トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0271名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/05(水) 08:39:33.03
>>266
> -Btime 2

いつやったかによるけど、その通りやったんならダメなんじゃないか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/05(水) 21:57:19.98
>>270 -print0オプション使おうぜ
02732612013/06/06(木) 20:25:46.45
できた!できたよ!!
ありがとう!!

>>271そこんところはちゃんと数字変えたからOK(なはず)でした
0274名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/07(金) 02:21:45.91
skype で日本語確定させても文字が一切入力できない。
9.1-RELEASE-p3 で WITH_NEW_XORG, WITH_KMS つけた xorg 上で
入力には ibus の anthy 使ってる。もちろん firefox や xterm では動いてる。
現象としては Skype 上で Ctrl+Spaceで変換モードに入ると入力した文字はすべて ibus に流れて、変換しようとすると候補ウィンドウも出てくる。でも、入力した文字は表示されない。
そして、確定させると全部 Skype に食われて何も出ない。
ちなみに、ibus-daemon -v -r -x して観察してると
文字の確定 cmd = _Engine__cmd_commit は発行されてる。
どのあたりチェックすればいい?誰か教えてください。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/07(金) 07:37:55.19
skypeのFreeBSD版ってあるの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/07(金) 07:41:41.83
日本語入力まわりも32bit版で動かさないといけない、ってオチだろ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/07(金) 13:11:30.06
>>274
解決方法じゃなくて回避方法ですまんけど、
pidgin-skype 使って日本語入力してるよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/07(金) 16:10:09.18
FreeBSDじゃないけど、このへんのどれかで解決するんじゃないのかね?
http://community.skype.com/t5/Mac-Linux/skype-4-0-0-8-and-ibus-1-4-2-amp-anthy-1-2-7-not-working/td-p/1033614
http://thiros.blog.so-net.ne.jp/2010-07-13
http://9oe.me/distro/?p=786
0279名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 19:59:28.22
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 20:10:02.97
君が元気そうでなによりだよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 20:12:33.91
オウルテックのUSB外付けHDDケースOWL-ESL25/U3をFreeBSD9.1マシンに挿したところ
認識しない。

問題箇所のdmesgは以下の部分です。

Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usb_alloc_device: set address 2 failed (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: ugen0.2: <Unknown> at usbus0 (disconnected)
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: uhub_reattach_port: could not allocate new device

解決策は?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 21:11:01.25
USB guruに連絡する
0283名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/09(日) 21:29:26.41
デバイスは違うけど同じ症状なら
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=25386
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 11:32:49.18
コンデンサをライトアップしたって外からはほとんど見えねぇから意味ないよなぁw
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 11:37:02.21
もう解決してるみたいですけど部分的に。

>>266
> 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。

正規表現で行頭を"rm "に置換すればok。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 12:08:25.57
>>279
OSをLUMIXにしたら電解コンデンサがすぐにライトアップしちゃったよw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 12:25:10.78
8.3-Rとkde3.5でデスクトップを構築してますが、希に音が鳴らなくなります。
鳴らないときは cat /dev/random > /dev/dsp しても全くダメで、rebootしても改善されません。
かと思うと突然復活し、何事もなかったかのように鳴り出します。
出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。
kde起動時にサウンドデバイスがないという警告も出ないので、デバイスは認識されているようです。
/var/log/messagesには特に何も記録されません。
dmesgの関係しそうな部分は次の通りです。

hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xfea78000-0xfea7bfff irq 16 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20100226_0142
hdac0: [ITHREAD]
hdac0: HDA Codec #0: VIA VT1708B_1
pcm0: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #0 Analog> at cad 0 nid 1 on hdac0
pcm1: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #1 Digital> at cad 0 nid 1 on hdac0

何かアドバイス頂けると幸いです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 12:47:33.51
>>287
> 出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。

どうやって?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 12:47:48.38
>287
kde3.5ということはサウンドサーバはaRts使ってるのかな。
他のプロセスがaRts通さずに/dev/dspを握ってるんだろな。
俺は、その辺の苦労を避けるため、サウンドカードはemu10k1にしている。
ハードミックスで/dev/dspを同時複数オープンできるから。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 13:07:38.43
FREEbsdって、サーバーがないと音すら出せないんだってね。
こりゃ個人ユーザーに普及するわけない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 13:11:12.83
OSSでいいと思うけど
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 13:14:38.19
普及したがってる人はほとんどいないと思うが
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 13:14:39.37
>>288
理由は解りませんが、KDE起動後は常時小さな雑音が聞こえるのです。
(音が鳴る・鳴らない関係なく)
だから電気的には間違いなく接続されています。

>>289
はい、aRtsです。私も何かが/dev/dspを掴んでいるんだと思うのですが、
rebootしてもダメってのがよく解りません…
でも確かに、音が出るアプリの使用後によく発生する現象です。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 13:15:47.02
>>290
しなくていいけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 15:50:31.26
>>288
技術的な話が出来ないヤツに限って、どうでもいいことを聞きたがる好例
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 15:57:44.83
その音が出るアプリを片っ端からartsdspで起動してみるとか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 16:11:45.85
くだらないことせずともOSSを使えば勝手に
/dev/dspを複数からつかめるようになるのかw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 16:19:49.00
デバイス掴んでいるアプリを知りたければlsofで一発じゃない?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 19:00:41.21
hw.snd.maxautovchans とか増やす話じゃなく?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 19:45:15.93
わかった。

kldload speaker.ko
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 22:04:47.29
オンボードスピーカーが繋がれてなかったりして
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 23:24:05.28
オンボードスピーカーって何?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 23:27:58.43
電源いれたときにピーッって鳴く奴
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 02:37:45.18
>>303
お前がマシンを組んだ経験がないのはよく解った
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 03:14:21.87
echo "DGECC2C2DGDCEA" > /dev/speaker &
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 11:25:34.93
>>304は経験不足
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 11:51:54.92
高校の時、学校の体育館で英語スピーチコンテストがあった。
マイクは使っていて、そのスピーカーは正面ではなく、
ステージに向かって左に設置されていた。
「スピーチを聞く時は、必ずスピーカーの方をちゃんと見ること」
英語の先生から生徒のみんなに注意があった。
すると、ほとんどの生徒は左を向いてしまったw
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 11:55:31.53
雑談スレになっとる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 12:43:15.16
電源入れたときにピーッと鳴るのは、
・オンボードのブザー
・M/Bとケーブル接続された、オンボードではないブザーまたはスピーカー

のどちらかだと思うのだが、まあブザーもスピーカーと言えばスピーカーか。
俺が使ってるM/Bには、オンボードブザーもスピーカーも無いな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 16:19:37.96
>>274
> firefox や xterm で

skype は qt ライブラリを用いていたと思うから、
skype以外の qt ライブラリなソフトで日本語入力ができるかも
確認してみたほうが良いかも。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/11(火) 20:42:38.54
>>307
オチがわかりません
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 01:43:17.39
>>311
左にあるスピーカーじゃなくて
正面にいるスピーカーを見て欲しかったんだよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 04:30:47.70
「スピーチを聞く時は、必ずspeecherの方をちゃんと見ること」
と言えばよかったのだな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 08:56:49.21
スピーチャー
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 08:57:26.28
PS4でFreeBSDを使うにはどうしたら良いのでしょうか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 10:46:09.82
>>315
使えんの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 10:56:36.57
PS4はbashの機能!
$ echo $PS4
+
0318名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 15:20:15.82
それ以前もbashの機能だろw
#!行をbashにしておくのを忘れるなww
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 15:32:13.75
Linux用CUPSフィルタのソースをコンパイルしたいのですが、次のヘッダファイルが必要です。

cups/cups.h
cups/ppd.h
sys/types.h
sys/wait.h

sysinstallでDistributions > src > inlucdeを導入してみましたが、
/usr/src/includeにはありません。
これらは、どこから入手すれば良いでしょうか。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 15:50:32.68
sys/types.h や sys/wait.h が無いとcups以前に普通のソフトもコンパイル通らないぞ。
/usr/include/sysだけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 16:10:24.49
cups.hはcups-baseかな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 17:45:43.42
sys/*.hは/usr/includeにありました。
cups.hとppd.hは、/usr/ports/print/cups-baseのmakeで得られました。
ありがとうございます。

先のCUPSフィルタはいわゆる野良ビルドになると思いますが、
cups.hとppd.hをどのように参照させるのが、FreeBSD的なmake手法になるのでしょうか。

・ md /usr/include/cups し、そこへcpする
・ 環境変数か何かでpathを通す etc.

今までkernelとportsしかmakeしたことが無いので、野良ビルドって難しいです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 17:51:57.86
md ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 17:54:28.79
gcc -I 知らん人かw
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 17:58:18.30
まぁ、初心者らしいからそこはしょうがない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 21:14:08.32
>>316
ベースはFreeBSDということだから、JailBreak的なこと出来るのかなーとか
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 21:46:35.59
デイリーに portsnap で current 更新しています。

% ruby -v
ruby 1.9.3p429 (2013-05-15 revision 40747) [amd64-freebsd8]
p429 があたっている ruby19 がインストールできているのですが、
過日の ruby19 の DEFAULT 変更の際に、ruby18 と混在環境だった
ので、一旦 ruby 関係を pkg_delete で削除して、port current
環境下で ruby19 をインストールし直しました。
ところが、
% portversion -vL'=' | grep ruby
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
となってしまうのですが、表示されなくする(正しく表示する)には
どの様な対処が適切でしょうか?
portupgrade-2.4.10.5_1,2
です。

尚、
% tail -2 /etc/make.conf
RUBY_VERSION=1.9.3
RUBY_DEFAULT_VER=1.9
という設定にしています。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/12(水) 22:08:26.29
どこを間違ってそうなったかは知らないが
portversion -v | grep '^ruby-'
としたらrubyが2つ記録されてるんじゃないかねえ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 00:12:31.61
>>328
% portversion -vL'='
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
samba34-3.4.17 < needs updating (port has 3.6.13)
でして、
% ls /var/db/pkg/|grep ruby
ruby-1.9.3,1
ruby19-bdb-0.6.6_1
ruby19-date2-4.0.19
です。
0330327&3292013/06/13(木) 00:17:00.53
% cd /usr/ports
% sudo mv INDEX-8.db INDEX-8.db.bak
% sudo portsdb -u
% portversion -vL'=' | grep '^ruby-'
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
となってしまいます。
0331327&3292013/06/13(木) 00:29:34.43
連投すみません。
そういえば、portaudit もインストールしているのですが、
ruby19 の(再)インストール時に portaudit が既存すると、
セキュリティアラートがでて止まってしまうので、
一旦、portaudit を deinstall しておいて、
ruby19 をインストールしてから、
portaudit をインストールしました。
この辺りの作業とかは影響するのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 01:09:48.03
> RUBY_VERSION=1.9.3

こんないらん設定をなぜわざわざ突っ込んだ。これが原因じゃないの。

> RUBY_DEFAULT_VER=1.9

これも不要になった。

これらを消して portupgrade -f 'ruby*' でいいのでは。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 08:53:52.25
rubyってなんかすごく入れたくないイメージがある
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 08:57:32.68
>>333
宗教問題?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 10:47:40.57
主流になりきれないSLは邪魔でしかない
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 10:54:25.75
Steam Locomotive ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 11:07:15.34
単に利用者が○×が主流である世界に入り込めてないだけ、
ということはよくある話
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 11:43:23.61
そういえばSLコマンドずいぶん見てないな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 14:36:28.81
ABXYLRが主流の世界
○×△□LRが主流の世界
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 18:30:30.34
SLって大文字LSでも走るって最近知った…程度にはよく見る
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/13(木) 21:53:27.63
Snow Leopard?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 20:28:47.58
UNIXは無料って言うけど、無料なのはプロンプトだけなんでしょ?
フリーのBSDをフルインストールしてみたけど、プロンプトしかできなかったよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/15(土) 21:39:54.57
つまらん
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 11:52:38.85
たった2行の文章で間違いが20箇所も!
ってレベルだったらネタになるんだけどな。残念
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 12:00:30.22
それあちこちにコピペしてる人だから反応しないでくれ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 03:04:05.40
質問です。

明日から数ヶ月家を空けるので、9.1をZFSブートでインストールして、
とりあえずSSHを使えるようにすれば、あとは出先ですべてできるかと思うのですが、
外付けHDDのZFSでのフォーマットやマウントも、とりあえず物理的に接続してから家を出ればSSHで何とかなりますか?

何かを失敗するとUSBを抜き差ししなければならない状況になったりします?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 03:20:19.35
>>346
何とかなると思うよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 04:01:35.58
>>346
数ヶ月開けるのか。家の人が居ないなら出火とか怖いから俺なら出来ないな…
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 09:58:29.55
>>347-348
ありがとうございます。いずれにせよ時間もないので、SSHだけ立ち上げて出かけることにします。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 10:06:19.78
長期間離れるならリモートKVM搭載マザーの方がいいよな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 13:29:15.99
何度もごめんなさい、346です。インストールはできたのですが、ネットワーク設定でつまずいています。
どうやらLANポートが認識されないようで、sysinstallのネットワーク設定ではusbus0、usbus1、usbus2しか出ず、有線LANも無線LANも見つかりません。(繋げたいのは有線のほうです)

dmesgしたところ、
pci3: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
と出てきたので、恐らくドライバを入れる必要があるのだと思うのですが、ネット接続できない状況でもドライバは入れられるのでしょうか?

lenovoのG580なのですが、メーカに聞いてみたところ、LANポートのメーカはAthrosというところだそうです。

夕方には出ないといけないのですが…。どなたかお願いします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:11:33.87
Atheros AR8132 ethernetの様だけどalc0というデバイスは無いの?

kldload alcするとか
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:26:03.93
>>352は偉い
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:35:11.93
ノーパソを、しかもlenovoのノーパソを数ヶ月間無人で連続運転なんて、
俺には怖すぎて真似ができねぇ・・・
>>346に幸あらんことを
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:37:42.83
ドレアイバーをどっかからダウンロードして、USBメモリとか使えばネットワークにつながってなくても大丈夫
もしくは、デフォルトのドライバーで動作するLANカードを入手するかどっちか
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:44:11.14
>>352
本当にありがとうございます。

/boot/loader.confに下記を書いてみましたが、状況変わらずです。
if_ath_load
if_ath_pci_load
if_alc_load

alc0で認識されているインターフェイスもないようです。ただ、dmesgでいくつか気になる行を発見しました。
module_register: module pci/alc already exists!
Module pci/alc failed to register: 17

>>354
無茶は承知なのですが、準備の時間がなかったのです…。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:54:24.47
>>355
ありがとうございます。ドライバも探しているのですが、対応していないという情報から、loader.confの設定を変えるという情報までいろいろなのです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:56:37.72
pciconf -lv | grep -B3 network

dmesg | grep alc0
の結果貼ってもらえますか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:57:16.12
カーネルはちゃんと対応してる?
G580の仕様を見ると
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2012/g580_rt_1018.html
モバイル インテル HM76 Express チップセット
って書いてあるんだけど、IntelのNICは見えてない?

本当に急いでいるなら確実に動くことがわかってる外付けNICを探したほうがいいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 14:57:38.31
/boot/loader.confに書くんならこうじゃないの?
if_ath_load="YES"
if_ath_pci_load="YES"
if_alc_load ="YES"
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:02:28.79
alc 使うんなら /boot/loader.conf に miibus_load="YES" も必要。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:15:07.93
ありがとうございます。皆さんやさしすぎて涙が出そうです。

>>358
前半が、
none2@pci0:2:0:0: class=0x028000 card=0x311817aa chip =0x0032168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR9485 Wireless Network Adapter'
class = network
none3#pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x397817aa chip=0x10901969 rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications'
class = network

後者は該当なしです。

>>359
見えているというのは、ねじを外した中にでしょうか? いま電源がついてしまっているので、切ったときに確認してみます。

>>360
後半書くのを忘れてました、すみません。ファイル上はそうなっています。

>>361
試してみます。ありがとうございます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:18:50.04
ifconfigの結果は?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:20:19.52
AR8132なら
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=16186
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=alc&;sektion=4
を見たらいい

AR9485なら、ノーサポート
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2013-January/041615.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:36:32.50
Atheros AR8162の様だった。
たぶん動かないよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:40:07.21
ここらはFreeBSD Daily Topicsに載っているから確実に使える

PLANEX ギガビット対応 USB2.0用 LANアダプタ UE-1000T-G2
PLANEX 1000BASE-T Gigabit対応 USB LANアダプタ GU-1000T

http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201211/21
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 15:56:07.20
>>364-365
やはりそうですか…。すみません、ありがとうございます。

>>366
ありがとうございます。非対応と聞いて諦めかけていたのですが、近くの家電量販店に売っているそうなので、ちょっと行って買ってきます。

>>363
ちょっといまからお店に行ってくるので、戻ったら書きますね。LAN自体が認識されていないので、恐らくネット接続していない状態と同じだとは思います。

本当に皆さんありがとうございます。また進展があれば報告します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 18:08:11.09
346ですが、アダプタを買ってくることで解決しました。皆さん本当にありがとうございました。
ちょっと遅くなってしまったのでもう出かけますが、親切に色々提案していただいてとても感謝しています。

ほかの方もFreeBSDを入れるときにはドライバにご注意を…。ありがとうございました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 18:13:46.48
これぞ初心者板、めでたしめでたし。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/19(水) 18:15:11.13
板じゃなくスレな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています