トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0753名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>752
おお、ありがとうございます!到達しました!
0754名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
portsからbsfilter入れて、Mewのメールボックス食わせたら
以下のエラーを延々垂れ流して使えません。どうすりゃ良いの?

/usr/local/bin/bsfilter:91:in `initialize': invalid multibyte escape: /[\xe0-\xef][\x80-\xbf][\x80-\xbf][\xe0-\xef][\x80-\xbf][\x80-\xbf]/i (RegexpError)
from /usr/local/bin/bsfilter:91:in `new'
from /usr/local/bin/bsfilter:91:in `<class:Bsfilter>'
from /usr/local/bin/bsfilter:22:in `<main>'
0755名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
使わなければいいんじゃね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0757名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>756
こいつ掘ってみるか
0758名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
通報した。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
アッー!
0760名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 01:14:35.39
http://www.freebsd.org/releases/10.0R/schedule.html
おいおいもうbranch切られるのか
んbranch切るって表現おかしいか。
branch分ける・・・か
0761名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 09:00:15.36
いいね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 15:04:04.44
つまりもう少しすれば11が出るということか。
10もパスするかw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 16:11:53.71
今さらパスも何もないだろ。
10年前に終わった OS だ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 19:40:10.83
犬小屋へお帰り
0765名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 16:36:01.07
ほとんどの人にはどうでもいいだろう話
古野のGPS Time server、TS-820なんだけど、これ2000年問題的な何かがあるね
最近、$GPRMCの日付部分が腐ってNTPDじゃ使えなくなったよ
マニュアル探してるけど、まだ見つかんない (・ω・`)
0766名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 23:46:26.55
>>760
( ^ω^)10.0のリリースが待ち遠しいお
0767名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 01:03:35.72
openssl genrsa -des3
でpass phraseなしで作れないのかな?
ui_lib.c:850:You must type in 4 to 1023 characters
とこけてしまう(OpenSSL 0.9.8y)
0768名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 01:17:13.34
-des3 の意味をわかってつけてるのだろうな?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/03(火) 01:23:48.97
>>768
すいません。des3はそういう意味なんですね。
ありがとございます。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 22:31:47.30
VirtualBoxとFreeBSD8.3の入ったCD-ROMを使ってインストールを進めていたのですが行き詰ってしまったので質問させてください
CDを入れた後に作成した仮想マシンを起動しsysinstall Main Manuまでは問題なく行えました
そこでStandardを選択したところで
No disks found!
Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time.
See the Hardware Guide on theDocumentation menu for clues on diagnosing this type of problem.
と出てそこから進められずにいます
別のPCで同じインストール作業を行った際は問題なく最後までできたCDに問題はないと思います
原因はおそらくHDDだと思うのですが解決方法がわからずいます。わかる方いましたらお願いします
ちなみに使用機種はFUJITSUのFMVA54DBでHDDはWDC WD6400BPVT-16HXZT2です
0771名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 22:44:29.14
仮想化しているので本体側は関係ありません
まず仮想マシンが正しく設定されているか見なおしてください。
(HDDが設定されているか、ストレージのコントローラーのタイプ変更など)

新規に作り直したほうが確実かも。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 23:31:06.09
>>771
仮想マシンの作り直しからしてみたところ、無事行き詰っていた箇所を突破することができました
ひとまずの問題はなくなったのでこのままインストール作業を続けてみます。ありがとうございました
0773名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 02:59:20.00
>>770ですが無事インストール完了しました
ちなみにHDDの追加がされていなかったのが原因だったようです
0774名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:08:31.07
仮想マシン上のFreeBSDにApacheとPHPをインストールしなければならないのですが、
手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます
解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか
0775名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:22:13.90
まず、服を脱ぎます
0776名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:25:53.09
いや、お湯をわかすんだ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:27:08.65
こんなかんじじゃね。
portsnap fetch extract; cd /usr/ports/lang/php5; make WITH_APACHE=yes install clean
ダイアログが出たら全部Enter。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:47:41.49
>>777
BATCH=yesでもmakeに指定すればいい
0779名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:48:55.07
>>777
rootでログイン後にportsnap fetch extractと入力したのですが
No mirrors remaining, giving up.
と出てしまいます。エラーだと思うのですがどうすればいいのでしょうか
0780名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 21:53:19.42
>>779
ネットにつながっているかい?
名前解決はできる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 22:02:49.14
>>780
ネットはブリッジアダプターを指定しているのですがケーブル接続をオンにしているので繋がっているはずです
arp -aで表示がされればいいんですよね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 22:07:33.59
>>781
これで名前引けますか?
nslookup google.com 8.8.8.8
0783名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 22:10:54.04
>>782
NameとAddressがいくつか表示されました
この後どうすればいいのでしょうか
0784名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 22:20:35.38
仮想マシンとやらが何なのか分からんし、ネットもどう繋がってるのか分からんし、
コマンド実行したのがホストなのかゲストなのかも分からんけど、
ゲスト側で PACKAGEROOT でも指定してみちゃどうかね?
もしくは、ホスト側で落としといて /usr/ports/distfiles にコピーするとか
0785名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 22:41:40.54
仮想マシンはVirtualBoxで作った物で、そこにFreeBSDのインストールを終了させただけの状態です
ネットなのですがFreeBSD自体を落としただけなので繋がってないかもしれません
コマンド実行はホスト側です
0786名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 23:22:50.12
えーと、FreeBSD以前の所から話し始めなきゃらしい。
俺は面倒見切れんので、誰かよろしく。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 23:32:05.48
そろそろ犬小屋案件
0788名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 00:09:59.49
放置案件
0789名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 05:27:57.66
だめだこりゃ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 07:49:33.48
まったく
めんどくさがりやがって
0791名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 02:17:05.14
>>774です。先日は情報不足ですいませんでした
一からやり直してみましたので順を追って書き込ませてください
VirtualBoxをWindows7にインストール後、バージョンをFreeBSDとして仮想PCを作成
仮想PCのネット割り当てにブリッジアダプタを選択しホストPCとブリッジ接続、状態が有効になっているのを確認
同じ仮想PCにCDからFreeBSD8.3のインストールをし再起動、CDを取り出しハードディスクからFreeBSDが起動しているのを確認
ここまで行い次にApacheのインストールに進めたいのですが、手元の資料に載っているインストールの手順には
% tar xvfz httpd-2.2.15.tar.gz とあるのですが入力してもエラーが出てしまいます
この前段階でソースをダウンロードしておくなりする必要があると思うのですがどこから手をつければいいのでしょうか
0792名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 04:55:04.94
>>791
手に持ってる資料がなにかが判らないので、単にウェブサーバ立ち上げと仮定する。
(もしなにか特別なソフトのインストールであれば、早くその情報を出さないと、こちらもミスリードしてしまうので注意)

その状態でまずネットの確認 >>782
answer として 74.125.235.* のアドレスが 10 個程度並べば OK。

Apache と PHP の最新が入ればいいのなら >>777 でダウンロード、コンパイル、インストールが走る。
これで問題が出るようなら
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html
上の文章の手順5.1, 本文5.6.3 を見て、手順を確かめながらやってくれ。

これで手持ちの資料の説明のうち apache と PHP のインストール部分をこれで行なったことになるはず。
以降はその資料の説明に従ってくれ。

ところで、FreeBSD を今後も使うつもりなら、ハンドブックは必読。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/getting-started.html

ここまで来れたら後は純粋に OS の操作知識の問題なので、なにも知らずに触れるとは思わん方がいい。
windows をコマンドプロンプトだけで操作するイメージかな。

ハンドブックでは翻訳調の言葉がしんどいと思ったら、せめて freebsd apache php で
検索かけるくらいはするべき。ウェブサーバ構築の説明は腐るほどたくさん存在する。

それもしんどいってんなら linux のお手軽セットがあるだろうから、
そこにでも行ってくれ。と言いたいのよね? >>787
0793名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 08:57:11.83
>>792
最終的な目的はネットサーバの構築で、現状Vbox・FreeBSD・Apache・PHP以外にインストールする予定のものはありません
それで>>782を入力してみたのですが、ブリッジ接続がされてない以外は同じように作ったものでは>>783のように出ていたのが
;; connection timed out; no servers could be reached
とエラーが出るようになってしまいました
0794名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 09:08:28.38
ググれば山ほど似たような環境構築の記事がみつかると思います
手元にあるコンピューターを有効活用してください
0795名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 09:25:41.81
勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
0796名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 10:27:15.62
>>792
調べて出てきたものとは違うのですが、インストール時に行うネットワーク設定のName serverの違いによって>>782の動作に差が生じるということはあるのでしょうか
前回FreeBSDをインストールしたときとの違いにブリッジ接続の有無以外にName serverも別のものを入力していたんです
ネットに繋がってはいませんでしたが>>782の入力で前回はエラーが出ずに通ったのでそこが原因かと思ったのですが
0797名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 11:50:42.62
>>793
ネットサーバ(?)を構築するつもりなら、わざわざWindows上にとか
面倒なことしないで直接FreeBSD入れれば楽だと思うけどね。
zfsを有効に活用しようとするならメモリ割り当てもそれなりに必要だから
余計にWindowsとか用も無いレイヤをかませる意味が無い。
その上でjailの中でapache関係を立ち上げれば融通も利く訳で。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 12:05:21.61
apacheうんぬんの前に、ネット接続を確立するのが最初でしょ。
本来なら専用のサーバマシンを用意するのが楽だけど、
何らかの制約があるんならVBoxもいたしかたない。
で、ブリッジモードは必須なのか?
NATモードで静的NATとかできなかったっけ?

犬小屋案件っていうのは、linuxに行けっていうんじゃなくて、
犬小屋スレ(この板の下の方にある)で1から教えてもらえってこと。
ここは初心者OKだけど、一人の初心者につきっきりで1から10まで教育するスレじゃない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 12:41:15.49
>>798
ある程度指定を受けていまして、インストール先はVbox、ネット接続はNATでなくブリッジアダプタにとなっているんです
犬小屋スレですがそちらの存在は知らなかったので見てみようと思います
0800名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 13:23:18.96
windows7でvm使うならWindowsVirtualPCの方が楽なんじゃないのかなとおもた
性能差がとか言われても知らんけど
0801名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 13:43:40.23
FreeBSD以前にVMwareやVirtualBoxの使い方の勉強をしたほうがいいな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 15:57:23.06
>>800
楽なのはVMware Playerでないの? 今ならVMware Player Plusか。
一番楽なのはWindowsの中で動かそうとかしない事だけどさ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 01:05:25.54
久々に stable-9 で make world したのですが、
MBR拡張パーティションが見えなくなってしまいました。

options GEOM_PART_EBR とか GEOM_PART_EBR_COMPAT あたりが
関係していそうなところまで調べたのですが行き詰まりました。
kldstat -v で g_part_ebr はあるので有効になっているとは思っています。

なぜ見られないかどなたかご存知ないでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 18:41:54.14
6歳児にそろそろいじらせようと思うんだけど、何から教えたらいいかな
grdc(6)やったら時計だ!って喜んだけど
portsに子供でも楽しめるコンソールゲームありますかね
0805名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 19:11:22.27
>>804
xeyes 出しとけばマウスに興味持つかもよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 19:29:52.77
コンソール版のxeyesがあるとは初耳だなw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:09:26.52
>>804
まずログインからかな

あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由
http://www.lifehacker.jp/2013/01/130120mykids_command_line.html
John Goerzen氏のブログ(Category: Children & Computing)
http://changelog.complete.org/archives/category/technology/children-computing
0808名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:13:38.15
コンソール版のVLCはあるよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:45:14.78
>>806
グハッ やってしもーたw おはずかしい

ゲームじゃないんだが、bc とか banner とかどう?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:59:23.71
rogueとかlarnとか。
今はたしかnethackとnlarnだっけ。
案外楽しむんじゃないかな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 22:52:02.59
jfbterm で変愚蛮怒
0812名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 23:07:36.32
hangmanとか
rogueとnethackは別のゲームだから別カウントでおk
0813名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 10:55:13.81
snakeもttyで動くな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 17:35:23.01
zshでctrl-tってやるとテトリス
0815名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 21:10:38.83
xtermだとgrdcとかの罫線がずれるんだが何とかならないのか。
ktermだとずれない。未だにktermは手放せない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 21:15:59.69
そんなに grdc が大事なのか。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 23:35:34.99
mltermとか使ってみるのどうよ
キーワードはcol_size_of_width_a
0818名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 22:42:17.78
フォント設定をさぼってるだけでしょ。
今のところこれが自分的ベスト。
XTerm*VT100*font: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*boldFont: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*wideFont: -ipa-uigothic-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*wideBoldFont: -ipa-uigothic-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
0819名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 02:14:29.63
KMS + intel だと xorg が終了できないじゃん。
これ何とかなったの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 12:35:55.20
終了はできるよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 12:37:10.55
うん、FreeBSDは終了だね
0822名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 13:58:50.50
そのままお前の人生も終了だね
0823名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:28:51.61
FreeBSDが動作中のマシンのCPU名、ハードディスク名を簡単に調べるのにおすすめのコマンドおしえてください。
dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見れないので
コマンドで見るようにしたいと思います。
できれば標準でインストールされているコマンドかportsでインストールされるものだと助かります。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:42:47.54
sysutils/sysinfo あたりとか
0825名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:43:12.79
# sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Core(TM) i5-2400 CPU @ 3.10GHz
# camcontrol devlist
<INTEL SSDSC2CT120A3 300i> at scbus0 target 0 lun 0 (pass0,ada0)
...
0826名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 16:26:31.68
ありがとうございます。

>>824
biosのバージョンまで確認できるのですね。

>>825
簡単に確認できました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:30:02.21
KMS + intel だと xorg 終了した後に画面表示できないじゃん。
これ何とかなったの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:34:29.49
なんともなってないよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:38:28.11
どうにかしたいならvesaで動かすしかないね。
ノートだと閉じたらそのまま画面が帰って来ないのでvesaにしている。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 19:04:50.49
Linux も同じだっけ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 20:08:37.19
Linuxで5年前くらいに解決したことをここで再現してるのかw
0832名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 20:24:08.74
当たり前だろ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 04:04:27.50
Text console に切り替えできないって相当なデメリットだよな。
誰も調査してないみたいだし、やっぱ linux に行くしかないか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 09:04:35.68
xorgを使わなければ無問題。つーか、ふつうXなんて使わんだろw
0835名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 09:49:38.83
つまりクライアント用途には使えない、と
0836名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 11:34:02.27
クライアントはOS Xがあるしなぁ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 11:36:05.96
クライアング運用に適したフリーのBSDというと何になりますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 12:26:02.18
もうちょっと頑張りましょう
0839名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 12:40:46.26
個人はLUMIXでUFJつこてたらそんでええの!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 05:23:36.54
【乞食速報】

◆オフィス正規版が【4800円】
  http://rlu.ru/yoO  → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
  http://rlu.ru/ztL  → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
  http://rlu.ru/ztM  → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
  http://rlu.ru/ztN  → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
  http://rlu.ru/ztP  → 3日続ける。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:23:05.37
portsとpkg(8)どちらが使いやすいですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:25:14.39
pkg(8)で済むのであればpkgが使いやすいです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:34:03.47
↑ありがとうございます。
portsは時間がかかりますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:43:47.84
10.0-ALPHAが出たってことはいよいよpkg(8)のリポジトリに
バイナリパッケージが大量投入されることになったの?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 23:45:57.79
>>843
はい
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 00:07:06.15
↑ありがとうございます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 03:57:42.05
>>844
ならない。

12/24リリースは毎年釣り。
間に合ったら検収作業で死ぬ人続出。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 09:15:11.89
8.4Rでportsをportupgrade -aしたら、
cinepaintとqcadがセグメントエラー吐いて動かんようになった。
ports的に8.xはもう見捨てられた?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 09:29:34.09
portupgrade の-a というスイッチは踏絵。

正気なら絶対使わないか、
使うとしても-navr とかに限定されるはず。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 10:58:35.91
だからあれほどportmasterにしておけとw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 11:12:27.56
portmater にする機会を得てよかったじゃない
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 11:12:58.04
portmasterだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています