トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>425
ports-mgmt/dialog4ports って奴入ってる?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
お断りします
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
この流れおもろいからもっとやってよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
すみません。MacOSもBSDっぽいということでほかにいいところあったら教えてください。

macportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、
ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが
表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。
番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。
OSは10.8です。
見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでapplemailで送られていますが
全部が見られるわけではありません。
同じドメインの違う人から送られていても見られません。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>431
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315401888/

こっちのがいいかもしらんねー
POPなのかIMAPなのかmailxでどうやってるのかねえ。頑張ってな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>432
imapでやってます。postfix使って送信はできたんですが、受信どーすんの、
と調べてここまでやってきました。ありがとうこざいます。
そっちいって聞いてみます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>431

UTF-8
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
AlpineとかMuttとかemacs+wanderlustなどを積極的に使うのもいい
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ハードに直接FreeBSD入れて動かすのと、
ハードにいったんVMware入れて、その上のゲストOSとしてFreeBSD動かすのではどちらが安定しますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
もっとがんばりましょう
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>436
いずれにせよお使いの機器とあなたの精神次第
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
コピペ改変にかまうな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>440は恐らく自閉症
autism.flop.jp/characteristic/not_tired.html
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&;id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
CPUの温度監視なんてしている人いますか?

Xeonの2x2、4coreのCPUで、
sysctl -a | grep temperature

sysctl dev.cpu. | grep temperature
の結果が同じ値になることはまず無くて、3〜5℃は違う(後者が高い)のですが
sysctlのオプションでセンサの値を見に行く場所が違うのでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
下の出力は上の出力に含まれない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
あ、どうも。

”含まれる” とは?
grepに渡す前に既に違う値で、sysctlのソースのMIBが違うのかなぁ・・・と。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
sysctl -a の出力に dev.cpu. の出力が含まれてるでしょ?
2回目のコマンドはなんのために実行してるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
sysctlとgrepを実行するだけで温度がはね上がるだけw
CPUクロックの値を頻繁に取得していたらCPUクロックが上がったり、
ロードアベレージを無限ループで拾ってたら最低でも1になってしまうようなものww
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>447
いや、環境があったら実際にマルチコアのCPUで2種類、

sysctl -a | grep temperature

sysctl dev.cpu. | grep temperature

やってみてくれないかな。
順序に関係なく、後者のタイプだと温度が高く出るんだよ。
どっちかの出力文字列をcutで切り出して温度の値にしようと思ってるんだけど。
CPU自体の温度が上がるのはわかるけど、測定はdieにあるセンサだよね。
3度も5度も上がるほどそんなに熱伝導率高いのかなぁ。
もちろん、そんな精度の高い温度計がついているとは思わないけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>448
そりゃそうだろ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
sysctl自体がoidを指定された時にすごく重そうなことをやってる感があるし、
-aはIO待ちでCPUが休む余裕があったりするんじゃない?w
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
time sysctl -a > /dev/null
time sysctl dev.cpu > /dev/null

比べてみてよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
比べてみたけど、うちだとOID指定したほうが低く出たよ。
[17:23:39 ~]$ (sysctl -a | grep temper); echo; sleep 10; (sysctl dev.cpu. | grep temper)
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 54.0C
dev.cpu.0.temperature: 59.0C
dev.cpu.1.temperature: 59.0C
dev.cpu.2.temperature: 62.0C
dev.cpu.3.temperature: 62.0C

dev.cpu.0.temperature: 53.0C
dev.cpu.1.temperature: 53.0C
dev.cpu.2.temperature: 55.0C
dev.cpu.3.temperature: 55.0C
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
grepで温度が上がるのを避けてみたけど温度変わらんよ。
http://pastebin.com/M0ccuGQE
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
# sysctl -a | grep temperature
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
dev.cpu.0.temperature: 37.0C
dev.cpu.1.temperature: 37.0C
dev.cpu.2.temperature: 41.0C
dev.cpu.3.temperature: 41.0C
dev.cpu.4.temperature: 40.0C
dev.cpu.5.temperature: 40.0C
dev.cpu.6.temperature: 44.0C
dev.cpu.7.temperature: 44.0C

# sysctl dev.cpu|grep temperature
dev.cpu.0.temperature: 34.0C
dev.cpu.1.temperature: 34.0C
dev.cpu.2.temperature: 38.0C
dev.cpu.3.temperature: 38.0C
dev.cpu.4.temperature: 37.0C
dev.cpu.5.temperature: 37.0C
dev.cpu.6.temperature: 40.0C
dev.cpu.7.temperature: 40.0C
0455名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
ちなみに、

sysctl -a | grep hw.acpi.thermal
で、どんな出力ですか?

hw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 8.3C  <−−−−低いでしょw
hw.acpi.thermal.tz0.active: -1
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: 9.8C
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 31.3C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: 4
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: 4
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: 60
0456名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
# sysctl -a | grep hw.acpi.thermal
hw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz0.active: 2
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 0
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: -1
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: 85.0C 55.0C 0.0C 0.0C 0.0C -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: -1
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
hw.acpi.thermal.tz1.active: -1
hw.acpi.thermal.tz1.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz1.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz1._PSV: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz1._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz1._CRT: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz1._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz1._TC1: 1
hw.acpi.thermal.tz1._TC2: 5
hw.acpi.thermal.tz1._TSP: 10
0457名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>456

それ、物理的に2個のCPUじゃないんですか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
i7 3770KとP8Z77-V PROだけど
0459名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
ようやく4.10.4に出来たと思った瞬間に4.10.5かよ……>KDE
0460名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>459
そのマーフィーの法則の的中率は異常
0461名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDの正式版が出ないけど、何かてこずってるの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>461
どのバージョンの話をしていますか?
また、何と比べてのご発言でしょうか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
461じゃないけど、リリースバージョンについて、普通に
過去バージョンのリリース頻度と比較してるのだと思う
0464名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
よく見たら、8.4は最近出てるね
でも一般にこういう話するときは9.xだろう
04654612013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>462
しもた、FreeBSD10って言いたかったんだが10が抜けとった。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
9系はインストーラーがまだウンコだから、頻繁にリリースすると
そのウンコのお世話になる頻度が上がってウンコじゃないの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
9.2なら今のところ8月末リリース予定だろ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
てことは、9末くらいか。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
10なんか何時releaseまで落ちてくるか分からんね
0470名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
10を急ぐ理由ってなんかある?
pkgngは便利だが、9.1でも使えるしねぇ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
9.xで新しいインストーラーが完璧に仕上がるまで10.0-RELEASEは無いっしょw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
つまり、永久にリリースされないと
0473名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
と思うでしょ ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
9.xは久しぶりに9.11まで行くしょw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
いやいや、FreeBSDは伝統的に、安定リリースは偶数Verのが多いんよ。
大抵、奇数Verでやらかすから。
まぁ5系が酷すぎたって話ではあるがw

って事で、10系はきっと安心!ww
0476名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
新しいインストーラ、割と使いやすかったなー。
いつでも shell に入れるのは便利。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
インストーラーなんてもう何年も使ってないなぁ。
皆、自前でインストールスクリプト書いて流すだけじゃないの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
そんな考えだから進歩しないんだよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
NFSサーバー上でtar玉展開して、設定ファイル一部いじってインストール完了だな。
ディスクレスだから。インストーラは不要。
昔は無意味にtar玉が細かいファイルにsplitされてたけど、
それもなくなってすっきりしたな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
レガシーな意味はあったのだが今となってはな…
0481名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
あれってフロッピーにそれぞれ書き込んでおけば
順番通りに入れ替えることでインストールができたってこと?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
そうだよ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>> 476
パーティションの再編集できなくない?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>407
http://www.apcupsd.com/

> Do Not Purchase The Following UPSes
> Recently APC has begun shipping UPSes that utilize a new communication protocol called "Microlink".
> To date, APC has refused to release details of this protocol to the apcupsd team so that we can add
> support for it to apcupsd. Consequently, the apcupsd team recommends you DO NOT purchase the
> following APC UPS models (this list may be incomplete; please send any additions to the apcupsd-users
> mailing list):

「Microlink な奴は買ってはいけない」って書いてあるね
0485名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>484
407だけど、

人柱レポート

FreeBSD8.4+apcupsd-3.14.10

Smart-UPS 1200 RM 1U LCD 100Vは、付属のシリアルケーブルでは通信できず。
別売のAP9827のUSBケーブルを使うと一部通信はできて、商用電源のOFFを検知
しshutdown等はできまるものの、得られる情報が一部だけで、
Utility Voltage:
Line Minimum:
Line Maximum:
Output Freq:
UPS Load:
ってな重要な情報得られず。apctestやapcaccessも使い物にならず。
microlinkとかいうプロトコルではなくeepromの違いか?

停電時にshutdownするだけなら、まあ使えないこともないが、常時監視という
風には使えない。

snmpで使えないかなぁ・・・・グスッ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>485
>>484 で出されてるサイトに書いてあることそのまんまだな…
やっぱりそうなのか。

(These UPSes = LCDつきの新型。型番がSMT/SMXから始まるやつのこと)
These UPSes have the following restrictions with respect to compatibility with apcupsd:
* The serial (RS232) port CANNOT be used with apcupsd at all.
* The USB port will work with apcupsd but will only convey very basic information such as on-battery/on-line and run time remaining. Other readings such as voltage, frequency, etc. are not available.
0487名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>485
同じシリーズだと思われる、
http://www.amazon.com/dp/B004F09CVO
これ↑のレビューによると、

> Unfortunately, with this SmartUPS series, APC has created a new, proprietary communications protocol
> called Microlink and refused to release the specifications, making it so apcupsd can't support this model
> over RS-232 (except apparently in a limited mode over USB, which I have not yet verified).

だとさ。そして、http://www.apcupsd.com によれば、

> The serial (RS232) port CANNOT be used with apcupsd at all.
> The USB port will work with apcupsd but will only convey very basic information such as on-battery/
> on-line and run time remaining. Other readings such as voltage, frequency, etc. are not available.

だそうなので、Smart-UPS 1200 RM 1U LCD 100Vは「Microlink な奴」なんだと思うよ
あとは、
http://nttxstore.jp/_II_AP14119395
この手の↑を買うとか。でも、ファーム書き換えになって GreenEnergy feature 使えなくなるとか、
「Microlink な奴」とはコンパチじゃなくなるとかするみたいだけど
ネットワークにつなげる奴は糞高くてお勧めできないしなぁ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
つか、PowerChute があんなシロモノでなければ買ってもいいんだけどなぁ
FreeBSD 版ないけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
そうそう、Legacy Communications SmartSlot Card AP9620を買えって電話で言われたw

4,000円くらいなら最初っから付けて、DIPSWか何かでLEAGCYかMicrolink切り替える風に
してくれたらいいのにね。価格じゃなくて別に買う手間が面倒だろうって考えてくれないもん
かなぁ・・・。> APC

がんばれ、apcupsd !! w
0490名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
三菱かなんかでFreeBSD対応のUPSってなかったっけ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
前世紀の話じゃなかったっけ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>490
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/p_supply/ups/freq_op/freqship.html

これかな?あと、

http://www.ups-sol.com/s-fbsd.html

も正式対応?なのかな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
FreeBSDはUUIDによるストレージデバイスの指定には対応していないのでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>493

http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31078
0495名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
stableにclang 3.3が来たな。更新しとくか・・・
0496名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
        ,    ,    
        /(    )`    
        \ \___  / |    
        /- _ `-/ '    
       (/\/ \ \  /\    
       / /  | `  \   
       O O  ) /  |   
       `-^--'`<   '   
       (_.) _ )  /    
       `.___/`  /    
        `-----' /     
  <----.   __ / __  \     
  <----|====O)))==) \) /====   
  <----'  `--' `.__,' \    
        |    |    
         \    /    /\
      ______( (_ / \______/
     ,' ,-----'  |     
     `--{__________)     
0497名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>494
ありがとうございます
0498名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
お、 9.2-PRERELEASEになってたな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
rel4.xくらいの頃はまぁまぁ触ってた浦島初心者です。

rel8.3で、cdcontrolがPlayを無視する(回転もアクセスもしない)んですが、
どうしたら動いてくれそうですか?

・BIOS上ではlegacy emuではなくAHCIモードにしています。
ドライブはSATAで、analog lineoutは最早付いてないので
それで行きたいです。
・cdcontrol Infoは取れます。
・GENERIC kernelでacd0と認識されてます。

kldload atapicam.koしたら、cd0が出て来ましたが、同じく動作せず...

最終的にはbmpあたりで鳴らすつもりですが、こちらもほぼ同じ動き。
(trackは認識するが、playを無視する)

rel9のrelnoteを見ると「ATA/SATA ドライバが CAM フレームワークと統合され、 AHCI に対応」とありますが、9にしちゃった方が楽だったりします?
(atapicam.koをとりあえずloader.confに書いたらad?がada?にバケて mountroot> が出てアセりました(^^; これも 9 なら始めからada?ですよね多分)

以上、雑談にお付き合い頂ければ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDとLinux比較した時
サーバー運用ならFreeBSDのが優れている点はなんですか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
お、荒れそうな話題来たね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>500
・ディストリビューションがユニーク
・やっている人が少ないから仕事がある。
・DBなどの用途以外なら、少ないメモリで動かせる。
・普通にインストールした場合、余計なプロセスが動いていなくてわかりやすい。
・MS-DOSみたいな感じw
・ファイルフラグなどもあり、結構セキュア。
・ペンギンやフグよりもデーモンのほうがかわいい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDの方が慣れている。(俺視点)
0504名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDとLinux比較した時
クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>502 >>503 改変コピペに構うな
0506名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
クライアンスという運用はFreeBSDではできない
0507名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
ちっ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>499
9.xにしましょう。あとこのへん?
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/optical-driver-with-ahci-bios-mode-but-ata-4-driver-td3795235.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>502
9系にするとメモリ512MBとかないと、起動時にパニック起こしません?
8系を128MBでつかっていて、新規に9系の環境に以降しようとしてはまった。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
そいや、ちょろっと話しの出てた DL320G8 をウチでも買ったんだけど、色々悩ましいな
NIC もアレっぽいけどディスク周りも注意が要るみたい
まだラックに載せたばっかであんまりいじってないんだけど、結構苦労しそうな悪寒
0511名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
128MBメモリが存在する環境ってPC100とかの時代のPenIIIとか?
のわけないよね、QEMUとかのエミュレータだよね?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
PC100と言えばロードランナーだな
0513名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
俺はダイナデスクだな。
周りが一太郎ばかりの中で、俺一人がPC-100とダイナデスクで
論文書いてたから出来上がった発表資料が見た目から明らかに違ったw
05144992013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>508
やっぱそうなっちゃいますか。ご意見どうもです。

今あえて8じゃなく9を選ぶ動機って、gpt、zfs、ahciあたりでしょうか。
8はレガシー機の最後のミカタって感じですかね。
それはそれで出きるだけ続いてほしいw

ウチは最近pATA機の維持がメンド臭くなってたくさん廃棄しましたがw
05154992013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
そうそう、burncdもcdrecordもNGでした。が、これは、8.3+atapicam.koで解決しました。
cdrecordで無事9.1のinstall CD焼けましたw
CD焼いたの久しぶり。SATAクソ速いっすねw

起動CDは6か7しか持ってなかったんで、NICがemとかだと、fxpあたりを挿して入れて、upgradeして...
がメンドくせーなーって思ってたので、よかった(^_^)
0516名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
あえてもなにも、今なら普通は9がファーストチョイスじゃないの
0517名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>509
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Thu Jul 4 16:01:36 JST 2013

CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (233.29-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x633 Family = 6 Model = 3 Stepping = 3
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX
>
real memory = 335544320 (320 MB)
avail memory = 318779392 (304 MB)
0518名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
2038年越えられない32bit機はそろそろ処分しろよw
0519名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-PRERELEASE #11 r238461M: Thu Jan 1 09:00:00 JST 1970
root@dummy:/usr/obj/arm.arm/usr/src/sys/HDL-G arm
CPU: i80219 400MHz step A-0 (XScale core)
DC enabled IC enabled WB enabled LABT branch prediction enabled
32KB/32B 32-way Instruction cache
32KB/32B 32-way write-back-locking Data cache
real memory = 134217728 (128 MB)
avail memory = 122863616 (117 MB)
0520名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>510
HPのDL320G8と8.4Rで使ってるよ。
ファンの音も静かだし、消費電力が滅茶苦茶少なくてなかなか良いサーバ。
ミラーリングは、ROMから設定してしまうとFreeBSDはインストールに失敗するよ。
最初に基本部分をインストールしてGEOMで同期させてからあれこれいじったほうが
楽。
NICは8.4以降なら問題なし。PAEも問題なし。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
古いマシンやロースペのマシンで頑張る人ってのは
NetBSDのほうに行くもんだとばかり思っていたけど
そんなこたないんだね
0522名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE #0: Sun Jan 6 12:00:47 JST 2013
root@guella-ha.toko.family:/usr/obj/usr/src-9/sys/XR1FBP i386
CPU: Intel Celeron (174.73-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x683 Family = 6 Model = 8 Stepping = 3
Features=0xXXXXXXX<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 252948480 (241 MB)

買ってるような、負けてるような w
0523名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>511
あっ、そうです。勉強がてら
vmplayerでcygwinの代わりに使ってました。

>>517
256MBにすると途中で止まりませんか?
今にして思えば、zfs系をなにもいじらなかったので、そのせいなのかなーとおもってます。

>>519
prereleaseからあげるとだめになりません?
僕もprereleaseのどれかは一度起動できていた記憶があります。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>523
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=174671
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=36314
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/9-1-minimal-ram-requirements-td5771583.html
これじゃないの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>524
おー、症状的にはまさにこんな感じです!
英語よくわかんないけど、
zfsじゃなくて、CAMCTLに原因があったという事なのですね。
んで、対策は  kern.cam.ctl.disable=1を設定しておけと。
loader.conf?さわったことないですが、良い機会なので一度やってみようかなと思います。

今のpcはリプレースされてメモリいっぱいあるので、cam止めるデメリットの方が大きそうですけど。。。

ありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています