トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>673
HPのIRFや、CISCOのVSS辺りが代表的なテクノロジーかな。

コアSWに実装される機能なんで、初期投資は必要だがループを考えなくて良いのは設計監理運用でメチャクチャ楽だぞ。

リプレイスのタイミングで検討するべき項目だと思うよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>667
このスレででているWスタックWは、異なるL2SW筐体間で、
LAGG(複数の物理ラインをまとめて1つとして扱う)が可能な事だよね。

ベンダー毎に同じ機能の表現に用語が違うからややこしいね。
マルチシャーシとかスタック接続とか分かり難いよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています