初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 00:44:04.68事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 01:38:56.85はいはいわかったわかった
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 02:10:37.100042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 06:45:13.07いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 12:23:18.28webサーバが落ちて困ってるんだけど参考サイト教えて〜。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 13:15:24.32http://www.google.com/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 13:18:40.08そのサイト行ってみましたが工事中なのかページの大半が真っ白で内容がなかったです><
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:32:00.30・・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:38:18.95サイト検索のためのサイトですから、ページの大半が真っ白なのは当たり前です
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:40:35.210049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:46:17.600050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 16:33:27.440051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 23:08:09.010052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 18:51:42.56ちっと検索かけたら解決した last-command-char が削除されたからのようで。
tamagoではすでにパッチがsend-prされているようだけど、とりあえずは.emacsに
(define-obsolete-variable-alias 'last-command-char 'last-command-event)
を入れておけばおけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 07:46:36.19古い形式で書いてあるjsp変えたくないのだが
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 08:52:31.1400 5 * * 1 root mysqldump --opt --password=hogehoge database1 > /www
/hoge/database1.sql
という風に記述したんですが、時間になると指定の場所に.sqlファイルは出来ているんですが、中身の無い0サイズの物でバックアップできてません。
上記のコマンドをsuしてから手動で動かすと、ちゃんと中身のあるバックアップが出来ています。
crontabで正しく動かすにはどうすれば良いでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:15:53.520056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:20:13.190057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:28:41.18自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。
例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:44:59.79フィールドのrootって何だよw rootっていうコマンドを実行することになるぞ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:50:13.490060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 10:48:07.52ファイル自体は0バイトのが出来てるんで、パスは問題無いです。
rootで動かしたい時はrootって入れるんですよね?
rootのあとにrun-partsが必要?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:03:52.96PATHが通ってなくても > file でサイズ0のファイルはできるよ。ファイル作るのはコマンドじゃなくてシェルだから。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:47:09.57何にせよパスは大丈夫です。SSHでログインして自分で入力するとちゃんとバックアップできてるので・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:53:10.12sshでログインしたり、suした時のPATHとは違うよ。
crontabのPATHはデフォルトでは /usr/bin:/bin のみ。
試しにフルパスで書いてみるとかしないのかね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:08:14.73ああー! そうなんですか!
フルパスで書いてみたらできました、本当にありがとうございます
すみませんでした
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:11:06.520066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:15:51.76自分の思い込みを疑う機能を備えていないオペレータまで含めると
それでは不足で、>>63までのやりとりが必要だったのだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:38:24.41なんとも豪快な気がする。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:46:05.710069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 17:15:05.600070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 19:49:10.270071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 20:56:50.070072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 21:36:43.02http://tenshoku-ex.jp/words/FreeBSD
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 10:27:45.470074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 17:39:03.39が多すぎwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 17:42:21.080076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 18:01:35.460077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 19:41:35.87Linuxだって同じだよ、youtubeでみれない動画は多くある。
OSの問題でなくてflashのバージョンの問題。
Linuxなんか使ってられっかよwww
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 19:51:52.83だからどの動画だよ。こっちの環境では問題ないぞ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:10:16.19その状態でようつべの動画検索でわーって動画選ぶと表示されないんです
これ治りますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:26:40.470081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:28:32.40RAID1ミラーリングしかしません。
今は9.1R(x64)が動いてます。
ハードウェアRAIDって昔はとても高価なイメージだったんですが
今って2,3万で買えちゃいますかね。
とにかくFreeBSDで安定してばっちり動いてくれればどこのベンダでもいいんですけどね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:42:22.78あるいは、RAID付きのAMDなマザー買ってもいいかもね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 09:50:02.28ただし関西では60A用のを買ってください。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 10:44:12.80PCサーバ向けで定番って言えば、ARAIDじゃないかなぁ
9.1RならZFSでミラー組めば十分だと思う…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 17:45:47.71NetApp
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 18:33:47.79ファイル消失の最大の原因は人為ミス(rmっちまったぁぁぁ!!!)ってやつだから、
ミラーリングより、cronで何時間かおきにrsyncでも掛けた方が、悲劇は少ないと
思うんだけど・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 18:36:51.810088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 18:43:40.580089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 22:40:38.88最後にmake delete-old-libsを実行すると、
portから入れたものがまだ参照しているライブラリも削除してしまいます
直前にportmaster -a してもAll ports are up to date. Exiting ですぐに終わります
uname で8.3になっていることを確認、make installworldも済んでいるのですが
原因が分かる方おられますでしょうか
よろしくお願います
009089
2013/04/13(土) 22:50:35.85削除するとvim起動時に以下
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "vim"
以下で確認しても対象が出てこない状況です
pkg_info -W /lib/libncurses.so.7
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 22:54:51.80その後で make delete-old-libs する
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 23:16:22.05009389
2013/04/13(土) 23:23:00.53(-aだけで全て"リビルド対象にもなる"と勘違いしてました)
いま作業中ですがおそらく行けそうです
ありがとうございます
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 22:07:20.530095sage
2013/04/15(月) 08:26:15.21vidcontrol -i mode で1024x768以上の解像度が出ません。
1366x768を実現したいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
9.1 amd64 で試しています。
カーネルには以下を追加しビルドし直しました。
options VESA
options SC_PIXEL_MODE
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 02:14:24.99自分の場合は、6系の時からAccordanceのARAID一筋
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 05:31:27.62www.kingtech.co.jp/products/raidbox/araid3500.html
OS非依存でさくっと使えて便利ってことか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 20:03:10.620099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 20:27:15.65>>72
0100有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
2013/04/20(土) 21:46:19.55・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 04:48:00.88ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.1-release/
から指定する必要があるのでしょうか?packagesが (若干古い)
それともマニュアルの通り、アーキテクチャやバージョンは意識せずに共通で
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/packages/
から指定して良いのでしょうか? (こちらは最新)
バイナリなので共通な訳はないと思っているのですが、仕組みがよく分かりません
0102101
2013/04/22(月) 19:15:58.63RELEASEはそれ毎の(RELEASEされた時点の)バイナリを使用するしかないのですね
portsで十分ではありますが、pkgngが待ち遠しいです
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 20:03:38.390104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:22:05.22俺だけかな? ハングアップしたのかと思うぐらい表示が遅い
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:27:50.40http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/322
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:56:51.900107104
2013/04/24(水) 18:57:27.58nspluginwrapperで使っているんだがこれが原因で詰まっていた
なのでnspluginwrapperで変換したバイナリを消したら早くなった
Firefox本体の問題じゃなかったようだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 21:42:17.410109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 23:04:20.750110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 00:45:38.330111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 11:59:51.11Firefox やら nspluginwrapper やら nspr やら alsa_plugin やら
ビルドし直しているうちに直ってしまった。
原因救命できず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 12:14:26.490113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 19:31:21.60ls -lの形でファイルの作成日時と、更新日時の両方を出力することは可能でしょうか?
それともシェルスクリプトなどを自前で用意するしかないのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:12:42.140115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:20:52.95すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:24:07.04わざわざbashから出てくんな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:41:03.97-Uで作成日時が出る
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 21:22:36.180119113
2013/04/26(金) 23:01:26.76statコマンド、初めて知りました。
ありがとございました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 00:22:51.550121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 02:00:16.20ssh公開鍵認証で苦労した。
・Win→PPC パスワードがどうしてもfailする。
・i386→PPC PEM read publickey failed (publickey)とか出る。
permissionsは調べたとおりファイルを600, フォルダを700に設定してた。
いずれの場合も、windowsのteratermで生成したrsa keyを使ったら
解決した。bsd側(ppc, i386)で生成した鍵ではダメだった。
いちおう報告。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 10:16:02.66-c は作成時刻じゃないし
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 11:30:11.31でもUFS2ではできる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 11:32:57.71ばっさり切り捨てているけれど
unix系の場合、タイムスタンプってcreateでなくchangeということなので作成日時だと思うのは間違いだとおもう。
例えば、sambaのrecycleで移動されたやつ(ゴミ箱)をfind -ctimeで削除していたりする
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 12:45:14.28-mtime ← 更新時刻
-atime ← 参照時刻
-ctime ← ステータス変更時刻
の他に、
-Btime ← 作成時刻
というのが追加されたのを知らない老害が多いな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 00:55:14.870127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 23:14:14.48かけたらraidなんかしてないのにrootドライブがraid扱いになってマウントできなくなった
これと同じ
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=28895
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=29365
しかも解決らしきもの書いてないし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 13:41:40.26st_mtime ファイルのデータが最後に修正された時刻
st_ctime ファイルステータスが最後に変更された時刻
st_birthtime inode が作成されたときの時刻
# jpman 2 stat()より
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/30(火) 00:53:00.70妙なコンフリクトおきてたけど
今は解消されてる?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/01(水) 23:17:12.88FreeBSDでは、まだ使われそうなのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 00:01:22.02ttp://news.mynavi.jp/news/2013/04/15/037/index.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 18:10:23.10security adovisoryでよくmake worldしろってありますが、
jailの場合、jail作成時の時ど同じように
パッチの当たったソースにして
ホストでmake buildworld && make installworld DESTDIR=foo
として上書きして再起動すればいいのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 01:34:45.87gnome2 だよな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 02:23:21.68WindowMakerに戻してみたら捗る捗るw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 08:59:04.01http://www.cyberciti.biz/faq/how-to-upgrade-freebsd-jail-vps/
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-09-13-1.php
ezjail の場合 (ページ下段)
http://wiki.hogefuga.net/freebsd/9/update
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 13:12:08.45WindowMaker はファイルマネージャを別のものを使わないといけない。
どのファイルマネージャがおすすめ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 13:53:57.090139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 15:24:25.48twmはファイルマネージャを別のものを使わないといけない。
どのファイルマネージャがおすすめ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています