初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 00:44:04.68事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 13:12:08.45WindowMaker はファイルマネージャを別のものを使わないといけない。
どのファイルマネージャがおすすめ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 13:53:57.090139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 15:24:25.48twmはファイルマネージャを別のものを使わないといけない。
どのファイルマネージャがおすすめ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 16:23:07.940141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 16:29:03.850142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 16:53:44.77ファイルマネージャーが無いってことはありえないことらしいからなあ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:05:47.080144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:08:48.190145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:26:16.74..まで消してしまうことなくファイルディレクトリを全部消すとか
そのあたりを頭を使わずできるのはありだと思う。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:50:21.51切ない事故が減るのはありがたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 18:32:53.040148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:06:55.89動画再生したり、Javaアプリ動かしたり、こういった事がすべて可能か?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:18:18.10ハイ次
↓
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:21:05.27↓ ↑
↓ ↑
+→→+
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:22:05.65全て可能
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 21:11:49.840153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 21:15:36.800154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 22:01:28.410155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 00:09:04.080156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 07:56:15.680157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 09:49:50.620158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 12:06:52.60認識してないのかなと思って、dmesg を見てみると、
xhci0: <Intel Panther Point USB 3.0 controller> mem 0xf7d20000-0xf7d2ffff irq 16 at device 20.0 on pci0
とあったので、使えると思ったのですが、USB3.0 の HUB を挿しても
uhub5: <GenesysLogic USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.00/90.20, addr 3> on usbus2
となっていて、USB3.0 の外付け HDD を挿しても
da0: <ZALMAN External HDD > Fixed Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 305245MB (625142448 512 byte sectors: 255H 63S/T 38913C)
とかで、USB2.0としてしか使えてない様に思います。どちらも別 PC の Windows7 では USB 3.0 で使えます。
USB3.0 で使えるようにするにはどうすればいいでしょうか。お助け下さい。。。
( 念の為、/boot/loader.conf に xhci_load="YES" は書いています )
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 00:56:37.43用途は開発 + 自宅サーバです
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 01:42:18.83Linux
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 02:57:54.78それを比較したいならFreeBSDとではなくOpenBSDと比較せよ。
そしてLinuxと漠然と言わず比較したいディストリビューションを指定せよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 07:55:57.680164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 11:58:58.210165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 12:16:23.19でも、狙われやすいのはメジャーなLinux全般だろうな。
もしOS固有のセキュリティホールが心配だっていうなら
FreeBSDはユーザ数が少ないから、そういった意味では安全だ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 12:33:51.170167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 12:57:07.280168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:05:02.62全部シェア約33%で同じくらいの普及率だったら
どのOSのウイルス/スパイウェアが多くなるんだろう
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:13:50.08ユーザーランドを含めるかどうかで変わってくる
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:21:43.87BINDとかw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 19:27:40.49外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策はどうしてますか
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 19:34:21.42jailじゃだめかい?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 13:57:49.32全然違うものでしょ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 16:46:30.50>外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策
としては、使えるでしょ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:19:54.340176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:24:17.73何故だい?
>>171は、外部にサーバ公開するときセキュリティ対策どうしてる?
って話しだろ?
べつにselinuxに相当する機能を使わなくても、目的が達成できれば方法は
いくらでもあるんじゃない?
それとも、手段と目的が分離できない人?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:40:04.740178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:41:48.31いや、質問は2つなんじゃない?
1.SELinuxに相当する機能があるかないか
2.皆がセキュリティ対策をどうしているか
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 18:23:28.320180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 18:59:44.96http://www.trustedbsd.org/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 20:31:23.930182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 20:41:12.420183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 21:49:16.530184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 22:12:12.820185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 22:59:46.34なんだ鳩ポッポか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 23:22:10.930187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/11(土) 22:03:13.09インストールしただけで、沢山ユーザが作られるってことですよね?
セキュリティ的にユーザアカウントを停止したほうが安全なんですか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/11(土) 22:32:46.970189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/11(土) 22:56:14.50http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/users-system.html
0190187
2013/05/12(日) 00:25:53.26あざーす。
とりあえず、不要と思われるユーザ消します。
VirtualMachineなので動かなくなったら、スナップショットで復元しまーす
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 15:29:44.02何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 19:16:17.34年収いくらですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 22:24:48.36178:名無しさん@13周年[]
2013/05/12(日) 20:54:52.39 ID:VA7SdRMg0
ふーーーんwwww
民主党調子こいてんなあwwww
ようおまいらwww元気ぃ?wwwよろしくやってたかい?www
--- 以下スレ情報 ---
【政治】「自民が反対したから」「官僚が抵抗したから」 民主党の『大反省会』、反省どころか、言い訳や責任転嫁がほとんど★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368355843/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 13:25:28.79FooBar 大文字
foo-bar ハイフン
foo_bar アンスコ
foo.bar ドット
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 13:32:08.03そこ考えないならどれでもいいんじゃね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 23:29:00.39ドットより前がリネーム対象のベース名として反転するのね。
Unix系アプリでもそうだからドットは避けた方がいいと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/15(水) 23:30:32.84インストール/アンインストールするコマンドはバイナリ/コンパイルで違うけど、
インストールしたソフトは1つのコマンドで確認できるってことで間違えていませんか
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 06:33:30.350199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 22:32:11.71あざーす
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 22:27:38.520201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 22:56:41.27エスパーすると、ports スケルトン入れて、make search key=hoge とかか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 23:17:43.730203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 23:42:52.83最近、bsdを使い始めたのでパッケージ管理システムがよくわかってません。
package/portsで1つのバージョン管理システムなんですか?
とりあえず、バイナリでインストールできるパッケージを知りたいです
>>202
eclipseがインストールしたいので、pkg search eclipseとコマンドを入力してみました。
結果、何も表示されませんでしたorz
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:07:17.86pure Java なので、ports でインストールしても、packages でインストールしても、
どちらを選んだとしても、ダウンロードが終われば、インストールは一瞬で終了する。
いずれにしても、あらかじめインストールしておく Java VM は、diablo が良い。
diablo のインストールも、ports でインストールしようと、パッケージでインストールしようと、
どちらにしてもバイナリでインストールされるので一瞬で終了する。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:16:14.25クライアントサイドな Java アプリを、日本語環境で動かそうと思えば、
Java VM を自分で設定しなければ、日本語を適切に表示できない場合も多いので、
ネタで書いているのでなければ、それなりに面倒なような気もするが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:19:48.70リポジトリの設定がされてないとか?
100近辺でも軽く話でているけど9.1のリポジトリはないのでPC-BSDのリポジトリを使うのが現時点での使い方らしい。
まともに準備できてないものを推奨してくるとか正気の沙汰じゃないよなー
かなりのユーザーのがしている予感がする。
手順はこちら参照、探せば日本語版もあったはず
>>103
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 01:33:53.71pkg_add -r ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-stable/java/eclipse-3.7.1_4.tbz
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 01:56:32.96lang/python32 用の databases/py-sqlite3 を共存させるようにする
インストールの仕方ってどうやるんでしたっけ…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 10:03:02.580210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:26:54.45落ちるようになったのですが、みなさんのところではちゃんと動いていますか?
% truss firefox |&wc
123 536 9576
という高速クラッシュぶりです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:30:27.540212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:33:24.520213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:33:25.330214203
2013/05/19(日) 11:52:28.41netbeansはもっさりしているので、ちょっと微妙
個人的にはeclipse ver.3が一番使いやすいかなと思ってます。
>>206
pkg searchが使えない理由は、リポジトリがないからということだったのですか
わかりました。ありがとうございます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 13:44:27.11まだ、diabloってサポートされているの?
OpenJDKばかりになっているものかと思っていたが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 13:46:11.91俺のところは、ごく普通に動いているが...
どこからのライブラリの依存関係がおかしくなっているんじゃないの?
ports のクリーンインストールをおすすめする。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 14:42:56.37……かも知れないって話がMLで出てたな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:04:41.47>>216
それが、そういう段階に行く前に死んでるっぽいんですよね。
% truss firefox -no-remote |& grep open
open("/etc/libmap.conf",O_RDONLY,0666) ERR#2 'No such file or directory'
open("/usr/local/lib/gcc46/libstdc++.so.6",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/var/run/ld-elf.so.hints",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libm.so.5",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/usr/local/lib/gcc46/libgcc_s.so.1",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libthr.so.3",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libc.so.7",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
てな感じで。0.002秒で死んでる。こういうのは経験がないので困惑中。
いちおうgcc46→firefoxと再ビルドしてみたけど変わらず。
カーネルの状態がおかしくなっているとか何かのリソース食いつぶしているとかの
可能性はあるでしょうか。
truss firefoxの結果はこんなで。
http://pastebin.com/WwXVsf4V
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:17:48.540220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:58:29.280221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 19:12:10.98DEBUG OPTIONをセット → 正常に起動(ありがち)
OPTIMIZED_CFLAGSをアンセット → 正常に起動(うわあ)
gcc47ビルド中
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 19:51:25.400223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:31:18.030224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:59:42.94>>220
> gcc47でやってみては
gcc47でやってみたら>>218とまったく同じでワロス
gcc48いくで〜♪
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 08:07:40.280226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 12:25:37.68まあ要するにOPTIMIZED_CFLAGSが原因であるわけですが、gcc46、gcc47、gcc48で
ダメだったので、gcc48でOPTIMIZED_CFLAGSをオフにして妥協しました。
# 不安
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 18:00:47.280228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 18:48:29.86これは何のえらー?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 19:31:45.130230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 21:23:17.920231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 08:41:30.990232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 21:34:36.64openbrowserを作って欲しいです
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/24(金) 01:18:40.75日本語などが適切に表示できている気がする。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 23:24:02.82定番とかお手軽な方法があれば教えてください。
gccを起動して自身のライブラリとリンクするというlinuxアプリケーションがあり、
これを使いたいのです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 03:48:55.42■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています