Vim Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ
2013/04/04(木) 19:32:22.37http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/
関連情報は>>2-6あたり。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 15:16:53.77たぶんなさげ
syntax上書きして、NonTextのハイライトパターンを変えたらいけるかもしらんけど確証なし
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 18:14:28.45ありがとうございます。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 09:12:07.92編集中のソースコードの実行結果を表示するプラグインはquickrun.vimの他に何か有力なものはありますか?
quickrun.vimは確かに便利ですがscanfなどのキーボード入力を要するものには使えないようなので、それが可能な代替品(もしくは方法)を探しています。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 19:46:48.96VimShellとかVimでシェル使うのがいいのかも。
scanfとか使えるか試してないけど。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 20:40:23.440336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 22:21:52.73プラグインでできるやつあるかはわからんなー
vimuxとか使って、tmuxにテスト起動コマンド送ってあとはターミナルでやるってのでもいいと思うけどなー
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 00:45:34.22さっそくVimShellを導入したのですが、以下のようなエラーが表示されて起動できません。
http://gyazo24.akkar.in/tmp/24-0c12a5ae-d617-74c8-0366-00006c57d661.png
MacVim、gVim(Windows)共に同じ状態です。ご教示をお願いします。
;これまでにやったこと(時系列順)
・VimShellの再導入。
・Vimprocの再導入。
・kaoriya版のVimを使用していたので通常版を導入。
・Vimprocのdllやsoをコンパイルし直す。
・64bit版のgVimを使用しているのでmingw64でコンパイルし直す。(Windows)
・NeoBundleを用いずに直接Vimprocをダウンロードする。
・VimprocのREADMEに書かれていたダウンロードと同時にdll/soをコンパイルする設定を_gvimrc及び_vimrcに記述する。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 00:47:31.36以下のURLでご覧下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4628273.png
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 01:14:32.45マジで
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 05:08:10.50各種初心者用設定を記述しているサイトから拝借したコードの中に含まれていた、
Vimprocのdll(もしくはso)のフルパスを指定する部分を削除したら無事にVimShellが起動するようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 20:59:22.71おぉ、まじで?ネ申対応やな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 01:35:38.72set fileformat=dos
と書いて
vim
って起動するとfileformatはDOSになってますが
vim hoge(存在しないファイル名)
って起動するとUNIXになってしまいます。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 01:50:53.460344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 02:04:09.050345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 07:15:09.55http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#%27fileformat%27
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#%27fileformats%27
set fileformat=dos
set fileformats=dos,unix,mac
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:19:16.54これまでEclipseは一度も使ったことはないです。
僕はこれまでプログラムのコーディングは全てVimを使っていたのですが、
Eclipseのエディタの動作をVimと完全互換にすることはできますか?
できれば完全にVimと入れ替えるとかは?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:22:45.12vi互換挙動をするプラグインが有料あるな
1500円くらい?それを買ったけど結局Eclipse使わなくなって無駄になってしまったけど。
無料のプラグインがあるかどうかはわからない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:46:42.01あんま複雑な編集はできないけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:16:20.700350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:21:19.91ちょっと複雑なことやりたくなったら別途開けば良いし
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 02:43:21.00やはりEclipseでVim互換って難しいんですね…
僕はVimじゃないとスラスラとコーディングできないんですよ
マウスとかも使いたくないし
Vim使ってた人はEclipse上で我慢しながらコーディングしてるんですかね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 06:43:01.200353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 21:41:20.860354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 21:55:21.03Ctrlとかを押しながらTABを押すと半角スペースが2個又は4個入力されるような設定方法ってないですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 23:26:02.84innoremap
で変更して必要な時は
C-v Tab
でどうだろうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 05:20:57.69set et
inoremap <Tab> <C-v><Tab>
inoremap <C-Tab> <Tab>
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 21:43:17.62お礼が遅れてすみません!
レスありがとうです
この方法、試したのですがオートインデントをオンにしていると、
そのインデントがスペースになってしまいますね・・・orz
折角提案もらったのに申し訳ないです
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 00:13:47.230359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 18:12:26.32本家で対応する予定とか無いんですかね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 18:39:26.090361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 18:50:20.030362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 19:06:35.90なぜなら、viやvimは端末の上で走る。
フォントや透明度は端末の環境に依存するんだ。
背景が透明な端末ならvimもそうなる。
同じ機能をvimに搭載するのは肥大化だから作られないと思う。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 19:09:37.98端末で使ってるのはそれで満足なんですが,gVim のことを考えるとあると嬉しいなってちょっと思ったんです
ありがとうございます
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:39:04.59端末縛りを抜けている訳でもないし。
gvim の利点もあるけど、端末でできて gvim でできないこともあるし。
いや通常の使用法なら特にないか。
まあ分離したらしたで面倒なこともありそうだけど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:41:12.760366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:47:39.510367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 00:02:50.170368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 00:07:12.91Windows 用だよね、もっぱら
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 07:28:24.47その一点だけでgvimメインなのだが少数派なのか・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 07:58:30.520371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 08:20:11.43それならTerminalでもできるよ
:set mouse=a
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 08:22:09.200373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 08:26:16.29tmuxとかscreenとか使いだすとターミナル一択
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 08:45:23.07試してみたけどうちの端末だと反応ないっぽい
set ttymouse=xterm
も付けてみたけどクリックするとhelpが出てくる
ちなみにgnome-terminal + tmux
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 08:52:18.68(xterm, MS-DOS, Win32 |win32-mouse|, QNX pterm, *BSD console with
sysmouse and Linux console with gpm). For using the mouse in the
GUI, see |gui-mouse|.
gnome-terminalだからかな?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 09:01:36.110377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 11:26:23.22Vim 使うときはあんまりポインティングデバイスは使わないけど、問題なく使える。
gVim よりはるかに使いやすい(マウス操作な)
0378374
2013/11/26(火) 17:55:39.65Kaoriya版についてた奴をそのままFreeBSDで使ってるんだけど
そうするとtermに妙な値(cons25)が設定されて
その上でclipboardをいじるとだめになるみたい
そこコメントアウトしたらgnome-terminal + tmuxでも動いた
どうもありがとう
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 21:04:50.29ttymouse=xtermだとドラッグが使えない
sgrとかxterm2とかならok
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 05:33:02.870381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:14:00.67どうしたらいいか教えてくれ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 09:16:14.290383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 10:10:18.210384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:13:15.64NHKの「にほんご講座」をお勧めします。
放送時間
Eテレ(教育テレビ)
放送:月曜日 午前6:05〜6:20
再放送:木曜日 午前1:25〜1:40(水曜深夜)/金曜日 午前10:15〜10:30
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:19:51.93どうしたらいいか教えてくれ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:31:09.680387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 13:05:29.630388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 14:16:07.790389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 14:33:47.860390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 14:36:58.940391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 14:38:05.31ここにエスパーがいるとでも?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 18:00:26.710393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 18:07:59.270394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 21:41:22.80誰か教えて
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 04:21:12.26有効な tag って
0
0.0
0.a
v0
v0.0
v0.a
あたりの形式だけなのかな。
使えない plugin が結構ありそうだけど、そうでもないのかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 17:58:40.580397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 18:04:27.860398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 19:29:22.440399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 21:21:49.540400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 21:32:27.580401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 22:49:33.770402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 23:28:25.48指定して開くにはどうすれば良いでしょうか?
$ cat foo | vim -R -
一部に不正バイトが入っていても無視して特定の文字コードで開く、
ということを、nkf等を咬まさず、かつ保存せずに実施したいです。
開いてから:e ++enc=utf8だと、ファイルとして保存していないのでエラーとなります。
ファイルを普通に読み込むときのように以下を試してみたけど駄目でした。
$ cat foo | vim -R "+e ++enc=utf-8" -
$ vim -R "+e ++enc=utf-8" <(cat foo)
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 23:30:45.22……cオプションだ。man vim ヨロ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 01:40:44.43http://u7fa9.org/memo/HEAD/archives/2011-01/2011-01-18.rst
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 11:22:50.200406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 17:59:28.310407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 20:26:26.05周りにVim使ってる人がいないので聞いてみた次第です
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 22:25:37.700409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/03(火) 19:01:09.650410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 00:17:18.12気がついたらいくつか(今のところあちこち散らばって計3個)
# で囲まれたファイル名のファイルができているようです。
例えば最近編集した foo.py と同じディレクトリに #foo.py# というファイル。
内容は2つでほぼ同じ(数行違いがあるのと違いが無いのとがある)です。
何が原因かわからないのですが、編集に使ってるのは Vim だけなので Vim の何かの可能性はあるかも、
と思うのですが、そういう現象を起こすなにかありますかね
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 02:08:34.11backupextは拡張子だけ、スワップファイルは.swoとかだから関係なさそう
てことはプラグインかね。
なんかプラグイン使ってる?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 03:19:01.50Emacsの、キーストローク数か何かを基準に作られる自動保存ファイルみたいなのが #filename# だけれど、
使ってない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 18:24:15.64>>411
プラグインでなにかファイルを作りそうで言えば neocomplcache をつかってますが、
これはこれの原因にはならなさそうですね…。ありがとうございます。
>>412
あーーーそういえば「たまには Emacs 使ってみるか」(→「あっこれどうやって終了するの」)
っていうことが以前あったのでその可能性がかなり高そうです。ありがとうございます
まさかそんなところに原因が、しかもこのスレで見つかるとは….
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 18:56:21.33被告は「編集に使ってるのはVimだけ」と証言しておきながら
その実よりにもよってEmacsに浮気しており(略)
極刑
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 21:13:21.730416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 04:09:41.83被告の行動は、終了の仕方も分からない程度の付き合いであり、
これは一般的には浮気とは捉えられず、挨拶を交わす程度の付き合いだったとも
いえるのではないでしょうか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 05:02:10.91\nr
まともに動いてます?
0418417
2013/12/10(火) 21:21:13.28とりあえず一つ前のリビジョンなら問題ないので
それでしのいでみます
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 01:13:37.68使ってないけどgithubから最新版入れてみたけど動いてないな
必ず1行目だけしかそれ用のバッファに来ない
いらんと思うがデバッグ結果…
おそらく、778L の if (a:mode) の判定が意図した通りに動いてない
「a:modeが空じゃない時」の意味で、if (a:mode) とやっているけど Vim scriptの条件式で文字列は数値に変換されてから評価されるので、
数字で始まる文字列以外はすべて0(=false)になってる
'V' => false
'0V' => false
'1V' => true
'8888V' => true
それと、778Lがtrueの場合、838Lで変数aが定義されていないというエラーになる
808-809Lの処理をifの外に出せばエラーにはならなくなるけどそれでいいのかよくわからん
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 19:59:27.27今確認したらどうやらバグだったようでfixされてました。
わざわざありがとう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:42:23.080422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:46:06.31d/foo<Cr>
やら
:,/foo/d<Cr>
やら
確認したければ、
V/foo<Cr> で選択してから d
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:46:15.30d/hoge
って話じゃなくて?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:08:34.53バッチリです。ありがとうございます!
ただ、何かのプラグインか設定が邪魔しているのか
.vimrc を読み込むとうまくいかない…。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:09:23.870426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 19:18:05.92E475: Invalid argument: => _
っていうエラーが出るね。
vim -R だと出ないのに。
ただの別名じゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/17(火) 21:27:59.170428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/17(火) 21:38:55.70基本的に全部読み込むみたいだね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/17(火) 21:59:25.31説明不足ですみません
現在のバッファで使われているシンタックスファイルのパスはどうすれば分かりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています