トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:43:47.84
10.0-ALPHAが出たってことはいよいよpkg(8)のリポジトリに
バイナリパッケージが大量投入されることになったの?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:45:57.79
>>843
はい
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 00:07:06.15
↑ありがとうございます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 03:57:42.05
>>844
ならない。

12/24リリースは毎年釣り。
間に合ったら検収作業で死ぬ人続出。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 09:15:11.89
8.4Rでportsをportupgrade -aしたら、
cinepaintとqcadがセグメントエラー吐いて動かんようになった。
ports的に8.xはもう見捨てられた?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 09:29:34.09
portupgrade の-a というスイッチは踏絵。

正気なら絶対使わないか、
使うとしても-navr とかに限定されるはず。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 10:58:35.91
だからあれほどportmasterにしておけとw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 11:12:27.56
portmater にする機会を得てよかったじゃない
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 11:12:58.04
portmasterだ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:35:04.53
portmasterだね
08548032013/09/16(月) 14:37:11.39
MBR拡張パーティション(論理パーティション)が見えない問題
パーティション情報が微妙に壊れているようで、
sysctl することで見えるようにはなりました。
Windowsでも不自由無く使えるので、ひとまず気にしないことにします。
http://www.freebsd.org/releases/9.0R/relnotes-detailed.html#AEN1277
0855名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 19:54:04.91
日本語latex 環境を手軽に作るには、今ならどれを入れると良いですか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 00:09:16.09
print/texlive-full
xdviだけは諦めるか誰かがやってくれるのを待つ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 00:10:20.29
私もportupgradeはzshで補完してくれるし、
特に問題ないので昔から使ってるんですが
portmasterの方が安定してますか?
#ググったら依存のrubyがいらなくなるとはありましたが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 01:14:31.88
奥村先生が何とかしてくれる。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 18:51:31.45
テスト
0860名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 22:52:02.31
10でも xorg 終了したら画面表示が出来ないんでしょ。意味ないじゃん。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 00:15:57.15
zpoolをいろいろやっているうちに同じ名前のpoolが2つできてしまったんだけど
片方を消す方法ってありますか?

状況的には
ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbchy/
の「インポートできるプールが複数存在し、それらが同じ名前を持っている場合」と
全く同じなのですが書いてあるとおりidでimportはできるものの
destroyがidを受け付けてくれないため、要らないほうを消せません
0862名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 01:10:59.54
zfs全く知らないけど、片方の名前を変える、とか出来ないの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 02:13:15.94
zpoolのhelpを見る限りidを引数にとるのはimportだけですね
#残りはpool名
0864名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 02:30:18.93
連投すみません

半分自己解決しました
zpool importの引数でrenameしながらimportできるようです

ところがそのpoolが壊れているのでdestroyしろと言われて振り出しに戻る・・・

zpool import -f 3955869491582014449 xxxx
cannot import 'zpool' as 'xxxx': I/O error
Destroy and re-create the pool from
a backup source.
0865名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 05:22:33.23
現状importしていないなら、わざわざdestroyするまでもなく
同じディスクなりスライスなりでもう一回zpool createしたらいいのでは?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 10:15:03.00
renameでimportしたpoolに対してdestroy -f <pool>で消えるだろ。
ま、どうせ消すもんなら、>>865で良いと思うがな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 04:52:01.05
jail環境内でnmapを使おうとすると、
setup_target: failed to determine route to 〜
というエラーが出てしまいます。
jail環境では、
security.jail.allow_raw_sockets=1
の他に、devfs.rulesで、
add path mem unhide
add path kmem unhide
も入れており、ping,traceroute,netstatなどは正常に実行できています。
nmap実行時に、
nmap -e インターフェース名 -S 自己IP 〜
というようなオプションも試しましたが、同じです。
もし使えている方がいましたら、要設定箇所などを教えてもらえませんでしょうか。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 08:24:05.93
そいいうネタはいいです
0869名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 09:26:27.88
jail の中で作った nmap はダメらしいが
0870名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 11:43:34.56
jailだけじゃなくてターゲットインターフェイスがng_ifaceでも同様
前はnmap修正してしのいでたけど、nmapがバージョンアップしてから挫けた
0871名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 12:45:59.41
そいや、mpd5 が jail の中じゃ動いてくれなかったな
外で ng0 にアドレス付けて、vnet で jail に突っ込んでも、その時点でアドレスなくなるしで諦めた
0872名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:42:42.78
login classのcputimeじゃなくて、CPUの使用割合の制限はできませんか?
topコマンドのCPU: n%にあたる部分です。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 03:47:34.48
>>872
cputimeは使い切るとプロセスをkillするような制限なので、
同様なことを使用割合でやられると、まともに動かないんじゃない?
ENVIRONMENT にある、
priority number Initial priority (nice) level.
を使う方が平穏だと思う。

sysutils/cpulimit
これはCPU利用率を見ながらプロセスを動かしたり止めたりするものだけど、
ユーザが自主的に使うものなので、ちょっとお望みとは違うかも。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 09:50:08.51
使用割合で制限する事には意味が無いので、niceで優先度下げる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 10:25:39.18
仮想マシン作って制限すれば
0876名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 11:01:04.48
クロック落とせば?
コア数制限するとか
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 20:39:43.03
FreeBSDで使えるストレージプール+可変サイズファイルシステムって
ZFS以外にありますか?
LinuxのLVMみたいな機能があればUFS2と組み合わせて似たような事が
出来そうなのですが・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 21:01:30.84
ないよ。
UFS2とgrowfsで頑張って。
HAMMERを楽しむためにDragonflyBSD生活を送るという手もある。
08798772013/09/22(日) 22:17:26.07
レスありがとうございます
FreeBSDでストレージプールをやりたければZFS一択という事ですか
HAMMERと言うファイルシステムもあるのですね・・・冗長化機能を
持っているかよくわからなかったのと、日本語資料が少ないようなので
今回は様子を見ようと思います
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 22:23:51.98
そもそもFreeBSDじゃないから考慮しなくてもおk
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 14:46:08.63
最近freebsd利用者かなり減ってます?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 14:48:12.19
そりゃ増えることはないからね
0883名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:01:40.84
>>881
そりゃ,「free」bsdは,減っているというか、最初からほとんどいないのでは?
FreeBSDは、わからんけれど。

っていうか、>>881-882自作自演か?(書き込み時間から見るに)
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:03:44.68
最近FreeBSD利用者かなり減ってます?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:05:39.62
そりゃ増えることはないからね
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:15:59.79
solaris スレでも同じことやってるキチガイだから、相手にしなくていい
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:41:50.71
おまえらw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 17:16:27.38
FreeBSDは爆増だよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 17:31:45.53
たまげたなあ...
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 22:21:50.91
bhyve, pkg, clang/llvmなどなど10Rは盛りだくさんだから
人口増えるかもね。
debianをインスコしてみたけど起動時間短いね。
FreeBSDも短くなったらいいね
まぁでもサーバだとほとんど再起動しないけどさ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:08:05.98
10Releaseで、bsdinstall廃棄されないかなぁと、ひそかに期待していたりします(汗)

その112で、

750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2012/02/10(金) 23:50:59.72
間違いなく bsdinstall は廃棄になって sysinstall に戻るよ.
掛けてもよい. 負けたら目でピーナツを食べてやる.

とか、
 その115で、
789 :stable9:2013/03/18(月) 16:20:54.75
bsdinstallが腐った.
誰か治してくれるの待ってる.

とか、書かれているし・・・・。
(上記、書き込みは私ではありません)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:45:57.40
また涌いてきたのか
0893名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:57:32.55
あきらめて自動インストールでもすれば
08948722013/09/24(火) 03:14:46.34
>>873-876
ふむふむ。ありがとうございます。
コア制限は難しそうなのでcpulimitとやらをいじってみます
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 10:11:22.84
>>883
いや、自演じゃないですよ...
純粋に知りたかっただけです。
利用者が減ると情報も減るので...
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 11:34:33.55
そういうのはLinux板でやってくれ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 11:52:08.20
pkgngいれてもportsnap fetchは結局やるの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 11:53:04.45
>>883
それじゃ、www.freebsd.orgはフィッシングサイトですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 12:00:52.85
そうだよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 12:56:49.35
>>898
こういうのは、NetBSDスレでやってくれ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 20:36:59.04
10alpha2焼こうと思ったら700MB超えてるやん><
CDじゃもう収まらんのか
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 22:21:31.88
http://www.akibang.com/view4.php?id=5

お勧めしないが
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 00:41:21.75
pkgng
のパッケージリストが更新されないのって使い方間違ってる?

# pkg update
# pkg upgrade
と実行しても

nothing to do

が返ってくる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 09:58:25.83
指定してるpkgngのリポジトリがメンテされていないって事でしょ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 05:11:14.29
>>904
http://mirror.exonetric.net/pub/pkgng/
を使おうとしてるんだけど、7/23以降は更新されてないみたい。

なんか新しいリポジトリどこかにないのかなあ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 08:48:20.62
そういうのは本家がミラーを使えと怒り出すまで本家を使うものじゃないの?
その方がどのくらい使われているものかわかりやすいだろうしw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 12:43:28.32
あなたのいう本家とは、ブートストラップのみしか置いてないpkg.freebsd.orgのことか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 17:00:02.84
pkg.freebsd.orgってAどころAAAAも何もないね。SOAだけ返ってくる。
pkgngってやる気あんの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 23:23:25.90
sysinstallは拡張性がないから廃止なんだっけ?
bsdinstallもメニュー作ってくれないかなー
bsdinstall netconfig とかオプション覚えてられないしな
0910名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 03:46:12.85
>>909
bsdinstallと対になるbsdconfigに不満があるという意味なら
改善・要望のpr出すのが正答なんじゃないの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 19:46:35.55
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 21:08:24.03
そいいうコピペはいいです
0913名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 21:54:16.95
初めて見た
0914名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 22:44:10.77
コピペ改変だよね。
私自身は(原型?を)何度か見た覚えが. . . .
0915名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 03:21:13.57
満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」
すると先生は黒板をコンコンと叩いた、
MaxOSの上を。

だろう?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 03:34:19.85
MaxOS?
単に、打ち間違い?(隣のキーだし)
0917名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 07:49:13.09
いいえ、FreeBSDはLinuxのディストリビューションの一つです。
http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html
ディストリビューションから選択
Red Hat Enterprise Linux
CentOS
Debian GNU/Linux
Ubuntu
FreeBSD
Vine Linux
Scientific Linux
0918名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 10:36:29.04
NECなんてその程度
0919名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 11:38:19.86
>>918
いや、NEC は10 年以上前からRedHat やTurbo と一緒に
FreeBSD の動作確認して公開してる。

その頃からシリアルでBIOS 見れたり結構便利だったよ。
ハードがNEC だと提案も調達も楽だし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 11:40:12.91
さすがNECや!
間違えたと思わせてFreeBSD使いを煽る高度な戦略
0921名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 11:51:54.38
PC-UNIXと言うと「?」ってなるけどLinuxって言うと「ああ」ってなる程度の人向け。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 11:56:27.14
鼻毛鯖復活希望
0923名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 13:10:50.06
中の人達はわかってやっている
Linuxと言っておかないと業務として承認されない
0924名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 13:36:37.25
にわかなんて無料でオープンソースなOS=Linuxだけって感じだからな
0925名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 19:04:32.04
>917
FreeBSDって、BSD系じゃなかった?
Linuxカーネルとは別のカーネルOSやと思うけど
違うのか?
LinuxOSは動作するが、BSDOSは動かないってことがあったと思うけど
0926名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 19:10:31.78
すべったネタにマジレスすんな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 20:34:56.15
日本電気のExpress5800シリーズの1U,2Uのラックマウントを大昔に使ったが、
NECフィールディングと保守契約していた頃は、安定して稼動していたよ。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/rack/r110e1e/spec.shtml
0928名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 20:38:38.97
うちの鼻毛FreeBSDと相性悪いんだよなあ…
不定期にNICが死ぬ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 20:52:37.28
8月の勉強会だったかな、大地どんがたしかNECとBSDの動作確認する
とか、宣伝してた記憶があるんだが
記憶違いだったらすいません。

はぁ。posix apiなCもjavaももっと勉強せな(;´Д`)
0930名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:05:57.71
>>929
FreeBSD+Javaな案件って結構あるの?
なんとなくJava使うならLinuxみたいなイメージあるけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:10:16.38
今の旬の低価格サーバはDELLのT320です
0932名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:13:30.60
>>931
DELLってパーツの入手性がクソ悪いから嫌だわ。ファンひとつとっても汎用品付かないし。
消耗品扱いできる安鯖ならいいかもだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:18:54.46
まあ12980円だしな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:25:52.19
DELLは本体よりメモリが高い
0935名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:29:52.69
hpってどうなの? 使ったこと無いけど安鯖で割りと出てるよね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:29:53.51
>>932
要は部品が独自なのですね。
メーカー品の多くは多かれ、少なかれ独自パーツ使っているようなイメージがありますが、特にDELLがひどいと?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:34:36.64
>>935
搭載デバイスによるけど、再起動が遅い。およそ3〜4 分かかる。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:38:22.96
NECってなんでcorei7とかコンシューマ向け最上位CPUとか積まないんだろ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:40:12.12
DELLは電源壊れて、部品取り寄せに3ヶ月だかかかると言われて呆然とした経験があるな
なんのために保守契約してるんだかわからなくなった。いまだに寒損HDD載ってくるし

HPはHPで、NIC にしろ HBA にしろ微妙に互換性ないパーツ使うから油断できない
単なるOEM→ファームが違う→チップから違う
                ↑
               この辺
犬はおろか、ESXi とかでさえドライバ無かったりする
0940名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:45:05.46
やっぱNECか富士通が鉄板なのか。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 21:55:30.90
富士通の安鯖 TX100S3もいいけど、電源とMBのコネクタが特殊。
まあそのおかげで消費電力の少なさにつながっているのだろうけど。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:29:19.52
FACOM
0943名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:43:59.09
はじめての
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。