Vim Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ
2013/04/04(木) 19:32:22.37http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/
関連情報は>>2-6あたり。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 16:39:37.42なるほどやはりそのやり方ですか。
一度挑戦したけど、どうやっても小文字か大文字か、どっちかのマップが無効になっちゃうんですよね
説明するのは難しいですが。。もう一度がんばってみます
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/19(日) 16:41:52.290556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 02:48:45.40:! って入力するとコマンドが打てるじゃん?
そのとき↑↓を押すと履歴が辿れるけど、↑↓じゃなくてホームポジションからなるべくキーを離さないように、履歴をたどる方法ないの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 02:49:22.730558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 04:10:10.80Ctrl+p,Ctrl+nは?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 04:12:36.360560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 04:13:26.230561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 04:30:59.910562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 02:25:38.570563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 03:33:55.58それはエディタの問題じゃないと思うよ(笑)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 10:53:51.030565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 21:54:50.301
2
.中略.
10
にする)ならどうするのが vimmer 的に最善ですかね
i1<Esc>qqyyp<C-a>q9@q<CR> までは思いついたんだけど
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 22:00:25.500567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 22:01:37.850568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 00:09:45.44:0r!seq 1 10
:0r!printf "\%d\n" {1..10}
が思い浮かんだ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 00:48:50.11:1,10call setline(line('.'),line('.').getline('.'))
似たようなコマンド無かったっけ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 00:55:35.64バッファに行が無いときは、
:call append('$',line('$')) りたーん
10@:
だな。いずれにせよqqyyp<c-a>qには負けるなw
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 01:17:20.72>>570
いやいやかっこいいなそれwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 10:02:03.440573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:33:22.230574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:36:15.05取り立てて喜ぶほどのものか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 13:39:18.23KAKKEEEEEEEEEEE!!!!!
俺もコレぐらい言えるよう頑張らないと
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 14:48:25.41おっさんにとってはふつう。
ちゅうか、こういうのがやりやすいのがVimのええところやな
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 15:19:44.26こんなのが普通と思ってたわ
んじゃ、他のエディタって何ができるの?
emacsには言及しないように。
あれに近づいちゃいかんってじっちゃんの遺言だから
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 15:35:46.940579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 15:38:56.980580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 15:50:36.550581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 16:22:37.310582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 17:39:49.15他のエディタじゃこんなすごいことできないよ・・・・
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 17:40:29.900584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/27(月) 17:41:13.140585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 23:02:17.85難易度が違うから
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 23:04:13.540587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 00:16:16.590588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 00:17:06.920589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 06:54:44.11zのカーソル保存版とかgとかいらんだろ?
そんなのが山ほどある
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 06:58:56.970591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 07:28:04.350592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 09:46:10.47今じゃどこまでオリジナルだったか忘れてるから素vi使うと混乱する
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 10:34:42.43Emacs でいうところのるびきち某になんか似てるわ
Lingr とか見てて最近よくそう思う
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 11:12:18.510595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 11:15:44.42emacs化してる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 12:26:47.53プラグインで効率化(?)できてるのか知らんが、そのデバッグやらの方が時間かかってそうっていう…
好きでやってるからいんじゃないとは思うが
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 12:33:14.930598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 12:50:05.44Emacsって先細ってね?
Vim始めましたはまだ良く聞くけど
Emacs始めましたを見た記憶が久しくない
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:05:34.33そんな感じ
本格的にソースプログラム書くためのエディタとしたら、Vimが多分、史上最強だろ、今のところ。
プログラムソース書く以外になにもかも一つのアプリ?でやろうって環境じゃないもんな、今は
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:07:01.01Vim => おっさん
秀丸 => おっさん
MIFES => おっさん
VZ Editor => おっさん
Sublime Text => 若者
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:11:25.32Vimはアプリ自体が最悪廃れても
キーバインドは合理的だから残りそう
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:13:51.59しかも使ってない奴らを見下してる感
すごく非生産的なことしてるのに気付いてないくせにな
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:23:35.93Emacsとvim以外は使ったことないげど、
Sublime Text => 若者
とか言ってるおまえは若者とかじゃなくて単なる馬鹿者だわ
本気で言ってるんだったら、キチガイ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:29:54.36:digraph sa 97
:digraph si 105
...
と一個ずつ潰してくしか
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:30:46.28ネタにマジレスか。若者っぽいのが思い浮かばなかっただけや
俺は10年来のVimおっさん
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:33:12.81だから emacs 的な使い方すんだろ
うぜえ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:35:32.99キチガイ呼ばわりされるほど愚かな認識だったのかスマン
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:37:27.92vim.orgとgithubだけ見てりゃイライラしないんだけど、たまにlingrとかみてしまうっていう
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:38:55.49「本気で言ってるんだったら」ってわざわざ断り書きしてるだろ?
どうしようもねぇ馬鹿だな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:41:52.29いいから仕事しろおっさん
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:42:59.08わかる
見なければ多分言うほどプラグインに嫌悪感抱かないんだろうな
そして同じことを Lingr メンバも 2ch に対して思ってるはず
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:47:16.26おまえは仕事ないのか?
おまえこそ糞ジジイだろ?www
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:48:23.450614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:48:41.21たまに有益な情報あるかもと思って見てたけど、あそこで話題になってるプラグイン一切入れてないことに気づいて
見なくていい気がしてきたわww
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:49:45.090616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:52:10.381mmもコミュニティに対してコミットしてないくせにうっとおしいね
まあルサンチマンって言ってみたかっただけなんだけどさ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:54:59.3910年とか、べつに若造じゃないの?
20から使い始めたとしても30
それか50の手習いで始めた?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:02:24.430619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:03:54.090620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:08:44.460621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:10:13.180622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:15:49.160623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:16:38.52piss off
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:29:00.02今までviをまともに使ったことがないので
一から勉強したいのですが、そういった目的の場合
Vimとviはどちらが向いているでしようか
他OSの経験は公私双方でWindows、RHELあたりを
主に扱ったことがあります
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:43:35.27Vimの方がオススメです
viしかないシステムを使わざるを得ないなどの理由がない限り、いまからあえてviを選ぶ理由はないと思います
# いま、標準でVimじゃなくてviがインストールされてるシステムってあるのかね?商用UnixもVimだよね?
どうしてもオリジナルのviを使いたいなら、ソースコードからコンパイルするか、Vimのset compatibleオプションを使えば
vi互換の動作になります(が、完全にviと同じではないかもしれません)
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 15:10:07.23微額だがしてるぞ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 16:32:49.550628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:05:02.700629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:07:42.66ウガンダに送金しろ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:23:02.12俺もおくるわ
vim.orgの設定は金額非公開にしとこw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:40:49.91いやもちろん払ってるよ
MSオフィスは払いたくなくても払わないといけないけど
Vimは仕事でも趣味でもお世話になってるから払わなくて良くても自分から払いたくなるって意味で払いたくなるって書いた
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 18:49:28.97そんないちいち貶めるような事言わずに両方に気持よくお金払ってるわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 22:27:53.00よっぽど気持ち悪い
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:19:22.90主要なプログラミング言語のコミュニティなんかだと、そこにいる人たちは人脈も技術もレベルが違うからおふざけもできないんでしょ
vimなんて所詮ツールの一つに過ぎないんだしそんな力入れてカッカすんなよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:36:47.810636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:59:08.810637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:01:19.00バグ報告したり要望出したりするっしょ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:31:57.910639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:09:32.15○○コミュニティが嫌いだの言ってる奴は
vimrc晒して喜んでる厨より価値が無いから気にすんな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:43:06.330641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 01:51:41.340642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 02:01:38.74コミュニティってあーゆうのを指してるのかな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 03:55:25.64多分、お前の方が100倍はキモいと思われwww
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 12:53:17.85set mouse=a
と設定している場合に、
Metaキーの押下状態の場合だけマウスによる文字列選択を有効にしたいんですが、
なにか方法はないでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:37:12.57いけるかわからんけど。もしいけても左クリック全部無視されるけど
nnoremap <LeftMouse> <Nop>
nnoremap <M-LeftMouse> <LeftMouse>
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 21:05:15.14<F5>とかで出てくる<++>って何なんでしょう?
もしかしてバグででてきてる?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 21:32:13.31xargsなどにおける{}みたいなもんじゃないかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:25:50.25やっぱソースリーディングする時はIDEになるわけで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:31:45.850650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:36:02.660651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:39:35.94そんな人いるか?
被害妄想かよw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:55:15.840653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 23:56:16.82■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています