トップページunix
1001コメント268KB

Vim Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ2013/04/04(木) 19:32:22.37
Vim 6以降に関する話題、Part22です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/

関連情報は>>2-6あたり。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 15:18:39.63
このスレこんなに人おったんか
つかもう、イングレの話しはいいだろwwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 15:21:48.89
emacsでいうmigemoみたいのvimにありませんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 15:34:24.06
>>705
同じmigemoあるで
0707名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 16:18:35.77
イングレw祭だと聞いて駆けつけたけどまだ間に合う?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 17:37:23.77
神輿がどっかいっちゃったくさいしもう終わりだろう
0709名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 17:50:28.27
賭けてもいい、神輿は絶対まだ見てる
ただ発言するかどうかは微妙なところw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 18:15:10.35
このスレをイングレしながら見てるに一票
0711名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 18:27:37.79
そのうち誰かがアドベントカレンダーのネタでインクリメンタルgrepを実装してくれるよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 18:38:27.91
そういうのむしろ邪魔、不要、と思うひとが多いだろうというのは承知の上で、
conceal を使って見かけだけ、例えば a = "foo" を a = “foo” としてくれるような
プラグイン的何かがあったらいいな、とか思ってるんですけど誰かそういうのご存じないですか
0713名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 20:00:49.22
>>712
"を“と”に置き換えるやつはあるけど、見かけだけはわがんねえや
物書きならそれでもいいだろうけど、本当に置き換えてしまうのはプログラムには使えねえな…
0714名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 21:20:56.58
そのアイデアおもしろいなあ。
タグ消してhtmlの文章読む位の用途でしか使ってなかった。
でもカーソル行がガチャガチャ動くよねw
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 21:22:23.74
>>714
concealcursor設定したら多少マシなるで
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 21:35:23.41
ありがとう。 :helpの例で行くと、
:syntax match Entity "&" conceal cchar=&
set cole=2 cocu=nc
だね。うーんおもしろい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 21:37:48.87
>>713
ありがとうございますー僕もその実際置き換えるやつをちょっと使ってみて(.txt 用に)、
意外と見た目が綺麗になるなぁとおもったのがきっかけなんですわ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 21:38:23.45
concealって初めて聞いたわ
Haskellで\がλとかになるプラグインあったけどこれだったのか
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 11:18:52.70
Vimでファイルを新規作成して保存していない状態で、エディットしている内容をカラーハイライトさせるにはどうしたらいいでしょうか?
保存はしたくないです
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 11:20:27.16
:syntax=XXX
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 11:21:10.62
>>720
Thx!!

という自演
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 14:02:39.39
ref.vimでmanを見ている時に、
unite outline か tagbar(とctags) をカスタマイズして見出し一覧を別窓に表示したいと考えているのですが、

たぶんref.vimはファイルを持っていないのからだと思うのですが
(例のbuftype=nofile noswapfile 等々)、うまくいきません。

何かいい方法とかヒントがあれば教えて。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 15:02:19.62
vimでphpを編集している時、以下の様な行があるとそれ以降の色分けが無効になってしまいます
$a = '<?php ?>';

:syntax off
:syntax on
と入力するとちゃんと最後まで色分けされるようになるのですが、こんなことをしなくても最初からきちんと表示される方法はないでしょうか
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 17:19:56.01
>>722
tagbarやったらtagsファイルあればいけそうやけどなー
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 18:12:11.73
>>724
tagbarの場合は、ctagsで新たな言語を指定する時に
langmapで拡張子を指定しないといけないから、
テンプファイルだと厳しい感じ。
uniteの場合はvimのfiletype(ref-man)を見ているようなので
行けそうなんだけど、いまのところ何も反応しない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 01:46:49.05
>>645
遅くなりましたがありがとうございました。
この設定では、
nnoremap <LeftMouse> <Nop>
nnoremap <M-LeftMouse> <LeftMouse>
ダメだったです、私の環境では。
ダメと言うか、これ、全く効いてないですね。
ちなみに、
MacOSX 10.7
Vim 7.3
です。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 01:48:22.73
>>645
P.S.
端末は iTerm2 です。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 14:11:42.35
>>726
MacVimだとokだから、端末の設定やらでキーコードがちゃんと送られてないのかもな
そういうのよくわからんから、詳しい人よろしく
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 23:33:43.47
んかEmacsが風前の灯みたいに言ってる奴いるけど
http://melpa.milkbox.net/
を見るとMELPAのパッケージは200万ダウンロードいってるぞ
しかも1ヶ月前が100万だった

ちなみにvimは公式に拡張スクリプトのダウンロード数があるけど800万だった
ただどの期間の集計かは分からんがMELPAのダウンロード数が追い付くのは時間の問題
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 23:37:35.21
VimmerはVimmer同士で殴り合って成長していっているので大丈夫です。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 23:43:55.74
最近はvim.orgからダウンロードしないしなぁ
全部Githubからcloneして自動更新だ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 23:44:15.71
んかEmacs
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 01:03:56.00
Vim-powerline が powerline になっちゃって、あんまり評判が良くないね
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 01:08:46.39
なんか Vimer とかの言い方、馬鹿みたいだな
車を運転したからって、あいつはドライバーだとか、バイクに乗ったらあいつはライダーだとか、いちいち言わんだろ?
自意識過剰ちゃうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 01:11:40.53
いや言うだろ
そんなこと気にするほうが自意識過剰だわ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 01:13:41.81
いや言わんだろ(笑)
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 02:11:20.79
逆にVimerはどっちでもいいけど
ドライバー、ライダーは言うだろw
他になんて言うんだ?運転手?

車の車種ごとに「〜er」って呼んだらそりゃ変だが
Vimerの例えとしてはそっちなんじゃないの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 02:40:35.86
>>722
:syntax sync fromstart
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 02:42:14.33
間違えた。>>723だ。すまん。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 04:57:58.96
Vimer じゃなくって Vimmer
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 07:04:04.78
エディタごときで自意識云々まで考察できる人間がいることが驚きだ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 13:46:11.24
Vimmerがーとか言ってる奴って、
B型はどうとかAB型はどうとか言ってるような
迷信を信じきってるあほと似てるよね
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 14:25:47.50
>>738
after/ftplugin/php.vimに書くことで望んだ結果になりました

とても助かりました ありがとうございます
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 23:10:26.78
Lingrの人たちをちょっと誤解してたことに気付いたわ。
成果物とかタイムライン見てたらちゃんとした技術者なんだなーと。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 23:20:24.62
具体的にどんな成果物?
あの界隈でまともな人見たこと無いから教えてくれ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 23:30:55.78
>>744
Lingr常連工作員乙
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 23:41:36.50
uniteとかみんな使ってないの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 02:58:38.48
>>747
ctrlpをつかっています
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 07:24:13.18
Shougo製はNeoBundleだけ使ってる
後のはtoo much感が強い
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 08:17:12.11
まあこのスレに居る奴らよりは
確実に成果物あるだろうね
0751名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 08:28:22.33
>>750
言えてるわ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:21:15.70
vimmerだろ。
このスレをvimで検索すれば分かるけど、vimmer工作員が紛れ込んでる
のは明らか。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:23:25.87
誤爆すんな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 15:53:51.88
馬鹿はおまえらだけだから
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 16:20:58.64
おそらく誤爆じゃない。両方で煽ってる人がいる
他のBSDなんかのスレでも同じような人がいるんでこの板の担当なんだろう
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 19:34:04.72
暗黒美夢王の neobundle パクリ疑惑
http://gmarik.info/blog/2014/02/04/why-i-stopped-contributing-to-vundle
インスパイア(笑)

そして言い訳
https://github.com/gmarik/vundle/issues/378

reddit でライセンス違反とかいわれとる
http://www.reddit.com/r/vim/comments/1x1y95/why_i_stopped_contributing_to_vundle/
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 19:43:29.55
パクリも何もvundleベースで作ったって自分でいうとったやん
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:10:16.84
言い訳の最後で「問題のコードを教えてくれ」とあるが自分でコピってきたんじゃなかったのか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:14:28.09
パクられて(?)モチベが下がったって話だからコード消すとか消さないとかそういう問題でも無い気もするが。
まーライセンス表示さえしっかりされてるなら別にフォークした別プロジェクトって認識でいいと思うけどな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:22:59.30
いい餌
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:41:23.28
shougoさん恥ずかしすぎまっせ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:42:20.32
Lingrでも怒られてはる
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:54:33.98
ここぞとばかりに
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:58:01.56
あの手のタイプは表面上仲良くされてても何かあると貯まってた鬱憤を晴らされる運命にある。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 23:13:48.25
>>764

わかるw
初めて Linger 読んだ時も思った。

でも、ああいう実力があって、
空気を読まずに(常に100%正しいかどうか別として)意見を言える人が
いるのはOSSではかなり強みに見えるけどな〜
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 23:22:45.21
Shougoさんを長く見てきた人は初めは反感を持っていてもそのうち達観するはず
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 00:59:58.99
Shougoは他にもライセンス違反いっぱい。
Vimprocも誰かから引き継いでその人の名前を抹消したこともあったなw

まっつんさんも被害者だよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 01:07:47.59
なんだか疑心暗鬼になってきた
ひょっとしておまえらLingrとメンバー同じだろw
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 01:41:48.12
そんなこと言ったらuniteもパクリじゃんw
neoなんたらもemacsから移植しただけでしょ
kanaとかfuzzyfinderの人とかよく怒らないね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 01:55:34.42
そしてそれを放っておく愉快なLingrの仲間達
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 01:58:20.52
圧倒的アクティビティで本家を凌駕していくスタイル
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 01:58:45.03
そんなこと言ったらvimもパクりじゃんw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:01:59.75
>>771
fork元をリスペクトしないのはダメだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:06:22.63
>>772
ちゃんとfork元を明記してリスペクトしているよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:10:43.41
もういいよ。飽きた。
kanaさんみたいな人はあまり表に出てこないね
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:16:00.26
Emacsユーザーがニヤニヤしながらこっちを見ています
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:19:21.85
お勉強スレ楽しかったなあ。あの頃リストも辞書も無くってゴリゴリ書いてたw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:22:01.01
>>775
自分の名前を自分で呼ぶなよキモい
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:24:29.56
Neo〜とかAdvanced over〜とか言いきっちゃう系の言葉使いは
kana氏のアドバイスらしいじゃん

もちろん喧嘩売ってけって意味のアドバイスじゃないことは
承知してるけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:33:06.25
言いきらない系の言葉使いがいいの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:54:40.92
自信なさげに書けって意味じゃないよ
うーん、何と言えば伝わるかな。例えば

> アニメ化決定! すべての Vim プラグインマネージャーは道を譲れ!!!!!!
> http://labs.timedia.co.jp/2012/04/vim-flavor-a-tool-to-manage-your-favorite-vim-plugins.html

こういうのわざと”大げさアフィブログ風で遊んでます”って分かる
日本人相手じゃないと売名に取られるじゃん
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 03:06:09.31
shougo氏はmattnさんとかにどれだけ怒られようと、気にせず付き進むからなぁ
プラグインユーザーとしてならありがたいけど

一緒に仕事したいタイプでは全然ないな
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 06:26:14.52
ふと思ったんだけどさ
クレーム入れても聞く耳持たずってのなら分かるけど
いきなりこれでしょ?
Vundleの人も相当だよな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 07:06:12.04
ここまで猶予をもらったんだから有り難く思えよ、とか
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 07:22:02.36
大量のissuesにもウンザリしてたのかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 08:14:32.89
寄付のリンクを外した頃が降りた瞬間かな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 09:57:27.82
作者から言い訳 issue に返事返ってきたな
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 10:00:45.20
mattn しれっと reddit に書き込んでるし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 10:44:04.15
/.Jに聞け:OSSでライセンスの他に気をつけるべきことはなにか
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 11:12:27.18
>>788
フォローしてるのかと思ったら
指摘したが聞かなかったんだ
と叩く側にまわってるんだね。
これじゃドイツは悪くないナチスが悪いんだってのと同じじゃないか。
こういう時に本音が出るね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 11:26:17.59
Lingrでも一貫してそのスタンスだからまあブレてないっちゃブレてない
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 11:43:37.52
>>782

>一緒に仕事したいタイプでは全然ないな

俺は完全に逆だわ。
一緒に酒飲みたいかって言われたらわからんけど、
仕事とかプロジェクトを進めるとかのときは
ぜひ一人いて欲しいタイプ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 12:16:03.13
>>791
そうなの?ストレートな物言いはするが
わざわざ吹聴して回るような事はしないだろうと思ってたよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 14:13:53.68
>>788
あの書き方だとbased onにしろと言っても聞いてもらえず、初めからinspiredだったかのようだけど
実際は初めの1年はreadmeでbased on Vundleと言っていたんだから
良く言えば誤解を招く、悪く言えば嘘じゃないか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 14:52:41.66
>>794
>実際は初めの1年はreadmeでbased on Vundleと言っていたんだから
ソース
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 15:10:42.47
ソースってギッハブのリドミーのヒストリ見ればええやん
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 15:33:48.68
inspired になったのはそう昔のことじゃないんだな
https://github.com/Shougo/neobundle.vim/commit/61bcbb08662cc11c40adc58d1bd08124400fc1cf

どこが improve やねん!って感じだけど matt は dis したかっただけなのか
普段からむかついてたんだろうな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 17:21:30.62
以前は色々とプラグイン入れて試して見たけど、結局なんにも使ってない
マクロで十分だし、ファイラー系は違う気がするのよ、方向が
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 17:31:08.98
>>797

オープンソースに対するリスペクトなどの考え方/文化に対して普段からむかついてたんだろうね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 18:30:44.47
quickhl とか案外便利
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 18:43:52.99
kana製プラグインは結構使うな
なんかこう、痒いところだけを最小限の動きでサポートしてくれるので
Vimのベクトルにもマッチしてて良い
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:14:05.85
おれはsubmodeくらいかなぁemacsから来たからsmartrep的なのが欲しかった
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:16:55.33
>>792
時々どう見てもshougo氏の方が間違っているし、本人もそれを理解してるのに
それでも強情にやり続けるみたいなところが散見されて、あれ仕事でやられたら俺は嫌だな

しかも「わかりました。でもやります」みたいな感じでやる理由の説明もあんまりしてくれないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています