トップページunix
1001コメント268KB

Vim Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ2013/04/04(木) 19:32:22.37
Vim 6以降に関する話題、Part22です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/

関連情報は>>2-6あたり。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 19:33:12.75
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
-vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
http://vim-jp.org/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
-vim UTF-8日本語版 - fudist
http://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban

■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
http://vimwiki.net/

■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
- libiconv (Windowsバイナリ)
http://www1.kaoriya.net/#LIBICONV
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- C/Migemo
http://www1.kaoriya.net/#CMIGEMO
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 19:33:45.08
■ 日本語ドキュメント
- 名無しのvim使い
http://nanasi.jp/
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/

■ サポート情報など
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
http://www.vi-improved.org/
- Vim Tips Wiki
http://vim.wikia.com/wiki/Vim_Tips_Wiki (英語)
http://ja.vim.wikia.com/wiki/Vim_wiki (日本語)
- 日本の Vim ユーザのためのハブサイト
http://vim-users.jp/
- vim_jp (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_jp
- Vim Development (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_dev
- Vim Use (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_use
- 効率的なテキスト編集の7つの習慣
http://peace-pipe.blogspot.com/2007/02/7-vim.html
- Vimの極め方 (kana氏のプレゼン資料)
http://whileimautomaton.net/2008/08/vimworkshop3-kana-presentation
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 19:34:18.30
■ 過去ログ・関連スレ
vim
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ (dat落ち)
- Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/ (dat落ち)
- Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ (dat落ち)
- Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ (dat落ち)
- Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ (dat落ち)
- Part16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/ (dat落ち)
- Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1258278511/ (dat落ち)
- Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284344926/ (dat落ち)
- Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308288838/ (dat落ち)
- Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/ (dat落ち)
- Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/ (dat落ち)
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 19:34:53.79
vim @ソフトウェア板
- Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/ (dat落ち)
- Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184593664/ (dat落ち)
- Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/ (dat落ち)
- Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/

Mac Vim
- Part1? http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/

vi
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/

- Viと仲良くする方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- :::viクローン nvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/04(木) 19:35:31.22
- 【Firefoxアドオン】Vimperator【Vim】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1282406907/

■ フレーム系
- テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/
- Vim vs Emacs Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200654758/
- 【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113759389/
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- vi撲滅委員会
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218110255/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 04:34:43.32
1週間ぶり。乙です
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 18:20:42.46
Q. Vim は vi の勉強に使えますか?
A. Vim は vi に慣れた人間が Vim独自拡張機能 を気取るには向いていますが、
  vi の勉強には向いていません。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 20:13:16.78
vimはviとは別物と割り切るの大切だよな
何となく拡張入れるの躊躇って基本機能で
何とかしようとしてるけど、
あんまり意味ない気がしてきた。素直にuniteとか入れまくろうかなー
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 22:59:39.46
>>9
話が飛躍し過ぎ。まさか?貴様!?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 07:31:44.10
Shougo「そのまさかだ!フハハハハハ…」
0012名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 11:27:31.88
subvimがヨサゲなんだが
https://github.com/fatih/subvim
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 18:10:43.35
マカーではない俺には全く良さが分からない
0014名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 22:26:26.65
SublimeText使えば?とか思っちゃった
0015名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 00:28:36.12
vimscriptってemacs lispと比べると見やすいから好きなんだけど、
互いの速度とか実装の充実とかどんなもんなのかなーと気になってる。
まあそれを気にするほど使い込めてないんですけどね><
0016名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/12(金) 01:23:10.73
見やすい、か…
0017名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/12(金) 05:47:11.98
ダサくて遅い言語じゃないか
0018名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/14(日) 23:05:17.94
vim-multiple-cursors
https://github.com/terryma/vim-multiple-cursors

SublimeTextってそんなに流行ってるのん?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/15(月) 18:13:45.56
SublimeText良さそうだよね
でもオープンソースじゃないから二の足踏んでる
スクリプトがPython 3に対応したSublimeText 3もクローズドで有料みたいだし
TextMateみたいにバージョンが上がる時にオープンソースになることを期待してたんだが
0020名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/16(火) 21:49:32.80
SublimeTextの良さそうなとこって何があるの?ここできくのもあれだけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/16(火) 22:00:54.34
>>20
ここで聞いたら…と思ったけど過疎
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1363651869/
0022名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 00:07:10.48
周りでもクソマカーしか使っとらん
奴曰く早い早い色々早いとかいってたがそんなに便利そうにも見えなかった
サムネイルっぽいので全体の把握が凄くしやすいんだと

