トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/16(火) 05:31:27.62
>>96 これのこと?
www.kingtech.co.jp/products/raidbox/araid3500.html
OS非依存でさくっと使えて便利ってことか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/20(土) 20:03:10.62
FreeBSD使い向けの求人はどこにありますか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/20(土) 20:27:15.65
>>98
>>72
0100有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団2013/04/20(土) 21:46:19.55
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/22(月) 04:48:00.88
packagesを使用する時、例えば9.1R(64bit)なら
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.1-release/
から指定する必要があるのでしょうか?packagesが (若干古い)

それともマニュアルの通り、アーキテクチャやバージョンは意識せずに共通で
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/packages/
から指定して良いのでしょうか? (こちらは最新)
バイナリなので共通な訳はないと思っているのですが、仕組みがよく分かりません
01021012013/04/22(月) 19:15:58.63
後者(最新版)の方はCURRENT, STABLEで使用して
RELEASEはそれ毎の(RELEASEされた時点の)バイナリを使用するしかないのですね
portsで十分ではありますが、pkgngが待ち遠しいです
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/22(月) 20:03:38.39
http://blog.pcbsd.org/2013/04/pc-bsd-announces-package-repository-for-pc-bsd-and-freebsd-9-1-release/
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 16:22:05.22
Firefoxが20.0になってからえらい遅くなったような気がするんだが
俺だけかな? ハングアップしたのかと思うぐらい表示が遅い
0105名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 16:27:50.40
>>104
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/322
0106名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 16:56:51.90
オーボエ書きへのリンク有難う
01071042013/04/24(水) 18:57:27.58
なんでFirefoxが遅くなったか判った。俺の場合はlinux-f10-flashplugin11を
nspluginwrapperで使っているんだがこれが原因で詰まっていた
なのでnspluginwrapperで変換したバイナリを消したら早くなった
Firefox本体の問題じゃなかったようだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/24(水) 21:42:17.41
flashのページってどうやって見られるん?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/24(水) 23:04:20.75
operaで見る
0110名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 00:45:38.33
FirefoxだろうがChromiumだろうがOperaだろうが見ることができる
0111名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 11:59:51.11
なんか YouTube でブラウザごと落ちるなと思っていたら、
Firefox やら nspluginwrapper やら nspr やら alsa_plugin やら
ビルドし直しているうちに直ってしまった。

原因救命できず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 12:14:26.49
そんなあやふやな報告されても。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 19:31:21.60
ls(1)についての質問なのですが、
ls -lの形でファイルの作成日時と、更新日時の両方を出力することは可能でしょうか?
それともシェルスクリプトなどを自前で用意するしかないのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 20:12:42.14
作成日時の表示等はls以前に通常のUNIX系OSでは無理。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 20:20:52.95
>>114
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0116名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 20:24:07.04
>>115
わざわざbashから出てくんな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 20:41:03.97
日付のフィールドを2つ出すオプションは無いかな

-Uで作成日時が出る
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/26(金) 21:22:36.18
FreeBSDなんだからstatを使えというお話だったのさ
01191132013/04/26(金) 23:01:26.76
>>118
statコマンド、初めて知りました。
ありがとございました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/27(土) 00:22:51.55
普通に -c のオプションじゃダメなの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/27(土) 02:00:16.20
ppcとI386に9.1-RELEASE(portsは9-stable)を入れたけど、
ssh公開鍵認証で苦労した。
・Win→PPC パスワードがどうしてもfailする。
・i386→PPC PEM read publickey failed (publickey)とか出る。
permissionsは調べたとおりファイルを600, フォルダを700に設定してた。
いずれの場合も、windowsのteratermで生成したrsa keyを使ったら
解決した。bsd側(ppc, i386)で生成した鍵ではダメだった。
いちおう報告。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/27(土) 10:16:02.66
>>120
-c は作成時刻じゃないし
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/27(土) 11:30:11.31
>>114
でもUFS2ではできる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/27(土) 11:32:57.71
>>115
ばっさり切り捨てているけれど
unix系の場合、タイムスタンプってcreateでなくchangeということなので作成日時だと思うのは間違いだとおもう。

例えば、sambaのrecycleで移動されたやつ(ゴミ箱)をfind -ctimeで削除していたりする
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/27(土) 12:45:14.28
findのオプションで例えて言うと、

-mtime ← 更新時刻
-atime ← 参照時刻
-ctime ← ステータス変更時刻
の他に、

-Btime ← 作成時刻
というのが追加されたのを知らない老害が多いな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/28(日) 00:55:14.87
使えるかどうかはファイルシステムによるけどね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/28(日) 23:14:14.48
freebsd-update
かけたらraidなんかしてないのにrootドライブがraid扱いになってマウントできなくなった
これと同じ
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=28895
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=29365
しかも解決らしきもの書いてないし
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/29(月) 13:41:40.26
st_atime ファイルのデータが最後にアクセスされた時刻
st_mtime ファイルのデータが最後に修正された時刻
st_ctime ファイルステータスが最後に変更された時刻
st_birthtime inode が作成されたときの時刻

# jpman 2 stat()より
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/30(火) 00:53:00.70
以前にKDE4とgnome2を同時にいれたら
妙なコンフリクトおきてたけど
今は解消されてる?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/01(水) 23:17:12.88
KDE4って、Linuxの各ディストリから、その重さと不安定さから見捨てられそうな勢いなんだが
FreeBSDでは、まだ使われそうなのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/02(木) 00:01:22.02
KlyDEが使えるようになれば…

ttp://news.mynavi.jp/news/2013/04/15/037/index.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/03(金) 18:10:23.10
jailのSA適用について。

security adovisoryでよくmake worldしろってありますが、
jailの場合、jail作成時の時ど同じように
パッチの当たったソースにして
ホストでmake buildworld && make installworld DESTDIR=foo
として上書きして再起動すればいいのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 01:34:45.87
しかし、一番良いデスクトップ環境ってライナスさんじゃないけど
gnome2 だよな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 02:23:21.68
最近デスクトップ上にファイルがとっちらかるのが苦痛に思えてきたので
WindowMakerに戻してみたら捗る捗るw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 08:59:04.01
>>132
http://www.cyberciti.biz/faq/how-to-upgrade-freebsd-jail-vps/
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-09-13-1.php

ezjail の場合 (ページ下段)
http://wiki.hogefuga.net/freebsd/9/update
0136名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 13:12:08.45
WindowMakerは使いやすいし軽いしで良いのだけど、
WindowMaker はファイルマネージャを別のものを使わないといけない。

どのファイルマネージャがおすすめ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 13:53:57.09
ウィンドウマネージャはtwm一択
01381322013/05/04(土) 14:15:00.99
>>135
ありがとございます
0139名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 15:24:25.48
twmは使いやすいし軽いしで良いのだけど、
twmはファイルマネージャを別のものを使わないといけない。

どのファイルマネージャがおすすめ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 16:23:07.94
FDクローンぽいのじゃあかんの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 16:29:03.85
xterm+ls+mv+cp+rm+ln+find
0142名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 16:53:44.77
Windows XPの代用品としてのUNIXを求めている人々にとって
ファイルマネージャーが無いってことはありえないことらしいからなあ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 17:05:47.08
libcrypt 祭り……
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 17:08:48.19
ファイルマネージャーに何を求めるかしらんけどlynxでいいよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 17:26:16.74
アイコンをマウスでつまんでファイルをごっそり移動とか
..まで消してしまうことなくファイルディレクトリを全部消すとか
そのあたりを頭を使わずできるのはありだと思う。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 17:50:21.51
ボケててrm -rf . * とかやらかすという
切ない事故が減るのはありがたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 18:32:53.04
マウスに手をかけたまま居眠りすると悲劇が起きる(´・ω・`)
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 20:06:55.89
freeBSDでプリントアウトとかスキャナニングとかスピーカーから音鳴らしたり、
動画再生したり、Javaアプリ動かしたり、こういった事がすべて可能か?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 20:18:18.10
freeBSDでは全て不可能。
ハイ次
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 20:21:05.27
↓   ↑
↓   ↑
↓   ↑
+→→+
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 20:22:05.65
>>148
全て可能
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 21:11:49.84
スキャナニングって何だ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 21:15:36.80
スキャナニすることだろ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/04(土) 22:01:28.41
ングングぅぅ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/05(日) 00:09:04.08
頭がポン!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/05(日) 07:56:15.68
スキャナーズ(懐)
0157名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/05(日) 09:49:50.62
頭がポーンならそれほどでも
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/05(日) 12:06:52.60
FreeBSD 9.1 をインストールしたのですが、USB3.0 が使えなくて困り中です。
認識してないのかなと思って、dmesg を見てみると、

xhci0: <Intel Panther Point USB 3.0 controller> mem 0xf7d20000-0xf7d2ffff irq 16 at device 20.0 on pci0

とあったので、使えると思ったのですが、USB3.0 の HUB を挿しても

uhub5: <GenesysLogic USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.00/90.20, addr 3> on usbus2

となっていて、USB3.0 の外付け HDD を挿しても

da0: <ZALMAN External HDD > Fixed Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 305245MB (625142448 512 byte sectors: 255H 63S/T 38913C)

とかで、USB2.0としてしか使えてない様に思います。どちらも別 PC の Windows7 では USB 3.0 で使えます。
USB3.0 で使えるようにするにはどうすればいいでしょうか。お助け下さい。。。
( 念の為、/boot/loader.conf に xhci_load="YES" は書いています )
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 00:56:37.43
LinuxとFreeBSDのどちらかをやりたいのですが、どっちがお勧めですか?
用途は開発 + 自宅サーバです
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 01:42:18.83
>>159
Linux
01611592013/05/06(月) 02:01:24.57
>>160
ちなみになんですが、LinuxとFreeBSDはどちらがセキュリティが高いのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 02:57:54.78
>>161
それを比較したいならFreeBSDとではなくOpenBSDと比較せよ。
そしてLinuxと漠然と言わず比較したいディストリビューションを指定せよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 07:55:57.68
「セキュリティが高い」ってなんだそれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 11:58:58.21
「セキュリティソフト」が入っていればセキュリティが高いんだよw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 12:16:23.19
セキュリティに関しては、Linuxはディストリに依存するし、インストールしているソフトにも依存する。

でも、狙われやすいのはメジャーなLinux全般だろうな。

もしOS固有のセキュリティホールが心配だっていうなら
FreeBSDはユーザ数が少ないから、そういった意味では安全だ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 12:33:51.17
ユーザ数が少なければ、セキュリティホールあってもスルーされる可能性大
0167名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 12:57:07.28
FreeBSDは先進的なCapsicumとか実装されているけどね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 13:05:02.62
ボクも疑問だったんだけど、もしwindowsとlinuxとFreeBSDが
全部シェア約33%で同じくらいの普及率だったら
どのOSのウイルス/スパイウェアが多くなるんだろう
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 13:13:50.08
>>168
ユーザーランドを含めるかどうかで変わってくる
0170名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 13:21:43.87
寄贈品扱いのソフトが勝手に狙われるんだよね。
BINDとかw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 19:27:40.49
bsdにselinuxに相当する機能はあるの?
外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策はどうしてますか
0172名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/06(月) 19:34:21.42
>>171
jailじゃだめかい?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 13:57:49.32
>>172
全然違うものでしょ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 16:46:30.50
>>173
>外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策
としては、使えるでしょ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 17:19:54.34
出たよ、selinuxに相当する機能を求めているのに全然違うものを提示して開き直る奴
0176名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 17:24:17.73
>>175
何故だい?
>>171は、外部にサーバ公開するときセキュリティ対策どうしてる?
って話しだろ?
べつにselinuxに相当する機能を使わなくても、目的が達成できれば方法は
いくらでもあるんじゃない?
それとも、手段と目的が分離できない人?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 17:40:04.74
両方出してやれよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 17:41:48.31
>>176
いや、質問は2つなんじゃない?
1.SELinuxに相当する機能があるかないか
2.皆がセキュリティ対策をどうしているか
0179名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 18:23:28.32
もう自分で考えられない人は年間数十万払ってRHEL使っとけ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 18:59:44.96
TrustedBSDというのもある
http://www.trustedbsd.org/
0181名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 20:31:23.93
もう質問者来ないみたいだしこの話終わりでよくね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 20:41:12.42
FreeBSDでセ・リナックス使っておけば吉
0183名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 21:49:16.53
り……リナ…
0184名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 22:12:12.82
インバース?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 22:59:46.34
>>180
なんだ鳩ポッポか
0186名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/07(火) 23:22:10.93
オオ、メグ〜ミ!
0187名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/11(土) 22:03:13.09
FreeBSDをインストールしたら、/etc/passwdにユーザ名が沢山書かれていました
インストールしただけで、沢山ユーザが作られるってことですよね?

セキュリティ的にユーザアカウントを停止したほうが安全なんですか
0188名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/11(土) 22:32:46.97
全部消したほうがいいよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/11(土) 22:56:14.50
>>187
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/users-system.html
01901872013/05/12(日) 00:25:53.26
>>188-89
あざーす。
とりあえず、不要と思われるユーザ消します。
VirtualMachineなので動かなくなったら、スナップショットで復元しまーす
0191名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/12(日) 15:29:44.02
Free-BSD初心者だけど質問ある?
何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/12(日) 19:16:17.34
>>191
年収いくらですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/12(日) 22:24:48.36
●じゃあのさん来た●
178:名無しさん@13周年[]
2013/05/12(日) 20:54:52.39 ID:VA7SdRMg0
ふーーーんwwww
民主党調子こいてんなあwwww
ようおまいらwww元気ぃ?wwwよろしくやってたかい?www
--- 以下スレ情報 ---
【政治】「自民が反対したから」「官僚が抵抗したから」 民主党の『大反省会』、反省どころか、言い訳や責任転嫁がほとんど★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368355843/
0194名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/14(火) 13:25:28.79
ファイル名とかでの単語連結ってどれが無難かな
FooBar 大文字
foo-bar ハイフン
foo_bar アンスコ
foo.bar ドット
0195名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/14(火) 13:32:08.03
ドットはWindowsに持ってったときどうなるか。
そこ考えないならどれでもいいんじゃね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/14(火) 23:29:00.39
GTK2系なRox-Filerを使ってるけど、リネーム時は最初に出現した
ドットより前がリネーム対象のベース名として反転するのね。
Unix系アプリでもそうだからドットは避けた方がいいと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/15(水) 23:30:32.84
pkg_infoってport/packageの両方でインストールしたソフトを表示できるんですか?

インストール/アンインストールするコマンドはバイナリ/コンパイルで違うけど、
インストールしたソフトは1つのコマンドで確認できるってことで間違えていませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています