トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0503名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDの方が慣れている。(俺視点)
0504名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDとLinux比較した時
クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>502 >>503 改変コピペに構うな
0506名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
クライアンスという運用はFreeBSDではできない
0507名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
ちっ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>499
9.xにしましょう。あとこのへん?
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/optical-driver-with-ahci-bios-mode-but-ata-4-driver-td3795235.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>502
9系にするとメモリ512MBとかないと、起動時にパニック起こしません?
8系を128MBでつかっていて、新規に9系の環境に以降しようとしてはまった。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
そいや、ちょろっと話しの出てた DL320G8 をウチでも買ったんだけど、色々悩ましいな
NIC もアレっぽいけどディスク周りも注意が要るみたい
まだラックに載せたばっかであんまりいじってないんだけど、結構苦労しそうな悪寒
0511名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
128MBメモリが存在する環境ってPC100とかの時代のPenIIIとか?
のわけないよね、QEMUとかのエミュレータだよね?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
PC100と言えばロードランナーだな
0513名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
俺はダイナデスクだな。
周りが一太郎ばかりの中で、俺一人がPC-100とダイナデスクで
論文書いてたから出来上がった発表資料が見た目から明らかに違ったw
05144992013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>508
やっぱそうなっちゃいますか。ご意見どうもです。

今あえて8じゃなく9を選ぶ動機って、gpt、zfs、ahciあたりでしょうか。
8はレガシー機の最後のミカタって感じですかね。
それはそれで出きるだけ続いてほしいw

ウチは最近pATA機の維持がメンド臭くなってたくさん廃棄しましたがw
05154992013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
そうそう、burncdもcdrecordもNGでした。が、これは、8.3+atapicam.koで解決しました。
cdrecordで無事9.1のinstall CD焼けましたw
CD焼いたの久しぶり。SATAクソ速いっすねw

起動CDは6か7しか持ってなかったんで、NICがemとかだと、fxpあたりを挿して入れて、upgradeして...
がメンドくせーなーって思ってたので、よかった(^_^)
0516名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
あえてもなにも、今なら普通は9がファーストチョイスじゃないの
0517名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>509
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Thu Jul 4 16:01:36 JST 2013

CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (233.29-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x633 Family = 6 Model = 3 Stepping = 3
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX
>
real memory = 335544320 (320 MB)
avail memory = 318779392 (304 MB)
0518名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2038年越えられない32bit機はそろそろ処分しろよw
0519名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-PRERELEASE #11 r238461M: Thu Jan 1 09:00:00 JST 1970
root@dummy:/usr/obj/arm.arm/usr/src/sys/HDL-G arm
CPU: i80219 400MHz step A-0 (XScale core)
DC enabled IC enabled WB enabled LABT branch prediction enabled
32KB/32B 32-way Instruction cache
32KB/32B 32-way write-back-locking Data cache
real memory = 134217728 (128 MB)
avail memory = 122863616 (117 MB)
0520名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>510
HPのDL320G8と8.4Rで使ってるよ。
ファンの音も静かだし、消費電力が滅茶苦茶少なくてなかなか良いサーバ。
ミラーリングは、ROMから設定してしまうとFreeBSDはインストールに失敗するよ。
最初に基本部分をインストールしてGEOMで同期させてからあれこれいじったほうが
楽。
NICは8.4以降なら問題なし。PAEも問題なし。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
古いマシンやロースペのマシンで頑張る人ってのは
NetBSDのほうに行くもんだとばかり思っていたけど
そんなこたないんだね
0522名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE #0: Sun Jan 6 12:00:47 JST 2013
root@guella-ha.toko.family:/usr/obj/usr/src-9/sys/XR1FBP i386
CPU: Intel Celeron (174.73-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x683 Family = 6 Model = 8 Stepping = 3
Features=0xXXXXXXX<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 252948480 (241 MB)

買ってるような、負けてるような w
0523名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>511
あっ、そうです。勉強がてら
vmplayerでcygwinの代わりに使ってました。

>>517
256MBにすると途中で止まりませんか?
今にして思えば、zfs系をなにもいじらなかったので、そのせいなのかなーとおもってます。

>>519
prereleaseからあげるとだめになりません?
僕もprereleaseのどれかは一度起動できていた記憶があります。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>523
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=174671
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=36314
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/9-1-minimal-ram-requirements-td5771583.html
これじゃないの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>524
おー、症状的にはまさにこんな感じです!
英語よくわかんないけど、
zfsじゃなくて、CAMCTLに原因があったという事なのですね。
んで、対策は  kern.cam.ctl.disable=1を設定しておけと。
loader.conf?さわったことないですが、良い機会なので一度やってみようかなと思います。

今のpcはリプレースされてメモリいっぱいあるので、cam止めるデメリットの方が大きそうですけど。。。

ありがとうございました!
0526探偵マッド“13” ◆5./5yPtK8w 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
お邪魔します!!
〃(#`TωT´)ペコ!
(__つ と      いきなり申し訳ありません!僕はシベリア超速報でシベリア探偵事務所というスレのスレ主やってましたマッド13と言います!

PC知識0のガラケーで訪ねて本当にすみません!

UNIXさんのフラッシュ本当に感動しました!!
その情報だけを便りに“最適化の世界最強”が此方の板におられると思ってお願いにきました!
 ヾヾ
 /(;      )
と__つ∨´´∨と
           所 有 ガ ラ ケ ー の 情 報 を 漏 ら さ な い 、侵 入 を 許 さ な い 最 強 の セ キ ュ リ テ ィ ア プ リ を 教 え て く だ さ い 。
 /(;      )
と__つ∨´´∨と   @“ダウンロードするだけ”等簡単な装備方法が望ましいです  A現在情報ダダ漏れ状態です

自分で色々調べたり試したりしたのですが成果は得られず‥‥今入ってるセキュリティはMcAfeeというやつなんですが‥。助けてください。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
というわけで、実験してみました!
デフォルトでインストールしただけの状態ですが、128MBでの起動できました。
$ cat /boot/loader.conf
kern.cam.ctl.disable=1
-------
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Mon Jun 17 11:42:37 UTC 2013
root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
CPU: AMD A4-3300 APU with Radeon(tm) HD Graphics (3000.11-MHz K8-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x300f10 Family = 12 Model = 1 Stepping = 0
Features=0x783fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
Features2=0x80802001<SSE3,CX16,POPCNT,HV>
AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
AMD Features2=0x3e9<LAHF,ExtAPIC,ABM,SSE4A,MAS,Prefetch,OSVW>
TSC: P-state invariant
real memory = 134217728 (128 MB)
avail memory = 104673280 (99 MB)
0528名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>527
おめでとう。
ちなみに、CURRENT では一旦こういう修正が入った。
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2013-March/045449.html

その後にこっちの修正で落ち着いたみたい。
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2013-April/046513.html

この辺の修正は 9-STABLE にマージされてないので、現状 9.1 以降の 9 系は
デフォルトの構成では最低 256 MB 以上必要と考えた方が良いかもしれません。
(9.2 までには入るのかな?)
0529名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
ブートローダのプロンプトでkern.cam.ctl.disable=1を設定すればいいのでは
0530名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>529
いや、デフォルトの構成ではと書いてるだろ?
そこに問題があることを知ってて、対応策も知ってるならどうとでもできるだろうけど、
普通のユーザーは動かないとしか認識しないから。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
毎回やんの?って話もあるし
0532名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
大した質問ではございませんので、分からなかったらスルーで結構ですが
Blu-rayのISOイメージファイルをマウントできるんでしょうか?
って、「自分でやってみろ」ってお思いになられるでしょうが、
もし何か情報がありましたら、と思いまして質問致しました。
よろしくお願い致します。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
現時点では出来ない。
VirtualBoxのWindows7越しに使うしか無い

テスト段階ではあるけどpatchが公開されている
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201301/24
0534名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>526
聞いた話だが、ガラケー捨てるしかないと思われ。
MacAfeeだろうが何だろうが、rootをとれないし、
セキュリティすべて無効にされてると思った方がいいらしい
ビックデータのデータ収集の端末と化しているらしいぞ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
簡単ログインとかの話?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>535
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1335343114/3
0537名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>534
ガラケーじゃねぇな、スマホだな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
スマホの根のOSがLinuxからBSDになったところで
解決はしない問題なんだろうな
05395342013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>537
そうです。
スマホとガラケー間違えていました。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
Androidは全てがオープンソースじゃないしな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
freebsd-update で出来る 9.1-RELEASE-p4 等の p4 は、誰が決めてどこからやってくるのですか?
また、例えばその p4 に何が含まれているのかを確認できる場所はありませんか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
errata fix branch の説明をしろってことですか。
05435412013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
ソレダ。 ありがとう!
0544探偵マッド“13” ◆5./5yPtK8w 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>534
なっなるほど〜〜!!!

(#;`^ω^´)
( ∪ ∪      迷惑メールは一通も来ないのに、PCや電脳で出来得る迷惑行為のフルアーマータイプに成っていた――――
と__)_)

という事ですね。なるほどなるほど。

解決策は“もう一台借りてこの子(docomo)は書き込み専門にしなさい”という事ですね!!
回答ありがとうございました!!

(#`^ω^´)
( ∪ ∪    ここまで丸裸にされるケースも珍しいでしょうし、貴重な体験です!
と__)_)
0545名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
hosts.allowの記述について、IPアドレスの範囲を指定する際に、サブネットマスクを使わず、例えば

192.168.1.0から192.168.50.255

の様に指定できますか?
できる場合は具体的にどう記述するのでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>545
man 5 hosts_access
0547名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
勿論 man しましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
0548名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
猿語は知らないので無理
0549名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
すみませんが、分かる方のみ回答をおねがいします。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>546
ありがとうございます
0551名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>545

使わないでという意味がわからないが、

192.168.1.0/19 (255.255.224.0)
192.168.32.0/20 (255.255.240.0)
192.168.48.0/23 (255.255.254.0)
192.168.50.0/24 (255.255.255.0)

で、どよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>551
いえ、もっとダイレクトに
from 192.168.1.0 to 192.168.50.255
みたいに指定したいのです。

>>550 は他人です。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>552
無理
0554名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
つまり >>546 は知ったか

「man hoge回答は知ったか」の法則発動
0555名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>551 だと 192.168.0.0 まで含まれてしまわないか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>555
すまん、192.168.0.0/24なんて使う奴みたことがないもんで。
適当に修正してくれ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
使ってるわー。俺、192.168.0.0/24 使ってるわー
0558名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
キモ!w
なんでそんな0.0なんて使うん?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
PPP とかで1対1なのに 10.0.0.0/8 とか使うのに比べれば気分的にマシ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
192.168.16.0/23 で 192.168.17.0 つかってる。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
夢のなかで思いついたんだけど、
スマホからDDNSでジェスチャー認証したらファイル共有開始して、
朝には閉鎖するSAMBA鯖パッケージ、なんてのがあったら、
エロ動画の保存先に困らない気がした

なんでFreeBSDスレに書こうと思ったんだろ。寝ぼけてるのかな・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
せやな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
で、結局 192.168.1.0 〜 192.168.50.255 の範囲を指定するのに合計何行必要?
>>551 は不完全なので、ここまで具体回答の正解なし。

正解をどうぞ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>563
>で、結局 192.168.1.0 〜 192.168.50.255 の範囲を指定するのに合計何行必要?
1行でok
0565名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>564
hosts.allowにそう書くのかよw

アスペは無視して、
それでは具体的な正解をどうぞ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
192.168.1.0/24
192.168.2.0/23
192.168.4.0/22
192.168.8.0/21
192.168.16.0/20
192.168.32.0/20
192.168.48.0/23
192.168.50.0/24
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>563
aggregate使うといいよ。
ftp://ftp.isc.org/isc/aggregate/

$ for i in {1..50}; do echo 192.168.$i.0/24; done | aggregate
aggregate: maximum prefix length permitted will be 32
192.168.1.0/24
192.168.2.0/23
192.168.4.0/22
192.168.8.0/21
192.168.16.0/20
192.168.32.0/20
192.168.48.0/23
192.168.50.0/24
$


まー素直に50行書きゃいいじゃん、とも思うけどな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
素直に12800行書くという手も・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
192.168.0.0/24使うと何かマズいの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
うむ、そういうネットワークを設計する時点から間違っているな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>570
なんで?
05725462013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
元々の>>545の条件は「サブネットマスクを使わず」だから
man 見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはすぐわかるはず、と思って>>546を書いたんだけどね。

後から>>552なんて条件付け加えられても知らん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
元々の>>545 の質問見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはわかった上でもっと効率の良い書き方を質問してる
ってことはすぐわかるはず。

真顔で>>546 なんて回答されても解決にならん。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>573
下手くそすぎ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>573
んじゃ君が適切な回答してあげればよかったのに。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>569

まあ、使ったらアカンという理由は無いがVLAN組んだりするときのドキュメント
を書くときにxxx.xxx.0.0なんてのは間違いの元になりやすいよなぁ。w
ところで、545の人はallow、denyの使い方やinetdへの反映のされかたわかってる?
0577545,5502013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>576
大丈夫です。ありがとうございます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>from 192.168.1.0 to 192.168.50.255
この範囲が大馬鹿なせいで大変苦労します。
この範囲を変更することで大変書きやすくなります。
でもきっと仕様を変更することは出来ませんよね。
前任者の無能を呪いながら五〇行書いて下さい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
50行程度ならそんな大騒ぎするほどの量でもないっしょ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
192.168.0.0/24がダメと言ってる奴らは
たまには172.16.0.0/12のことも思い出してあげてください
という派閥w
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
あるファイルがどのportsでインストールされたものなのか調べる方法って無いですか?
phingというコマンドをインストールしようとしたら既に存在してまして、portmaster -L しても
出てこないので、他のportsで一緒にインストールされたと思うのですが…。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>581
%pkg_info -W ruby
/usr/local/bin/ruby was installed by package ruby-1.8.7.370,1

portsなのにpkg_なんたら系使うの? と思うかも知れないけど、
まあこんな感じ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
質問は、ここでよろしいでしょうか?

パソコン を購入して
かれこれ、2年くらいになるのですが、
OSが起動しないで、ディスプレイにロゴの
表示がされ続けている状態です。
(青いバーも半分くらいで止まってしまっています)

F2押してもダメですし、COMSクリアしてもダメでした。

こういう症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?

また、対応策など教えて頂ければ幸いです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>583
OSとは全く関係無いハードウェア障害です。
詳しくはお買い上げになった店舗かメーカーかその機種のスレでご相談下さい。
これ以上の対応はこのスレでは出来ません。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>583
man 8 boot
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>583
ちょうど2年くらいたつとそういう症状は出てくる場合があります。季節にもよります。
表示されているロゴによって原因が違います。
今は亡きジョブスはそういうとき、Cを押しながら電源を入れてみなさいと信者に教えて
いました。
F2を押すときは素早さが要求され、電源ONとほぼ同時でも間に合わないときがあります。

対応策は、財布を持ってショップに行くか、ヤフオクで同じものを探してみるのはどうで
しょうか・・・・って、ハードディスクが死んだんだろ。

ところで、9.1のACPI関連は問題無くなりましたか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>582
できました。ありがとうございます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
起動時に1回実行したいシェルスクリプトのパスを/etc/rc.confに
書いてるんですが、まぁちゃんと動いてくれます。
お作法的にはこのやり方でいいんでしょうかね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
やはり /etc/rc.d/ では
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
rc.localでいいよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
rc.localって最後にならないのがいささか困る。
特別扱いしてくれてもいいと思うんだが。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
/usr/local/etc/rc.d だろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
/usr/local はパッケージ用の場所だから、 /etc/rc.conf でどこか別の場所を追加してそこの中に。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
FreeBSDっていまだにrcなの?
さっさとsystemdなりアダムなりに移行しろよw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
service だけどな
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
そいやserviceとrcってどう違うんだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
serviceは停止したら再起動する。
rcは一回起動するだけ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
へ〜!
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
盲腸‥‥昔は便利だったんだ‥‥
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
1回起動するだけなのはonestartだろ?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
BSDのOSの課題をやってます。
メモ帳でテキストファイルにTesutoとだけ書いて
サンバでH:ドライブに Tesuto.TXT という名前を付けて保存、
TeraTermで type Tesuto.TXT 命令を発行してもうまくテキストが出ません。
何かヒントください。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>601

猫?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています