トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0805名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 19:11:22.27
>>804
xeyes 出しとけばマウスに興味持つかもよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 19:29:52.77
コンソール版のxeyesがあるとは初耳だなw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:09:26.52
>>804
まずログインからかな

あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由
http://www.lifehacker.jp/2013/01/130120mykids_command_line.html
John Goerzen氏のブログ(Category: Children & Computing)
http://changelog.complete.org/archives/category/technology/children-computing
0808名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:13:38.15
コンソール版のVLCはあるよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:45:14.78
>>806
グハッ やってしもーたw おはずかしい

ゲームじゃないんだが、bc とか banner とかどう?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:59:23.71
rogueとかlarnとか。
今はたしかnethackとnlarnだっけ。
案外楽しむんじゃないかな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 22:52:02.59
jfbterm で変愚蛮怒
0812名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 23:07:36.32
hangmanとか
rogueとnethackは別のゲームだから別カウントでおk
0813名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:55:13.81
snakeもttyで動くな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 17:35:23.01
zshでctrl-tってやるとテトリス
0815名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 21:10:38.83
xtermだとgrdcとかの罫線がずれるんだが何とかならないのか。
ktermだとずれない。未だにktermは手放せない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 21:15:59.69
そんなに grdc が大事なのか。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 23:35:34.99
mltermとか使ってみるのどうよ
キーワードはcol_size_of_width_a
0818名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 22:42:17.78
フォント設定をさぼってるだけでしょ。
今のところこれが自分的ベスト。
XTerm*VT100*font: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*boldFont: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*wideFont: -ipa-uigothic-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*wideBoldFont: -ipa-uigothic-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
0819名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 02:14:29.63
KMS + intel だと xorg が終了できないじゃん。
これ何とかなったの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 12:35:55.20
終了はできるよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 12:37:10.55
うん、FreeBSDは終了だね
0822名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 13:58:50.50
そのままお前の人生も終了だね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:28:51.61
FreeBSDが動作中のマシンのCPU名、ハードディスク名を簡単に調べるのにおすすめのコマンドおしえてください。
dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見れないので
コマンドで見るようにしたいと思います。
できれば標準でインストールされているコマンドかportsでインストールされるものだと助かります。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:42:47.54
sysutils/sysinfo あたりとか
0825名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:43:12.79
# sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Core(TM) i5-2400 CPU @ 3.10GHz
# camcontrol devlist
<INTEL SSDSC2CT120A3 300i> at scbus0 target 0 lun 0 (pass0,ada0)
...
0826名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 16:26:31.68
ありがとうございます。

>>824
biosのバージョンまで確認できるのですね。

>>825
簡単に確認できました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:30:02.21
KMS + intel だと xorg 終了した後に画面表示できないじゃん。
これ何とかなったの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:34:29.49
なんともなってないよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:38:28.11
どうにかしたいならvesaで動かすしかないね。
ノートだと閉じたらそのまま画面が帰って来ないのでvesaにしている。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 19:04:50.49
Linux も同じだっけ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 20:08:37.19
Linuxで5年前くらいに解決したことをここで再現してるのかw
0832名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 20:24:08.74
当たり前だろ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 04:04:27.50
Text console に切り替えできないって相当なデメリットだよな。
誰も調査してないみたいだし、やっぱ linux に行くしかないか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 09:04:35.68
xorgを使わなければ無問題。つーか、ふつうXなんて使わんだろw
0835名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 09:49:38.83
つまりクライアント用途には使えない、と
0836名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 11:34:02.27
クライアントはOS Xがあるしなぁ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 11:36:05.96
クライアング運用に適したフリーのBSDというと何になりますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 12:26:02.18
もうちょっと頑張りましょう
0839名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 12:40:46.26
個人はLUMIXでUFJつこてたらそんでええの!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 05:23:36.54
【乞食速報】

◆オフィス正規版が【4800円】
  http://rlu.ru/yoO  → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
  http://rlu.ru/ztL  → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
  http://rlu.ru/ztM  → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
  http://rlu.ru/ztN  → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
  http://rlu.ru/ztP  → 3日続ける。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:23:05.37
portsとpkg(8)どちらが使いやすいですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:25:14.39
pkg(8)で済むのであればpkgが使いやすいです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:34:03.47
↑ありがとうございます。
portsは時間がかかりますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:43:47.84
10.0-ALPHAが出たってことはいよいよpkg(8)のリポジトリに
バイナリパッケージが大量投入されることになったの?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:45:57.79
>>843
はい
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 00:07:06.15
↑ありがとうございます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 03:57:42.05
>>844
ならない。

12/24リリースは毎年釣り。
間に合ったら検収作業で死ぬ人続出。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 09:15:11.89
8.4Rでportsをportupgrade -aしたら、
cinepaintとqcadがセグメントエラー吐いて動かんようになった。
ports的に8.xはもう見捨てられた?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 09:29:34.09
portupgrade の-a というスイッチは踏絵。

正気なら絶対使わないか、
使うとしても-navr とかに限定されるはず。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 10:58:35.91
だからあれほどportmasterにしておけとw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 11:12:27.56
portmater にする機会を得てよかったじゃない
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 11:12:58.04
portmasterだ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 13:35:04.53
portmasterだね
08548032013/09/16(月) 14:37:11.39
MBR拡張パーティション(論理パーティション)が見えない問題
パーティション情報が微妙に壊れているようで、
sysctl することで見えるようにはなりました。
Windowsでも不自由無く使えるので、ひとまず気にしないことにします。
http://www.freebsd.org/releases/9.0R/relnotes-detailed.html#AEN1277
0855名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 19:54:04.91
日本語latex 環境を手軽に作るには、今ならどれを入れると良いですか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 00:09:16.09
print/texlive-full
xdviだけは諦めるか誰かがやってくれるのを待つ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 00:10:20.29
私もportupgradeはzshで補完してくれるし、
特に問題ないので昔から使ってるんですが
portmasterの方が安定してますか?
#ググったら依存のrubyがいらなくなるとはありましたが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 01:14:31.88
奥村先生が何とかしてくれる。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 18:51:31.45
テスト
0860名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 22:52:02.31
10でも xorg 終了したら画面表示が出来ないんでしょ。意味ないじゃん。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 00:15:57.15
zpoolをいろいろやっているうちに同じ名前のpoolが2つできてしまったんだけど
片方を消す方法ってありますか?

状況的には
ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbchy/
の「インポートできるプールが複数存在し、それらが同じ名前を持っている場合」と
全く同じなのですが書いてあるとおりidでimportはできるものの
destroyがidを受け付けてくれないため、要らないほうを消せません
0862名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 01:10:59.54
zfs全く知らないけど、片方の名前を変える、とか出来ないの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 02:13:15.94
zpoolのhelpを見る限りidを引数にとるのはimportだけですね
#残りはpool名
0864名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 02:30:18.93
連投すみません

半分自己解決しました
zpool importの引数でrenameしながらimportできるようです

ところがそのpoolが壊れているのでdestroyしろと言われて振り出しに戻る・・・

zpool import -f 3955869491582014449 xxxx
cannot import 'zpool' as 'xxxx': I/O error
Destroy and re-create the pool from
a backup source.
0865名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 05:22:33.23
現状importしていないなら、わざわざdestroyするまでもなく
同じディスクなりスライスなりでもう一回zpool createしたらいいのでは?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 10:15:03.00
renameでimportしたpoolに対してdestroy -f <pool>で消えるだろ。
ま、どうせ消すもんなら、>>865で良いと思うがな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 04:52:01.05
jail環境内でnmapを使おうとすると、
setup_target: failed to determine route to 〜
というエラーが出てしまいます。
jail環境では、
security.jail.allow_raw_sockets=1
の他に、devfs.rulesで、
add path mem unhide
add path kmem unhide
も入れており、ping,traceroute,netstatなどは正常に実行できています。
nmap実行時に、
nmap -e インターフェース名 -S 自己IP 〜
というようなオプションも試しましたが、同じです。
もし使えている方がいましたら、要設定箇所などを教えてもらえませんでしょうか。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 08:24:05.93
そいいうネタはいいです
0869名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 09:26:27.88
jail の中で作った nmap はダメらしいが
0870名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 11:43:34.56
jailだけじゃなくてターゲットインターフェイスがng_ifaceでも同様
前はnmap修正してしのいでたけど、nmapがバージョンアップしてから挫けた
0871名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 12:45:59.41
そいや、mpd5 が jail の中じゃ動いてくれなかったな
外で ng0 にアドレス付けて、vnet で jail に突っ込んでも、その時点でアドレスなくなるしで諦めた
0872名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:42:42.78
login classのcputimeじゃなくて、CPUの使用割合の制限はできませんか?
topコマンドのCPU: n%にあたる部分です。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 03:47:34.48
>>872
cputimeは使い切るとプロセスをkillするような制限なので、
同様なことを使用割合でやられると、まともに動かないんじゃない?
ENVIRONMENT にある、
priority number Initial priority (nice) level.
を使う方が平穏だと思う。

sysutils/cpulimit
これはCPU利用率を見ながらプロセスを動かしたり止めたりするものだけど、
ユーザが自主的に使うものなので、ちょっとお望みとは違うかも。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 09:50:08.51
使用割合で制限する事には意味が無いので、niceで優先度下げる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 10:25:39.18
仮想マシン作って制限すれば
0876名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 11:01:04.48
クロック落とせば?
コア数制限するとか
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 20:39:43.03
FreeBSDで使えるストレージプール+可変サイズファイルシステムって
ZFS以外にありますか?
LinuxのLVMみたいな機能があればUFS2と組み合わせて似たような事が
出来そうなのですが・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 21:01:30.84
ないよ。
UFS2とgrowfsで頑張って。
HAMMERを楽しむためにDragonflyBSD生活を送るという手もある。
08798772013/09/22(日) 22:17:26.07
レスありがとうございます
FreeBSDでストレージプールをやりたければZFS一択という事ですか
HAMMERと言うファイルシステムもあるのですね・・・冗長化機能を
持っているかよくわからなかったのと、日本語資料が少ないようなので
今回は様子を見ようと思います
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 22:23:51.98
そもそもFreeBSDじゃないから考慮しなくてもおk
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 14:46:08.63
最近freebsd利用者かなり減ってます?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 14:48:12.19
そりゃ増えることはないからね
0883名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:01:40.84
>>881
そりゃ,「free」bsdは,減っているというか、最初からほとんどいないのでは?
FreeBSDは、わからんけれど。

っていうか、>>881-882自作自演か?(書き込み時間から見るに)
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:03:44.68
最近FreeBSD利用者かなり減ってます?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:05:39.62
そりゃ増えることはないからね
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:15:59.79
solaris スレでも同じことやってるキチガイだから、相手にしなくていい
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 15:41:50.71
おまえらw
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 17:16:27.38
FreeBSDは爆増だよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 17:31:45.53
たまげたなあ...
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 22:21:50.91
bhyve, pkg, clang/llvmなどなど10Rは盛りだくさんだから
人口増えるかもね。
debianをインスコしてみたけど起動時間短いね。
FreeBSDも短くなったらいいね
まぁでもサーバだとほとんど再起動しないけどさ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:08:05.98
10Releaseで、bsdinstall廃棄されないかなぁと、ひそかに期待していたりします(汗)

その112で、

750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2012/02/10(金) 23:50:59.72
間違いなく bsdinstall は廃棄になって sysinstall に戻るよ.
掛けてもよい. 負けたら目でピーナツを食べてやる.

とか、
 その115で、
789 :stable9:2013/03/18(月) 16:20:54.75
bsdinstallが腐った.
誰か治してくれるの待ってる.

とか、書かれているし・・・・。
(上記、書き込みは私ではありません)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:45:57.40
また涌いてきたのか
0893名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 23:57:32.55
あきらめて自動インストールでもすれば
08948722013/09/24(火) 03:14:46.34
>>873-876
ふむふむ。ありがとうございます。
コア制限は難しそうなのでcpulimitとやらをいじってみます
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 10:11:22.84
>>883
いや、自演じゃないですよ...
純粋に知りたかっただけです。
利用者が減ると情報も減るので...
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 11:34:33.55
そういうのはLinux板でやってくれ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 11:52:08.20
pkgngいれてもportsnap fetchは結局やるの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 11:53:04.45
>>883
それじゃ、www.freebsd.orgはフィッシングサイトですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 12:00:52.85
そうだよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 12:56:49.35
>>898
こういうのは、NetBSDスレでやってくれ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 20:36:59.04
10alpha2焼こうと思ったら700MB超えてるやん><
CDじゃもう収まらんのか
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 22:21:31.88
http://www.akibang.com/view4.php?id=5

お勧めしないが
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 00:41:21.75
pkgng
のパッケージリストが更新されないのって使い方間違ってる?

# pkg update
# pkg upgrade
と実行しても

nothing to do

が返ってくる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 09:58:25.83
指定してるpkgngのリポジトリがメンテされていないって事でしょ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。