次に見たときはもう使ってなかったけどw
0023名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 00:35:23.84
なんか確かに一時よく聞いたけど
結局実用的な機能の中でVimに出来なくてSublimeに出来るコレってもんはないんでしょ?
なら普通に要らんわ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 00:42:10.54
Vim もまともに使えなかったヤツがコンプレックスの裏返しで SublimeText とかを持ち上げてるだけでしょ?
俺の周りでこんなの使ってるの見たことないし、話題にも上がらない
0025名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 03:52:17.57
使いもせずに否定するのはよくないよ
まぁおれはemacsも大して使えないけどな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 09:11:19.69
質問させてください。
MacVimで使用中にマウスでファイル内を移動すると、カーソルも一緒に移動してしまいます。通常のエディターの大半はマウスで画面を移動しても、文字を入力しようとすると元のカーソル位置に画面が戻り文字入力が開始されます。
本来マウスを使用するものでないことは承知ですが、編集中にファイルの上の方の内容を確認してからすぐに元の位置から編集再開したいことが頻繁にあるので、MacVimでもこの設定ができれば助かるんですがその方法はありますか?
また、もし存在しない場合はztやzb、あとは現在の行番号を記憶し、離れた場所にある内容を確認してから行移動する以外になにか良い案はありませんか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 10:17:10.97
>>26
こっちで聞いた方がいいんじゃね。

Mac Vim 再び
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
0028名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 10:48:09.31
>>26
ホイールでスクロールしたらカーソルが動くってことかね?
ふつうはマークか分割かな
キーボード使ってマークして、マウスでスクロールして…てのもイマイチやけど
0029名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 12:09:37.62
>>26
アイデアとしてはこんなかんじとか
最小限のことしか実装してないしウィンドウの判定も決め打ちだからこれは実用的ではないけど
function! s:ObserveScroll()
if 1 < winnr('$')
return
endif
split
call setwinvar(winnr(), '&previewwindow', 1)
endfunction

nnoremap <silent> <ScrollWheelUp> :call <SID>ObserveScroll()<Cr><ScrollWheelUp>
nnoremap <silent> <ScrollWheelDown> :call <SID>ObserveScroll()<Cr><ScrollWheelDown>
autocmd! WinLeave * if winnr() == 1 | execute 'pclose' | endif
0030名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 18:01:25.07
皆さん回答ありがとうございます。
やはり厳しいみたいですね・・。
vimに割くウィンドウの大きさを縦に目一杯伸ばして少しでも動かさずに済むようにはしてみます。
どうもありがとう御座いました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 18:13:31.52
>>30
splitして、片方をスクロールするといいよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 19:28:59.94
>>31の言うように、:vsp してスクロール。終わったら片方を閉じるのがいいかもね

個人的に困ってはいないけど、他のエディタみたいにカーソル置いたままスクロールできても悪いことはないよな
実装上の都合なのかね
0033名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 20:36:47.70
コンソールの仕様引きずったまま
直す必要ないからそのままにしてんのかね
0034名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/17(水) 20:47:41.58
ctrl+oで戻ってくれればいいけど
0035名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/19(金) 23:42:12.05
>>26
編集中?Insert mode? これで書いてあることだけはできるよ。文字を入力しようとすると戻る。
ttp://pastebin.ca/2362136
0036名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/20(土) 11:47:05.58
Cool!
winsaveviewとwinrestviewいいね
0037名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/20(土) 18:09:09.87
>>35
質問者です。ありがとうございます。normal modeを想定していましたがinsert modeでも十分です。まさに実現したかった動作なので大変助かりました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 01:15:58.85
InsertCharPre 使ってるところがモダーンVimですな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 15:02:27.55
vim を本気で使い出してプログラミングはすごく便利なんだけど、
日本語を本気で打というとすると切り替えが多くて使いづらく感じている。

調べたら、
ttps://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese

みたいなのもあるようなんだが、みなさんこういうの入れているの?

それとも基本はプログラミングだけで、
日常のメモ書いたりするテキストエディタには使わない感じ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 15:11:16.26
uimのvi協調モードを使ってる
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 17:45:51.77
>>40

すんません、単語を知らなかった。
vim協調モードで検索したらたくさん出てきますた。
IME によってはサポートがあるのか、なるほど。ありがとう。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 18:49:32.32
最近はIMをimeって言うの?
いちいち違和感感じてしょうがないのはおじさんだからかな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 19:11:16.76
おじさんならFEPだろ
IMEはMS用語
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 19:16:19.57
そうそうfepなのよ
imeは市民権を得たのかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 19:26:09.08
FEPなんて言葉もう使わないよ。
IMEが標準語って感じじゃない?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 20:16:03.55
なんでWindowsはKaoriYa版一択な空気なんですか?
普段LinuxとかBSDで使ってて、今度Windowsにも導入しようとしてググってみたら
公式のバイナリ入れてる例があんまりない
~/.vimrcじゃ対処出来ないレベルの問題があったりする?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/21(日) 20:35:26.18
どれが公式のバイナリか知らんけど
俺が使ってるgnupack-develに付いてるgvimは
開こうとするファイルのパスによっては
開けなかったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています