初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 00:44:04.68事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 23:42:52.83最近、bsdを使い始めたのでパッケージ管理システムがよくわかってません。
package/portsで1つのバージョン管理システムなんですか?
とりあえず、バイナリでインストールできるパッケージを知りたいです
>>202
eclipseがインストールしたいので、pkg search eclipseとコマンドを入力してみました。
結果、何も表示されませんでしたorz
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:07:17.86pure Java なので、ports でインストールしても、packages でインストールしても、
どちらを選んだとしても、ダウンロードが終われば、インストールは一瞬で終了する。
いずれにしても、あらかじめインストールしておく Java VM は、diablo が良い。
diablo のインストールも、ports でインストールしようと、パッケージでインストールしようと、
どちらにしてもバイナリでインストールされるので一瞬で終了する。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:16:14.25クライアントサイドな Java アプリを、日本語環境で動かそうと思えば、
Java VM を自分で設定しなければ、日本語を適切に表示できない場合も多いので、
ネタで書いているのでなければ、それなりに面倒なような気もするが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:19:48.70リポジトリの設定がされてないとか?
100近辺でも軽く話でているけど9.1のリポジトリはないのでPC-BSDのリポジトリを使うのが現時点での使い方らしい。
まともに準備できてないものを推奨してくるとか正気の沙汰じゃないよなー
かなりのユーザーのがしている予感がする。
手順はこちら参照、探せば日本語版もあったはず
>>103
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 01:33:53.71pkg_add -r ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-stable/java/eclipse-3.7.1_4.tbz
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 01:56:32.96lang/python32 用の databases/py-sqlite3 を共存させるようにする
インストールの仕方ってどうやるんでしたっけ…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 10:03:02.580210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:26:54.45落ちるようになったのですが、みなさんのところではちゃんと動いていますか?
% truss firefox |&wc
123 536 9576
という高速クラッシュぶりです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:30:27.540212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:33:24.520213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:33:25.330214203
2013/05/19(日) 11:52:28.41netbeansはもっさりしているので、ちょっと微妙
個人的にはeclipse ver.3が一番使いやすいかなと思ってます。
>>206
pkg searchが使えない理由は、リポジトリがないからということだったのですか
わかりました。ありがとうございます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 13:44:27.11まだ、diabloってサポートされているの?
OpenJDKばかりになっているものかと思っていたが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 13:46:11.91俺のところは、ごく普通に動いているが...
どこからのライブラリの依存関係がおかしくなっているんじゃないの?
ports のクリーンインストールをおすすめする。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 14:42:56.37……かも知れないって話がMLで出てたな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:04:41.47>>216
それが、そういう段階に行く前に死んでるっぽいんですよね。
% truss firefox -no-remote |& grep open
open("/etc/libmap.conf",O_RDONLY,0666) ERR#2 'No such file or directory'
open("/usr/local/lib/gcc46/libstdc++.so.6",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/var/run/ld-elf.so.hints",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libm.so.5",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/usr/local/lib/gcc46/libgcc_s.so.1",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libthr.so.3",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libc.so.7",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
てな感じで。0.002秒で死んでる。こういうのは経験がないので困惑中。
いちおうgcc46→firefoxと再ビルドしてみたけど変わらず。
カーネルの状態がおかしくなっているとか何かのリソース食いつぶしているとかの
可能性はあるでしょうか。
truss firefoxの結果はこんなで。
http://pastebin.com/WwXVsf4V
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:17:48.540220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:58:29.280221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 19:12:10.98DEBUG OPTIONをセット → 正常に起動(ありがち)
OPTIMIZED_CFLAGSをアンセット → 正常に起動(うわあ)
gcc47ビルド中
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 19:51:25.400223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:31:18.030224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:59:42.94>>220
> gcc47でやってみては
gcc47でやってみたら>>218とまったく同じでワロス
gcc48いくで〜♪
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 08:07:40.280226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 12:25:37.68まあ要するにOPTIMIZED_CFLAGSが原因であるわけですが、gcc46、gcc47、gcc48で
ダメだったので、gcc48でOPTIMIZED_CFLAGSをオフにして妥協しました。
# 不安
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 18:00:47.280228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 18:48:29.86これは何のえらー?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 19:31:45.130230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 21:23:17.920231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 08:41:30.990232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 21:34:36.64openbrowserを作って欲しいです
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/24(金) 01:18:40.75日本語などが適切に表示できている気がする。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 23:24:02.82定番とかお手軽な方法があれば教えてください。
gccを起動して自身のライブラリとリンクするというlinuxアプリケーションがあり、
これを使いたいのです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 03:48:55.420236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 08:19:42.62Xilinxの ISE WebPACK 14.5 です。あまりバージョンは問いませんが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 09:24:13.540238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 09:37:01.06これでしょ?なんで素直にLinuxでやらないの?
明らかにサポート対象外だよね…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 12:21:53.470240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 13:38:34.38リンカ、って共有ライブラリをダイナミックロードするんか?
gccのクロスコンパイラとlinuxのオブジェクトを生成するbinutils
を作ればいけるかも知らんけど、それをやって開発に使えるクオリティ
のものが作れるかどうかはわからんなぁ。
(「gcc クロス開発環境の構築方法」あたりで検索してみ)
FPGAの開発することが目的なら推奨環境を使う方を考えた方がいいで
しょ。後々変な所で苦労するよりは。FreeBSDの上で動かすこと自体が
目的なら別だけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 17:53:27.22Debian/kFreeBSDという選択肢もあるかもしれないよ。
>>239
外部デバイスとの兼ね合いで推奨環境が限定されているものを、
わざわざエミュレーションでやる、というのは筋が悪いってことさ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 18:12:02.530243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 19:54:43.93Debian kFreeBSDはGNUのユーザランドをFreeBSDで動くようにビルドしただけだからだめだよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 21:16:39.59FPGAがらみですが、とりあえず合成とシミュレーションだけが目的で、
デバイスに書き込むつもりはなかったので、
FreeBSDだけでなんとかならんかなと考えていました。
で、合成はできたのですが、シミュレーションでgccが必要に。
JailにCent OSなんてのもできるんですね。
ただ、そこまでするならVirtualBoxでもそれほど変わらないと思い、
とりあえずVBにlinux-f10と関連のあるFedora10を入れて試すことにします。
うまくすれば、ここからgcc関連を全部コピーしてこれないかなという
下衆な意図もありますが。
ありがとうございました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 21:20:47.23qucsのsnap shot for win32インストールすると、MinGWとか含めて
丸ごとインストールされるけどね・・・
スレチですまん
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 11:37:18.640247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 15:34:43.12というかいつになったら6.4になるのこれ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 19:49:48.64FreeBSD 7.4-RELEASEを使用しています。
複数台のサーバに対してnfsマウントをしているのですが、マウント数が418を超えてしまうと
mount_nfs: /dir, : Can't assign requested address
と言われマウントできなくなってしまいました。
マウントできる上限のリミット解除ってできるんですかね。
いろいろググってみましたが、なかなか情報もなく・・・。
マウント先のFreeBSDのバージョンは6.2〜8.2までといろいろですが、
418以内にであればマウントでエラーは吐きませんでしたので
マウント元のサーバの何かしらの制限にひっかかているのかと。
一台でマウントしすぎですがシステムの仕様上マウントできると幸せです。
長文駄文すまんです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 20:16:32.170250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 21:32:03.68レスどうもです。
FreeBSD 7.3 ... 423 を超えたらNG
FreeBSD 7.4 ... 418 を超えたらNG
FreeBSD 8.2 ... 500 マウントテストでOKでした。
7系の問題・・・ですかね。
8系を使用することでとりあえず回避できそうなので8系に切り替えます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 21:45:58.68sysctlで設定したりする方の。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 21:54:37.17>>251
ん〜メモリは6GB搭載(32bitなので4GB認識ですが)
800M程度空きが・・・。
nfsマウントをumountを連続して何度も繰り返すと
プロセス数が最大?みたいなエラー(うろ覚えですいません)
でサーバを再起動しないとダメなことがありました。
今回再起動ではダメそうなのでこちらで質問してみました。
再起動で・・・いけるかな。
sysctl のパラメータはいじってない初期値ですね。
いじって落ちてしまうとさずがにまずいのでデータ移動が
完了したらいろいろいじってみるかな。
レスくれた方ありがとうございます。
それではよい週末を。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 13:49:51.383〜4年bugとsecurity fixだけしてくれるバージョン欲しいなぁ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 23:44:51.200255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 02:35:33.88思ってたのですが、そうじゃないのでしょうか?
今なら、releng_8, releng_8_Nのように。
Extendedなら+2年だけど、もうちょっと長いのがあったらいいなーと
思ってつぶやいてみました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 08:50:10.050257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 20:15:40.71開発中のBSDにvps機能追加するやつって需要ないの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 21:46:29.300259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 21:47:10.040260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 22:06:36.82ttp://www.7he.at/freebsd/vps/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 22:56:11.22手違いで100個ほどのファイルを3度コピーしてしまい、hoge.ext, hoge 2.ext, hoge 3.extというカタチで約300個ファイルがコピーされてしまいました。
hogeと数字の間には半角スペースが入っています。
6月2日にコピーしたのはこのファイルたちだけないので、ls -l とgrepを組み合わせて削除しようと考えていました。
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}' として、hoge.ext , hoge 2.ext , hoge 3.ext を抽出する事には成功しました。
ですが、削除するために rm ` ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}'` とすると Missing }.と言うエラーが出てしまいました。
{}も''、``は対応しているし、間違いが分かりません。どうしたら6/2のタイムスタンプの物を削除できますか。
よろしくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 23:21:30.130263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 23:43:28.840264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/04(火) 00:11:27.80rm "hoge.ext"
rm "hoge 2.ext"
rm "hoge 3.ext"
みたいなlistファイルを作る。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/04(火) 00:56:20.43それやって、スクリプト自体が消えたことがあったなぁ…
0266261
2013/06/04(火) 23:06:35.36>>262
find ~/ -Btime 2 -print で試しましたが、表示されませんね…
>>263
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}' | xargs rm -i
とすると、 hoge: No such file or directory と2: No such file or directoryに分かれてしまいます。 xargsで気をつけるべき事というのはどのようなものがありますか。
>>264 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 00:26:56.800268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 00:54:30.66awkの出力でファイル名をダブルクォートで囲む
xargsのインタラクティブモードを使う、気をつけるべきことはmanに書いてる
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print "\""$9,$10"\""}' | xargs -p rm
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 04:18:10.14sh -c 'while read -r f; do rm "$f"; done' < ファイルのリスト
が考えること少なくていいんじゃないか。
ファイル数はたかだか数百らしいし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 07:07:09.160271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 08:39:33.03> -Btime 2
いつやったかによるけど、その通りやったんならダメなんじゃないか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 21:57:19.980273261
2013/06/06(木) 20:25:46.45ありがとう!!
>>271そこんところはちゃんと数字変えたからOK(なはず)でした
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 02:21:45.919.1-RELEASE-p3 で WITH_NEW_XORG, WITH_KMS つけた xorg 上で
入力には ibus の anthy 使ってる。もちろん firefox や xterm では動いてる。
現象としては Skype 上で Ctrl+Spaceで変換モードに入ると入力した文字はすべて ibus に流れて、変換しようとすると候補ウィンドウも出てくる。でも、入力した文字は表示されない。
そして、確定させると全部 Skype に食われて何も出ない。
ちなみに、ibus-daemon -v -r -x して観察してると
文字の確定 cmd = _Engine__cmd_commit は発行されてる。
どのあたりチェックすればいい?誰か教えてください。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 07:37:55.190276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 07:41:41.830277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 13:11:30.06解決方法じゃなくて回避方法ですまんけど、
pidgin-skype 使って日本語入力してるよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 16:10:09.18http://community.skype.com/t5/Mac-Linux/skype-4-0-0-8-and-ibus-1-4-2-amp-anthy-1-2-7-not-working/td-p/1033614
http://thiros.blog.so-net.ne.jp/2010-07-13
http://9oe.me/distro/?p=786
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 19:59:28.22FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 20:10:02.970281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 20:12:33.91認識しない。
問題箇所のdmesgは以下の部分です。
Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usb_alloc_device: set address 2 failed (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: ugen0.2: <Unknown> at usbus0 (disconnected)
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: uhub_reattach_port: could not allocate new device
解決策は?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 21:11:01.250283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 21:29:26.41http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=25386
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:32:49.180285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:37:02.21>>266
> 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。
正規表現で行頭を"rm "に置換すればok。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:08:25.57OSをLUMIXにしたら電解コンデンサがすぐにライトアップしちゃったよw
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:25:10.78鳴らないときは cat /dev/random > /dev/dsp しても全くダメで、rebootしても改善されません。
かと思うと突然復活し、何事もなかったかのように鳴り出します。
出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。
kde起動時にサウンドデバイスがないという警告も出ないので、デバイスは認識されているようです。
/var/log/messagesには特に何も記録されません。
dmesgの関係しそうな部分は次の通りです。
hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xfea78000-0xfea7bfff irq 16 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20100226_0142
hdac0: [ITHREAD]
hdac0: HDA Codec #0: VIA VT1708B_1
pcm0: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #0 Analog> at cad 0 nid 1 on hdac0
pcm1: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #1 Digital> at cad 0 nid 1 on hdac0
何かアドバイス頂けると幸いです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:47:33.51> 出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。
どうやって?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:47:48.38kde3.5ということはサウンドサーバはaRts使ってるのかな。
他のプロセスがaRts通さずに/dev/dspを握ってるんだろな。
俺は、その辺の苦労を避けるため、サウンドカードはemu10k1にしている。
ハードミックスで/dev/dspを同時複数オープンできるから。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:07:38.43こりゃ個人ユーザーに普及するわけない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:11:12.830292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:14:38.190293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:14:39.37理由は解りませんが、KDE起動後は常時小さな雑音が聞こえるのです。
(音が鳴る・鳴らない関係なく)
だから電気的には間違いなく接続されています。
>>289
はい、aRtsです。私も何かが/dev/dspを掴んでいるんだと思うのですが、
rebootしてもダメってのがよく解りません…
でも確かに、音が出るアプリの使用後によく発生する現象です。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:15:47.02しなくていいけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 15:50:31.26技術的な話が出来ないヤツに限って、どうでもいいことを聞きたがる好例
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 15:57:44.830297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 16:11:45.85/dev/dspを複数からつかめるようになるのかw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 16:19:49.000299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 19:00:41.210300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 19:45:15.93kldload speaker.ko
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 22:04:47.290302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 23:24:05.28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています