Vim Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ
2013/04/04(木) 19:32:22.37http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/
関連情報は>>2-6あたり。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 13:48:00.49ですよね。
変数埋め込みがあるので"で統一したいけど立場的に言えないです…。
>>267
なるほど!
:s fooとかしたら/["']foo["']できるようにnoremap(なのかな)に初挑戦してみます。
アドバイスくれた方、ありがとうございます。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 13:50:30.91vim cnoでググると何故かObjective-C関係が出てくるけど、何か素敵な可能性を感じます。
調べてみます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 16:42:38.35Objectiv-*Cの*が引っかかってる様子www
関数作るのめんどかったらこれ
autocmd FileType objc cnoremap ' ['"]
\ cnoremap " ['"]
関数作るなら一緒にコマンドと作ってマッピングした方がいいかも
全く思慮深くないけどこんな雰囲気か
fun! s:slash(str)
let pat = "['\"]" . a:str . "['\"]"
let ws = &wrapscan ? 'w' : ''
cal search(pat, 'c' . ws)
let @/ = pat
endfun
com! -nargs=1 Slash cal s:slash(<f-args>) | let &hls=1
nnoremap <Leader>/ :Slash<Space>
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 18:11:20.26/\(['"]\)foo\1
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 18:20:13.16環境が書いてないがPuttyとか言ってるしWindowsだとすると
https://github.com/vim-jp/issues/issues/450 の後半と同じか?
そうだとするとイタリックを使わないようにsyntaxファイルをいじるとか
0274263
2013/09/15(日) 18:21:41.02ありがとうございます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 20:42:51.92あ、たしかにそうや
0276254
2013/09/16(月) 10:20:22.21既に可変の部分のテキストが手元にある場合(例えばドキュメントなどに)は、
置換する方法で、テキストが手元になく、打ち込む必要がある場合は、
>>256 さんの方法がいいのかなと、自分なりに解釈しました。
ありがとうございました!!
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 18:19:04.64色々やってるんだけど <A-x>や<M-x>が一向に動かない
ターミナルエミュレータは8bit目を有効に、単純化のためxtermを
LC_ALL=C、screenは無しでもダメだった
後は何を試せばいいですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 18:33:35.76わからんけど
:h map-alt-keys あたりにヒントない?
ESCなし、xtermだったらうまくいきそうな雰囲気なんやけどなー
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 20:30:36.14これ読みました?
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20101215/1292340358
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 20:32:20.220281277
2013/09/18(水) 22:34:14.07ありがとうございます
ちなみに setmetamode bitを設定したLinux Consoleでも無理でした
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 13:22:48.710283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 14:08:28.75使ってませんねー
もしそういうことをしたい場合はシェルからscpしてる
netrw経由で直接編集できるけど保存する度にサーバーに送るから遅くてたまらんかった記憶
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 23:00:02.690285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 23:03:14.94立ち読みで十分な内容だった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 23:31:10.900287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 00:37:58.99たしかに突っ込んだ記事じゃないな
これから使い込もうって人にはいいかもしらん。とっかかりとして
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 11:58:31.73僕は jellybeans
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 12:04:48.85vimだけどねー
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 22:02:41.300291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 00:17:21.75eightBitInput: false にしないのはオランダ語とか打つからですか?よくしりませんが。
試したら eightBitInput: false でも LANG=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 か
LANG=C LC_ALL=C でうまくいっています。xterm と vim で合わせる必要がありますが。
xterm が ja_JP.UTF-8 で vim が C だとダメですね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 02:00:23.04ライトなのが好みなのでseashellをカスタマイズして使ってる
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 06:55:28.680294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 10:58:51.24neonもなかなか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 12:37:57.760296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 12:49:34.65良さがよくわからん
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 15:12:49.770298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 16:04:47.54これがベストっては思ってないけど、他に適当なのが見当たらない。
派手すぎたり地味過ぎたり
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 01:47:37.42一生vimを使い続けますよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 01:56:48.21自分で細かく設定したよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 02:07:46.890302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 02:12:11.660303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 16:49:24.26eightBitInput: trueじゃないとAlt-xが2バイトで送られます
うまくいっているというのは<A-x>のバインドができるという意味ですか?
2バイトだと<Esc>xとしなければマップできないはずです
>eightBitInput: false にしないのはオランダ語とか打つからですか?
なぜ<Esc>xではなく<A-x>かということならtimeoutでお茶を濁したくないからです
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 13:06:50.65eightBitInput: true で試してうまくいっています。
ちなみに eightBitInput: false でもうまくいきます。
これは前スレ(前前スレというか /前+スレ/ かも)にもありましたが
:set <M-b>=^[b のように設定することで使えるようになります。
この場合は ttimeoutlen になるので、timeout の問題はありません。
(端末速度次第ですが。)
この辺のことは h :set-termcap にもありますね。
うちでは ttp://pastebin.ca/2459322 な風にしてます。
ちなみに、確か [, O, SPACE あたりは使えなかったはず。多分バグ。
上記から外しているのもそのあたりが理由だったと思います。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 22:28:25.96ありがとうございます
有り難く使わせていただきます
xterm: xterm -u8なら小細工無しで<A-x>をマップできるも日本語表示に難あり(freetypeの場合)
rxvt-unicode: urxvt --meta8はset encoding=latin1にしないと<A-x>は動作しない
ここまで来ましたがもう疲れました
直接<A-x>をマップするのは今回はあきらめます
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 22:09:54.56それよりも、$VIMRUNTIME/macro/less.vim に 好きなcolorschemeを書き加えて使った方がいいのに気付いた
完全な less 互換ではないのだけど充分使えるね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 00:45:46.37それvimをlessがわりにするやつ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 02:08:31.69今さっき
alias vless='{適当なvimパス}/macros/less.sh'
にしてみたら
ちゃんと ~/.vimrc も反映するので
新たに colorscheme を書き加える必要すら無かったです。
まあ vimのキー操作に完全に馴染んでいる人には不要かも
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 21:12:45.22gvim でちょっと長め(500行超えるくらい)のファイルを開くと
ファイル内を移動した際に画面の再描画がちゃんとされなくなってしまいました。
パッチは 045 まで当てています。
7.4 を入れる前までは apt でデフォルトで入る 7.3 を使っていましたが、
その時はここまで気になる程発生するような事はありませんでした。
7.4 に変えてからは gg -> G などを何度か行うとほぼ確実になってしまいます。
再描画周りの挙動に関係ありそうなビルドオプションや確認した方がよい設定、関係ありそうなプラグインなど、
何か情報ありましたらどうか教えてください m(_ _)m
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 21:23:30.82全然だめ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 22:16:32.927.3.638が原因かも。それだけ外してみたらどうだろう。
0312309
2013/10/01(火) 22:52:26.70Ctrl-l や :redraw、:redraw! あたりもやってみたのですが、画面全体は再描画されず、一部が表示されたりされなかったり、みたいな感じです・・・。
>>311
すいません、Vim のソースからのビルドは余り経験がないのですが、 7.4 から 7.3.638 のみ外す、とかって出来るのですか??
出来ればどこかのリンク等でも良いので方法を教えて頂けるとありがたいです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 23:41:57.05あるいは、
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.3/7.3.638
をダウンロードして、patch -R で逆向きに適用。
どちらの方法でも、version.cでコンフリクトが発生するが、元のファイルを使えばOK。
0314309
2013/10/02(水) 12:44:05.27ありがとうございます。
教えて頂いた通りのpatchを除外してビルドしたところ、
ちゃんと再描画されるようになりました!!
patchの外し方も勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 19:10:12.46super!
ピンポイントでパッチナンバーまで知ってるとはスゴスギ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 19:30:27.560317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 02:31:28.200318262
2013/10/05(土) 21:40:51.59ごめんなさい
>>273
使ってるスキームでitalic使わないようにしておいて、修正されるのを待ちます
教えてくれてありがとう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 11:32:26.17設定をなんと書けばいい?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 12:58:09.24set history=100
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 13:01:12.70:help viminfo-:
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 16:41:29.41さすがの早さ。ありがとう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 23:34:53.11ファイルタイプごとの仕上がり見れて
GUIで調整する場所をクリック指定できて
カラーマップ使えて
仕上がりを書き出してくれる。
http://bytefluent.com/vivify/
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 01:23:11.45おぉ、こりゃ便利やな
いままで値変えては読み込み直して…ってやってたわ
+1
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:33:25.73亀だがカラーはdesert使ってるなー
自分が管理してるサーバには全部突っ込んである
個人的にメジャーどころでは一番みやすいと思う
solarizedが一番人気あるみたいだけど、微妙に薄暗くて良さがよくわからなかった
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 22:50:16.73俺も前つかってたわ
DesertEXとneonもいいよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 14:09:18.05関数内で '/'を使って検索してもハイライト表示にならないのですが、どうしてなのでしょうか?
command! -nargs=1 Ftest call <SID>Ftest(<f-args>)
function! s:Ftest(search)
let s:str = ':/^\(\%(' . a:search . '\)\@!.\)*$/'
execute s:str
endfunction
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 16:34:13.03cal <SID>Ftest(<f-args>)<Cr> | set hls<Cr> にしたらハイライトすると思うけど
なんで exe '/foo' だとハイライトしてくれないのかはよくわからん
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 10:16:59.32ありがとうございます!ハイライト表示になりました。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 23:00:52.66そこは無視して,非空白文字を含む行の trailing space だけを見えるようにしたいんですが、
どういう手段があるでしょうか?検索は置いとくとして…
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 15:16:53.77たぶんなさげ
syntax上書きして、NonTextのハイライトパターンを変えたらいけるかもしらんけど確証なし
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 18:14:28.45ありがとうございます。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 09:12:07.92編集中のソースコードの実行結果を表示するプラグインはquickrun.vimの他に何か有力なものはありますか?
quickrun.vimは確かに便利ですがscanfなどのキーボード入力を要するものには使えないようなので、それが可能な代替品(もしくは方法)を探しています。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 19:46:48.96VimShellとかVimでシェル使うのがいいのかも。
scanfとか使えるか試してないけど。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 20:40:23.440336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 22:21:52.73プラグインでできるやつあるかはわからんなー
vimuxとか使って、tmuxにテスト起動コマンド送ってあとはターミナルでやるってのでもいいと思うけどなー
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 00:45:34.22さっそくVimShellを導入したのですが、以下のようなエラーが表示されて起動できません。
http://gyazo24.akkar.in/tmp/24-0c12a5ae-d617-74c8-0366-00006c57d661.png
MacVim、gVim(Windows)共に同じ状態です。ご教示をお願いします。
;これまでにやったこと(時系列順)
・VimShellの再導入。
・Vimprocの再導入。
・kaoriya版のVimを使用していたので通常版を導入。
・Vimprocのdllやsoをコンパイルし直す。
・64bit版のgVimを使用しているのでmingw64でコンパイルし直す。(Windows)
・NeoBundleを用いずに直接Vimprocをダウンロードする。
・VimprocのREADMEに書かれていたダウンロードと同時にdll/soをコンパイルする設定を_gvimrc及び_vimrcに記述する。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 00:47:31.36以下のURLでご覧下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4628273.png
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 01:14:32.45マジで
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 05:08:10.50各種初心者用設定を記述しているサイトから拝借したコードの中に含まれていた、
Vimprocのdll(もしくはso)のフルパスを指定する部分を削除したら無事にVimShellが起動するようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 20:59:22.71おぉ、まじで?ネ申対応やな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 01:35:38.72set fileformat=dos
と書いて
vim
って起動するとfileformatはDOSになってますが
vim hoge(存在しないファイル名)
って起動するとUNIXになってしまいます。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 01:50:53.460344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 02:04:09.050345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 07:15:09.55http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#%27fileformat%27
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#%27fileformats%27
set fileformat=dos
set fileformats=dos,unix,mac
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:19:16.54これまでEclipseは一度も使ったことはないです。
僕はこれまでプログラムのコーディングは全てVimを使っていたのですが、
Eclipseのエディタの動作をVimと完全互換にすることはできますか?
できれば完全にVimと入れ替えるとかは?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:22:45.12vi互換挙動をするプラグインが有料あるな
1500円くらい?それを買ったけど結局Eclipse使わなくなって無駄になってしまったけど。
無料のプラグインがあるかどうかはわからない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 21:46:42.01あんま複雑な編集はできないけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:16:20.700350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:21:19.91ちょっと複雑なことやりたくなったら別途開けば良いし
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 02:43:21.00やはりEclipseでVim互換って難しいんですね…
僕はVimじゃないとスラスラとコーディングできないんですよ
マウスとかも使いたくないし
Vim使ってた人はEclipse上で我慢しながらコーディングしてるんですかね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 06:43:01.200353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 21:41:20.860354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 21:55:21.03Ctrlとかを押しながらTABを押すと半角スペースが2個又は4個入力されるような設定方法ってないですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 23:26:02.84innoremap
で変更して必要な時は
C-v Tab
でどうだろうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 05:20:57.69set et
inoremap <Tab> <C-v><Tab>
inoremap <C-Tab> <Tab>
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 21:43:17.62お礼が遅れてすみません!
レスありがとうです
この方法、試したのですがオートインデントをオンにしていると、
そのインデントがスペースになってしまいますね・・・orz
折角提案もらったのに申し訳ないです
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 00:13:47.230359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 18:12:26.32本家で対応する予定とか無いんですかね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 18:39:26.090361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 18:50:20.030362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 19:06:35.90なぜなら、viやvimは端末の上で走る。
フォントや透明度は端末の環境に依存するんだ。
背景が透明な端末ならvimもそうなる。
同じ機能をvimに搭載するのは肥大化だから作られないと思う。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 19:09:37.98端末で使ってるのはそれで満足なんですが,gVim のことを考えるとあると嬉しいなってちょっと思ったんです
ありがとうございます
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:39:04.59端末縛りを抜けている訳でもないし。
gvim の利点もあるけど、端末でできて gvim でできないこともあるし。
いや通常の使用法なら特にないか。
まあ分離したらしたで面倒なこともありそうだけど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:41:12.760366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:47:39.510367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 00:02:50.170368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 00:07:12.91Windows 用だよね、もっぱら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています