トップページunix
1001コメント268KB

Vim Part22

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ほらよ2013/04/04(木) 19:32:22.37
Vim 6以降に関する話題、Part22です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/

関連情報は>>2-6あたり。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 21:02:03.07
Vim, Emacsは基本プログラミング向けだからなあ…
縦書きの日本語ならそれに特化したエディタ使ったほうが
0896名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 21:17:19.67
縦書って読みにくいよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 21:23:48.35
PCだとそうだけど本だと縦書の方が読みやすい気がする
0898名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 21:30:34.06
本だと明朝体だからじゃないかなぁ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 22:06:20.40
青空文庫はフォーマットだけ合致すれば、
ビューワーが勝手に縦書きやルビを表示してくれるので、
HTMLの編集に似ている。普通のテキストエディタでできる部分がある。

>禅智内供《ぜんちないぐ》の鼻と云えば、池《いけ》の尾《お》で知らない者はない。
と書いておけば、縦書き・ルビを小さく・漢字の右横に表示する。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 22:19:06.83
編集ってのが具体的に何したいかにもよるな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 22:25:17.56
青空文庫用のエディタ使うのがいいんじゃない
0902名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 00:25:04.71
まあ好きなの使えばいいんじゃない
なにが好きかはしらないけど
0903名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 00:56:08.89
俺は女子小学生が好きだあああああああああああああああ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 01:18:05.44
でも男子小学生の方がもっと好きだああああああああああああああああ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 08:27:37.38
きちがい
おまえらを頃したいやつはいっぱいいるよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 09:39:53.70
小中学生のおまんこくちゅくちゅしたい
0907名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 09:54:07.45
おうやれるもんならやってみんかい!
おれは逃げも隠れもせんぞ!
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 10:00:32.22
>>907は小中学生だったのか
にげてー
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 10:05:40.32
おれっ娘小中学生>>907ペロペロ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 14:57:20.87
キチガイが一人で自演か
さすが2ちゃんだな、処構わずキチガイが湧いてくる
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 18:24:55.58
2chで基地外から逃げるゲームとかやったらエクストリームスポーツ確定だな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 18:57:45.46
これ荒らしてるのビムオウじゃないの
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 22:06:44.46
あれもキチガイだけどタイプが違う
0914名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 22:24:57.61
やっと分かった
そろそろ春休みや
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 22:27:24.12
大学生は試験明け
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 22:57:22.33
>>859
ESCよりもCTRLの方が便利だよ。
普通のコマンドラインでもホームポジションからほとんど動かない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 23:26:13.67
Vimmer も日本語キーボードの場合は CTRL と CAPS 交換するの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 23:28:37.76
だってCapsLockとか使って、友達に噂とかされると恥ずかしいし…
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:16:42.98
タイピングに究極のスピードを求めるとcapslockは必須キーだよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:23:22.18
詳しく聞こうじゃないか
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:25:03.72
定数をタイプするのにcapslock使わんの?
まさか毎回小指でshiftキー押しながら?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:29:03.42
>>921
つ ~
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:30:43.68
つかわんよ。shift押しっぱなしの方が速いし。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:31:10.93
おおなるほど、そういうやり方もあるのか
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:31:45.18
shift押しっぱ派
capslock派
~派
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:32:16.43
定数も小文字使うよ派
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:36:06.25
HHKだからcapslockの使い方忘れたよ派
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:37:44.27
Capslockなんかに1キー割り当ててる時点でvimmerとして終わってる
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:40:29.05
シフトキーも使わん派
全部小文字で入力して、あとから必要な単語は変換する
一つだけならビジュアル選択して gU かな
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 00:50:57.88
そういや、大文字なんて殆ど打つことないなぁ
PascalCase や camelCase 使わずに snake_case ばっかしだから
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 01:09:12.29
上で変換無変換を Esc に割り当ててるものですが
カタカナひらがなを L_Shift に充ててこれもそれなりに捗っています。
Ctrl は Caps lock で満足してるけど試してみようかな
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 23:15:06.52
FAQ な気がするんですが、
例えば :digraph で出てくるアレをレジスタに貼っつけるにはどうすればいいですか
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 23:28:40.14
>>932
redir
でこのスレを検索
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 23:47:26.78
>>933
すごくありがとう&ごめんなさい
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 01:08:01.68
バッファローカルな変数を保存して、次ファイル開いた時にも使えるようにする
方法ないですか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 01:10:43.10
:wvだったか何だったか忘れたが
書き出すのあったよな?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 02:04:14.47
:mks のお節介ぶりは異常
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 02:14:47.81
ああごめんなさい大文字のグローバル変数だけだったね。l
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 02:33:14.92
100万倍スマートなやり方が他にあると思うんだけどサ
" 書き出し
let VAR = b:
call writefile(['" '.bufname('%'), 'let VAR =' . string(VAR), ],'FILENAME')

" 読み込み
source FILENAME
for i in keys(VAR)
exe 'let b:'.i.' = '.string(VAR[i])
endfor
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 15:20:27.87
vimってdiffのソースを内蔵してるんだっけ?
内蔵してた場合はどのバージョンからか教えてもらえるとありがたい
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 15:33:14.98
neovimはこける
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 15:38:15.26
Shougo リスペクトなのかねあれは
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 15:41:13.68
>>940
入ってない
0944名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 16:16:42.53
>>943
あれ?勘違いだったか…
どうりでググっても分からなかったはずだ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 16:33:34.55
neovim頑張ってほしいね
XEmacsみたいに本家を刺激する意味で
0946名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 18:15:33.44
素neovim
邪neovim
多neovim
0947名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 18:43:15.81
ブラムさんになんかあったらメンテできないとは聞いたことあったけどついに来たか
0948名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 21:46:50.94
>>940
ただし、ピュアVim script で書かれた ynkdir/vim-diff というのがある。
set diffexpr=diff#diffexpr() でそれを使うようになる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 22:29:11.10
中平さんかっけー
0950名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 11:17:09.46
neovimの$10000資金調達、2日くらいしかたってないのに余裕で達成してた
0951名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 11:24:50.41
neovim kills children!
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 14:00:24.27
neovimちょっと期待してる
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 14:55:17.95
vimっぽいの作ろうとかよりもいいし
cは古臭いからc++(もしくはdとか)で書き直しますって感じじゃなくて割と現実的な気はするね
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 23:42:08.39
もーちっとカッチョエエ名前にならんかな、ねおびむ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 23:48:50.33
>>954
えっ?
最終的な正式名称も neovim になるの?
かんべんしてほしいなぁ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 23:53:52.81
いつまでも新しいわけじゃないのにNeoなんとかって名称はセンスを疑う
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 00:04:09.27
iVim とかどうよ?
Integrated Vim
0958名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 00:15:48.09
Vimim
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 00:29:21.86
Vim ただしmはModuleの意味。とかでどう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 01:03:11.28
やっぱ Vin でしょ?
vi next
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 01:05:23.79
Vim improved maintenability
略してVim
0962名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 01:16:38.59
Vincent
0963名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 01:28:19.80
vi -> nvi に倣って vim -> nvim
0964名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 08:32:06.80
Brum氏反応する
https://news.ycombinator.com/item?id=7287668
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 10:15:27.63
Shougo たんも失敗して欲しい感丸出しでワロタ
neo 同士なにかしら相容れないものでもあるのか
0966名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 10:44:18.72
bramの反応がニュースになっててうける
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 12:25:19.36
正常に持っていくくらいでムリムリ大改造過ぎると言われちゃう魔界
それがvimソース
0968名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 19:40:07.30
vi派(原理主義派)
vim派(守旧派)
neovim派(革新派)
0969名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 20:05:53.28
Vhi
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 20:11:44.02
なんでもいいが日本語の扱いが一番うまいの教えてくれ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 20:18:21.38
そんなの Emacs に決まっている
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/24(月) 20:50:38.51
Emacs as my <leader>!
0973名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 00:03:12.79
サポートしないのは自由だけど
失敗しろ!みたいな感じなのは頂けない
0974名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 00:09:31.06
そりゃまあ自分の作ったプラグイン動かなくなる上に
メインストリームが全部そっちいっちゃったら Shougo たん切なくなっちゃうもんな
0975名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 00:14:09.57
補完のyoucompleteの人はneovim支持らしいから
後はctrlp/unite系のプラグインがあれば別にShougoさん居なくても困んないかな
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 12:48:52.45
肥大化してどこに向かってるのか分からないプラグインなんて産廃になればいい
0977名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 12:55:00.19
なんかもうIDEのvim化プラグインの方が手っ取り早そうだな
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 12:55:29.74
うまくいくかいかないかだとうまくいかないんだろうなーとは思うけど
やってる内容自体はいいことだと思うんだけどなあ neovim
vim 名乗らなきゃいいのにとか Lingr では受け悪いね
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 12:58:45.57
IDEのVimプラグインって機能が限定的過ぎてなあ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 19:34:32.27
vim-jp/issue の英語版作るとか言い出したのは neovim に対する危機感からなんだろうか
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 20:06:17.48
neovim以上にうまく行きそうにない
0982名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 20:20:14.09
ブラジルの人聞こえますかー!
0983名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 20:31:58.47
珍獣園の見物ばっかしてたら君も珍獣になってしまうぞ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 20:57:45.16
vimドリル欲しいな
0985名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 23:41:08.36
バイナリの名前は nvim になったみたいですね (issue #50)
0986名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 23:43:33.77
nvi ってあったよなそういや
0987名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/25(火) 23:59:27.83
GSoCでutf-8対応のnvi2作られたりじんわり進化してるんやで
0988名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:18:59.06
うわ、ViViってまだ公開されてた
0989名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:22:39.64
なんとなく wikipedia の vim の項目読んでたんだけど
あそこって Shougo たんが更新してるの??
なんで↓こんなのが書いてあるんだろう
>2000年代後半のここ数年でVimには高性能で多機能なプラグインが急激に増加してきた。
>その背景には、コンピュータの高性能化や、Vimスクリプトのハックが進んだことなどが挙げられる。
>特に、Shougo氏作による、Unite、Vimshell、Neocomplcacheなどはその代表例である[要出典]。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:29:28.09
あまり編集者がいないんだろそのページ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:37:14.95
これ書いたのもShougoだし
今すぐフォローすべきVim界のスーパーエンジニア
http://anond.hatelabo.jp/20110617071227
0992名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:37:48.07
一部にShougo神とか読んでる人がいるから、そういう層じゃない?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:40:39.75
>>989
メジャー度でいうたら、tpope先生とかのが上やろな
0994名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 00:47:17.57
>>973
せやな
0995名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 02:01:44.05
Neovimってなに?
Luaで拡張とかプラグインできるってこと?
SublimeTextはPythonだよね?

皆バカだな〜
FirefoxやGoogle Chromeで動く
JavaScriptで拡張可能な
エディター作ればいいのに、
基本操作はviベースにして、
Dropboxに各ユーザーは各機能を各Dropboxに保存させ
ログインと共に何処でも使えるようにすればいいだけの話。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。