トップページunix
1001コメント268KB

Vim Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ2013/04/04(木) 19:32:22.37
Vim 6以降に関する話題、Part22です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/

関連情報は>>2-6あたり。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/17(金) 23:32:20.09
普通にgrepしてcopen
あるいはack.vim使うとか

全部込みが良ければやっぱりUnite & vimfiler使えが結論で
話が振り出しに戻るがな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/17(金) 23:44:11.30
vimfilerもどっちかしらんけどgrep呼んでるだけでしょ?
ショートカット的な話ならどうとでもなりそうなもんだが
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 00:32:35.86
そうだよ。grep呼んでるだけ。しかも余計な機能多すぎて遅い。
日本人の悪いところが詰まった傑作がunite.vim
だから日本人しか使わない。
emacsのanything.elもそうだし、日本人にはとにかくセンスが無いんだよ。

一緒に働いてる外人のvim見るとデフォルト設定をなるべくフルに使おうとする人が多い。
前に読んだ実践vimにも書いてあったけど、アンドゥや繰り返し、マクロの単位をすごく上手く使うんだよね
あと奴等はスニペットを好む。
別に外人びいきするわけじゃないけど、実際に彼らのコーディングスピードは病的に速い
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 01:06:31.80
実践vimは良い本だったね、argdoの使い方とか目からウロコだったわ
最近無駄プラグインを減らす努力中
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 07:36:17.15
機能詰め込み路線は日本の家電にも見られるよなー
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 12:24:07.40
実践Vim図書館にないのよねー。買おうかな
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 12:30:33.70
>>503
原著のpdfはタダやで
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 12:32:48.90
>>504
!!!! ありがとう!!!!!
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 13:02:53.60
実践vimを買うかテクニックバイブルを買うかで正反対のvimmerになりそうだな
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 13:49:29.49
両方買えばおk
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 17:17:26.98
テクニックバイブルは情報が古くなっているから
0509名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 18:31:17.72
>>508
10年後も使えるって意味じゃpractical vimは間違いないよな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 22:29:40.86
テクニックバイブルのプラグイン詰め込むなら普通にIDE使った方がいいだろ
検索や補完機能はどう頑張ってもvimじゃ勝てないんだし
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 22:36:30.22
言語にもよるかなあ
型の強い言語はIDEのエディタをVim化するやつがベターだと思う
複雑なことやりたくなったら別途Vimで開く
0512名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:14:39.95
Vim の出自を忘れて、Vim スクリプトで Emacs 化できるような錯覚に陥った
0513名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:23:36.07
>>510
自分もプラグインてんこ盛りは嫌いだけど、素のVimだと貧弱だから仕方ない。
Sublimeの様に、最初からある程度使えるVimが欲しいな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:28:14.39
vim使いとSKK使いは本当に偏屈だな

せめて若くて意欲ある奴らを腐すようなことは書かずそっとしておいてやれよ
プラグイン作者たちが限界まで使うからvim-jpから山ほどバッチ出て恩恵も
受けてるだろ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:39:57.41
>>513
同じく。素でも設定ファイルの編集程度なら文句いわないけど、コード書くならプラグインも入れるし.vimrcもそれなりに
0516名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:43:17.17
俺オッサンだけどNeoなんちゃらやらPowerlineやら使いまくりだよ
でも人が後ろに立ってると後ろめたい気になる

なんなんだろうなこの使っちゃいけない空気(´・ω・`)
0517名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:49:29.94
>>516
そうか?
そんなのおまえだけだよ
自意識過剰
0518名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:52:38.95
>>516
なんでやねんwそんな空気ないからwww

使っちゃいけないで思い出したけど、vim-startifyだかのissueで、「このプラグインは、起動時に出るウガンダ〜のメッセージを消してしまうからダメだよね」みたいなのがあって、それに対して作者が「うっせえボケ!」みたいに返しててワロタ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/18(土) 23:56:29.33
隠れプラグイン山盛り派が潜んでいると聞いて
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 00:44:50.57
>>519
マンボウ乙
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 01:30:18.75
>>516
> オッサンだけど・・・使いまくり
ここからしてヘン
Vim使ってる、Neo使ってる、Powerline使ってる
これでドヤ顔できるところが不思議
0522名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 02:07:34.51
>>521
オッサンみんながみんな、原理主義じゃないんだぜ?っていうことをおっしゃっておられるのです
有能な()若者を潰そうとする老害ばかりじゃない、こういうことなのです
0523名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 02:16:19.62
vim界のコミュニティが嫌い
emacs界隈の人たちは根っからの技術者が多いけどvimの人達って技術者じゃないよね
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 02:24:44.11
>>523
なんだ、vim界のコミュニティって?
vim使うのにわさわざそんなコミュニティとかに所属しないといかんのか?
アホなこと言ってるなよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 04:36:47.48
digraphで「ひらがな」が出てしまうのを止める方法はありますか?

仏語混じりの文章を書く時に
「e<del>'」で「&eacute;」が出るのは有り難いのですが
「s<del>a」で「さ」が出るのは邪魔なだけなので…
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 08:16:25.87
なんだこのキモい流れは・・・
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 08:33:02.71
>>523
うぇいーいwwwwなイメージがあるよね。「最近の」Vim まわりの人らって。
昔 xoops cube 界隈に感じた胡散臭さに通じるものがある。
Web 絡みのあさーい開発で入ってきた連中なんだろな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 08:47:08.86
合わないなら別に混ざらなきゃいいだけだし、
言語だのフレームワークとかのならともかくたかがエディタのコミュニティだぞ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 09:18:00.10
>>527
おまえ馬鹿だろ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 09:20:24.73
>>527
わかる
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 09:24:30.49
家入一真とかLIGみたいな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 09:38:20.56
近年ワナビーがどういうわけかemacsよりvimに流れやすいのは確かに感じるけど
プラグイン周りの人達は根っからの技術者だし
うぇーいwな層がコミニュティと呼べるほどのものを形成できてるとも思わん
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 09:38:40.94
家入とか LIG に何か問題でも?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 09:43:08.73
家入の問題はちょっとジャンルが違うw
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 10:01:21.13
家入と一緒にされるとか風評被害もいいところだろ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 10:14:23.19
Lingr見てみたら結構気にしててワロタ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:11:01.37
そりゃ名指しで悪い方の傑作と言われればな
せめて本人に直接言え
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:22:11.96
Linux はクソだ!なんて直接 Linus に言うやつはいねえよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:22:37.18
いるよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:26:25.31
クソかどうかは知らんけど最近の流行りの vim のプラグインみてると emacs みたいで気持ち悪いわ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:28:52.15
itermからVimで開いた文をコピーするとき行番号を巻き込まない方法ってありますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:46:57.51
>>541
:set nonumber
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:50:23.43
>>542
その都度setするのが面倒なので他に良い方法ないでしょうか
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:53:30.09
>>543
テキスト端末の意味、分かってないだろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:53:56.32
ない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 11:54:19.23
>>544
そういうちゃちゃは要らん
05475462014/01/19(日) 11:57:09.79
ちなみに俺は質問者ではない
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 12:05:23.28
>>543
しょうがねぇなぁ
iTerm ってことは Mac OSX な?
:set clipboard+=autoselect
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 12:06:47.00
ちなみに俺は変質者ではない
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 12:10:57.20
変態なんですね。
判ります
0551名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 12:15:48.96
>>548
なるほどー
ありがとうございました
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 16:05:51.69
vimのmarkは小文字がローカルで大文字がグローバルのスコープ持ちますが
逆に出来ないですか?
グローバルのマークしか使わないので、毎回mAとか打つのが結構だるいです
0553名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 16:32:13.37
ちょいだるいけどnmapでいけね
0554名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 16:39:37.42
>>553
なるほどやはりそのやり方ですか。
一度挑戦したけど、どうやっても小文字か大文字か、どっちかのマップが無効になっちゃうんですよね
説明するのは難しいですが。。もう一度がんばってみます
0555名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/19(日) 16:41:52.29
試してないけど、nnoremapにしてないとか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 02:48:45.40
vimで

:! って入力するとコマンドが打てるじゃん?
そのとき↑↓を押すと履歴が辿れるけど、↑↓じゃなくてホームポジションからなるべくキーを離さないように、履歴をたどる方法ないの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 02:49:22.73
あげちゃった
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 04:10:10.80
>>556
Ctrl+p,Ctrl+nは?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 04:12:36.36
ctrl+n ctrl+p
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 04:13:26.23
1時間以上経ってるのにまさか被るとは
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 04:30:59.91
書いたとこまで前方一致、もさせたいならcmapかな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 02:25:38.57
職場でemacs使いに見下されてる感が半端ない
0563名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 03:33:55.58
>>562
それはエディタの問題じゃないと思うよ(笑)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 10:53:51.03
ワロタ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 21:54:50.30
空のバッファから初めて行ごとに 1 2 3 .. 10 と連番をつくる(つまり
1
2
.中略.
10
にする)ならどうするのが vimmer 的に最善ですかね
i1<Esc>qqyyp<C-a>q9@q<CR> までは思いついたんだけど
0566名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 22:00:25.50
それでいいんじゃね
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 22:01:37.85
そうかありがとう(うれしい)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:09:45.44
>>565
:0r!seq 1 10
:0r!printf "\%d\n" {1..10}
が思い浮かんだ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:48:50.11
んなわけねーだろと思って実行したらまんまうまくいって笑ったw
:1,10call setline(line('.'),line('.').getline('.'))
似たようなコマンド無かったっけ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:55:35.64
ああ、上のはバッファに行がないとだめね。すでにあるテキストに番号打つ時だな。
バッファに行が無いときは、
:call append('$',line('$')) りたーん
10@:
だな。いずれにせよqqyyp<c-a>qには負けるなw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 01:17:20.72
>>568
>>570
いやいやかっこいいなそれwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:02:03.44
クソみたいな拡張でゴテゴテと Emacs 化していくよりこういうのこそが VIM の真骨頂だなって感じがする
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:33:22.23
細胞分裂かってぐらい、関数増えたよね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:36:15.05
この程度の、別に普通じゃん
取り立てて喜ぶほどのものか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:39:18.23
>>574
KAKKEEEEEEEEEEE!!!!!
俺もコレぐらい言えるよう頑張らないと
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 14:48:25.41
>>574
おっさんにとってはふつう。
ちゅうか、こういうのがやりやすいのがVimのええところやな
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 15:19:44.26
最初っからVim使ってたから他のエディタとか知らんから、
こんなのが普通と思ってたわ
んじゃ、他のエディタって何ができるの?
emacsには言及しないように。
あれに近づいちゃいかんってじっちゃんの遺言だから
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 15:35:46.94
普通なら普通でいいじゃん。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 15:38:56.98
老人をおだてたら図に乗るという例
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 15:50:36.55
普通のことができる人が増えたってことなんだから喜んであげればいいのにねえ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 16:22:37.31
いまは Vim, Emacs, Eclipse の 3つを覚えなさい
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 17:39:49.15
>>577
他のエディタじゃこんなすごいことできないよ・・・・
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 17:40:29.90
最近はvimの拡張をemacsがパクるって構図も多くなってきた
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 17:41:13.14
マクロと外部コマンド連携使っていこうぜ!
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 23:02:17.85
エディタ狂だがemacsに躓いた人が大抵vim scriptのスペシャリストになる
難易度が違うから
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 23:04:13.54
いろんな言語使える分 vim の方が自由度も速度も桁違い
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 00:16:16.59
この前、某電機会社Yに行ったら、プログラムをWindowsのメモ帳で編集してたぜ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 00:17:06.92
だから何。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 06:54:44.11
emacsをごてごてというけどvimだって十分ゴテゴテだからな
zのカーソル保存版とかgとかいらんだろ?

そんなのが山ほどある
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 06:58:56.97
何を言ってるんだお前は
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 07:28:04.35
むしろEmacsは簡素すぎる
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 09:46:10.47
俺も最初はVim余計なもんつけすぎじゃね?と思ってたけど流石にもう慣れた
今じゃどこまでオリジナルだったか忘れてるから素vi使うと混乱する
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 10:34:42.43
ゴテゴテ拡張作ってる作者って
Emacs でいうところのるびきち某になんか似てるわ
Lingr とか見てて最近よくそう思う
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 11:12:18.51
Vimの標準機能で十分だからプラグイン入れてないわ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 11:15:44.42
あいつら手段が目的になってる連中だからな
emacs化してる
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 12:26:47.53
>>595には同感
プラグインで効率化(?)できてるのか知らんが、そのデバッグやらの方が時間かかってそうっていう…
好きでやってるからいんじゃないとは思うが
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 12:33:14.93
まぁEmacsの話はここでしなくてもいいじゃないか。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 12:50:05.44
別に宗教戦争したいわけじゃないけど
Emacsって先細ってね?
Vim始めましたはまだ良く聞くけど
Emacs始めましたを見た記憶が久しくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています