Vim Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ
2013/04/04(木) 19:32:22.37http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/
関連情報は>>2-6あたり。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:07:42.66ウガンダに送金しろ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:23:02.12俺もおくるわ
vim.orgの設定は金額非公開にしとこw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:40:49.91いやもちろん払ってるよ
MSオフィスは払いたくなくても払わないといけないけど
Vimは仕事でも趣味でもお世話になってるから払わなくて良くても自分から払いたくなるって意味で払いたくなるって書いた
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 18:49:28.97そんないちいち貶めるような事言わずに両方に気持よくお金払ってるわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 22:27:53.00よっぽど気持ち悪い
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:19:22.90主要なプログラミング言語のコミュニティなんかだと、そこにいる人たちは人脈も技術もレベルが違うからおふざけもできないんでしょ
vimなんて所詮ツールの一つに過ぎないんだしそんな力入れてカッカすんなよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:36:47.810636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:59:08.810637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:01:19.00バグ報告したり要望出したりするっしょ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:31:57.910639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:09:32.15○○コミュニティが嫌いだの言ってる奴は
vimrc晒して喜んでる厨より価値が無いから気にすんな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:43:06.330641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:51:41.340642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 02:01:38.74コミュニティってあーゆうのを指してるのかな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 03:55:25.64多分、お前の方が100倍はキモいと思われwww
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 12:53:17.85set mouse=a
と設定している場合に、
Metaキーの押下状態の場合だけマウスによる文字列選択を有効にしたいんですが、
なにか方法はないでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:37:12.57いけるかわからんけど。もしいけても左クリック全部無視されるけど
nnoremap <LeftMouse> <Nop>
nnoremap <M-LeftMouse> <LeftMouse>
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 21:05:15.14<F5>とかで出てくる<++>って何なんでしょう?
もしかしてバグででてきてる?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 21:32:13.31xargsなどにおける{}みたいなもんじゃないかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:25:50.25やっぱソースリーディングする時はIDEになるわけで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:31:45.850650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:36:02.660651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:39:35.94そんな人いるか?
被害妄想かよw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:55:15.840653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:56:16.820654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:06:34.17それってどんな機能なの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:09:03.47そもそもインクリメンタルgrepの意味は分かるけどそういう実装のあるIDEってあるの?
"incremental grep" ideとかでググってもなんもでてこんけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:10:13.720657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:10:17.46って何なのよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:12:17.49わからんけど、Eclipseの(インクリメンタル検索で)クラス探したりするやつじゃね?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:21:01.240660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:25:05.870661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:28:55.290662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:34:14.04ttp://futurismo.biz/archives/1218
インクリメンタルサーチできる利点がわからんけど
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:36:13.55単に需要がないだけに思える
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:37:18.430665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:42:19.86そんなもんないと読めないコードなんて多分クソコードだから読む価値ない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:43:21.65インクリメンタルサーチ
インクリメンタルサーチ(incremental search)とは、アプリケーションにおける検索方法のひとつ。検索したい単語をすべて入力した上で検索するのではなく、入力のたびごとに即座に候補を表示させる。逐語検索、逐次検索とも。
つまりお時間かかりますから一旦ざっくりとgrep掛けてキャッシュします
で、それに対しリアルタイムにgrep重ねますってな機能かな?
Unite grepっすな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:46:11.700668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 00:56:53.45そういうお仕事の方もいらっしゃるんだよ。いわせんな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 01:06:18.47レスポンスが悪いからだよ
Javaアプリ使ったことないのか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 01:13:09.71あとjavaが遅いってのはそろそろ迷信の域だと思うんだが…
0671648
2014/02/01(土) 01:13:21.97vimでインクリメンタルgrep実装するのは簡単
でもctrlpもuniteも遅すぎて実用に耐えられないの
別に作者が悪いわけじゃなくてvimじゃ不可能だから
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 01:17:59.39そして実用に耐えるのは具体的にどのIDEの何て機能?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 01:25:20.28だからざっくりgrepってなんだよ・・
インデックス作成のこといってんのか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 01:26:00.59調べてみると、JavaScript によるものは全文検索みたいだ。
マッチした行 a.style.display="inline";
マッチしない行 a.style.display="none";
など設定。
または 全文検索+インクリメンタルサーチ の意味かも
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 01:32:23.14多分grep=検索と理解してる人なんだろうよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:02:00.08g/re/p
検索だろ…w
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:05:00.360678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:16:18.96言いたいことがあるならアンカつけようぜ!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:37:12.98こういう時に同じ方に向けるということは、
みんな vim が好きそうで安心した( ^ω^)
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:38:48.270681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:54:13.50嫉妬ってwそういう発想がキモいと言われる理由だろ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 02:59:49.69だからそのIDEの名前をあえげてよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 03:04:41.440684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 06:54:50.23代わりにackやagを使えばいい
確かUnite用のプラグインもあったよね
…そもそも、ざっくりとgrep掛けるってどういう意味なんだろう。
単にインデックスのことかな。
Uniteからインデックス型検索ツール呼び出せば済むんでねぇの。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 11:56:32.54インデックス作るにしても今定義したメソッドを検索するには無理があるし
それともvimはメモリ管理まで出来るの?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 12:01:30.080687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 12:04:43.21今定義したメソッドだのメモリ管理(多分構文解析のことだろう)だのいってるあたりからすると。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 12:43:50.680689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 12:55:29.980690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 12:59:12.230691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:03:47.26ctagsなんて静的言語にしか威力発揮しないから。
IDEならファイル群をまるっとメモリにロードするからどうにでもできるわけ。
やっぱ分かってくれないのかねぇ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:06:05.42IDEが???
どこのIDEがそんなことを??
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:07:08.690694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:09:10.650695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:12:33.28どの機能を使うとそのインクリメンタル grep とやらが発動して幸せになれるのか教えて欲しい
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:22:59.070697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:24:59.740698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:33:30.36動的言語解析の論理的な限界は変わらないわけで
マジで何言ってんだか分からん
実装されてるんだろうから具体的な機能名で言ってくれ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:00:16.80#!/usr/bin/ruby
class A
def hoge
...
end
end
class B
def hoge
...
end
end
....
def out(x)
x.hoge # <= ここでメソッド定義にジャンプ
end
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:10:53.390701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:22:02.29たかがツールにerつけたり、十把一絡げにグルーピングして性格がどうとか
あほだろ?おまえ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:29:32.53で、インクリメンタルgrepって結局何?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:29:45.340704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 15:18:39.63つかもう、イングレの話しはいいだろwwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 15:21:48.890706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 15:34:24.06同じmigemoあるで
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 16:18:35.770708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 17:37:23.770709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 17:50:28.27ただ発言するかどうかは微妙なところw
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 18:15:10.350711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 18:27:37.790712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 18:38:27.91conceal を使って見かけだけ、例えば a = "foo" を a = “foo” としてくれるような
プラグイン的何かがあったらいいな、とか思ってるんですけど誰かそういうのご存じないですか
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 20:00:49.22"を“と”に置き換えるやつはあるけど、見かけだけはわがんねえや
物書きならそれでもいいだろうけど、本当に置き換えてしまうのはプログラムには使えねえな…
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 21:20:56.58タグ消してhtmlの文章読む位の用途でしか使ってなかった。
でもカーソル行がガチャガチャ動くよねw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 21:22:23.74concealcursor設定したら多少マシなるで
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 21:35:23.41:syntax match Entity "&" conceal cchar=&
set cole=2 cocu=nc
だね。うーんおもしろい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 21:37:48.87ありがとうございますー僕もその実際置き換えるやつをちょっと使ってみて(.txt 用に)、
意外と見た目が綺麗になるなぁとおもったのがきっかけなんですわ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 21:38:23.45Haskellで\がλとかになるプラグインあったけどこれだったのか
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 11:18:52.70保存はしたくないです
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 11:20:27.160721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 11:21:10.62Thx!!
という自演
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 14:02:39.39unite outline か tagbar(とctags) をカスタマイズして見出し一覧を別窓に表示したいと考えているのですが、
たぶんref.vimはファイルを持っていないのからだと思うのですが
(例のbuftype=nofile noswapfile 等々)、うまくいきません。
何かいい方法とかヒントがあれば教えて。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 15:02:19.62$a = '<?php ?>';
:syntax off
:syntax on
と入力するとちゃんと最後まで色分けされるようになるのですが、こんなことをしなくても最初からきちんと表示される方法はないでしょうか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 17:19:56.01tagbarやったらtagsファイルあればいけそうやけどなー
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 18:12:11.73tagbarの場合は、ctagsで新たな言語を指定する時に
langmapで拡張子を指定しないといけないから、
テンプファイルだと厳しい感じ。
uniteの場合はvimのfiletype(ref-man)を見ているようなので
行けそうなんだけど、いまのところ何も反応しない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 01:46:49.05遅くなりましたがありがとうございました。
この設定では、
nnoremap <LeftMouse> <Nop>
nnoremap <M-LeftMouse> <LeftMouse>
ダメだったです、私の環境では。
ダメと言うか、これ、全く効いてないですね。
ちなみに、
MacOSX 10.7
Vim 7.3
です。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 01:48:22.73P.S.
端末は iTerm2 です。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:11:42.35MacVimだとokだから、端末の設定やらでキーコードがちゃんと送られてないのかもな
そういうのよくわからんから、詳しい人よろしく
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 23:33:43.47http://melpa.milkbox.net/
を見るとMELPAのパッケージは200万ダウンロードいってるぞ
しかも1ヶ月前が100万だった
ちなみにvimは公式に拡張スクリプトのダウンロード数があるけど800万だった
ただどの期間の集計かは分からんがMELPAのダウンロード数が追い付くのは時間の問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています