トップページunix
1001コメント298KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 00:44:04.68
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 02:02:12.70
最近のportsで firefox 19を入れると YouTube を見ると
firefox ごと落ちる。

サウンドのところが悪さしているみたいだ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 06:55:36.05
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 07:03:48.19
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは、
FreeBSDのネットワークインストール手順書でした。

「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyは使えないのか、
ポーツ使いたくないけどopenldapでmakeが通りません、などと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 11:52:20.86
↑↑↑↑↑
自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。

例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0006stable92013/03/31(日) 17:42:41.54
emacsをportupgrade -aしたら
もずくが使えなくなた。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 20:23:53.33
先日、他部署を交えて開かれた社内技術交換会でのこと。
先輩は自分が担当したFreeBSD鯖の環境構築中に書き留めた各種ソフトの
インストール手順、./configureのオプション、makeを通すためのソースファイルの
修正箇所等の詳細なメモについて得意気に解説し始めた。話し始めてしばらくして、
隣の部署の人が口をはさんだ。「それ、ports使えば済むことですよね。
ウチでも昔は野良makeも行ないました。でもそれでは管理上問題があるので
今ではほとんどportsばっかり使っています。ところで今日のお話は
portsに代わる新たな管理システムについてか何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/31(日) 22:28:04.97
↑↑↑↑↑
自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。

例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 05:06:41.84
ノートPCでハイバネートできるようになるのいつなんだろう
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 14:46:43.28
>>6
24.3にアップデートしたらtamagoやslimeが使えなくなったから
強制的に24.2に戻した。bsd.emacs.mkで定義されているEMACS_VERを
いじる必要があるんで戻すのは少々面倒かも
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 14:54:45.41
em0: Watchdog timeout -- resetting
em0: Queue(0) tdh = 0, hw tdt = 2
em0: TX(0) desc avail = 1022,Next TX to Clean = 0
と言うメッセージがコンソールにいくつも出力されて、ネットワークが不通になってしまったのですが
何が起こっていて、何が原因なんでしょうか?
なにか特別なことをしていたということもなく、突然httpdがだんまりになってしまったので
コンソールを見てみたら上記のメッセージが出ていた次第です。

FreeBSD 9.1-RELEASEを使用しています。関係ありそうな情報を以下に貼り付けます。

> ifconfig em0
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4219b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO>
ether 6c:62:6d:65:d0:d1
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::6e62:6dff:fe65:d0d1%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active

> pcictl -lvbc
em0@pci0:0:25:0:class=0x020000 card=0x83891033 chip=0x10ef8086 rev=0x06 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82578DM Gigabit Network Connection'
class = network
subclass = ethernet
bar [10] = type Memory, range 32, base 0xd0400000, size 131072, enabled
bar [14] = type Memory, range 32, base 0xd0424000, size 4096, enabled
bar [18] = type I/O Port, range 32, base 0x1820, size 32, enabled
cap 01[c8] = powerspec 2 supports D0 D3 current D0
cap 05[d0] = MSI supports 1 message, 64 bit enabled with 1 message
cap 13[e0] = PCI Advanced Features: FLR TP
0012名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 16:58:11.38
>>11
これか?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2011-November/064516.html

今まで使えてて、OSの更新もなにもしてないのにある日突然そーなったなら、
(1)接続先のスイッチングハブのポートを変えてみる
(2)ケーブルを交換してみる
(3)LANカードを交換してみる
とか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 17:16:07.95
そんなのすでに確認してます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/01(月) 17:24:20.35
ハブが死んだだけじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています