImageMagickとgitとtexlive-infraをやっつけたら、
とりあえずかたづいたわ。
ついでに5.16にしてやった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 00:22:58.02知人からプログラムがストールするが、gdbでスタックトレースすると
no symbol→no symbol→no symbolみたいになる。何とかならんか。
という相談を受けています
/procのmapsを覗くと glibc.so のアドレスみたいです。
nm とか dump みたいなコマンドで so のシンボルとアドレスを出せますが
それを利用して gdb に食わせて、こういうケースでシンボル付のスタックトレースを出したいです。
やりかた分かる人いますでしょうか
よろしくお願いいたします
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 00:34:40.45gdbがスタックトレースに出してくれるような
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 01:05:13.03> なのに1kHzの成分が出るのは何故か、という疑問。
「1kHzの成分が出る」ってどういう意味?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 06:52:48.26陰湿な会社だな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 07:51:06.570039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 10:51:58.10周期関数じゃなかったら全周波数帯の成分が出てくるだけ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 10:53:14.50交流的には+電源とGNDは同じものだろ電子回路の基礎の基礎だが?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 10:56:15.51たしかに周波数はわからないと思うんだけど、
なぜ周波数がわかるのが前提になってるの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 11:01:16.73電源は直流電源ですが…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 11:05:30.90整数比の関係にない、2つの周波数を加算合成すると
整数比じゃないから非周期関数になるけど、
全周波数帯の成分は含まないぞ。
最初に加算した2つの周波数成分だけ。
よって、「周期関数じゃなかったら全周波数帯の成分が出る」は間違い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 15:09:12.33最初から勉強し直してこい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 15:13:53.73そういうことを書くなら「最初に加算した2つの周波数成分だけ」になる条件が
なんだかわかっているよな。有限時間内の波形ではそういうことは起きない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 21:24:00.75ん? 別に使っていいはずだけど?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 23:26:55.18ガチャピン:番兵を置く
ムック:番兵を置く
ガチャピン検索。番兵にぶつかり検索終了。番兵を戻す
ムック検索。番兵がいなくなっているので泣く
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/14(金) 23:33:31.55gdbはsoのバイナリを解釈できるので
soを指定すればおk
セクション毎にマップされてるから、
add-symbol-file のオプションで .textを指定して
.textがマップされているアドレスをしていする
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 00:38:26.06ダイアログで選ぶオプションの指定が
/etc/make.confで書きやすくなった
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 09:37:07.14×ファイル ○ファイオ
×サイト ○サイッ
×クッキー ○クキィ
×アドレス ○エドゥレス
×ネット ○ネエッ
×ケーブル ○ケイボォ
×テーブル ○テイボォ
×データ ○デイラ
×セグメント ○セグマン
×コード ○コウッ
×メリット ○メゥリッ
×タバコ ○トバッコウ
×トマト ○トメイロウ
×ポテト ○ポレイロウ
×タマゴ ○トメイゴウ
これらのアクセントを間違えて発音していると日本人と思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 09:42:23.580052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 12:53:23.350053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 16:33:49.620054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 17:48:56.36植民地系統のネイティブ供はなんでやねん!!と苛立ちを感じるとかナンとか
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/18(火) 00:53:37.850056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 07:33:42.320057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 20:35:33.75dry upじゃないの? 鯖をライトアップしてどうすんだよw スカイツリーかよww
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 19:13:06.54静電容量を持った電子部品のことはキャパシタという。
この用語を間違えて使用していると日本人と思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 21:05:33.900060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 09:38:35.66蒸気機関などの凝縮器
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 10:23:17.870062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 11:22:31.780063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 10:24:42.48http://news.mynavi.jp/news/2013/06/25/037/
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 10:28:05.46http://www.vgleaks.com/some-details-about-playstation-4-os-development/
Sony's PlayStation 4 Is Running Modified FreeBSD 9
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5NDI
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 14:11:08.80ファイルの配置が同じって言ってもBSD系なら同じだろうし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 18:44:11.370067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 19:33:50.550068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 04:48:28.74GPLにするとコード公開が面倒だしね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 08:08:22.490070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 18:09:25.41http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2013/06/playstation-4-uses-freebsd-90.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 19:44:46.17Cellの並列性活かしてSETIに参加したりとかあったけど、
PS4でFreeBSDのroot取れたとして、
普通のPCにない何か面白そうな用途あるのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/27(木) 01:00:21.140073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/27(木) 12:25:35.90ただしFreeBSDが開放されればだけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANXorgの負荷が異常に上がって、1分弱くらいまともに使えなくなる。
たとえばこことか。
http://www.wacoalholdings.jp/news/54012.html
他の環境でも再現性あるかな?
ちなみにGeForce GTX 580。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANmin_factorを減らすというのもアリらしい。
でかい画像のサイトで起きたことはあったけど、
このワコールはどの画像がひっかかってるんだろう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN何に使われているかというと単に欄外の背景にグラデをつけるためという……
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANなんでそう思ったの?
最近についてはよく知らないけど、ちょっと前はなんかやってたよ……。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-jail/2013-March/002112.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-jail/2013-March/002118.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANどうもです。
ひどい背景ですね。
しかし、なんでFreeBSD限定なんでしょう。
WindowsでもLinuxでも起きないみたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANqjail捨てるぜって海外のブログを見かけたので、はい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANURLは。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANでも、PC-BSDって微妙に重いんだよなぁ。何が重くさせているのだろう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0090名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0095名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANなんでかっこ悪い名前になるんだろう?
GhostBSDは少し気に入った名前だったのに、スレが落ちたorz
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANブートローダ周りが古いままなんだよね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANリビジョンバンプ放置ワラタw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANえ〜 マジか〜
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANx86_64でwineを動かす方法
# mkdir -p /compat/i386/dev
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# cd /compat/i386
# fetch http://略/i386/9.1-RELEASE/base.txz
# tar xpf base.txz
# rm base.txz
# chroot /compat/i386 /bin/csh
# echo nameserver xx.xx.xx.xx > /etc/resolv.conf
# setenv UNAME_p i386
# setenv UNAME_m i386
# setenv UNAME_r 9.1-RELEASE
# mkdir /boot/kernel (<=要る?)
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN# setenv PKGDIR=/root
# pkg_add -r -K http://略/i386/package-stable/Latest/wine.tbz
# pkg_info
# cd root
# ls
# rm *.tbz
# exit
# for i in msiexec notepad wine wineboot winebuild winecfg wineconsole winecpp winedbg \
winedump winefile wineg++ winegcc winemaker winemine winepath wineserver ; do
cat > /usr/local/bin/${i} <<EOF
#!/bin/sh
export LD_32_LIBRARY_PATH=/compat/i386/usr/local/lib
export PATH=/compat/i386/usr/local/bin:${PATH}
exec /compat/i386/usr/local/bin/${i} \$@
EOF
chmod +x /usr/local/bin/${i}
done
# exit
% wine ほげ.exe
これだとfreebsd-updateの所でエラーが出るんだが、その理由の分かる人おる?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN${PATH}が展開されないと困るだろw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANを
cat <<'EOF'
と書け、という話だろ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANたまたまインストールした時の$PATHが展開されてスクリプトに固定されるから困るだろ。
各ユーザーの(インストール時ではなく)実行時点での$PATHを反映したいんだから。
で、>>108 のいう通り冷や毒の EOFを 'EOF'クォートすれば展開されない。(エンドマークのEOFの方はクォートしないこと)
ついでに、$@ も "$@" にしておいた方がいいな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANすると${i}の方まで展開されません><
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN本当に展開したい所だけ(上の例の${i})部分的にシングルクォートを外す。
0112104
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANどこで失敗したんだかもう寝る
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANメモ帳でテキストファイルにCDEとだけ書いて
サンバでH:ドライブに _xinitrc という名前を付けて保存、
TeraTermでxinit命令を発行してもうまくウィンドウが出ません。
何かヒントください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANX権限を発行し忘れてるんじゃない?
H:_xinitrc→右クリック→プロパティで
アーカイブにチェック、で行けたと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANX Windowではなく、実行権限(x)のことを言っているのか。
でもそうなら、
$ chmod +x .xinitrc
の方が確実だけど。
でも、実行権限の助言は的外れと思うよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANにある可変シンボリックリンクって何?
もしかして、NEWS-OSにあった環境変数でリンク先を変えられる悪名高きあれ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>>116 もコピペだからまともに答えても無駄だよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANPATHですらカーネルは関知しないのに。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANのVariable symlinksのとこに、DragonFlyBSDから移植したって書いてあって、
DragonFlyBSDのマニュアル見たら varsym っていうコマンドがあって、
これでたぶんカーネル内に変数を設定するらしい。
だから環境変数とは違うと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANもともと入ってなくて、その後入れる必要がなかっただけ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANubuntuとかもsudo su -してpasswd設定してその後はsuだけで使っている。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANrootで作業は最小限に
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANもちろんファイルシステム破壊じゃなくて。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANその一般ユーザ所有のファイルが大量に散らばっていたりしてw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANやっぱりないのか orz
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN今でしょ
今じゃねぇよ、今は使用中だから、あとでだよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN今回更新されるもののライブラリに依存しつつビルドにだけ必要なツールがあって、
そのツールの更新がそのツールを使って更新するものよりも後回しになってしまって
ライブラリが見つからずにエラーで終わった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANPC-BSDで何回か試したんですが、どうもうまくいかなくて
調べてみて、BSDが一台ないと難しいらしいと知ったんですが
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANwindowsよりはcentosの方が楽かも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANいやいい感じに動いてくれたんですけど、一番最後99%まで行ったところで「失敗しました」って出るんですよね。。。
PC-BSDのインスコイメージ(の作り方が)がおかしいんだろうかとか悩んでしまいまして
じゃあ色々試してみます
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANddで書いているのかな。
完全に書き終わる前にUSBを抜いていて、完全に書き込まれていないような。
dd終わったらsyncと打って、USBのアクセスランプの点滅が止まるまで抜いてはいけない。
アクセスランプが無いUSBもあるけど、それならsync後数分放置して完全に書き込まれるまで待つ。
など。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0155148
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANその後unetbootinも試しましたが、まずはddを使いました
アクセスランプの状況をみながら頃合いを見て抜き差ししたので、まず問題はないのでは?と思ってるんですが。。。
どーでもいーんですけど、マウントしてると書き込み出来ないとか、いまいち理屈がわかりませんね
これ抜いていいのかな?とか、そういう意味では悩みました
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN面倒なら、Windows で作ればいいんじゃない?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN>>153
Linuxのデバイスはddでもsync要るぞ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN試しにkindle版を買ってみたが、今回は2012に比べて大幅に安くなってる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN電子書籍ってそういうの修正したアップデートかけやすい媒体だと思うけど、
どうするのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0166148
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANおお!有難うございます
Windowsでもこの種のツールがないわけ無いとは思ってました
>>159
そうです
けど、次回はとりあえず158さんので、Windowsでイメージファイル作ってみようかと
Kindleで出した本はアップデートしても、過去に買った人の本はアップデートされない仕様
なのかもしれませんよ
自分で色々試してみた範囲ではそうでした
急いでないのならしばらく待ってから買ったほうがいいかもしれないです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN買わなきゃよかったよ。
だまされた。orz
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANkindle知らんけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0171148
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN再ダウンロードできますけど、それは買い手毎に割り当てられたクラウドのディレクトリから
という形になるんですよ、
で、そのディレクトリにはどうも買った当時のファイルがいつまでも残るようなんです
でも雑誌だったら次号で正誤表載るだろうし、神経質になる必要ないんじゃないですかね
早く読める楽しみもありますしね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN技術分野の書籍なんだから、初版で誤植楽しむとか
普通に考えられんのだが
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANトラ技だって毎月誤植あるしさ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN> 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
> 誤植を含んだ初版物の方がプレミアがつくのに
この程度の書籍で
そんなもんつくかよ wwww
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANえ!? と思って確認してしまった… orz
今のFreeBSDって、そういうわけのわからない変更が加えられてもおかしくない雰囲気を感じる
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN本が改版したからって交換に応じるわけねーだろっていう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN(´・ω・`)ショボーン
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANたしかに/root/.cshrcが上書きされてたんだけど、こういうもんなんですかね?
今までこんなことなかったと思うで・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN斜め上の回答北ーー
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANそう思わん?
デフォルトが変わったくらいのことで
うろたえる必要ないと思うけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANいきなりこのような変更が行われること自体の是非です。
この程度のことわからん奴には、これ以上無駄かな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN自分でML漁ればいいじゃん?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANんじゃ自分で回答してやれ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANwheel所属のユーザからsu -m。
そのユーザがtcshw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN>> 181 に一票。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN最近のusers-jpてどれくらいの流量なんだろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANhttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
そんなのも探せないリテラシ持ちかい?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN180ですが、今までrootの.cshrcはデフォルトのままで特にプロンプトもいじったりしてませんでした。
なのでmake installworldかmergemasterかわかりませんが、/root下のファイルまで手を付けることは
想定していなくて、驚いたわけでした。2.xの頃から使っているのですが、こんなことはこれまでなかったと思うので、
ちょっとだけ不安になったというか、そういう挙動もするようになったのかなあ?とお伺いを立ててみた次第です。
これが正常な挙動ということであれば、まあとりあえず安心なんですが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANmergemasterに横着なオプションをつけてただけでしょ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANおかげさまでUSBメディアの作成に成功、ネットブックへのインストールでgnome2起動までこぎつけました
情報並びにご意見有難うございました
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANうまくいかない原因は何だったの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANわかりません
PC-BSDは今回もダメだったもので
パーティションの設定をいじったのでそこかも?
デフォルト設定でいくべきだったかと思うんですけど、そこは変えたいですからねぇ
という事でFreeBSDのゼロからの調教という形になりました
こりゃ大変だぁ (^^;)
ただでさえ暑いのに。。。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANまあ、だめだったんなら仕方ないか。
暑い日が続きますが、がんばってください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN0204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN最近は更新されてないみたいだけど。
http://www.freshports.org/ports-mgmt/pkg/
ここの一番下に一応ロードマップらしきものがあるので、それを確認して移行時期を検討しても良いかも。
https://wiki.freebsd.org/pkgng/CharterAndRoadMap
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANそれが良いんだよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANほうがいいぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANbsd.perl.mk が云々ってエラーなら、速攻で直りました
http://svnweb.freebsd.org/ports/head/Mk/bsd.perl.mk?r1=324662&r2=324667
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANeclipse の ports のバージョンが上がらないのは、
そういうポリシーなのか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANこの本もうとっくに無くなったのかと思っていた・・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANfreebsd-eclipse読んで、eclipse-develをeclipseにしようぜってあたりでも貢献してきなさい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANちょっと古いDOSパラノートをPC-BSD専用機にしてみたが、けっこう快適。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN複数のコンピュータで pkg を容易に管理できる方法とかそういうのがあれば良かったのに。
微妙に俺の要望とずれているのが残念だ。
PC-BSDの zfs send とかみたいなのができれば便利なんだよな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANそんな依存していなければいけないほど
重要な使われ方をされることはあったかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN0228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN記述されなかったような気がしたけど、今は違うのかな?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN0230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANPC-BSDって、32bitもあるの?
古いノートって言っても64bitぐらい対応しているか・・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANhttp://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANTinkPadX60sでPC-BSD bit 使えなかったお
32bit で快適動作中
PC-BSDつぎのバージョンでは32bitなくなるらしい ;_;
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN最近はPC-BSDの方に魅力を感じるんだよな。
linux jailやらzfs関連のツールならPC-BSDの方が充実しているよな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN色つきコンソールだわsudo入ってるわで、なんだか新鮮だった。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANWindows7が買えなくなる前に、FreeBSDの時代が来るといいですね
PC-BSDって、Ubuntuレベルで使えるものなの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANubuntuレベルって言うのがどの程度なのかにもよるけど。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 00:05:26.92わかんね〜なら黙ってるのが筋だ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 03:04:15.56pc-bsdのスレで聞くことをおすすめする。スレはあるから。
0242デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 60.4 %】
2013/09/04(水) 22:20:40.05今でしょ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 10:08:33.53だけど、64bit , ZFS だけなんだよね wwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 15:18:21.92動かしたらリポジトリがほとんど空っぽ。
どうして?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 16:33:49.25お前の、脳が、空っぽ、だからだ!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 18:42:13.35重要な示唆をくださってありがとうございます。
つまり、PC-BSDのリポジトリをFreeBSD用に使えるようにしてくれてるので、
http://wiki.pcbsd.org/index.php/Convert_a_FreeBSD_System_to_PC-BSD%C2%AE
でも読んで出直してこいって意味だったんですね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 18:50:43.70面倒をかけてすまないねえ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 03:58:27.27xdviはjapanese/xdvikを追加で入れてなんとかなったんですが、
japanese/dvipskは日本語非対応版がconflictしているようで拒否られる・・・。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 09:52:57.390250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 10:03:40.710251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 12:01:13.940252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 12:04:31.340253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 12:36:24.420254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 12:41:04.83最近は PSではなくてPDFにするのが主流なのかな?
科研マクロとかでも、dvipdfmx を使うように書かれているし。
たしかに dvipdfmx でPDFにした方が、FreeBSD上だけでなく、Windows上 に持っていってもプレビュー等の扱いが楽だし。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 12:44:59.860256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 13:29:02.06先にjapanese/dvipsk入れておけばなんとかならない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 15:48:38.110258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 16:50:42.240259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 22:57:54.67人・金・物どれが足りないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/07(土) 10:11:28.36http://www.freebsdfoundation.org/
寄付することくらい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/07(土) 11:33:36.45PACKAGESITE : http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD-pkgng/${ABI}/latest
と書こう
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 00:07:17.98portsにもそれ関連でビッグコミット来てるのだけど、そんななか
-STABLEをWITH_ICONV=yesでビルドしたシステムでconverters/libiconv無い状態で
devel/glib20あたりをmakeしたらconfigureでコケるし、
${LOCAL_BASE}/lib/libiconv.laが無いってmake止まるのも結構あった。
libiconv.soにリンクしてる既存のコマンドやライブラリは、代わりにlibc.so.7を見に行くように
libmap.confに書いてみてもだいたい動いてるようだし、
libiconv.laだけ用意してやれば大半の依存portsはリビルドできるようだったが、
あんまり釈然としないので詳しく追ってない。
なんかよくわからん
0263デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@9月読書の秋 【関電 66.6 %】
2013/09/08(日) 01:06:14.00多分あと5年くらいすればエラーも出なくなる
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 01:41:40.92これはportsの問題、じきに直る。
glib20とかの、--with-libiconvの値がOSVERSIONで分岐されてるportsは
currentでは問題なく=nativeが選択されてビルドできるはずで、MFCの問題。
stableに最近のiconv関連のコミットがMFCされないのだとしたら
おとなしくportsからlibiconv入れとくのが9-stableの標準なんだろ。
(そのへんMFCの対象なのかどうかまでは知らん)
>>263
5年とかイミフ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 00:19:54.310266名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 00:26:15.35結局、pkgngが普及しても ずーっとビルドしているんだろな。
特にここのスレの住人は。
俺のことだけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 00:47:02.930268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 00:52:04.17sambaxx
sambaxx-cups
みたいにpkgを分けてcups使いたければ両方入れるとかなってくれれば
いいのだけど、メンテナ次第のところが多いな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 02:31:17.380270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 03:11:27.15firefox とか chromium みたいな更新の多い大型アプリだけでも定期的にバイナリ配布してくれるとありがたいんだけどね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 03:15:40.53更新が頻繁なのでタイミングによってはライブラリと不整合が起きてしまう。
なので、pkgng で配布するというよりもPBIでライブラリごと配布するというのが良いな。
ベースのライブラリ等は自前でビルドしても大して時間もかからんし、
常時最新にしたいので、むしろ ports でソースからビルドしたい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 07:52:36.28KDEやgnomeデカ過ぎ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 08:33:03.411.Linux上のVirtualboxにFreeBSD+gnome2の環境構築してます
pkg_addでgnomeが立ち上がるようになったのですが、マウス/キーボードの制御が効きません
同じような問題に当たった方いませんか?
2.現在C++にて2ちゃんの専ブラを作っています。
BSD系のOSでパッケージ配布する場合、どんな形式が一番一般的で効率がよく配布できるでしょうか?
以上、誰か教えてください
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 08:35:44.07FreeBSD 9.1のamd64をインストールしました。ホストはDebianです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 08:59:56.581は知らん。
2は君にFreeBSDとNetBSDとOpenBSDとPC-BSDとDragonFlyBSDに
バイナリパッケージで配布する環境と根性があるのなら頑張ればいい。
根性がないならsourceforgeでtarballを公開すればよい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 09:08:05.560277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 09:36:10.20ハルド
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 01:54:10.08pbi の作り方詳しく乗っているページとかある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 02:53:51.80http://wiki.pcbsd.org/index.php/PBI_Module_Builder_Guide
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 12:06:55.99意外とオフィシャルのページって分かりやすいな。
もともと情報が少ないからオフィシャルに頼るしかないので助かる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 21:12:54.78http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
6.4.2. X11 の設定
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 21:24:54.920283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 02:41:33.06今年中にリリース間に合うかな?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 10:01:30.900285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 10:30:53.890286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 03:27:10.36知らぬ間にもうすぐじゃん!!
http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 09:14:44.91そろそろかなって気になりだしたら、なかなか出ない。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 17:26:56.56って絶対今年中に出す気無いだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 23:52:21.910290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 12:04:32.68研究室に新しいPC(パーツ一式)が来たんだが、9.2に入れて計算用PCにしようと思っていたけど、
やめて10.0のcurrent のテスト用にするか。
Haswell 動くかな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 16:11:06.51(23128/23128) 100.00% done.
ちょ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 23:11:48.850293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 23:59:51.210294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 02:51:55.01回答あざーす、ソースだけでみんなビルドできるんかいなあ?
>>281
そのへんの設定は普通にしてた
portsでちょこちょこドライバ入れたら動いたよん
x11-drivers/xf86-input-keyboard
x11-drivers/xf86-input-mouse
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 08:29:40.93これportごとに異なる値で変数1個入れたってこと?
そうでなければデフォルト値でなんとかするようなものなのでは?w
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 09:19:08.81これはもう下手にupdateするよりextractした方が早いレベル。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 09:22:50.240298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 11:34:05.780299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 11:40:57.65その事前準備としてports全体がぶっ壊れた状態にならないように
全部のportでstagingを無効にするためのNO_STAGE=yesを書き込んだってこと
らしいが俺はそもそものstagingが何なのかわからんw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 12:00:04.640301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 12:57:06.010302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 13:05:35.130303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 22:39:44.58俺は"pkg_version -vL="派だが、どっちが主流なんだろうな。
pkgngはその気になればいつでも戻せるから試したって人は多いと思う。
でも9.xではリポジトリが殆ど更新されてないからな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 01:42:43.28新規に10.0 ALPHA入れたマシンはそのままpkgngだな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 04:49:25.43リポジトリはどうでもいいわ
という人も多かろう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 09:34:01.19ports tree は必要に応じて更新
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 11:54:15.71バイナリパッケージの在り処 = pkgng リポジトリ
自前build + ローカル登録 = portmaster/portupgrade 管理 → 外部pkgngリポジトリは「関係ない」
っていう理解でいいのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 16:47:45.50pkg_versionなんて不要w
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 23:55:30.73ports全体ではデフォルトがステージング有効なんだから、
未対応portに無効化を書き込むのはなにも不自然ではないと思うが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 00:25:45.36ぐぐってもわからん
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 01:57:31.930312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 08:37:27.34あれは基本的には-jに対応しているはずだったから
後からダメ出しをするだけで済んだのか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 23:14:44.95絶対にボスの作ったモデルがおかしいと思うんだけどな。
俺みたいな下っ端の助教は文句も言えない。
とりあえず、作業をしながら横で、10.0-ALPHA2 で ports をコンパイル中。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 10:53:43.590315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 06:47:48.840316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 10:49:29.280317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 02:54:53.290318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 08:45:00.900319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 08:59:02.410320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 09:14:33.60この方が嫌になるけどねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 09:36:48.180322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 10:27:50.210323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 11:39:19.24-a オプションは all update if newer だからなあ。
特に縛りが無くて細心にしときたいなら別におかしいことも無かろう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 12:27:52.88lldbはcurrentでベースシステムにインポートされてる
まだデフォルトではビルドされないけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 12:35:29.67そうだったのか。
まだ、Threadに対応していないという話だったが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 22:24:03.61http://bhyve.org/
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 22:33:54.630328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 23:01:47.850329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 23:07:35.800330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 02:34:18.890331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 14:49:05.130332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 14:53:50.000333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 14:59:27.29使ってないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 15:02:26.090335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 17:34:39.180336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 00:35:48.71FreeBSDをデスクトップ環境として使っているが、
さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。
多数のWindowsクライアントを同時に動かして動作確認したり、Windows上のレジストリを頻繁に書き換えたりするような
仕事なんでWindowsは仮想環境で使っている。
ついでに日常のWord文書書いたりするのも仮想環境上。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 00:41:59.850338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 00:46:21.43さらにその上でVirtualBoxでWindows 7と Windows 8を動かしながら仕事をしている。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 00:48:59.470340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 01:15:22.030341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 03:35:59.32使う人増えるんじゃない?
そうなればドライバとかを除いてlinuxとそんなに変わらないし。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 05:05:20.100343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 07:13:16.060344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 07:54:15.63portsに一貫したフレームワークが一通り導入されて浸透するまでは
グラフィカルフロントエンドは待ち状態なのじゃないかな、と思ってる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 07:55:23.24何がどうなっていればいいという主張?
現状でもバイナリパッケージで生活するなら
ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 09:43:28.64> 現状でもバイナリパッケージで生活するなら
> ちゃんと整合してアップデートかかるでしょ
素朴な疑問なんだけど、、、、
portsでmake install だと整合しないでアップデートされるの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 10:37:27.60ports でbuild してアップデートしてるんで
良く分からないけど
自前でbuildしている環境にバイナリの
freebsd-update って出来ないんじゃなかったっけ?
(元の状態がシグネチャベースのバイナリパッケージの記録と
整合しなくなるから)
portsの仕組のなかでupdateしていくのは
portmaster/portupgradeでまったく問題ない気がするけど.
文句を言っている人はたぶん使ってない人の可能性が高そう.
確かにたまにドツボにはまることは否定はしないが…
たぶん他のシステムでも嵌まったら死ぬだろうし
極端な場合は全リセットみたいな処方箋も共通じゃないのかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 12:03:41.080349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 14:39:30.640350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 15:03:16.53もともとpkgngは最終的には差分アップデートできるようにして
portsとかでいろいろオプション切り替えたりしてるのにも
バイナリアップデートが対応できるようにしようってのが構想に入ってる。
最近のportsを見てると、オプションの指定の仕方や記述の仕方を変更したり、
パッケージ構築をシステムに依存せずに作れるようにしたり
といったような一貫性のあるフレームワークを入れ始めているが、
それがpkgngの差分アップデート構想と繋がりがある。
(もちろんports自身のimprovementという側面も大きいのだけど)
そういうのの延長上にpkgのGUIフロントエンドというのも載ってるみたいだから、
たぶんもっとずっと先になるだろう、という話。
まあ、単純にありもののパッケージを一覧して入れたり消したりするだけのソフト
ということならそういうportsやpkgngの改善・開発状況とか関係なしに
今すぐにでも誰かが作れば済む話になるけどね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 15:41:11.41興味深いし聞こえはいいけど
一部のマニア設定炸裂なportだとオプションが星の数くらいあるから,
機械的に全部の組合わせバイナリ対応ってのは無理っぽい気もする.
(すぐにあげられる例としては gs の組み込みドライバのリスト…)
パッケージは原則フルオプションで,一部排他的オプションに
この手の仕組を適用とかそういう感じなんですかね
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 15:56:02.09rpmに対するsrpmみたいに
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 16:08:36.480354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 17:50:09.25それぞれのパッケージのサイズがすごいことになるけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 19:42:25.88スレとしてすごく枯れてる。いつも同じでいつも安心。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 20:32:51.310357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 01:38:44.65ある意味すごいな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 03:32:57.700359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 08:10:31.620360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 11:26:57.76そしてアナウンスはannounceにしか投げられない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 22:05:34.82ロゴの下に FreeBSD `Nakatomi Socrates' 9.2 とか出るわw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:08:34.450363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:25:17.770364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:28:04.370365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 00:54:45.470366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 15:05:42.920367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 17:53:54.03sonameがどう変わったか教えてくれたら答えられる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 18:55:01.110369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 19:18:14.090370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 20:15:30.680371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/03(木) 23:05:09.490372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 00:26:51.050373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 00:56:32.610374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 01:34:59.23rpmやdeb系みたくbinとかdevとか細分化しよーぜみたいな話があるけど
(そんなことすんなって声もあるけど)、どうなんですかね。組み込み系など
ではメリットあるようなんですが。
個人的には、これまでのようなフルパッケージはメタポートにするのはいい
アイデアなんではと思うんですが、ただ同じdistfileの展開が何度も起こると
いうのも勘弁なーという気もします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 02:19:32.61斜め読みした感じだと work/stage/usr/local/... にインストールまで実行(?)させといて
man の圧縮や plist の自動生成とかに使うように見えるんだけども、合ってる?
もし合ってるなら bin とか dev とか細分化ってのには、どう活用するんだろ?
distfile の展開が何度も起こる、ってのは既に細分化されたportsでよく見かけるなぁ (例:php系)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 08:05:34.10パッケージングのときに細分化するけど、FreeBSD portsは1個のportからは
1個のパッケージしか作れないって制約あるんだっけ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 10:47:30.53webサーバー側で勝手にgzip展開されるのも変。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 22:47:45.20仮想化のせいで想定しないといけないハードウェアスペックが数世代前に戻ってんだもんな。
時計の針が逆に回ることもあるんだな。あるいは螺旋階段の下をちょっと覗いているだけか。不思議なもんだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 23:01:22.720380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 00:10:16.300381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 03:05:34.930382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 03:41:00.01全部、FreeBSDの物理サーバな感じがするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 09:10:07.000384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 09:52:11.320385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 10:02:21.820386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 10:56:11.600387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 12:39:20.19早く cent に逝けばいいのに。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 17:17:31.120389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 19:13:37.870390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 19:43:50.340391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 22:30:24.760392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/06(日) 23:50:18.110393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 03:31:44.90youtube が平然と動いてるの、すごい!
…でもその他の nicovideo や vimeo がうまく表示できないなぁ
Flash 10.1 相当なので nicovideo は ?ver=q9 に飛ばされたあと、水色一色で表示されず…
無理やり configure 書き換えて 10.2 と嘘ついてみたけど、ダメみたい
挙動からクッキー絡みな気がするけど、ちょっとわからなかった
ちなみに 9.2-BETA2 + Firefox 24.0 + gnash-0.8.10_7
>>391 はどうやってるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 05:29:47.20>>391 は Linux版flashと間違えてカキコしただけw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 06:28:19.76pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 08:20:01.80公式に使い物になるまでもう少しかかるから
とりあえずぐぐって調べといて
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 08:43:39.24http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/23
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 10:48:15.470399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 10:55:19.880400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 22:28:07.70r256000の大台になってるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 23:17:10.360402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 23:39:20.420403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:15:49.660404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:19:37.260405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:46:09.83FreeBSDやLinuxでオープンソースでFlashコンテンツが見れないのか。
Linux の方も 64bit版のFlash player の開発が止まっているのに、今後どうするつもりだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:47:34.31gihyo でオンラインMOOKみたいなのが出てたじゃない。
pkgngについて、それなりに分かりやすく書いてあったよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:57:22.690408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 01:08:33.980409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 01:15:32.15HTML5/JavaScriptでFlash Playerを置換するMozillaのShumway, 最新Firefox Nightlyに登場
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 08:15:26.30みんな使ってるのはfirefox-12.0だよな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 08:34:23.950412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 09:01:32.990413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 10:00:58.24AsiaBSDcon 2014の案内がきてた
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 12:06:52.700415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 01:59:24.710416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 02:37:03.79一応、lightsparkとかいうやつがあるけど、まだまだ実用レベルではないようだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 18:23:46.820418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 23:05:47.92何らかの方法で証明するまで、チラシの裏にでも描いてろという謗りは免れんと
理解すべきかと思う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 23:14:16.550420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 00:43:01.86ここ参照。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 01:45:03.04そういえば昔windowsでメニューがらみの問題出たことあるけど、
どこやらのハードウェアアクセラレーションをいじったら直ったっけな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 02:29:02.94w
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 10:02:48.819-stable のbuildworld が20分って、全然速くなってないじゃん orz
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 11:26:42.770425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 13:10:36.430426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 13:43:29.530427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 14:55:09.140428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 15:28:19.61ソースが増えているというか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 16:00:16.870430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 19:30:40.200431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 01:54:28.01研究室用の鯖だから、業務用と違ってそれほど信頼性いらないし、初物大好き。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 06:51:09.930433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 06:57:15.200434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 07:38:06.22そんな控えめなこと言わずに8コアでも16コアでも
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:19:23.26====> Running Q/A tests
*** [stage-qa] Error code 1
って出てインストールが失敗するんだけど、何すりゃいいの?
Stagingってやつのせいらしいけど、設定が悪いんかな?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:35:56.620437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:38:56.39こいつのバグだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 16:14:47.630439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:03:12.76そのバグとは全然別のな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:59:28.260441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 23:29:06.130442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 00:19:29.34厳密にはALPHA6だけど
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 03:15:28.620444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 05:17:00.420445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 08:08:42.570446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:02:47.840447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:03:54.710448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:13:52.690449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:18:46.9210.0-BETA1上で10.0-BETA1(r256422)をbuildworld buildkernelすると
3930k 17:59 4:35
4771* 17:53 4:14
3470S 28:16 6:04
という感じに
>>423 というわけで10.0-BETA1にかまん!
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 14:18:29.2717分53秒ぐらいでしたよ、という報告でした。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:07:47.826コアの3930kの方が4コアの4711よりもbuildworldが高速だったので、
Current生活したい人はLGA2011の方がいいのかもね。
r256301でr256301のbuildworldが
3930kで27分42秒ぐらい
4771で29分19秒ぐらい。
でもこの時でもbuildkerenelは4771の方が速かった(7分9秒対6分57秒ぐらい)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:09:12.300453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 00:43:03.68http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2013-October/thread.html#45095
試してみたけどいい感じだと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 01:41:19.89ガタッ 来たか(AA略)
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 11:27:25.16もう2年以上前のPCだよ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 12:10:17.500457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 19:13:27.130458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 19:26:29.210459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 19:29:56.96SysV 風の名前を BSD から一掃したい連中による焚書政策の一環って感じ。
BSD 純潔主義なんかいまどき流行るかよ……。21世紀になにやってんだか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 21:51:22.61bsdinstallならdialog --msgboxとかで敷居が低くなっていろんな人がもっと便利にしてくれるといいね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 21:56:41.15なんで?機能が足りないからbsdinstallは糞って言ってたから、bsdinstallにsysinstall相当の機能がつくのはいいことじゃん。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 22:14:37.770463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 01:31:37.00> bsdinstallにsysinstall相当の機能がつく
フロントエンドやUI的な部分の殆どはbsdconfigの担当だから、それは無いんじゃない?
それに、順当な進化って>>453みたいな最近の機能へのバックエンド的な対応なので
sysinstall厨の望むような結果はでてこないと思う。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 04:49:57.84未だにデュアルブートどうやって良いのか分からないよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 05:57:26.09bsdinstallの簡単さは、慣れてしまえば極楽。何が正解なんだろうか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 06:40:41.53bsdinstallで最後までやった後、手動設定のためにコンソールに落ちるか聞かれるところで
コンソールからbsdconfigを呼ぶのが正解なんじゃなかろうかなあ……
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 09:48:19.330468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 10:33:53.54早速10-BETA1に取り入れられたね
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 10:36:54.330470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 15:59:05.23今北産業に分かるように教えろ下さい
いや最近 zfsroot でインストールすることがおおいので
いきなりshellに抜けるってのしかやってなくて良くわからんのですわ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 23:46:40.05やっと、zfs rootを簡単にセットアップ出来るようになったな。
4k sectorでのインストールも出来るし、compression他、妥当な設定もされてる。
いっそ、この仕組みベースでroot以外のzpoolも作れるようになると、良いなぁ。
nopデバイス作って、4ksector対応のプール作るの面倒だよ・・・
zpool createが論理セクタ見て、4kだったら、asift=12で作ってくれるようになれば、
そっちの方が良いんだけど。
一応、kernel/driverにはその辺の為の仕組みは入りつつあるから、
もうちょっとで出来るようになりそうな気はするけど。。。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 10:33:17.66> zpool createが論理セクタ見て、4kだったら、asift=12で作ってくれるようになれば、
いまのAFT HDDが本当は 4k sector なのに512B sector って
嘘をついているから gnop するんであって
gnopで本来の「4ksector」に見せてるんだよね
なんかやりようはあるんでしたっけ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 19:43:50.240474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 22:36:38.090475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 23:02:57.24firefoxにGSTREAMERオプションつけとけば埋め込み版はH.264で見れるんだな。
24.0はデフォルトでonなのに、portで更新するとoffのままなので気付かんかった。
ただ、サイト版はなぜか反応なし。
埋め込み版URLの覚書用サンプル
http://player.vimeo.com/video/76440793
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 00:25:36.60でも、10.0に突入した俺には関係ないか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:18:06.460478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:50:13.360479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 17:12:10.230480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 17:22:33.20そういう意味では64ビットの方が精神衛生的に良い気がしてる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 18:41:50.64そろそろテニュアのある職を探さないと。
研究室のサーバコンピュータを全てFreeBSDにしたところで、任期切れ。
博士号持っていて何やっているんだか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:24:28.270483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:51:06.97文系修士&理系博士=ワープア
ポスドク=産廃
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 00:15:31.05うまくすればテニュア付き助教ぐらいは狙えるかも。
せっかく1年早く博士号取ったのに、就職の段階でつまづいた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 00:42:33.79にしても甘い業界だな。工学系か?
外国で少なくとも4、5年ポスドクやれよ。あとで役立つぞ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:15:09.88user agent偽装したら見れた
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:43:37.342ちゃんねるで他人に絡むんですね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 17:45:07.36http://cpplover.blogspot.jp/2013/10/ibus-15.html
よ読んでiBusが奇形化していることを知ったんだけど、これってもう先がないのかね?
FreeBSDでは1.4.2に踏みとどまっているようだけど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 17:55:47.070490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 18:05:11.650491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:12:08.32ibusはgnomeに吸収されたということなんだから、
先はない、というか、終わったってことだと思う。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:28:52.840493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:56:20.64FreeBSD10だとmozc関連コンパイルできないなぁ
*/
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 00:46:30.88IM系総合スレみたいなのって無いのかUNIX板
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 01:35:14.23http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013607320/
とかどう?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 02:15:48.53イイと思います!
行った先の>>1の日付見て目眩がした
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 06:41:27.45http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 11:02:42.490499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 12:06:56.470500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 12:49:00.430501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 13:23:25.71隙あらばインライン展開するって感じだな、最近のgccは。
デバッグしにくいバイナリになるから激しく迷惑だ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 13:26:29.780503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 13:41:35.520504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 14:03:22.970505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 18:44:40.36不可欠な機能、当然 saysinstall にはあった機能がない事に目をつぶっているんだからな。
欠陥品を擁護とか笑える。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 18:53:47.970507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 18:59:00.340508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 19:02:34.37別にbsdinstallが優れてるって言う気も無いが、
bsdinstallで不自由してないんで、好きにしてってだけ。
sysinstallが必要なやつは、騒いでないで、作りゃ良いじゃん。
誰も作っちゃダメって言ってる訳じゃないし。
ただ文句言うだけなら、口噤めって話。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 19:09:35.110510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 19:38:26.470511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 19:56:29.69インストーラーはeasy to useであるべき。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 20:18:54.160513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 20:36:41.510514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 22:25:16.75sysinstallが必要かと言われても、インストールはパーティション切ったら
手動でファイルをコピーしてとか昔ながらの方法でやってるから、正直
インストーラー自体が…。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 22:29:36.830516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 02:17:05.54bsdinstallでユーザ作れないっていったいどういう意味で言ってるんだ???
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 04:58:41.07516は表面しか見ない素人。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 10:02:23.210519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 11:23:23.42>>513 が言ってること理解出来てないだろw
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 14:57:59.980521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 11:36:18.40うむ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 23:04:00.22とても勉強になりました
USP研究所ってすんげえ怪しいっていうか、前時代的なイメージ合ったけど
そうでもないのね?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 01:00:20.68そのうち日本語フォントも入るかな?
w3m-imgも対応するといいけど。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 10:48:53.99へたにMySQLやhadoopなんか使うより100倍速くなるから
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 17:19:08.710526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 19:05:16.480527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 06:23:02.46CGClass.cpp
SemaDecl.cpp
SemaDeclCXX.cpp
あたりだったりする。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 10:22:55.020529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 15:38:16.540530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 15:51:54.030531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 16:11:09.480532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 18:07:20.30FreeBSDの数が毎日減っていくよね。。。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 19:15:53.10FreeBSD って OS なのかな?
否。FreeBSD ってのは俺達にとって魂なんだ。
だから、仮に地球上から FreeBSD サーバーが消え去っても
俺達の心から FreeBSD は消えない。
そう思うんだ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 19:25:16.160535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 20:28:59.58rusbsdなんてあるの知らなった
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 21:18:04.55ふむ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 21:50:52.53ふむ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 22:00:39.040539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 23:04:14.03S しゃべるところ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 23:46:01.69というか、bsdstats をわざわざインストールしている奴がいる時点で驚き。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 07:42:43.00そこなんだよなw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 12:51:44.62コスプレ板だかにその店のスレあったとおもったけどあんまりいい話は聞かんなぁ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 13:28:29.52これ?
Little BSD
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1305559195/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 16:41:19.27まだまだ人気はあるので大丈夫
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=popularity
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 17:01:58.02こういう流行り廃りに振り回されんですむからFreeBSDが好き
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 18:31:56.300547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 21:44:05.450548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:51:19.84何の話?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 23:53:40.170550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 00:09:19.180551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 00:44:40.07Linusさんが使うのを止めたら、ランキングも下がるんだろうね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 00:58:22.83They correlate neither to usage nor to quality and should not be used to measure the market share of distributions.
They simply show the number of times a distribution page on DistroWatch.com was accessed each day, nothing more.
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 09:36:06.56自前のサイトのアクセス頻度を見てるだけなのか。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 09:47:38.17やっぱリナス真理教かw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 11:15:49.100556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 12:59:35.600557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 13:35:32.790558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 14:28:02.76ところで、 BETA1 以降スケジュール遅延してきている?
http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 17:29:13.39Subject: 10.0-BETA2, why it is late...
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1215841+0+current/freebsd-current
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 00:50:51.750561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 01:08:58.150562名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 01:12:48.49https://github.com/jlmess77/mate-ports
これ使ってる
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 13:56:34.05きたきた
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 16:47:51.030565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 07:50:47.690566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 12:20:49.12しかし、perlのデフォルトを5.16にした後、
5.16入ってるのに、5.14入れようとする
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 12:58:21.8510.0-BETA2にしてports作り直しちゅう
libiconvがぁ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 13:16:10.760569名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 14:04:17.770570名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 12:27:09.18gmake -f /usr/ports/mail/thunderbird/work/comm-esr24/client.mk -j8 build
なんていうのは走ってるからports側は並列ビルドを意識してそうだけど
thunderbirdがだめなんかなぁ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 19:43:15.58sylpheedに移行すれば解決
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 21:43:37.65sylpheedとthunderbirdではできることなんてたいして違わないから、
sypheedがいいよ。
emacs派な人にしても外部エディタのサポートも良いからemacsclient使えばいいし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 21:51:06.41もうまともになったのかな?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 21:54:18.520575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 23:19:42.430576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 00:16:22.080577sage
2013/11/02(土) 00:35:53.370578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 10:48:00.670579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 16:39:41.70ディレクトリからコンフィグまで、全部手動で作れなきゃならんのか・・・
/etc/named以下全部消し去ってくれてる割に、rc.dとrc.confのデフォルトはまだ残ってるし、
なんつー中途半端な状態なんだYO!
面倒すぎるぞ・・・orz
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 18:35:10.91?
どういうのがお望みなんで?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 18:37:09.06Newcons system console project update
http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2013/11/newcons-system-console-project-update.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 19:23:53.84BSD のfbterm はLinux のそれと比較すると使い物にならんし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 19:29:16.11フォントが無い所為か日本語は豆腐になるけど
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 20:36:40.76楽になれば何でも良い。
default/rc.confには/sbin/named・/etc/namedb/named.conf使用の、/var/namedでchroot動作(要するに、今までの標準)で、
そのまんま残ってる、当然ディレクトリ、conf他はなし。
そういや、/etc/rc.dに起動スクリプトも残ってんな。
んじゃportsの方はといえば、デフォ/usr/local/etc基本(これは当然だ)、namedも当然/usr/local/sbinだが、説明一切なし。
/var/namedまでは作ってくれるけど、サンプル一切なし。confファイルを1から書かなきゃならん。
たぶん悪いのは、今が移行期で、現状のports/dns/bind99が、baseにbindがある前提の物だからなんだろうけど。
なんというか、色々が中途半端な状態な訳で。
真っ新なFreeBSD 10の環境に、BIND使ってDNS立ち上げようとすると、何せ、全部一から用意しないと、
何も無いって状態だから、面倒だと。
今までの環境に慣れすぎた、自分がヘタレでもあるけれどorz
portsの対応待ち・・・なのか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/02(土) 21:02:29.81temacsがぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 00:07:39.29> pkgng公式パッケージきたな
> しかし、perlのデフォルトを5.16にした後、
> 5.16入ってるのに、5.14入れようとする
pkg set -o lang/perl5.14:lang/perl5.16
は実行した? ports/UPDATING に書いてあるよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 01:18:23.95公式リポジトリに変更して
pkg updateしたらそうなったんだ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 02:43:55.340589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 19:07:15.130590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/03(日) 19:43:00.41勝手に他所のリポジトリ使っておいてそれはなぁ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 09:05:46.730592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 12:11:31.83Subject: 10.0-BETA3, why it was added
From: Glen Barber <gjb@FreeBSD.org>
Date: Sun, 3 Nov 2013 12:48:04 -0500
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 12:24:03.160594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 13:36:43.670595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 18:34:25.940596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 20:48:03.520597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/04(月) 21:42:02.24無事だった
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 01:05:50.31memtest86 は大丈夫だった
HW の所為かな?
noatime 設定して多少軽減されたけど、/bin/ls とか書き換えられて涙目…
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 11:30:11.96再現性のあるものだったらsend-prして神になれ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 00:31:10.980601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 21:26:14.33それってあとは死ぬだけでは。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 03:00:29.600603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 07:56:05.000604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 07:56:33.770605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 13:10:59.490606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/11(月) 10:51:05.76<⌒/ヽ-、___
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
<⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
0607デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月もうすぐ外は白い冬 【関電 64.5 %】
2013/11/13(水) 01:16:51.38-b で開始セクタ指定して
gpart create -s gpt ad1
gpart add -a 4k -b 2048 -s 500g -t freebsd-zfs ad1
だけじゃだめなの?
ブログ徘徊しても -bでスタート決め打ちしてない所多いし
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 09:47:43.96スタートアドレスだけの問題じゃねーよ。
ZFSのデフォ、最小のアライメント単位512Byteだぜ?
そのままでもよけりゃ、好きにすれば良いけどな、
どうせ遅くなるだけだから。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 11:01:23.03zfsに4KBセクタを教えて調教するのにnop生やすのはありだが、
その後に再起動の度にnop生やさせるのは意味もわからずやってるだけの奴。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 11:05:40.47http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51697097.html
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 11:36:55.809.2でも対応してないの?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 12:10:22.560613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 13:27:54.03って詐称疑惑に答えられる仕組みってあるんだっけ?
0614ada_quirk_table
2013/11/15(金) 18:33:26.95ある
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 01:49:01.189.1-stableで、512Bセクタでnewfsすると普通に使えるのだが、むりに4KBセクタにすると
失敗する。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 14:38:57.590617名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 14:53:57.400618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 15:08:44.670619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 15:16:14.250620名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 15:48:48.10今までにAFTのディスクを使ったことがあるか。
あればどのようなコマンドを実行して成功させていたかどうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 20:19:29.90ってのが検索世代の考え方です
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 20:30:36.72エスパーに期待するのが、
ゆとりの思考法。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 00:03:07.22超お大尽メソッド
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 12:43:46.37http://www.scei.co.jp/ps4-license/
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 13:18:53.08しかもFreeBSD上なのに。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:06:52.62ハード、ソフト固定だから使うところ選べば
問題ないって事じゃないかな
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:40:12.600628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 14:26:04.85PS3ってYellow Dog Linuxが話題になってたからLinuxだと思ってた。
PS Vita, PS4もFreeBSDだし、商業利用だとLinuxはきついんでしょうね
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 14:59:19.01実際には開示しなくても大丈夫みたいなことをdistrowatchでは書いてたが…。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 16:01:08.65GPLフリーにして商目的でもっと利用して欲しいからかな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 16:17:00.510632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 16:38:45.36python依存になって、pythonがGPLだとかなんとか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 17:19:30.14ノレビーはもってのほかだがw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 19:19:46.780635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 19:23:33.210636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 19:25:11.640637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 19:31:31.530638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 19:33:05.300639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 03:19:06.36そのあと pkg check -B してから (念入りに -Bdsry くらいしてもいいかも)
もう一回 pkg upgrade とかしないと完全じゃないんだな。
まあそこまで神経質になる必要もないけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 08:33:51.930641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 08:45:15.58http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-November/075914.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/20(水) 10:22:31.170643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/21(木) 06:57:47.04つまりopen man coだな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 01:04:59.39こういうのはやっぱり無理だよね?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 06:35:33.46http://pkgbeta.freebsd.org/
には10(11/9/8):x86:32(64)のpkgngパッケージがあるんだから普通にできるのでは?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 11:25:36.09portmasterで単にアップデートをしてしまうと、依存関係のlibをインストールしてから
1つだったときのportをアンインストールする順序になるから
libは上書きされた後にアンインストールされてしまって
壊れるということだったか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 17:19:26.92カーネルモジュール系(*-kmodの類)だけはタイミングが悪いとマズいことになるかも
前に一度stable更新してfusefs-kmodの更新忘れてたらfusefs系使おうとした瞬間に
panicする状態になったという記憶が
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 20:55:04.520649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 00:28:32.10これって -stable 用なの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 02:22:02.27メジャーバージョンとアーキテクチャにしか依存しないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 04:10:40.10サブのマシンでpkgng生活始めたけど、
xorg-serverだけはWITH_NEW_XORG=yesで使いたいので
PC-BSDのレポジトリ(http://pkg.cdn.pcbsd.org/) から持ってきてるくらいで、
あとはオプションとか面倒なのは入れてないからまあ普通かな。
パッケージの数自体が少ないのはまあ仕方ないが、i386-wine欲しいw
>>649
いまのpkgng自体が、問題があったら(例えば非デフォルトオプションをonにしたいとかでも)
そこだけportsからmake→build packageしてローカルレポジトリ作っとけというスタンス。
それを前提としていいなら「-stable用」でも「-release用」でもあるよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 19:05:45.58なんでTHREADSオプション有効にしたら依存するやつリビルドになるの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 21:04:58.520654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 23:57:45.73% echo あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JIS-2004
iconv: iconv_open(EUC-JIS-2004, UTF-8): 無効な引数です
iconv -l には出てくるので変換できるのかなと思ったのだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 12:30:40.420656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 13:57:09.93だとエラーなしに変換できるが変換結果は
△(白三角形)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 19:51:45.870658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 19:55:27.900659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 20:00:08.140660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 00:52:39.800661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 01:21:30.150662661
2013/11/25(月) 22:12:38.38これだけど、手元の BETA3 (BETA2 から upgrade) でも直ってないっぽい。
% echo -n あ | nkf -We | hd
00000000 a4 a2 |..|
00000002
% echo -n あ | /usr/bin/iconv -f UTF-8 -t EUC-JP | hd
00000000 a2 a4 |..|
00000002
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 22:24:15.25currentユーザは平時は常にpre-alphaなので、alphaだのbetaだの区別しない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 22:31:08.310665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 21:37:15.82nopデバイス作らなくても、生デバイス直接指定で、ちゃんとashift=12で
poolが出来るようになってるな。
これで、作ってから、あーっ!って事が無くなるな、良かった良かった。
まぁ、solarisも使ってて、癖で、nop作り忘れて、そのまま作ったら、
ちゃんとashift=12になってたから、気づいたんだがw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 22:18:58.080667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:20:01.54おお.
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:32:50.67ほぼ2年間進捗なし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:42:24.10TB級ファイルシステムのdump先になりそうなデバイスもないし。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:42:51.32なのにデフォルトでjournalizedにするのか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:17:01.770672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:52:35.200673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 08:31:41.52いま磁気テープがアツイんですよ!お金持ち限定ですけど!
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:32:53.38rsyncではいろいろ落ちそうだ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:35:45.92もしrsyncで落ちるようなファイルがあるとしたらそれは信じる心が足りないせい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:40:38.13付随する諸々の情報があってな。
サードパーティでなくfile system に付随するネイティブのツールでなければ完全性は期待できない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:53:21.26デバイスはdevfsで済ませるし、ソケットは欲しいやつがその場で作るんじゃね?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:58:00.290679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:59:50.83どこまでも、むしろときどき追い越す
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:03:55.20さらにいえば、高機能なzfsがファイルシステム固有のファイル情報を何も持ってないとは思えない
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:39:38.250682名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:40:45.550683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:47:16.96そうでしょ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:53:31.09archiverやrsync とは立ち位置が違うのよ。
それがないというのはシステム管理者にとっては腕を一本もぎ取られた心地がする。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:24:08.920686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:33:09.510687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:41:58.47そもそもどうやって検証するのか
ACLに限った話でもないしね
という面倒くささがあるので、dumpがあるとないとでは大違いなのですよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:45:37.230689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:48:45.480690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:52:44.52ホントはアカンのだよね。
でも何使えばいいか知らないからgzip。ポータビリティいいし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:57:31.370692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:59:02.64なんでgzipだめなん?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:06:14.68一箇所でも壊れたら全部パアだから
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:14:27.300695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:15:57.39それgzipの問題じゃないんじゃね。
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:18:46.67afioはファイル単位でgzipかけてる大丈夫なんでしょ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:19:51.130698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:20:31.79pdumpfs で作られたハードリンクの固まりは
dumpは 出来るが restore がメモリ不足で死んだ
意味ねーよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:30:45.78それによってrsyncが優位に立つわけでもなし
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:33:03.29なんで検証してないと確信できるの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 12:35:20.11すべてのソフトウェアにはバグがあるが、すべてのソフトウェアが同様に使い物にならないわけではない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 15:47:17.800703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 22:39:19.590704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 22:46:04.940705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:15:34.86watchdog timeout -- resetting がたまに出る
困った
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:21:12.04バージョン何?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:22:29.880708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 14:22:53.81わかりました、ちょっと調べてみますね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 15:21:53.900710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 15:26:11.260711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 15:51:30.900712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 16:42:36.94Hyper-V一択だって言ってるだろ!いい加減にしろ!!
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 18:36:05.760714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 21:41:47.77kvmでも問題無いね
バーチャPCは鯖入れた事無いので賢者よろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 22:24:10.50バイナリで管理って贅沢だなぁ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 23:15:55.140717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 23:21:19.000718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 01:13:21.57Linux KVM でホストのプロセスが頑張ってると秒単位で気絶してたわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 09:04:54.430720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 09:57:16.770721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 10:53:55.77esrに変えようかな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 10:55:03.480723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 11:04:51.14君はこっち。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 13:40:25.270725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 14:14:06.460726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:13:55.550727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:45:46.32何度かマイナーアップデートのテストする機会あった方が安心。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 00:53:17.510729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 13:48:43.03http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-November/076015.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 03:35:10.900731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 06:28:44.04いろいろ探したけど、まだ中身が空のところが多いようなんだが。
ttp://april.fool.jp/blogs/2013/03/freebsd-pkg%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F%E4%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%EF%BC%81/
0733661
2013/12/04(水) 01:42:12.12やっぱり EUC-JIS-2004 は対応してないのかな?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 02:52:46.950735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 09:24:33.700736661
2013/12/04(水) 22:00:35.76send-pr は、するかわからないです。
自分は eucJP-ms か CP51932 しか使うつもりなくて今のところ困ってないので。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 00:48:18.08やっとFreeBSDまで伝播してきたの?
なんというか長い旅乙だな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 09:31:56.52ってそれは昆布や!
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 10:15:49.060740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 18:08:04.25突然rubyのインストールが始まってワロタw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:59:10.570742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 10:19:42.37.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
BROKEN="forbidden by religious contraindications"
.endif
とか書いておけばよい
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 12:21:47.320744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 01:45:44.590745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 20:40:26.86ね。前にG-HALさんのパッチ当てたanthyの野良ports作ってどっかにおいとい
たけど。あれruby18前提でエンコード関係に違いがあるんで拡張辞書の頻度
情報を入れるところでエラーになってたw
野良portsについてはruby使っている所で ruby18→ ruby -Ku と置き変えると
動くよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 21:02:23.600747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:14:28.64完成度はどの程度なのでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 20:21:45.880749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 21:08:16.52sysinstall がないから仕方なく bsdconfig を使ったら、一問一答式で使い辛いのなんの。
それに、user を追加したら dotfiles が所有者 root で user の home に作成される。
こればバグだな。send-pr するかな。。。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 08:25:04.240751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 23:37:32.26作業場所がSSDかHDDかで大幅に速度が違うのが体感でもわかる。
これは後戻りはできない感じ。
buildworld/buildkernelはそれほどでもない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 01:23:11.140753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 03:05:23.55特定のportsで警告が出て待たされるようになってしもた・・・
Makefile見てもoptionNGになってるし、どうすたもんだか
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 08:54:18.02SSD+HDDのハイブリッドディスクとかどう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 09:01:26.59小細工してもしょうがないかなという部分はある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 12:02:39.59ファイルシステムのメタデータだけをランダムアクセスの速いSSDに載せるのは、上に書かれている通りsubversionなどのディレクトリを舐めるアプリケーションの比重が大きい場合に費用対効果が高いはず。
geomで出来そうな気はする。
ハイブリッドHDDがうまくハンドリングできるならそれもよいが、ファイルシステムレイヤの情報なしに効率よくキャッシュできるか懐疑的。
アクセス頻度は判ったとしても、シーク時間のレイテンシを許容できない種類のアクセスかどうか、ドライブは区別できないから。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 12:38:50.200758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 14:47:56.62どのファイルをバックアップしたらいいやらわからん
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:39:00.55やっぱりライセンスの緩いFluxboxとかが多いの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:58:49.60fluxbox
scim
anthy
mlterm
firefox
sylpheed
gqview
gqmpeg
Thunar
だな
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 19:46:14.850762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:03:33.520763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:09:24.10WindowsかMacだな。
FreeBSDをデスクトップ用途に使うとかマゾとしか…。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:16:30.45つーか家にはFreeBSDのデスクトップ1台しか無いし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 20:22:24.44firefox
jd
これだけで、10年は戦える
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 21:42:17.20アプリはemacs、Firefox、Chomeほぼ済むし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:15:15.583Dプリンタを買ったので、CADが使えると嬉しいんだけど
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:34:26.21http://www.youtube.com/watch?v=e16c8uaCwzY
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:59:11.33blenderとかの3DCG用のソフトで作ってstlにするとポリゴンがひっくり返ってたり閉じてなかったりで修正するのが大変なのよ
出来なくはないけど、CADがいいなーって
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:17:56.94https://www.freebsd.org/ja/ports/cad.html
合いそうなのをさがしてみればいいんじゃないのかな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:47:00.70わお、あるんだねー。
探してみます。ありがとう。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 00:16:14.560773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 00:24:25.74http://reprap.org/wiki/RepSnapper_Manual:Introduction
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 09:31:53.120775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 10:29:54.07かといってマルチプラットフォームで使えるメーラーってthunderbirdぐらいしか思い付かない。
thunderbirdも使えるようにするまでにかなり手間がかかる。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 10:56:27.75uim
urxvt
firefox
mew
geeqie
feh
smplayer
pcmanfm
そこそこのGUIで軽いの優先。
数年前に使ったきりだが、sylpheedはwindowsとXで使い勝手がまったく違ったような。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 12:18:01.10> jd
最近のJDは、掲示板の仕様変更についていけるか心配…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 12:37:34.170779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 12:41:54.890780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 16:37:11.28mew
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 17:34:36.820782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 20:22:31.820783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 21:19:19.310784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 21:26:40.27Linuxの話になるが、Fedoraのトップページ見てたら
「Fedora 19を用いた3Dプリント」というお題があった
FreeBSDでも参考になるかも
http://fedoraproject.org/wiki/Features/3D_Printing
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/17(火) 23:57:48.320786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 18:35:07.550787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 19:02:46.020788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 21:36:53.28bhyve本体の完成度はかなり高いように思う。まだ1週間くらいしか動かしていないけれど、
普通の使い方なら普通に使える感じ。
ただ、マニュアルとか、起動・停止のスクリプトとかあまり揃っていないので、
jailのように気軽に停止・起動は(心理的に)抵抗がある。
コンソールを切り離すのに、tmuxを使うとか、その辺があまりこなれていない気がする。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 23:02:45.310790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 23:53:40.02GNOMEはgdm毎消した。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/20(金) 19:24:11.010792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:08:34.460793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:18:43.34XPからPC-BSDに乗り換えようと思ったら旧バージョンしか32bit無くて泣いた
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:24:36.390795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 16:07:48.91でも、いまならpkgでサクッと構築できるけど。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 19:27:34.64PC-BSDと比べると、だいぶ落ちるイメージがあるんだけど。
(PC-BSDだってUbuntuとかと比べると・・・)
pkgngベースになれば、軽量FreeBSDデスクトップ環境を作れる
インストーラーとしては良い気はするけど、日本語対応してないと意味が無いし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 06:38:19.09日本のAmazonのアカウントじゃ入れないのか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 08:16:50.490799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 08:46:45.400800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 08:51:18.930801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 09:17:00.620802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 13:31:04.050803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 21:38:57.080804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 23:52:25.325万円まで出す。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 00:12:18.670806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 05:33:08.92後継が安定するまでは消さないで並存させて欲しい。
OS 本体の古いインストールメディアがあっても、パッケージがローリングだと枯れたパッケージを入れられない。。。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 08:24:02.79数出るもんじゃないし
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 08:30:41.68ThinkPad X1 Carbon のようにキーボードのよい機種がよい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 09:18:40.340810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 10:46:07.74サスペンド・レジュームしてもちゃんと動けばそれだけでいい。
あとiRST(SSDに待避したハイバネーション状態から数秒で復帰)対応も欲しい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:29:34.240812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:36:28.570813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:38:11.32なんで?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 11:42:30.04後者を選ぶ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 12:45:30.20bsfilterもportsは1.0.17のままで使い物にならんのよね。
ruby19対応の1.0.18はリリース済みなんだけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:34:56.73何で?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 23:43:24.84bindが無くなったから
drill使うか、dns/bind-tools入れる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 03:49:26.22なるほど、勉強になった。
drill 使いやすいね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 07:48:51.630820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 00:05:10.120821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 01:21:54.42clang オンリーな環境なんだ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 04:34:32.19自分は mpich2 の関係で gcc は前から追加してたから変わらないな。
それはそうと、users group の hoge ってユーザーを 10 で作りたい場合どうしてる?
あと、もし wifimgr を入れていたら、操作しても落ちないか試して欲しい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 18:22:25.26その場合、取っておきたい物は手元に残して置けば、何とかなりますかね?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 18:47:58.42いずれ動作環境ごと斬り捨てられる予感
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 23:15:05.49依存が限りなく少ないものならそれでいい。
頭痛がするほどdependsがあるものはPBIにしとくといいんじゃないかな。
やったことないけどたぶんできる。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 01:58:12.67その通りだと思う
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 02:23:51.43まだそんなに古いパッケージじゃないよ。
>>825
LibreOffice 4 がバギーで使えないので、使えるようになるまでは 3 をインストールしたい。
だけど、ローリング方式でサイトから 3 のバイナリが消えてしまった。
9.1 に入れたときの 3 の txz が /var/cache にあるから、それで何とかなれば良いなぁと。
PBI は作ったことないなぁ。調べてみるかな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 09:04:21.20zathura-0.2.5(+girara-0.1.9/gtk3)が酷いエンバグで使えないから
zathura-0.2.2(+girara-0.1.7/gtk2)に戻す、なんて時に
PBIなら旧い環境をまるごと保存しておけるかららくちん。
……のはず。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 13:34:05.34ローリング方式って言っても、pkgng のパッケージ提供は、まだ始まったばかりなので、
ロールバックで戻れるのは、これから作られるものだけだと思うな。
過去のものまで遡って作ってくれるとは思えんが。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 13:38:35.67librecalcの描画がおかしいのならば、USE_GCC=yesで作る必要あり
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 16:00:06.13ローリングってロールバック機能もあるのですか。知らなかった。
>>830
そんなバグもあるのですね。
自分にとって致命的なのは Impress です。SlideShow で figure が表示されない。
全画面表示ができないプレゼンソフトなんて使い途ないと思う。
なぜ FreeBSD は使い途のないバイナリを配る事にしたのだろう?
結構知られているバグなのに。
http://www.google.co.jp/search?q=Impress+slideshow+eps&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:en-US:unofficial&client=firefox-a&gfe_rd=cr&ei=qna-Uu3uI8aT8QeProDwBQ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 16:15:38.80今のFreeBSD Desktop はすごい水準まで来てるんだな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 16:28:16.64> なぜ FreeBSD は使い途のないバイナリを配る事にしたのだろう?
メンテナがPRしてきたからコミッタが承認して入れてるだけで、
パッケージはFreeBSDが責任持ったり推奨したりしてるわけじゃない。
>>832
日本語だいじょうぶか?
FreeBSD が「使い途のないバイナリを配る」理由だろ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 17:32:28.90俺はphpでapacheモジュールOFFになっててちょっとイラっときたな
バギーなのに最新版にしやがったって話なら
ご愁傷さまとしか言いようがない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 20:34:23.20ただでさえ糞committer多過ぎるんだから
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 20:44:22.91pkgとports中間解にすればいいんだよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 23:17:16.21src committer と ports committer は分かれてるけど?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 00:19:23.61オプションじゃなくてバージョン。最新版ではないけど実績がまったくない物に上げられた。。。
>>835
それは反対。ports は必要だと思う。
major version up のときは安定版との併存を義務化して欲しい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 07:36:43.79許す。貴様が主導してよいぞ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 13:14:08.170841名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 13:27:20.740842名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 14:19:51.230843名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 15:40:07.11セットでチェックアウトしておかないと動かなかったりするけどねw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 21:01:21.010845名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 21:08:59.32ちなみに以下のエラーメッセージは、10.0-RC3 で、V2C(V2C_R20130620.jar)を使っていて、
このスレを読んでいるときに出たときの抜粋。
Signal Handlers:
SIGSEGV: [libjvm.so+0x7bf760], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGBUS: [libjvm.so+0x7bf760], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGFPE: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGPIPE: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGXFSZ: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGILL: [libjvm.so+0x69d4f0], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGUSR1: SIG_DFL, sa_mask[0]=0xfffefeff, sa_flags=0x00000042
SIGUSR2: [libjvm.so+0x69ddd0], sa_mask[0]=0x00000000, sa_flags=0x00000042
SIGHUP: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGINT: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGTERM: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
SIGQUIT: [libjvm.so+0x69bf50], sa_mask[0]=0x7fffffff, sa_flags=0x00000042
#
# A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x0000000801e80295, pid=15992, tid=100953
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 21:50:45.38以前の大地タンの記事だと、1週間ごとに更新とかって話だったと思うのだが、
もう10日以上くらいは更新されてないような?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 22:12:47.27上みると解るけど、だいだい一週間
10.0 i386の今週分は10i386-quarterly(4半期?)で回ったけど、
それがrepoに反映されてないのは、よく解らない
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 06:38:00.47ports committerに「FreeBSDのcommitterです」って言われると、なんかなー
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 22:47:31.60ジミーの野良バージョンだけ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 10:38:56.750851名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 20:26:14.20WITH_BDB_VER=6にしてみたらsubversionがヘクッたので心が折れて
やっぱりWITH_BDB_VER=5にしようかとDB5をビルド中なんだが……
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 21:41:45.280853名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 21:51:17.13なんで Berkeley DB 使ってんの?
FSFS じゃダメなの?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 23:10:00.530855名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 23:12:55.640859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 07:22:19.140860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 08:19:37.320861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 16:29:23.960862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 17:12:06.470863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 20:28:17.830864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 20:28:47.850865858 【末吉】 【1330円】
2014/01/01(水) 20:46:44.83ESXi4.1 上で走っていて、他のVM は停止、
OpenVMTools を入れたものに、SUJ enable として
CORE 全部、メモリ全部割り当てたもの。
9.2R からのbuildworld buildkernel で
およそ9 時間はかかった。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 20:59:22.41指定するかでもエラく時間変わるしねぇ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 21:05:35.84メモリの具合も加味して。
DL320eとは言ってもどの世代かというのもあるしね。
まあCPUとメモリはできるだけ割り付けて-jオプションの数字は上のアレで。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 21:10:02.19並列コンパイルオプションは無しなんだろうな・・・
それでも9時間は遅い感じ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 21:10:30.33今回は計ってないけど、経験則的には
メモリ8GB 以上持っていると20% も変わらないだろ。
j8 で少し速くなって、j16 でj4 より少し遅くなる印象がある
(下手するとmake 中にコケる)。
TMPFS 使ったほうがよっぽど速くなるよね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 21:15:06.42いまならもうamd64前提でいいんじゃない?
amd64 にした方が良いよ。後々メモリ増設する時に困るから。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 21:44:00.892.4GHzのLGA1156 Xeon X3430で4GByte割りあてて
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 22:26:37.43刺したUSBメモリにFreeBSDをインストールしてbuildworld buildkernelを
やったときがそのくらいかかった記憶がある。
0875デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 68.6 %】
2014/01/01(水) 22:47:02.82全く進歩してないじゃないか!
お前ら余のためにもっと無料の奉仕精神をフルにして改善したまえ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 23:56:40.2710-RC3のビルド、buildworldで30分、kernelで7,8分って所だな、j3で。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 06:25:01.830878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 17:30:31.61その後subversionのドキュメントをよく読んだらBDBは捨てるっぽいので
排除して先へ進むも、db47を使っていたdigicamが現在ビルドできずで
db6に更新できずペンディング。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 19:33:32.340880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 20:23:52.780881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 02:19:43.480882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 06:32:24.550883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 18:56:55.3910.0Rって、1/14に伸びてたんだ。
>>881
Cinnamonは使えないし、mate様々だね。
バイナリパッケージ対応で、少しはデスクトップ環境も使えるようになるのかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:08:40.84何故だろう?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:13:24.39gnome2 は gnome_enable="YES" で gdm から。
この辺りの違いだろうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:24:02.72ラップトップで自分だけで使っているので、行儀悪いけど、これまであれで電源を落としていた。
電車降りるときとか急いでいるときに助かる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 19:49:34.700888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 20:42:39.36あと、ccsm 動く?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 21:27:34.810890661
2014/01/03(金) 21:38:30.400891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 22:00:29.960892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 22:22:50.08RC4で、待ちの体制に入っておくという手も。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:04:55.88待て
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:06:38.680895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 00:20:32.28>compizは使っていないのでccsmは不明だけどシャットダウンはできるよ
サンキュー。やはりメニューにシャットダウンがないのは gdm じゃなくて slim 使ったせいだね。
しかし、gdm を入れると gnome のほぼ全部が入ってしまうのが痛いなぁ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 00:32:42.610897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 04:10:25.62ブラウザはmidoriタブ一つでなんとかギリギリ。
頑張ればyoutube,niconico再生も可能。
freebsd-updateとpkgのコンパイルレスの管理だから何とかなるね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 04:16:22.87メモリ1G にしてSSD 入れるとビビるくらい速くなるぞ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 04:29:41.750900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 05:17:00.490901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 08:21:58.200902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 10:53:46.66openjdk-7.45.18(,1?) => 7.25.15_2,1
openjdk6-b29 => b28_7,1
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 11:18:47.230904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 11:20:53.72・ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Robert Huff
□ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Ronald Klop
□ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Matthew Seaman
☆ open jdk7 marked "FORBIDDEN" ari
○ open jdk7 marked "FORBIDDEN" Matthew Seaman
○ open jdk7 marked "FORBIDDEN" ari
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 12:03:44.60Java の最近のバージョンが FreeBSD kernel のバグ (DoS になる?) を踏むことが判明したので、
そうならないバージョンまで戻した、ということですかね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:39:40.530907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 08:05:50.900908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 10:14:15.220909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 11:44:25.66変更点が、大きいから。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 11:52:27.170911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 12:42:26.820912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 12:55:31.770913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 13:06:00.580914デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 77.6 %】
2014/01/07(火) 20:31:31.82諸君靖国で会おう
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 10:59:25.190916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 00:36:50.970917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 01:02:30.950918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 08:43:53.41しかもこれ回避するにはmake.confにcheck-deprecated: と書いておくしかない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 16:55:10.579.2R
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:06:52.58社史編纂室に異動させるわ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:19:11.150922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 18:05:02.000923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 23:14:07.04>openoffice-4がビルドできないんだけどできてる?
>9.2R
LibreOffice は試した?
4 ならパッケージもあるよ。
プレゼンで全画面表示できないけどね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 05:11:25.48FreeBSD 10.0-RC5 #0 r260430
# A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x0000000000000000, pid=28044, tid=34380736512
#
# JRE version: 7.0-b15
# Java VM: OpenJDK 64-Bit Server VM (23.21-b01 mixed mode bsd-amd64 compressed oops)
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 02:26:21.650926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 10:50:00.030927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 11:54:36.790928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 05:46:30.53SIG SEGV エラーが頻繁に出るようになった。
9.2-stable では全然大丈夫なのに。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 06:29:00.71社史編纂室に異動させるわ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 07:15:42.080931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 08:14:02.23さてそろそろRELEASEのビルドを始める予定日だがRC6に期待w
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 10:05:22.610933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 11:47:50.940934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 18:54:14.350935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 18:57:29.420936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 20:50:55.210937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 22:40:50.220938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 22:59:58.12サービスの終わりの気配を強く感じる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 03:17:27.67肝心のJavaが不安定、しかも ports の eclipse がインストールできなくなっているし。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 03:43:40.520941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 04:34:21.10スパムだらけの廃墟だけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 06:30:51.412014-01-14 FreeBSD-SA-14:02.ntpd
2014-01-14 FreeBSD-SA-14:03.openssl
2014-01-14 FreeBSD-SA-14:04.bind
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 06:48:07.902014-01-14 FreeBSD-EN-14:02.mmap
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 09:21:54.000945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 10:06:04.16管理者がバカだったよな
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 10:16:07.410947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 13:11:36.570948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 22:49:09.980949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 10:28:36.740950デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 81.0 %】
2014/01/16(木) 10:59:03.430951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 17:01:10.4110-STABLEも色々怪しいし、一緒に地雷原歩こうぜ!な?
みんなで歩けば、絶対楽しいさ!きっと、多分!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 20:05:00.82はっきり分かんだね
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 20:11:20.680954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 22:02:21.430955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 05:29:02.980956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 06:40:05.74Copy releng/10.0 to release/10.0.0 as part of the 10.0-RELEASE cycle.
0957デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 80.8 %】
2014/01/17(金) 21:02:04.35撤退ではない転進である
繰り返す 撤退ではない 転進である
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 22:22:31.55それにしても10.0って何でJavaが不安定なんだろ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 23:38:34.320960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 00:55:00.98storvsc0読んだところでkernel trap 12だと。
いつぞやVT-dサポが入ってたが、奴が原因か。
stableがこの調子だからな、releaseにも、どんな爆弾が隠れているか。。。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 09:53:06.28anacondaでも何でもいいからさ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 10:03:45.940963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 11:49:38.430964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 11:55:50.590965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 21:03:17.68openjdk-7.25.15_2,1
openjdk6-b28_7,1
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 23:31:45.26bsdinstall はホント不便。group は作れないし、パーティションタイプは手打ちだし。
劣化版に置き換えるって、一体何がしたいんだ?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 23:36:33.650968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 23:47:49.390969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 23:59:44.62いや、自分はサーバーにしか使ってないんで、Xいらねーし、
今ので十分なだけだけど。
てか、GUIで色々やってインストールしたいなら、
PC-BSDとか使えば良いんじゃねーの?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 00:11:39.760971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 00:16:16.95使ってないや。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 00:21:53.530973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 02:00:07.86作業しないでリブートしてからゆっくり設定するな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 08:30:17.130975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 17:49:30.370976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 17:56:43.380977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 20:26:42.69BSDってなんであんなにフォント汚いの?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 20:55:57.07それは試し方が下手なだけですねー
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 21:24:15.740980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 21:29:10.68Fetching 36685 patches
うーん、FreeBSDのRCって、release candidate じゃないのか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 21:32:16.370982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 21:41:56.98切りが悪いね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 09:53:12.03RC5 から RELEASE の間に変更があったのは、コメントと doc を除くと
>>942
SA-14:01
SA-14:02
SA-14:04
>>943
EN-14:01
EN-14:02
>>946
sys/conf/newvers.sh
-BRANCH="RC5"
+BRANCH="RELEASE"
>>956
MFreleng10 r259582 (reverse), MFstable10 r259491, r259492, r260781
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 10:14:48.09FreeBSD-SA-14:01.bsnmpd
FreeBSD-SA-14:02.ntpd
だけ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 13:49:26.27https://www.bsdresearch.org/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 13:56:22.090987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 22:56:22.030988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 23:58:47.900989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 01:27:46.660990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 06:51:57.450991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 08:18:27.300992名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 13:45:18.14pkg コマンドはまぁ良いんだけど、ローロング方式が最低最悪。
先週あった binary が今日ない、とかがざら。
10.0R の記念にちょうど今クリーン・インストールしたのだけど、
今なんか、gnome2 や mate どころか xorg のメタも存在しないよ。
pkg stats してみると 21327 個しかない。
酷いことになってしまったなぁ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 13:58:56.050994名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 15:49:46.85擁護できんな
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 19:21:58.87あるいは、 latest 以外に release tag も作って欲しい。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 23:32:56.69移行を模索する余地を与えた方が良いと思う。
baseに比べるとあまりに無責任。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 23:37:35.560998名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 00:02:02.36カーネルもユーザランドも完了。
あとはportsを一から再構築だ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 00:03:59.99>やっぱりportsはFreeBSD projectから切り離して、他のパッケージングシステムへの
>移行を模索する余地を与えた方が良いと思う。
言っている意味が解らない。具体的にはどう言うこと?
FreeBSD の base を良く知ってる人でないとパッチ当てて移植出来ないでしょ。
切り離すすなわち失くすだと思うな。だから反対。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 00:19:40.4110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。