トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:15:07.93
ありがとうございます。皆さんやさしすぎて涙が出そうです。

>>358
前半が、
none2@pci0:2:0:0: class=0x028000 card=0x311817aa chip =0x0032168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR9485 Wireless Network Adapter'
class = network
none3#pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x397817aa chip=0x10901969 rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications'
class = network

後者は該当なしです。

>>359
見えているというのは、ねじを外した中にでしょうか? いま電源がついてしまっているので、切ったときに確認してみます。

>>360
後半書くのを忘れてました、すみません。ファイル上はそうなっています。

>>361
試してみます。ありがとうございます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:18:50.04
ifconfigの結果は?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:20:19.52
AR8132なら
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=16186
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=alc&;sektion=4
を見たらいい

AR9485なら、ノーサポート
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2013-January/041615.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:36:32.50
Atheros AR8162の様だった。
たぶん動かないよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:40:07.21
ここらはFreeBSD Daily Topicsに載っているから確実に使える

PLANEX ギガビット対応 USB2.0用 LANアダプタ UE-1000T-G2
PLANEX 1000BASE-T Gigabit対応 USB LANアダプタ GU-1000T

http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201211/21
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:56:07.20
>>364-365
やはりそうですか…。すみません、ありがとうございます。

>>366
ありがとうございます。非対応と聞いて諦めかけていたのですが、近くの家電量販店に売っているそうなので、ちょっと行って買ってきます。

>>363
ちょっといまからお店に行ってくるので、戻ったら書きますね。LAN自体が認識されていないので、恐らくネット接続していない状態と同じだとは思います。

本当に皆さんありがとうございます。また進展があれば報告します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 18:08:11.09
346ですが、アダプタを買ってくることで解決しました。皆さん本当にありがとうございました。
ちょっと遅くなってしまったのでもう出かけますが、親切に色々提案していただいてとても感謝しています。

ほかの方もFreeBSDを入れるときにはドライバにご注意を…。ありがとうございました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 18:13:46.48
これぞ初心者板、めでたしめでたし。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 18:15:11.13
板じゃなくスレな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 09:23:05.77
HPのDL320e Gen8に8.3か8.4をinstallされた方いませんか?
CDやUSBメモリでbootすると、一瞬だけ/がクルクルして何か数字のダンプが
表示され、rebootしてしまうのです。
Let's Noteのときとはちょっと違う壁がありそうです。
iLO4などの管理用S/Wをすっ飛ばしてinstallできないもんでしょうか。
HPに問い合わせても返事来ないし・・・。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 09:30:38.03
9.1も駄目なん?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 10:03:36.95
なにぶん、8.xで他のサーバが動いているため他の人のことを考えて9.xは一応はずして
考えていました。
アプリ等がcompat8あたりで9.xは問題なく動くことがわかっていればやってみますが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 11:22:46.07
そして出先から「192.168.0.1」へSSH接続を試みる>>368であった…
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 19:43:42.48
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/index.html

> R8.3 bcm5719を利用するとシステムが不安定になり利用できません。

> R8.4 bcm5719の正常利用が確認できました(beta1)。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 03:10:33.06
ports にしょーもないバグを見つけた場合でも、send-pr すべきですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 05:32:46.61
しょーもないならいいんじゃない?
send-prする気になったらすればいい
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 05:41:33.73
メンテナに直接メールするとか。
でも忙しかったり迷惑メールに分類されちゃってナシのつぶてになる可能性も。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 07:00:12.01
>>377
>>378
すいませんでした。
考え直します。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 07:33:24.16
>>376の書きぶりが、なるべくしたくないように見えたけど
send-prしようかなと思ったならする方がいいよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 08:37:29.54
メンテナ直メいいよ直メw
というか、何のためのメンテナだよw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 09:06:39.47
直メールはやったことないな
英語に自信無いし誤解されてしまわないか不安になるわ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 09:42:24.03
英語できないならパッチだけ送ればいいよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 10:21:47.04
何回かsend-prしたことはあるけど
症状はコピペ、パッチ送ったことも何度か
無視されたこともあるし質問のメールが来たこともある
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 10:34:46.56
>>376
すべきです。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 13:14:05.10
いつsend-prするの!?
今でしょ!
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 13:16:13.88
メンテナもコミット権限無いから不便
0388名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 16:39:25.27
send-prの方がいい。
メンテナも「承認!」っていっとけばコミッタがよきにはからってくれるので。
でもメンテナのいない(メーリングリストがメンテナの)portは概して対応悪い。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/22(土) 08:01:53.68
了承
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/22(土) 08:04:30.02
拝承!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/23(日) 23:51:03.96
FreeBSD+apcupsdでSmart-UPS 1200 RM 1Uを使えると思っていたら、附属のケーブルが
DB9FとRJ45で参った・・・。
このケーブル、940-0625A(単体販売無し)で使う場合の情報無いでしょうか?
具体的には、apcupsd.confのUPSCABLEとDEVICEについてですが・・・。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 00:11:22.94
happy 20th birthday FreeBSD
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 02:16:06.21
>>391
USB使えないの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 13:30:14.63
391です。

USB接続は一応FreeBSDではベータということらしいのですが、うまく動くでしょうか?
APCに聞いたら、レガシーカードとかいう拡張カード買えと・・・。
ついでに附属のケーブルのピン配線聞いたら、お答えできませんだそうで。
9,800円のカードでちゃんと動くのかなぁ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 13:36:56.25
Smart-UPS 1500をUSB接続でapcupsd使っているけど問題ない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 13:38:45.44
秋月で1000円位で売ってるUSB-SERIAL変換ケーブルで良いんじゃね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 14:58:47.01
391です。

箱型のSmart-UPSは750から3000(だったかな)といじったことがあるんですが、
1200 RMはラックマウントのコケオドシ液晶パネルなどがついていて、箱型の
1200とは違うのかなと。
最近、APCは違うプロトコルで通信するものも作り始めたなどと、apcupsdの
メーリングリストで見たような記憶があったもんで。

USBは普通の市販のケーブルでいいのですか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 19:59:47.96
普通、どこのご家庭にもスマートシグナリングケーブルの5本や6本、あるもんなんじゃないのか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 21:58:48.48
まあ試してみなはれ
メーカーは絶対嫌がって純正パーツ買わせようとするだけなんだから
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 23:59:03.27
USB自動シャットダウンで助けられることより
設定テスト失敗して落としたことのほうが多い
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 18:31:50.15
Unix板から来ました
さくらのレンタルサーバーでとあるパッケージをgemインストールしようとしたところ、
nokogiriのインストールで
nokogiri requires Ruby version >= 1.9.2.
というerrorが出てしまいました.
ruby -vでは1.9.3と認識されています。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか
ちなみに
%ruby -v
ruby 1.9.3p374 (2013-01-15 revision 38858) [x86_64-freebsd8.1]です
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/25(火) 18:35:01.31
>>401
レンタル鯖板へ行け
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 10:31:43.14
HPのDL320G6で使えるFreeBSDのバージョンを教えてください
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 12:37:36.84
391です。

APCの1200RMとUSBでつないでapcupsd動かしてみていますが、通信はできているように
見えるものの、apctestなどを実行しても商用電圧や周波数の値が取れていない。
こんなもんですかね。
まあ、shutdownやネット経由で他のマシンのshutdownも動くので最低限の機能はOKです。

>>403
DL320G8の場合は8.4以降でないとNICで問題が出ますが、後で何とかなります。
360G6の場合は、入っているアレイコントローラによってちょいと違うのでは?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 20:02:02.74
んー、apcaccess しても

LINEV : 101.5 Volts
LINEFREQ : 50.0 Hz

とかが見えないってこと?
なんにも見えないとか、エラーになるとか、出鱈目な値だとか、色々有りそうだけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 21:53:16.42
>>405

apcaccessしても、LINEVやLINEFREQは表示が無いよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/28(金) 22:02:34.80
ひょっとして、最初に前面LCDであれこれ設定しないとダメなのかな?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 16:28:28.47
9.0RC2にProftpdを使っているんですが、
FFFTPv1.96でログインすると所有者名が英文字表記されていたんですが
1.98gにすると、所有者名が数字になってしまいました。
PersistentPasswdをOnOffしても変わりません。解決方法は無いでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 17:29:41.64
可能であればMLSDコマンドで一覧を取得 のチェックを外すと直りました
失礼しました
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 21:29:11.27
9.2がいつ頃リリースされるか予定って分かりますか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/30(日) 22:02:24.52
わかりません。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
お断りします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
詳しい人にはすでに直接聞いていますが、ここの住人の知識レベルチェックのために質問しました
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
死ねばいいと思うよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
FreeBSD 9.1でapache22 + MySql + PHP5の環境(実はwordpress)を作ろうとしているのですが、
apacheとMySQLはうまく動いているものの、PHP5がうまく作れません。

portsで/usr/ports/lang/php5でmake configしてもメニューが出てこず、
mod_php5.soを作れない状態です。(オプションを指定しないでmake install自体は可能です)

make rmconfigしてみましたが同じように

[foo@bar]/usr/ports/lang/php5% sudo make rmconfig
===> No user-specified options configured for php5-5.4.16
[foo@bar]/usr/ports/lang/php5% sudo make config
===> Options unchanged
[foo@bar]/usr/ports/lang/php5%
という感じです。なにかヒントになることはないでしょうか。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
わかりません。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
su -lなどできちんとrootになって
portmaster --force-config lang/php5 でw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0421名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
お断りします
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
0423名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
詳しい人にはすでに直接聞いていますが、ここの住人の知識レベルチェックのために質問しました
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
この流れつまらんからもういいよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>419

ありがとうございます。

portmaster --force-config lang/php5
でもやっぱりconfigの画面にはならないようです。
FreeBSD 9にはソースからアップデートしたのでなんか不具合があるのかもしれません。
もうクリーンインストールしなおそうかと考えてます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>425
ports-mgmt/dialog4ports って奴入ってる?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
お断りします
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
この流れおもろいからもっとやってよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
すみません。MacOSもBSDっぽいということでほかにいいところあったら教えてください。

macportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、
ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが
表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。
番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。
OSは10.8です。
見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでapplemailで送られていますが
全部が見られるわけではありません。
同じドメインの違う人から送られていても見られません。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>431
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315401888/

こっちのがいいかもしらんねー
POPなのかIMAPなのかmailxでどうやってるのかねえ。頑張ってな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>432
imapでやってます。postfix使って送信はできたんですが、受信どーすんの、
と調べてここまでやってきました。ありがとうこざいます。
そっちいって聞いてみます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>431

UTF-8
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
AlpineとかMuttとかemacs+wanderlustなどを積極的に使うのもいい
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ハードに直接FreeBSD入れて動かすのと、
ハードにいったんVMware入れて、その上のゲストOSとしてFreeBSD動かすのではどちらが安定しますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
もっとがんばりましょう
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>436
いずれにせよお使いの機器とあなたの精神次第
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
コピペ改変にかまうな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>440は恐らく自閉症
autism.flop.jp/characteristic/not_tired.html
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&;id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
CPUの温度監視なんてしている人いますか?

Xeonの2x2、4coreのCPUで、
sysctl -a | grep temperature

sysctl dev.cpu. | grep temperature
の結果が同じ値になることはまず無くて、3〜5℃は違う(後者が高い)のですが
sysctlのオプションでセンサの値を見に行く場所が違うのでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
下の出力は上の出力に含まれない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
あ、どうも。

”含まれる” とは?
grepに渡す前に既に違う値で、sysctlのソースのMIBが違うのかなぁ・・・と。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
sysctl -a の出力に dev.cpu. の出力が含まれてるでしょ?
2回目のコマンドはなんのために実行してるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
sysctlとgrepを実行するだけで温度がはね上がるだけw
CPUクロックの値を頻繁に取得していたらCPUクロックが上がったり、
ロードアベレージを無限ループで拾ってたら最低でも1になってしまうようなものww
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>447
いや、環境があったら実際にマルチコアのCPUで2種類、

sysctl -a | grep temperature

sysctl dev.cpu. | grep temperature

やってみてくれないかな。
順序に関係なく、後者のタイプだと温度が高く出るんだよ。
どっちかの出力文字列をcutで切り出して温度の値にしようと思ってるんだけど。
CPU自体の温度が上がるのはわかるけど、測定はdieにあるセンサだよね。
3度も5度も上がるほどそんなに熱伝導率高いのかなぁ。
もちろん、そんな精度の高い温度計がついているとは思わないけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>448
そりゃそうだろ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
sysctl自体がoidを指定された時にすごく重そうなことをやってる感があるし、
-aはIO待ちでCPUが休む余裕があったりするんじゃない?w
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
time sysctl -a > /dev/null
time sysctl dev.cpu > /dev/null

比べてみてよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
比べてみたけど、うちだとOID指定したほうが低く出たよ。
[17:23:39 ~]$ (sysctl -a | grep temper); echo; sleep 10; (sysctl dev.cpu. | grep temper)
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 54.0C
dev.cpu.0.temperature: 59.0C
dev.cpu.1.temperature: 59.0C
dev.cpu.2.temperature: 62.0C
dev.cpu.3.temperature: 62.0C

dev.cpu.0.temperature: 53.0C
dev.cpu.1.temperature: 53.0C
dev.cpu.2.temperature: 55.0C
dev.cpu.3.temperature: 55.0C
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
grepで温度が上がるのを避けてみたけど温度変わらんよ。
http://pastebin.com/M0ccuGQE
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
# sysctl -a | grep temperature
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
dev.cpu.0.temperature: 37.0C
dev.cpu.1.temperature: 37.0C
dev.cpu.2.temperature: 41.0C
dev.cpu.3.temperature: 41.0C
dev.cpu.4.temperature: 40.0C
dev.cpu.5.temperature: 40.0C
dev.cpu.6.temperature: 44.0C
dev.cpu.7.temperature: 44.0C

# sysctl dev.cpu|grep temperature
dev.cpu.0.temperature: 34.0C
dev.cpu.1.temperature: 34.0C
dev.cpu.2.temperature: 38.0C
dev.cpu.3.temperature: 38.0C
dev.cpu.4.temperature: 37.0C
dev.cpu.5.temperature: 37.0C
dev.cpu.6.temperature: 40.0C
dev.cpu.7.temperature: 40.0C
0455名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
ちなみに、

sysctl -a | grep hw.acpi.thermal
で、どんな出力ですか?

hw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 8.3C  <−−−−低いでしょw
hw.acpi.thermal.tz0.active: -1
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: 9.8C
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 31.3C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: 4
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: 4
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: 60
0456名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
# sysctl -a | grep hw.acpi.thermal
hw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz0.active: 2
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 0
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: -1
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: 85.0C 55.0C 0.0C 0.0C 0.0C -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: -1
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
hw.acpi.thermal.tz1.active: -1
hw.acpi.thermal.tz1.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz1.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz1._PSV: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz1._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz1._CRT: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz1._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz1._TC1: 1
hw.acpi.thermal.tz1._TC2: 5
hw.acpi.thermal.tz1._TSP: 10
0457名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>456

それ、物理的に2個のCPUじゃないんですか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
i7 3770KとP8Z77-V PROだけど
0459名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
ようやく4.10.4に出来たと思った瞬間に4.10.5かよ……>KDE
0460名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>459
そのマーフィーの法則の的中率は異常
0461名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
FreeBSDの正式版が出ないけど、何かてこずってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています