トップページunix
1001コメント268KB

Vim Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ2013/04/04(木) 19:32:22.37
Vim 6以降に関する話題、Part22です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/

関連情報は>>2-6あたり。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>205
>>186は関数に与える正規表現によって単語単位とは限らんやろ
解決したみたいやからええけど
0207名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>200
set background=dark かな
0208名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>200
set background=dark かな
0209名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>205
それから考えなおしたんだけど、
:ma a | .,$s/hoge/fuga/gc | exec "normal 'a" | 0,.-1s//~/gc
ってやれば重複なしで止まれる。
どんな挙動求めてるか知らないからよけいなお世話かもしれないけど、一応
0210名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
これ別に.いらんね
:ma a | ,$s/hoge/fuga/gc | exec "normal 'a" | 0,-1s//~/gc
0211名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>200
se bg=dark
0212名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
ヤンクしたものを複数行に渡ってペーストするにはどうすれば
0213名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>212
複数行ペーストする
0214名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>213
おにいちゃん、コマンドおしえてー
0215名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>212
p
1行を3行に複製したいなら
yy2p
0216名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
くまのり
0217名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
てs
0218名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
行の先頭にカーソルがあるときに、ci'で''内を編集できるように
ci(でも同じようにしたいんですけど
%ci(ってみなさんしてますか?
それと複数''があった場合ってf'を何回かしてからci'ですか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>218
あれなんで挙動違うんやろな…
f(ci( ってやってるわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
ci'がそんな挙動になってることを初めて知ったわ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
a[a]a bbb (ccc) 'ddd'

[ ]がカーソル位置

ci' →
aaa bbb (ccc) '[]'

ci( →
a[a]a bbb (ccc) 'ddd'  (変化なし)

ほんとだ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 03:06:39.62
シェルスクリプトの編集時
(( a = ((b+1)/(c-1)) ))
みたいに数式評価の (( )) 内に))があると、外側の )) が赤く警告を出すんですが
どうすれば解決できますか?何かお勧めなプラグインとかありますか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 15:29:01.94
(( a = (b+1)/(c-1) ))
じゃだめなの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 16:13:56.50
>>222
シェルの種類によって色々やってるからなんとかなるかもしらん

ここかねえ
if exists("b:is_kornshell") || exists("b:is_bash")
syn region shDblBrace matchgroup=Delimiter start="\[\[" skip=+\\\\\|\\$+ end="\]\]" contains=@shTestList
syn region shDblParen matchgroup=Delimiter start="((" skip=+\\\\\|\\$+ end="))" contains=@shTestList
endif

echo b:is_kornshell
echo b:is_bash
ってやったらどっちか1になる?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 21:50:49.62
便乗してシンタックス関係で質問なんだけど、set cindentしてる状態で
C言語で下みたいな感じにコメント中に括弧が残っちゃってる時に
インデントがずれるんだけど、対処法知ってる人いない?
もちろんコンパイルは出来るんだけどなんか気持ち悪い。

int main(){
 for(int i=0; i<5; ++i){
  //if( hoge == 0 ){
  printf("hello world");
 }
 return 0;
 }
0226名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 22:54:57.63
Emacs 板でわからず(evil-surround)、こちらにお邪魔します。

教えてください。
下記の aaa~ccc を矩形選択し surround を利用して "" で囲む場合は
どのようにすればできるのでしょうか?

---aaa---
---baa---
---ccc---

---"aaa"---
---"baa"---
---"ccc"---

やったこと
visual mode で矩形選択し、s" としても所望の動きにならず。
# evil-surround ではできないかもしれませんが、
# Vim のやり方も覚えておきたいと思いまして。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 23:18:44.64
>>226
surround.vim使用
xmap c <Plug>VSurround

aaa
bbb
ccc

を矩形選択(Visual Block)して、c" でいける
02282222013/09/05(木) 03:33:04.80
>>224
レスありがとうございます。
echo b:is_kornshellは「未定義の変数です: b:is_kornshell」ってエラーが出ましたが、
cho b:is_bashは「1」が出ました。ちなみにシェルはzshです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 10:18:33.20
>>226
それ素Vimでも楽勝だよ
gg/aaa<CR><C-V>7es""<Esc>P
0230名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 17:18:10.18
ペースト時に自動インデントってどこで設定できますか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 17:38:33.65
>>230
p したとき?
それ確かなかったと思うから
p`[V`]=
0232名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 18:20:01.88
>>231
既出。
p=`]
でok。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 20:21:33.88
MacVimで、
i商品注文<ESC>
j.
と打つと2行目には「商品商品注文」のように挿入されるのですが、インラインインプットメソッドを使用するにしている限り対処しようがないでしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 21:05:40.96
一体なにがしたいのかまるでわからん。
.でリピートしているのだから、当たり前の結果にしか思えないのだけど、なにがしたいの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 21:07:33.89
>>234
商品注文
商品注文
にしたいんじゃないの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 21:16:22.24
>>233
それなら、2行目でi<C-a>すればいいんじゃないでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 21:59:33.17
つーか普通に
商品注文
商品注文
になる気がするのだが
インラインインプットメソッドって何だろう、知らん
0238名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 22:11:58.83
>>233
俺もインラインインプットメソッドなるものは分からんが同じような感じになる、、、
MacUIM + Anthyだけど
商品注文商品注文
てなるわ。
ちなみに、CUI版だと期待通りに動作する

過疎すぎて回答得られそうにないけど一応MacVimスレ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
0239名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 22:31:28.07
>>233
スレ値やけど直った
CMD + ,でPreferences開いて、Draw marked text inlineをオフにしたら期待通りの動作になる
marked textが何か知らんけど,,,
02402332013/09/06(金) 00:08:34.99
みなさんありがとう。

>>239
そのチェックボックスがインラインインプットメソッドの設定です。kaoriya版だと日本語で「インラインインプットメソッドを使用する」という訳になってます。
そのチェック外すと入力中の文字が見えなくなって日本語がとても入力し辛くなります
0241名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 20:13:52.74
そういえば実践Vim買ってきたんだけど、これ良い本やね
チュートリアル終わったら目を通すべきだと思った
0242名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 20:44:05.08
ちょっと質問
set mouse=a
してるとき、
単独マウス左クリックとalt + マウス左クリックを入れ替えたいんだけど、
できませんか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 20:48:01.82
>>242 です
VIM - Vi IMproved 7.3
Huge 版 with GTK2 GUI.
です。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 12:02:04.32
>>242
set mouse=a じゃないときは入れ替えたくないってことかな
0245名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 21:00:15.07
>>233
これと同じか?
https://github.com/vim-jp/issues/issues/50
0246名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 21:38:56.21
>>245
OSちゃうけど同じ問題っぽいな。しかも2年前。。。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 01:38:46.48
MacVimのkaoriya使ってるけど、7.4にアップデートしたら日本語から英語になったんだけど俺だけ?
ググっても他に出てこないから俺の環境の問題なのかと思ってはいるんだが。
英語ってのは単純にvim起動したときに表示されるメッセージが英語になったり、
挿入モードで下に挿入でなくINSERTの表示が出たりする。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 01:04:28.86
>>247
普段Kaoriya使ってないけどダウンロードしてみたらたしかにそうっぽい
まあINSERTでも問題なかろう
0249名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 01:46:11.69
Vimを使おうとしています。
設定ファイルでおすすめな設定とかあります?
いろいろありすぎてわからないのですが
0250名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 02:11:53.29
>>249
人それぞれ色があって自分の設定が一番使い易いと思ってるから、これコピーしときゃ間違いないみたいのはわからん
俺は最初数十行程度のvimrcをどっかで拾ってきて、徐々に人のを参考にしたりヘルプを読んだり(重要)しながら足していった
ちまちまやるの面倒くさかったら誰かのを丸ごとコピーしてもいいけど、いきなり1000行も2000行もあるのをコピーしてきたら全体を把握するのも難しいからオススメしない

関数も全然なくてシンプルだから、ここらへんから始めてみてもいいかも
ttp://stackoverflow.com/questions/164847/what-is-in-your-vimrc#answer-652532
0251名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 02:28:47.56
ノーマルモードで間違ってr押しちゃった時に、
ctrl-cで解除できるようにしたいんだけど設定方法知らない?
Escは遠いしとctrl-[はなんか押すの苦手で...
0252名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 02:57:36.67
>>251
そういうオプションはたぶんない
rの代わりにgrを使えば<C-c>でキャンセルできる
grはVirtual Replace Modeなのでrとは挙動が違うところがあるけどたぶん問題ないと思う
0253名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 03:13:01.23
>>252

>rの代わりにgrを使えば<C-c>でキャンセルできる
うわ、ホントだ。知らなかった。rでgrするようにマッピングすることにしました。
どうもありがと〜
0254名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 23:00:01.51
プログラムを書いていると、例えば定数の定義のように
似たような行の一部だけを変えて、複数行書きたくなる場合が
ありますが、vimを使った場合、どうやって書くのが効率いいんでしょうか?
例えばこんなやつ。
public static final String CONST_AAA = "AAA";
public static final String CONST_BBBB = "BBBB";
public static final String CONST_CCCCC = "CCCCC";

自分は今までは、
public static final String CONST_ = "";
public static final String CONST_ = "";
public static final String CONST_ = "";
という、変更がない部分をまず作り、
AAA
BBBB
CCCCC
という、変更部分だけのテキストを矩形選択してから貼付ける方法で
秀丸を使ってやってました。
vimでも同じやり方はできるのか?もっと効率がいいやり方があるのか知ってたら教えてください。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 23:28:08.84
行数とかにもよるけどオレなら
AAA
BBBB
CCCCC
を元にマクロでやるかなあ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 23:29:57.69
iでインサートモードに入り
public static final String CONST_AAA = "AAA";
と書く。次にEscでノーマルモードに戻りyyでヤンク、2pで2行ペーストすると以下のようになる。

public static final String CONST_AAA = "AAA";
public static final String CONST_AAA = "AAA";
public static final String CONST_AAA = "AAA";

ここで/ で検索モードに移行してAAAと打ち込むと6つのAAAが捕捉される。
nで3つめのAAAに移ったら cw で単語の置換で BBBBを打ち込む。
Escでノーマルモードに移ったら nで2行目最後のAAAに移動して . と打つ。
. は前と同じ処理をするからAAAがBBBに変わる。
そしてまたnを押して3行目のAAAに移動したらcw からCCCCCと打ってからEscで抜けて、
同じように n. で打ち終わる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 01:40:14.71
>>256
よう、俺!
ほぼ同じだわ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 02:00:56.41
c-vで短形選択したあとにIで先頭に挿入できるよ。
って、ことで最初に変化ある部分書いて変かないところを挿入かなあ。
s/^//でもいいけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 02:46:54.61
た・・・矩形
0260名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 02:51:49.48
普段メインで使ってるテキストエディタは?
http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml

いかん、vim勢が足りん。
みんな助けてくれ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 03:11:50.94
あっ、めずらしいな
>>258
「矩形(くけい)」だよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 11:01:29.29
GVimでItalicの最後の文字が途切れてしまいます。直し方とかヒントみたいなものでもいいので、何かあれば教えてださい。
Gvimのばーじょんは7.4 です
フォントはInconsolataのTrueTypeを使っています。↓です。
http://code.google.com/p/googlefontdirectory/source/browse/inconsolata/?r=829b7e77062a1a06dfc90c29f0f413e2a1de44fe
Putty+Vimでは途切れません。

参考画像
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up126534.png
0263sage2013/09/15(日) 12:02:11.95
vimで'と"を区別せずに簡単に検索する方法ないですか。
"foo"と'foo'が混在しているソースを保守してます。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 12:42:44.69
両方検索ではだめか?
/\("foo"\|'foo'\)
0265名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 13:31:11.05
>>264
ありがとうございます。
もう少しタイプ量の少ないやり方ないでしょうか。

毎回、手間で手間で…。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 13:35:33.85
"foo" を全部 'foo' にする、
あるいはその逆ではダメなのか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 13:38:07.36
普通にこれじゃだめなの?
/["']foo["']
0268名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 13:42:55.56
>>263
そんな都合のいいはなしはねえべ
そのソース見るときだけ
cno ' ['"]
cno " ['"]
すれば少しは楽かね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 13:48:00.49
>>266
ですよね。
変数埋め込みがあるので"で統一したいけど立場的に言えないです…。

>>267
なるほど!
:s fooとかしたら/["']foo["']できるようにnoremap(なのかな)に初挑戦してみます。

アドバイスくれた方、ありがとうございます。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 13:50:30.91
>>268
vim cnoでググると何故かObjective-C関係が出てくるけど、何か素敵な可能性を感じます。
調べてみます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 16:42:38.35
>>270
Objectiv-*Cの*が引っかかってる様子www
関数作るのめんどかったらこれ
autocmd FileType objc cnoremap ' ['"]
\ cnoremap " ['"]

関数作るなら一緒にコマンドと作ってマッピングした方がいいかも
全く思慮深くないけどこんな雰囲気か
fun! s:slash(str)
let pat = "['\"]" . a:str . "['\"]"
let ws = &amp;wrapscan ? 'w' : ''
cal search(pat, 'c' . ws)
let @/ = pat
endfun
com! -nargs=1 Slash cal s:slash(<f-args>) | let &amp;hls=1
nnoremap <Leader>/ :Slash<Space>
0272名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 18:11:20.26
厳密にはこうか?
/\(['"]\)foo\1
0273名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 18:20:13.16
>>262
環境が書いてないがPuttyとか言ってるしWindowsだとすると
https://github.com/vim-jp/issues/issues/450 の後半と同じか?
そうだとするとイタリックを使わないようにsyntaxファイルをいじるとか
02742632013/09/15(日) 18:21:41.02
全然理解できていないけど、調べて勉強していきます。
ありがとうございます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 20:42:51.92
>>272
あ、たしかにそうや
02762542013/09/16(月) 10:20:22.21
回答くれたみなさんありがとうございます。
既に可変の部分のテキストが手元にある場合(例えばドキュメントなどに)は、
置換する方法で、テキストが手元になく、打ち込む必要がある場合は、
>>256 さんの方法がいいのかなと、自分なりに解釈しました。

ありがとうございました!!
0277名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 18:19:04.64
vimでALTをそのまま(Esc無しで)バインディングしたくて
色々やってるんだけど <A-x>や<M-x>が一向に動かない

ターミナルエミュレータは8bit目を有効に、単純化のためxtermを
LC_ALL=C、screenは無しでもダメだった

後は何を試せばいいですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 18:33:35.76
>>277
わからんけど
:h map-alt-keys あたりにヒントない?
ESCなし、xtermだったらうまくいきそうな雰囲気なんやけどなー
0279名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 20:30:36.14
>>277
これ読みました?
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20101215/1292340358
0280名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 20:32:20.22
あー、Escなしかー
02812772013/09/18(水) 22:34:14.07
>>278,279,280
ありがとうございます
ちなみに setmetamode bitを設定したLinux Consoleでも無理でした
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 13:22:48.71
みなさんgvimでローカルのファイルを編集したあとサーバにあげるときはnetrwを使ってますか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 14:08:28.75
>>282
使ってませんねー
もしそういうことをしたい場合はシェルからscpしてる
netrw経由で直接編集できるけど保存する度にサーバーに送るから遅くてたまらんかった記憶
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 23:00:02.69
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2013/201310
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 23:03:14.94
>>284
立ち読みで十分な内容だった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 23:31:10.90
Vimのとこだけ300円ぐらいでDLさせてくんないかなあといつも思う
0287名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 00:37:58.99
>>285
たしかに突っ込んだ記事じゃないな
これから使い込もうって人にはいいかもしらん。とっかかりとして
0288名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 11:58:31.73
皆さんのお気に入りの colorscheme は
僕は jellybeans
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 12:04:48.85
無難にeveningとかelflord
vimだけどねー
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 22:02:41.30
wombatがいいなー、あとは無難にdesertも最高
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 00:17:21.75
>>277
eightBitInput: false にしないのはオランダ語とか打つからですか?よくしりませんが。

試したら eightBitInput: false でも LANG=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 か
LANG=C LC_ALL=C でうまくいっています。xterm と vim で合わせる必要がありますが。
xterm が ja_JP.UTF-8 で vim が C だとダメですね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 02:00:23.04
>>288
ライトなのが好みなのでseashellをカスタマイズして使ってる
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 06:55:28.68
最近は地味めのmolokaiやzenburnにハマってる
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 10:58:51.24
>>288
neonもなかなか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 12:37:57.76
端末から全部solarized lightにしてる
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 12:49:34.65
solarizedって人気あるよな
良さがよくわからん
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 15:12:49.77
みんな色々あるよね,知らなかった scheme も知れて僕はうれしいです
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 16:04:47.54
色々やってみたんだけど、結局solarizedに戻った。
これがベストっては思ってないけど、他に適当なのが見当たらない。
派手すぎたり地味過ぎたり
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 01:47:37.42
vimは使えば使うほど味が出るエディタ
一生vimを使い続けますよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 01:56:48.21
デフォルトで用意されてるのはどれもイマイチ目にきつい
自分で細かく設定したよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 02:07:46.89
一生終わるまえに入力デバイスとしてのキーボードがなくなるだろ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 02:12:11.66
なあに脳波キボド゙でコンタクト型モニタ操作してるさ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 16:49:24.26
>>291
eightBitInput: trueじゃないとAlt-xが2バイトで送られます
うまくいっているというのは<A-x>のバインドができるという意味ですか?
2バイトだと<Esc>xとしなければマップできないはずです

>eightBitInput: false にしないのはオランダ語とか打つからですか?
なぜ<Esc>xではなく<A-x>かということならtimeoutでお茶を濁したくないからです
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 13:06:50.65
あー失礼。 eightBitInput: true の誤りでした。
eightBitInput: true で試してうまくいっています。

ちなみに eightBitInput: false でもうまくいきます。
これは前スレ(前前スレというか /前+スレ/ かも)にもありましたが
:set <M-b>=^[b のように設定することで使えるようになります。
この場合は ttimeoutlen になるので、timeout の問題はありません。
(端末速度次第ですが。)
この辺のことは h :set-termcap にもありますね。

うちでは ttp://pastebin.ca/2459322 な風にしてます。
ちなみに、確か [, O, SPACE あたりは使えなかったはず。多分バグ。
上記から外しているのもそのあたりが理由だったと思います。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:28:25.96
>>304
ありがとうございます
有り難く使わせていただきます

xterm: xterm -u8なら小細工無しで<A-x>をマップできるも日本語表示に難あり(freetypeの場合)
rxvt-unicode: urxvt --meta8はset encoding=latin1にしないと<A-x>は動作しない

ここまで来ましたがもう疲れました
直接<A-x>をマップするのは今回はあきらめます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています