トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
うむ、そういうネットワークを設計する時点から間違っているな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>570
なんで?
05725462013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
元々の>>545の条件は「サブネットマスクを使わず」だから
man 見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはすぐわかるはず、と思って>>546を書いたんだけどね。

後から>>552なんて条件付け加えられても知らん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
元々の>>545 の質問見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはわかった上でもっと効率の良い書き方を質問してる
ってことはすぐわかるはず。

真顔で>>546 なんて回答されても解決にならん。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>573
下手くそすぎ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>573
んじゃ君が適切な回答してあげればよかったのに。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>569

まあ、使ったらアカンという理由は無いがVLAN組んだりするときのドキュメント
を書くときにxxx.xxx.0.0なんてのは間違いの元になりやすいよなぁ。w
ところで、545の人はallow、denyの使い方やinetdへの反映のされかたわかってる?
0577545,5502013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>576
大丈夫です。ありがとうございます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>from 192.168.1.0 to 192.168.50.255
この範囲が大馬鹿なせいで大変苦労します。
この範囲を変更することで大変書きやすくなります。
でもきっと仕様を変更することは出来ませんよね。
前任者の無能を呪いながら五〇行書いて下さい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
50行程度ならそんな大騒ぎするほどの量でもないっしょ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
192.168.0.0/24がダメと言ってる奴らは
たまには172.16.0.0/12のことも思い出してあげてください
という派閥w
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
あるファイルがどのportsでインストールされたものなのか調べる方法って無いですか?
phingというコマンドをインストールしようとしたら既に存在してまして、portmaster -L しても
出てこないので、他のportsで一緒にインストールされたと思うのですが…。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>581
%pkg_info -W ruby
/usr/local/bin/ruby was installed by package ruby-1.8.7.370,1

portsなのにpkg_なんたら系使うの? と思うかも知れないけど、
まあこんな感じ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
質問は、ここでよろしいでしょうか?

パソコン を購入して
かれこれ、2年くらいになるのですが、
OSが起動しないで、ディスプレイにロゴの
表示がされ続けている状態です。
(青いバーも半分くらいで止まってしまっています)

F2押してもダメですし、COMSクリアしてもダメでした。

こういう症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?

また、対応策など教えて頂ければ幸いです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>583
OSとは全く関係無いハードウェア障害です。
詳しくはお買い上げになった店舗かメーカーかその機種のスレでご相談下さい。
これ以上の対応はこのスレでは出来ません。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>583
man 8 boot
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>583
ちょうど2年くらいたつとそういう症状は出てくる場合があります。季節にもよります。
表示されているロゴによって原因が違います。
今は亡きジョブスはそういうとき、Cを押しながら電源を入れてみなさいと信者に教えて
いました。
F2を押すときは素早さが要求され、電源ONとほぼ同時でも間に合わないときがあります。

対応策は、財布を持ってショップに行くか、ヤフオクで同じものを探してみるのはどうで
しょうか・・・・って、ハードディスクが死んだんだろ。

ところで、9.1のACPI関連は問題無くなりましたか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>582
できました。ありがとうございます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
起動時に1回実行したいシェルスクリプトのパスを/etc/rc.confに
書いてるんですが、まぁちゃんと動いてくれます。
お作法的にはこのやり方でいいんでしょうかね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
やはり /etc/rc.d/ では
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
rc.localでいいよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
rc.localって最後にならないのがいささか困る。
特別扱いしてくれてもいいと思うんだが。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
/usr/local/etc/rc.d だろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
/usr/local はパッケージ用の場所だから、 /etc/rc.conf でどこか別の場所を追加してそこの中に。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
FreeBSDっていまだにrcなの?
さっさとsystemdなりアダムなりに移行しろよw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
service だけどな
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
そいやserviceとrcってどう違うんだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
serviceは停止したら再起動する。
rcは一回起動するだけ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
へ〜!
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
盲腸‥‥昔は便利だったんだ‥‥
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
1回起動するだけなのはonestartだろ?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
BSDのOSの課題をやってます。
メモ帳でテキストファイルにTesutoとだけ書いて
サンバでH:ドライブに Tesuto.TXT という名前を付けて保存、
TeraTermで type Tesuto.TXT 命令を発行してもうまくテキストが出ません。
何かヒントください。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>601

猫?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
にゃー
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
net/nyancat?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
あの牛丼屋も長いよなぁ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>601
そんな訳の分からない課題を出す組織とは一体…
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
動物園に一票
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>588 で、思い出した。
ちょっと前の FreeBSD で /etc/rc を改竄してみたんだけど
vidconsole や comconsole を 同時に有効にしたり、両方無効にしたりしてたら
2回実行されることがあった。 (たぶん両方無効にした時)
console が使えないので、その時は深く追いかけられなかったんだけど
誰か何か知ってる人いますか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
コピペにかまうなよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
コピペでもかまわない。話題ないんだからw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
bindの修正の件でbuildworldしてみたけど、入替後にnamed -vしてみても
8.4RでBIND 9.8.4-P2、9.1RでBIND 9.8.3-P4になってて
ISCの勧告バージョンより古いんだよね…。こういうもんなのかな。

/usr/src/UPDATINGには、20130726でbindの修正は入ってることになってる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
ibus-mozcにしてから、emacs (23.4.1)が何かの拍子でキー入力不可になることがあるんだけど、
何か回避方法あります?
現状では、マウス操作でemacsを一旦終了させてます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
firefox-22.0にしてから、何かの拍子でメニュー選択不可になることがあるんだけど、
何か回避方法あります?
現状では、キー操作でfirefoxを一旦終了させてます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>611
Portsからいれなよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>613
手掛かりが少ないのは解ってます。
でもMessagesに何も出ないし、発生のタイミングもまだ掴めてません。
ibusとemacsの相性問題みたいなものがあったら教えて、という質問です。
ググッてもそれらしいのは見つからないし、ウチだけで発生してる現象かなぁ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
モクズはフォーカスのつかみ方がおかしくなっていってる感があるから
普通のKDEやXFCEみたいなやつのウィンドウマネージャとtwmのような
ウィンドウマネージャで試してみるとか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
そしてuim-anthyに戻る
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
Anthyって学習なしの変換候補が使用頻度の低い順になってるのって直った?w
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
G-HAL氏のパッチ(変換アルゴリズムの変更+学習データの再構築)
使ったAnthy改良(?)版のportsって需要ありそう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>615
ibusが悪いのか、ibus-mozcが悪いのか、切り分けるのが先だな。
しばらくibus-anthyかibus-skkでも使ってみて、同じ症状出るかどうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>618
気が付かなかった!
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
じゃ別に改良版はいらんかw
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>622
野良portsとして公開してくれ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
じゃ後でどっかのあぷろだにでも上げておくか
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>624
ブログとか書いとけばいいよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
自分一人用のportsから他の環境でも使えそうなように直すと結構
ボロが見つかるなー。
一つ大ボケやっていたので直してからどっかに置いておくよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
久々にAnthyを使ってみたらモクズに比べて
ウィンドウのフォーカス絡みの問題が
余程の事がない限り起こらないね。

変換候補の順も一時期の完全リバースオーダー状態と
比べれば少しはまともな順序で出てくる。
ただ、辞書の学習まわりの削除や無効化はどうやるのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
モクズって言ってる人はわざとなの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
9.1R で ports から入れた libreoffice 4.0.3 の calc のセルの描画がおかしいんだけど、自分だけ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
俺は xcalc 使ってるけどちゃんと描画できてるなぁ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>629
君だけだね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
問題ないよ?
http://i.imgur.com/32LoDCZ.png
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
anthy のG-HAL氏のパッチ(13系列安定版を適用)を当てる野良portsを
アップローダーにおいたよ
http://kie.nu/1b_x

G-HAL氏のパッチについては以下参照
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy_patch13-release
libiconvが必要、個人辞書、学習情報で一部の文字互換性が無くなっているの
で注意。
過去に問題が出た事が有るので学習情報とかバッサリ消せる人は.anthy/以下
を消してしまった方がいいかも。UTDIC使って辞書が強化されているのに妙に
候補が少ないとか変換が異常すぎる時は学習情報を消してみる

初回起動時はフロントエンド起動時に初期化で待たされるのでハングアップし
たと誤解しないように。

UTDICは頻度情報の作り直しをするのでbuildに少々時間がかかるけど入れるの
お薦め。頻度情報の作り直し用スクリプトがruby18なのでruby18がインストー
ル時には必要
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
問題なんてなにもないよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>527-528
9-STABLE に MFC されたみたい。
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&;revision=253860
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=174671
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
ニワカBSDユーザで申し訳ないのですが、質問よろしいでしょうか。

solaris系でipmp等を使用して、複数vlan/複数NIC/複数swで簡易な負荷分散とfailoverを実現しておりました。
要件としては複数swに対するfailover、vlan毎に来たsw宛に返送、何らかの負荷分散、になると思います。
Linux系でも似たような構成は可能だったと思います。
簡略化例: 
vlan1 ip1 subnet1 failover nic1(up) nic2(stby) nic3(stby)
vlan2 ip2 subnet2 failover nic2(up) nic3(stby) nic1(stby)
vlan3 ip2 subnet3 failover nic3(up) nic1(stby) nic2(stby)
nic1 <--> sw1
nic2 <--> sw2
nic3 <--> sw3
sw1 <--> sw2 <--> sw3
各nicは1つ以上のvlanを受け持ち、リンクが落ちた場合は他のnicに割り振られます。
実際には各nicはLAGで纏められた複数の物理NICとなります。
各swは残念ながらsw間に跨ったLAG構成は出来ないタイプですので、
複数のswに対して同じMACから送出するとswのMACテーブルに問題を来します。

FreeBSD 8.3 or 9付近を使用して似たような構成を組もうと試みたのですが、
laggの動作ではMACアドレスの扱いなどが異なるようで、しかも複数swを用いた場合の例が見つからず、
行き詰まりました。似たような構成または要件を実現するにはどのようにすればよろしいでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
OpenSolarisをつかう、とか…(小声)
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
むしろネットワークスペシャリストの登場が待たれる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
8.3や9.0でできないことが8.5や9.3や10.1では
あっさりできるように改良が加わったりするからねぇw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
それよかなんでこんな構成なのかってところから考えるかな
solarisでやってたものを置きかえたいって話なのかな?

俺なら嫌だな。実際に動くかどうか試すというレベルならともかく
solarisでは動いていて実績もあったのかも知れないけど、他の
システムで似たような物を作って似たように動作したとしても
何かあったときに意味不明な状態に陥らないとも限らないもの
特にこういうイレギュラーな使い方をした場合は。

一からシステムを組むならVLANの分岐はスイッチにやらせて
スイッチ自体を冗長化する形じゃないかと思うんだけど違うかな。
事情があってハードウェア構成は変えたくないということかもしれ
ないけどさ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
何したいのかよく分からんけど、vimage jail と HAST とかで出来そうな気もするが、やる気にはなれんな
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
carp とかもある?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=carp&;apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+9.1-RELEASE&arch=default&format=html

これでいいかな?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
(横から) なにこれ、おもしろそう
ありがとう!
06456362013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
皆様ありがとうございます。

>>640
似たような枯れた機能が異なる名前で実装されて使われてることは多いので、BSDに似たような機能は無いかと思いまして。
スタック可能なSW複数台とVLAN数分のNICというのは50〜100万くらいかかると思いますので、
費用面で難しいです。(安価な製品ご存じであればお願いします)

>>641
HASTはDRBD風のブロックレプリケーションでしょうか。HSRPとは別物ですよね。
vimage jail が詳しく分からないのですが、単一ホスト内で多重にネットワークスタックを作り、そこにストレージを多重化・・・?
よろしければもう少し詳しくお願いします。

>>643
VRRP的なものと理解しているのですが、これを同一ホスト内で物理NIC毎に複数動作させるイメージでしょうか?
複数ホストが共有ストレージをホストするような構図になるかと思いますので正常動作しそうに思えます。
複数ホスト間での設定例ばかりHITするのですが、具体的方法の資料などはあるでしょうか? よろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
安けりゃいいなら、procurve でも買っとけ
2510G-24 なら5万位からある
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>645
> 似たような枯れた機能が異なる名前で実装されて使われてることは多いので、BSDに似たような機能は無いかと思いまして。

少なくともFreeBSDには標準的にはないし枯れた実装も存在しない。
どうしてもというならFreeBSD以外のOSを使うべきでしょう。

Procurveは安い割には良い製品という印象
ただここで適用できる要件を満たすかどうかは私はわからないから
ちゃんと調べてね
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
つか、普通に RSTP で何が困るのかがよくわからない
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
あ、そうだ
> スタック可能なSW複数台とVLAN数分のNICというのは50〜100万くらいかかると思いますので、
> 費用面で難しいです。(安価な製品ご存じであればお願いします)

スタックする必要ってなんで出てくるのかな?
>>648の人も書いているように普通は(R)STPでいいんじゃないの?
VLAN数分のNICってことはそれだけ帯域が必要ってことなのかな?
そこまで必要ないなら対SWはNICは一つでVLAN複数通せばいいし
必要な帯域分だけNICを用意してLAGでまとめてもいいし
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
やりたい事は、L2SW〜NICの冗長化or帯域増かな。

御所望は多分laggでは?

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&;lc=1&cmd=&man=lagg&dir=jpman-9.1.2%2Fman&sect=0

L2SWの筐体を含めた冗長化には、スタック化可能なL2SWが必要だよ。
だいぶ昔だが、cisco-swとfecで試したことがある。
vlanは試さなかったがあっさり繋がった記憶が。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
それなのよ。1G×3が必要だとか10Gの帯域が必要とか言われると
話が違ってくるよね
06526362013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>646
hpのswは詳しくありませんが、IRF等の機能は見あたらないので2510Gではなくより上位の製品の間違いではありませんか?
(D-Link等新興メーカ製でもしかすると出てるかもしれません)

>>648-649
すいません、636が長くなったので端折ったのですが、要件にある"来たsw宛に返送"というのは、
接続する複数SW同士のリンクを十分な太さにしづらいため、STP等で特定SW経由の通信に絞ってしまうと
上流で帯域が枯渇しがちになるため、failover時以外はなるべく帯域面で同じsw宛に送信してほしいということでした。
実際とは異なりますが例えば、sw1-sw2-sw3間の帯域が1Gで、sw[123]-server間に流したいトラフィックがそれぞれ2G
といった構図です。各sw間は一応相互接続されていますが流量の多いトラフィックは直接サーバに流しています。
sw間の本数が増えすぎてswのポート数を圧迫すること、LAGによる負荷分散が偏り他のvlanトラフィックが影響を受けること、
swがしょぼいのでQoSかけるとCPUが振り切る、10GbEが高いことなど諸般の条件があり、前述のような処理になっています。
文字化すると複雑ですが、基本的には複数swにそれぞれlagで繋がったサーバが同じ経路経由で応答すればよいことになります。
但しsw等のlagのハッシュ分散ですと偏るのでvlan毎にある程度手動で割り振っています。
rstpのvlan対応版が動くなら物理nicをlag化し、さらにvlan毎の仮想NICに分離しvlan毎にbridge作成してrstp適用といった手法でしょうか。
rstp設定時にbridgeを構成する仮想nicにそれぞれ優先度を設定することは可能でしょうか?

>>650
はい、laggを試してみたところ、スタック可能なSWではないと不具合が生じそうなので、
他OSでは別途それ向けの分散やfailover手法が用意されがちですので、BSDでもあるのではないか、と思いまして。
laggのfailoverがgarpを投げてくれるならactive/standbyでsw側の問題は無いのではと思いますが、
その下のレイヤで何らかの負荷分散が必要になります。

>>651
理想は10gですが手が出ませんので、多少頭打ちになりますが数VLANに各2G、残りVLANに各1G程度確保できればなんとか
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
/etc/group を編集して自分をあるグループに追加した直後、
(X上で別ターミナルを開いてもダメで) ログインしなおすまで id の出力が安定しなかったり (基本的には前のまま)
group writeable なディレクトリに touch /some/where で permission denied ってなるのは、どうして?

って質問をしようと思って idの実装追いかけてみたら、setgroups(2) と getgroups(2) に辿り着いた。
ログイン時に /etc/group が setgroups されて kernel が覚えてる、って理解であってる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>653
プロセス属性が親プロセスから子プロセスに伝播するしくみだよ。

cdしても親プロセスのカレントディレクトリが変わらないのと
大雑把には一緒。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>653

id 自分のユーザー名

って引数付けた場合は/etc/groupを参照してグループを表示するが、

id (引数なし)

の場合は/etc/groupを参照せず、そのプロセスのgetgroups(2)の内容を表示する。

ここで表示が食い違ってるのを「出力が安定しない」と思ってるんだろうな。
06566532013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
なるほど、ありがとうございます

>>654
ディスクリプタやら何やらと同じってことですね

>>655
あーーー、ソレダ!!
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>655
これは知らなかった。
参考になる。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
id が引数なしで動くのを知らなかったw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
idはLinux系のコマンドだぞ
BSD系ユーザーならgroups使え
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>659
Linux系ってどういうこと?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>659
man groups 見たら
> The groups utility has been obsoleted by the id(1) utility,
だってさ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
クソワロタww
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
GNU系って言いたいのかなぁ。
だとしてもソースが欲しい。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
ちなみに
% ls -li /usr/bin/id /usr/bin/groups /usr/bin/whoami
1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/groups
1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/id
1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/whoami
%
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
id コマンドは 4.4BSD から登場しました。

あと、xpg4 には含まれてるはず
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>665
これも追加
The id function is expected to conform to IEEE Std 1003.2 (“POSIX.2”)
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>652
お前さんの「スタック」が何を意味しているかによるだろうな

Switch 2510G シリーズ機器は、標準的なネットワーク接続を通じて相互接続し、
共通の IP アドレスで管理することができます。このような「仮想スタック」により
最大 16 台のスイッチを相互に接続できます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
% man 8 ifconfig
.......
ifpriority interface value
Set the Spanning Tree priority of interface to value. The
default is 128. The minimum is 0 and the maximum is 240.

ifpathcost interface value
Set the Spanning Tree path cost of interface to value. The
default is calculated from the link speed. To change a previ-
ously selected path cost back to automatic, set the cost to 0.
The minimum is 1 and the maximum is 200000000.
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
今どきのネットワークではあまりSTPは使わないと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています