初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 00:44:04.68事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 02:02:12.70firefox ごと落ちる。
サウンドのところが悪さしているみたいだ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 06:55:36.05A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 07:03:48.19多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは、
FreeBSDのネットワークインストール手順書でした。
「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」
カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyは使えないのか、
ポーツ使いたくないけどopenldapでmakeが通りません、などと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 11:52:20.86自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。
例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0006stable9
2013/03/31(日) 17:42:41.54もずくが使えなくなた。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 20:23:53.33先輩は自分が担当したFreeBSD鯖の環境構築中に書き留めた各種ソフトの
インストール手順、./configureのオプション、makeを通すためのソースファイルの
修正箇所等の詳細なメモについて得意気に解説し始めた。話し始めてしばらくして、
隣の部署の人が口をはさんだ。「それ、ports使えば済むことですよね。
ウチでも昔は野良makeも行ないました。でもそれでは管理上問題があるので
今ではほとんどportsばっかり使っています。ところで今日のお話は
portsに代わる新たな管理システムについてか何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/31(日) 22:28:04.97自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。
例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 05:06:41.840010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 14:46:43.2824.3にアップデートしたらtamagoやslimeが使えなくなったから
強制的に24.2に戻した。bsd.emacs.mkで定義されているEMACS_VERを
いじる必要があるんで戻すのは少々面倒かも
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 14:54:45.41em0: Queue(0) tdh = 0, hw tdt = 2
em0: TX(0) desc avail = 1022,Next TX to Clean = 0
と言うメッセージがコンソールにいくつも出力されて、ネットワークが不通になってしまったのですが
何が起こっていて、何が原因なんでしょうか?
なにか特別なことをしていたということもなく、突然httpdがだんまりになってしまったので
コンソールを見てみたら上記のメッセージが出ていた次第です。
FreeBSD 9.1-RELEASEを使用しています。関係ありそうな情報を以下に貼り付けます。
> ifconfig em0
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4219b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO>
ether 6c:62:6d:65:d0:d1
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::6e62:6dff:fe65:d0d1%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
> pcictl -lvbc
em0@pci0:0:25:0:class=0x020000 card=0x83891033 chip=0x10ef8086 rev=0x06 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82578DM Gigabit Network Connection'
class = network
subclass = ethernet
bar [10] = type Memory, range 32, base 0xd0400000, size 131072, enabled
bar [14] = type Memory, range 32, base 0xd0424000, size 4096, enabled
bar [18] = type I/O Port, range 32, base 0x1820, size 32, enabled
cap 01[c8] = powerspec 2 supports D0 D3 current D0
cap 05[d0] = MSI supports 1 message, 64 bit enabled with 1 message
cap 13[e0] = PCI Advanced Features: FLR TP
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 16:58:11.38これか?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2011-November/064516.html
今まで使えてて、OSの更新もなにもしてないのにある日突然そーなったなら、
(1)接続先のスイッチングハブのポートを変えてみる
(2)ケーブルを交換してみる
(3)LANカードを交換してみる
とか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 17:16:07.950014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 17:24:20.350015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 17:31:10.87http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 21:19:10.15去年一度同じ現象が発生して、その時はたまたまだろうと放って置いて、それから
ハブもFreeBSDのバージョン(9.0->9.1)も変わってるんですが、今回また発生してしまいました。
一度再起動すると治ります。
発生頻度か低すぎて対策を講じても効果の確認がしづらいのが難です。
watchdogをトリガーに自動で再起動するような仕組みって無いでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 21:33:59.47電源管理まわりとか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 21:35:46.300019名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 21:36:37.310020名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 10:39:52.40ハードがイカれかけてるとか
昔この板あたりで聞いたような聞いてないような気がする
0021stable9
2013/04/02(火) 11:44:02.73mozc.elの件は、japanese/mozc-elを
portupgrade -f japanese/mozc-el したら治った。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 21:24:33.36portsがそもそもコンパイルエラーが出たりリンク切れみたいになったり
同じバージョンのpackageが用意されていないのはごく当たり前の事なんですか。
そもそも初心者の手におえるものじゃない様にも感じるました。
昔はインストール本とか出てたけどその時代は簡単だったのかなぁ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 21:30:23.97> 同じバージョンのpackageが用意されていないのはごく当たり前の事なんですか。
当たり前ではない。なんか変なことしているんじゃね?
> 昔はインストール本とか出てたけどその時代は簡単だったのかなぁ。
嘘だろー
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 21:31:01.03デスクトップ用途で使いたいならPC-BSD使った方がいいのでは
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 21:40:38.47> portsがそもそもコンパイルエラーが出たりリンク切れみたいになったり
当たり前じゃないです。直すからどれがエラー出してるのか教えてください。。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 23:42:18.42portsから入れる時に依存先バージョンのずれによるエラーはあるでしょ。
ちょっと前、OpenOffice3.4.1を入れる時にlibexttextcatでエラーが
出たので、libexttextcat-3.4.0を外したら通ったのね。
後で確認したらlibtextcat-2.2_5が入ってた。
こういう例はチョコチョコあるのでエラーメッセージでググってるよ。
つまりググればすぐに解決策が見つかるので先達に感謝という話です。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 00:10:35.94>>25 はついでにsend-prもしてくれと言いたいんだと思う
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 08:30:53.86FreeBSD 10.0-CURRENT で動いてるのかな?
https://wiki.freebsd.org/SuspendResume
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 09:48:15.38Intelのサイトで配布されている最新版のドライバを使用してみようと思い
make installしてloader.confの変更まではしたのですがmessagesに
module_register: module pci/em already exists!
Module pci/em failed to register: 17
Module pci/lem failed to register: 17
と言うログが残ってて、どうやらロードされてないようです。
もしかしてGENERICで既にロード済みのドライバはloader.confで上書きできないとかですか?
これってカスタムカーネル作るしか無いのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 10:04:20.340031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 14:37:06.558GBつかうにはどうすれば?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 14:57:25.560033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 15:21:39.400034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 15:43:24.260035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 15:43:25.200036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 19:13:40.58FreeBSD における PAE サポートには、 以下のような制限があります。
・プロセスは、4 ギガバイト以上の VM 空間にアクセスできません。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 19:51:53.560038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 19:56:15.640039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 20:04:32.960040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 01:38:56.85はいはいわかったわかった
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 02:10:37.100042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 06:45:13.07いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 12:23:18.28webサーバが落ちて困ってるんだけど参考サイト教えて〜。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 13:15:24.32http://www.google.com/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 13:18:40.08そのサイト行ってみましたが工事中なのかページの大半が真っ白で内容がなかったです><
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:32:00.30・・・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:38:18.95サイト検索のためのサイトですから、ページの大半が真っ白なのは当たり前です
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:40:35.210049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 14:46:17.600050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 16:33:27.440051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 23:08:09.010052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 18:51:42.56ちっと検索かけたら解決した last-command-char が削除されたからのようで。
tamagoではすでにパッチがsend-prされているようだけど、とりあえずは.emacsに
(define-obsolete-variable-alias 'last-command-char 'last-command-event)
を入れておけばおけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 07:46:36.19古い形式で書いてあるjsp変えたくないのだが
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 08:52:31.1400 5 * * 1 root mysqldump --opt --password=hogehoge database1 > /www
/hoge/database1.sql
という風に記述したんですが、時間になると指定の場所に.sqlファイルは出来ているんですが、中身の無い0サイズの物でバックアップできてません。
上記のコマンドをsuしてから手動で動かすと、ちゃんと中身のあるバックアップが出来ています。
crontabで正しく動かすにはどうすれば良いでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:15:53.520056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:20:13.190057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:28:41.18自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。
例えばこんな事。。。
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。
飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:44:59.79フィールドのrootって何だよw rootっていうコマンドを実行することになるぞ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 09:50:13.490060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 10:48:07.52ファイル自体は0バイトのが出来てるんで、パスは問題無いです。
rootで動かしたい時はrootって入れるんですよね?
rootのあとにrun-partsが必要?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:03:52.96PATHが通ってなくても > file でサイズ0のファイルはできるよ。ファイル作るのはコマンドじゃなくてシェルだから。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:47:09.57何にせよパスは大丈夫です。SSHでログインして自分で入力するとちゃんとバックアップできてるので・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 11:53:10.12sshでログインしたり、suした時のPATHとは違うよ。
crontabのPATHはデフォルトでは /usr/bin:/bin のみ。
試しにフルパスで書いてみるとかしないのかね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:08:14.73ああー! そうなんですか!
フルパスで書いてみたらできました、本当にありがとうございます
すみませんでした
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:11:06.520066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 12:15:51.76自分の思い込みを疑う機能を備えていないオペレータまで含めると
それでは不足で、>>63までのやりとりが必要だったのだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:38:24.41なんとも豪快な気がする。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 13:46:05.710069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 17:15:05.600070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 19:49:10.270071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 20:56:50.070072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 21:36:43.02http://tenshoku-ex.jp/words/FreeBSD
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 10:27:45.470074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 17:39:03.39が多すぎwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 17:42:21.080076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 18:01:35.460077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 19:41:35.87Linuxだって同じだよ、youtubeでみれない動画は多くある。
OSの問題でなくてflashのバージョンの問題。
Linuxなんか使ってられっかよwww
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 19:51:52.83だからどの動画だよ。こっちの環境では問題ないぞ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:10:16.19その状態でようつべの動画検索でわーって動画選ぶと表示されないんです
これ治りますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:26:40.470081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:28:32.40RAID1ミラーリングしかしません。
今は9.1R(x64)が動いてます。
ハードウェアRAIDって昔はとても高価なイメージだったんですが
今って2,3万で買えちゃいますかね。
とにかくFreeBSDで安定してばっちり動いてくれればどこのベンダでもいいんですけどね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/12(金) 20:42:22.78あるいは、RAID付きのAMDなマザー買ってもいいかもね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 09:50:02.28ただし関西では60A用のを買ってください。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 10:44:12.80PCサーバ向けで定番って言えば、ARAIDじゃないかなぁ
9.1RならZFSでミラー組めば十分だと思う…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 17:45:47.71NetApp
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 18:33:47.79ファイル消失の最大の原因は人為ミス(rmっちまったぁぁぁ!!!)ってやつだから、
ミラーリングより、cronで何時間かおきにrsyncでも掛けた方が、悲劇は少ないと
思うんだけど・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 18:36:51.810088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 18:43:40.580089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 22:40:38.88最後にmake delete-old-libsを実行すると、
portから入れたものがまだ参照しているライブラリも削除してしまいます
直前にportmaster -a してもAll ports are up to date. Exiting ですぐに終わります
uname で8.3になっていることを確認、make installworldも済んでいるのですが
原因が分かる方おられますでしょうか
よろしくお願います
009089
2013/04/13(土) 22:50:35.85削除するとvim起動時に以下
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "vim"
以下で確認しても対象が出てこない状況です
pkg_info -W /lib/libncurses.so.7
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 22:54:51.80その後で make delete-old-libs する
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 23:16:22.05009389
2013/04/13(土) 23:23:00.53(-aだけで全て"リビルド対象にもなる"と勘違いしてました)
いま作業中ですがおそらく行けそうです
ありがとうございます
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/14(日) 22:07:20.530095sage
2013/04/15(月) 08:26:15.21vidcontrol -i mode で1024x768以上の解像度が出ません。
1366x768を実現したいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
9.1 amd64 で試しています。
カーネルには以下を追加しビルドし直しました。
options VESA
options SC_PIXEL_MODE
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 02:14:24.99自分の場合は、6系の時からAccordanceのARAID一筋
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 05:31:27.62www.kingtech.co.jp/products/raidbox/araid3500.html
OS非依存でさくっと使えて便利ってことか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 20:03:10.620099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 20:27:15.65>>72
0100有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
2013/04/20(土) 21:46:19.55・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 04:48:00.88ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.1-release/
から指定する必要があるのでしょうか?packagesが (若干古い)
それともマニュアルの通り、アーキテクチャやバージョンは意識せずに共通で
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/packages/
から指定して良いのでしょうか? (こちらは最新)
バイナリなので共通な訳はないと思っているのですが、仕組みがよく分かりません
0102101
2013/04/22(月) 19:15:58.63RELEASEはそれ毎の(RELEASEされた時点の)バイナリを使用するしかないのですね
portsで十分ではありますが、pkgngが待ち遠しいです
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 20:03:38.390104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:22:05.22俺だけかな? ハングアップしたのかと思うぐらい表示が遅い
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:27:50.40http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/322
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 16:56:51.900107104
2013/04/24(水) 18:57:27.58nspluginwrapperで使っているんだがこれが原因で詰まっていた
なのでnspluginwrapperで変換したバイナリを消したら早くなった
Firefox本体の問題じゃなかったようだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 21:42:17.410109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 23:04:20.750110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 00:45:38.330111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 11:59:51.11Firefox やら nspluginwrapper やら nspr やら alsa_plugin やら
ビルドし直しているうちに直ってしまった。
原因救命できず。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 12:14:26.490113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 19:31:21.60ls -lの形でファイルの作成日時と、更新日時の両方を出力することは可能でしょうか?
それともシェルスクリプトなどを自前で用意するしかないのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:12:42.140115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:20:52.95すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:24:07.04わざわざbashから出てくんな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 20:41:03.97-Uで作成日時が出る
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 21:22:36.180119113
2013/04/26(金) 23:01:26.76statコマンド、初めて知りました。
ありがとございました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 00:22:51.550121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 02:00:16.20ssh公開鍵認証で苦労した。
・Win→PPC パスワードがどうしてもfailする。
・i386→PPC PEM read publickey failed (publickey)とか出る。
permissionsは調べたとおりファイルを600, フォルダを700に設定してた。
いずれの場合も、windowsのteratermで生成したrsa keyを使ったら
解決した。bsd側(ppc, i386)で生成した鍵ではダメだった。
いちおう報告。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 10:16:02.66-c は作成時刻じゃないし
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 11:30:11.31でもUFS2ではできる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 11:32:57.71ばっさり切り捨てているけれど
unix系の場合、タイムスタンプってcreateでなくchangeということなので作成日時だと思うのは間違いだとおもう。
例えば、sambaのrecycleで移動されたやつ(ゴミ箱)をfind -ctimeで削除していたりする
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 12:45:14.28-mtime ← 更新時刻
-atime ← 参照時刻
-ctime ← ステータス変更時刻
の他に、
-Btime ← 作成時刻
というのが追加されたのを知らない老害が多いな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 00:55:14.870127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 23:14:14.48かけたらraidなんかしてないのにrootドライブがraid扱いになってマウントできなくなった
これと同じ
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=28895
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=29365
しかも解決らしきもの書いてないし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/29(月) 13:41:40.26st_mtime ファイルのデータが最後に修正された時刻
st_ctime ファイルステータスが最後に変更された時刻
st_birthtime inode が作成されたときの時刻
# jpman 2 stat()より
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/30(火) 00:53:00.70妙なコンフリクトおきてたけど
今は解消されてる?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/01(水) 23:17:12.88FreeBSDでは、まだ使われそうなのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/02(木) 00:01:22.02ttp://news.mynavi.jp/news/2013/04/15/037/index.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/03(金) 18:10:23.10security adovisoryでよくmake worldしろってありますが、
jailの場合、jail作成時の時ど同じように
パッチの当たったソースにして
ホストでmake buildworld && make installworld DESTDIR=foo
として上書きして再起動すればいいのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 01:34:45.87gnome2 だよな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 02:23:21.68WindowMakerに戻してみたら捗る捗るw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 08:59:04.01http://www.cyberciti.biz/faq/how-to-upgrade-freebsd-jail-vps/
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-09-13-1.php
ezjail の場合 (ページ下段)
http://wiki.hogefuga.net/freebsd/9/update
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 13:12:08.45WindowMaker はファイルマネージャを別のものを使わないといけない。
どのファイルマネージャがおすすめ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 13:53:57.090139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 15:24:25.48twmはファイルマネージャを別のものを使わないといけない。
どのファイルマネージャがおすすめ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 16:23:07.940141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 16:29:03.850142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 16:53:44.77ファイルマネージャーが無いってことはありえないことらしいからなあ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:05:47.080144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:08:48.190145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:26:16.74..まで消してしまうことなくファイルディレクトリを全部消すとか
そのあたりを頭を使わずできるのはありだと思う。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 17:50:21.51切ない事故が減るのはありがたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 18:32:53.040148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:06:55.89動画再生したり、Javaアプリ動かしたり、こういった事がすべて可能か?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:18:18.10ハイ次
↓
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:21:05.27↓ ↑
↓ ↑
+→→+
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 20:22:05.65全て可能
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 21:11:49.840153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 21:15:36.800154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/04(土) 22:01:28.410155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 00:09:04.080156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 07:56:15.680157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 09:49:50.620158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/05(日) 12:06:52.60認識してないのかなと思って、dmesg を見てみると、
xhci0: <Intel Panther Point USB 3.0 controller> mem 0xf7d20000-0xf7d2ffff irq 16 at device 20.0 on pci0
とあったので、使えると思ったのですが、USB3.0 の HUB を挿しても
uhub5: <GenesysLogic USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.00/90.20, addr 3> on usbus2
となっていて、USB3.0 の外付け HDD を挿しても
da0: <ZALMAN External HDD > Fixed Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 305245MB (625142448 512 byte sectors: 255H 63S/T 38913C)
とかで、USB2.0としてしか使えてない様に思います。どちらも別 PC の Windows7 では USB 3.0 で使えます。
USB3.0 で使えるようにするにはどうすればいいでしょうか。お助け下さい。。。
( 念の為、/boot/loader.conf に xhci_load="YES" は書いています )
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 00:56:37.43用途は開発 + 自宅サーバです
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 01:42:18.83Linux
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 02:57:54.78それを比較したいならFreeBSDとではなくOpenBSDと比較せよ。
そしてLinuxと漠然と言わず比較したいディストリビューションを指定せよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 07:55:57.680164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 11:58:58.210165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 12:16:23.19でも、狙われやすいのはメジャーなLinux全般だろうな。
もしOS固有のセキュリティホールが心配だっていうなら
FreeBSDはユーザ数が少ないから、そういった意味では安全だ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 12:33:51.170167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 12:57:07.280168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:05:02.62全部シェア約33%で同じくらいの普及率だったら
どのOSのウイルス/スパイウェアが多くなるんだろう
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:13:50.08ユーザーランドを含めるかどうかで変わってくる
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 13:21:43.87BINDとかw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 19:27:40.49外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策はどうしてますか
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/06(月) 19:34:21.42jailじゃだめかい?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 13:57:49.32全然違うものでしょ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 16:46:30.50>外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策
としては、使えるでしょ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:19:54.340176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:24:17.73何故だい?
>>171は、外部にサーバ公開するときセキュリティ対策どうしてる?
って話しだろ?
べつにselinuxに相当する機能を使わなくても、目的が達成できれば方法は
いくらでもあるんじゃない?
それとも、手段と目的が分離できない人?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:40:04.740178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 17:41:48.31いや、質問は2つなんじゃない?
1.SELinuxに相当する機能があるかないか
2.皆がセキュリティ対策をどうしているか
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 18:23:28.320180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 18:59:44.96http://www.trustedbsd.org/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 20:31:23.930182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 20:41:12.420183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 21:49:16.530184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 22:12:12.820185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 22:59:46.34なんだ鳩ポッポか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/07(火) 23:22:10.930187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/11(土) 22:03:13.09インストールしただけで、沢山ユーザが作られるってことですよね?
セキュリティ的にユーザアカウントを停止したほうが安全なんですか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/11(土) 22:32:46.970189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/11(土) 22:56:14.50http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/users-system.html
0190187
2013/05/12(日) 00:25:53.26あざーす。
とりあえず、不要と思われるユーザ消します。
VirtualMachineなので動かなくなったら、スナップショットで復元しまーす
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 15:29:44.02何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 19:16:17.34年収いくらですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 22:24:48.36178:名無しさん@13周年[]
2013/05/12(日) 20:54:52.39 ID:VA7SdRMg0
ふーーーんwwww
民主党調子こいてんなあwwww
ようおまいらwww元気ぃ?wwwよろしくやってたかい?www
--- 以下スレ情報 ---
【政治】「自民が反対したから」「官僚が抵抗したから」 民主党の『大反省会』、反省どころか、言い訳や責任転嫁がほとんど★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368355843/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 13:25:28.79FooBar 大文字
foo-bar ハイフン
foo_bar アンスコ
foo.bar ドット
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 13:32:08.03そこ考えないならどれでもいいんじゃね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 23:29:00.39ドットより前がリネーム対象のベース名として反転するのね。
Unix系アプリでもそうだからドットは避けた方がいいと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/15(水) 23:30:32.84インストール/アンインストールするコマンドはバイナリ/コンパイルで違うけど、
インストールしたソフトは1つのコマンドで確認できるってことで間違えていませんか
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 06:33:30.350199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 22:32:11.71あざーす
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 22:27:38.520201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 22:56:41.27エスパーすると、ports スケルトン入れて、make search key=hoge とかか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 23:17:43.730203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 23:42:52.83最近、bsdを使い始めたのでパッケージ管理システムがよくわかってません。
package/portsで1つのバージョン管理システムなんですか?
とりあえず、バイナリでインストールできるパッケージを知りたいです
>>202
eclipseがインストールしたいので、pkg search eclipseとコマンドを入力してみました。
結果、何も表示されませんでしたorz
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:07:17.86pure Java なので、ports でインストールしても、packages でインストールしても、
どちらを選んだとしても、ダウンロードが終われば、インストールは一瞬で終了する。
いずれにしても、あらかじめインストールしておく Java VM は、diablo が良い。
diablo のインストールも、ports でインストールしようと、パッケージでインストールしようと、
どちらにしてもバイナリでインストールされるので一瞬で終了する。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:16:14.25クライアントサイドな Java アプリを、日本語環境で動かそうと思えば、
Java VM を自分で設定しなければ、日本語を適切に表示できない場合も多いので、
ネタで書いているのでなければ、それなりに面倒なような気もするが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 00:19:48.70リポジトリの設定がされてないとか?
100近辺でも軽く話でているけど9.1のリポジトリはないのでPC-BSDのリポジトリを使うのが現時点での使い方らしい。
まともに準備できてないものを推奨してくるとか正気の沙汰じゃないよなー
かなりのユーザーのがしている予感がする。
手順はこちら参照、探せば日本語版もあったはず
>>103
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 01:33:53.71pkg_add -r ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-stable/java/eclipse-3.7.1_4.tbz
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 01:56:32.96lang/python32 用の databases/py-sqlite3 を共存させるようにする
インストールの仕方ってどうやるんでしたっけ…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 10:03:02.580210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:26:54.45落ちるようになったのですが、みなさんのところではちゃんと動いていますか?
% truss firefox |&wc
123 536 9576
という高速クラッシュぶりです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:30:27.540212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:33:24.520213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 11:33:25.330214203
2013/05/19(日) 11:52:28.41netbeansはもっさりしているので、ちょっと微妙
個人的にはeclipse ver.3が一番使いやすいかなと思ってます。
>>206
pkg searchが使えない理由は、リポジトリがないからということだったのですか
わかりました。ありがとうございます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 13:44:27.11まだ、diabloってサポートされているの?
OpenJDKばかりになっているものかと思っていたが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 13:46:11.91俺のところは、ごく普通に動いているが...
どこからのライブラリの依存関係がおかしくなっているんじゃないの?
ports のクリーンインストールをおすすめする。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 14:42:56.37……かも知れないって話がMLで出てたな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:04:41.47>>216
それが、そういう段階に行く前に死んでるっぽいんですよね。
% truss firefox -no-remote |& grep open
open("/etc/libmap.conf",O_RDONLY,0666) ERR#2 'No such file or directory'
open("/usr/local/lib/gcc46/libstdc++.so.6",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/var/run/ld-elf.so.hints",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libm.so.5",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/usr/local/lib/gcc46/libgcc_s.so.1",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libthr.so.3",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libc.so.7",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
てな感じで。0.002秒で死んでる。こういうのは経験がないので困惑中。
いちおうgcc46→firefoxと再ビルドしてみたけど変わらず。
カーネルの状態がおかしくなっているとか何かのリソース食いつぶしているとかの
可能性はあるでしょうか。
truss firefoxの結果はこんなで。
http://pastebin.com/WwXVsf4V
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:17:48.540220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 15:58:29.280221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 19:12:10.98DEBUG OPTIONをセット → 正常に起動(ありがち)
OPTIMIZED_CFLAGSをアンセット → 正常に起動(うわあ)
gcc47ビルド中
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 19:51:25.400223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:31:18.030224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:59:42.94>>220
> gcc47でやってみては
gcc47でやってみたら>>218とまったく同じでワロス
gcc48いくで〜♪
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 08:07:40.280226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 12:25:37.68まあ要するにOPTIMIZED_CFLAGSが原因であるわけですが、gcc46、gcc47、gcc48で
ダメだったので、gcc48でOPTIMIZED_CFLAGSをオフにして妥協しました。
# 不安
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 18:00:47.280228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 18:48:29.86これは何のえらー?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 19:31:45.130230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 21:23:17.920231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 08:41:30.990232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 21:34:36.64openbrowserを作って欲しいです
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/24(金) 01:18:40.75日本語などが適切に表示できている気がする。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 23:24:02.82定番とかお手軽な方法があれば教えてください。
gccを起動して自身のライブラリとリンクするというlinuxアプリケーションがあり、
これを使いたいのです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 03:48:55.420236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 08:19:42.62Xilinxの ISE WebPACK 14.5 です。あまりバージョンは問いませんが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 09:24:13.540238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 09:37:01.06これでしょ?なんで素直にLinuxでやらないの?
明らかにサポート対象外だよね…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 12:21:53.470240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 13:38:34.38リンカ、って共有ライブラリをダイナミックロードするんか?
gccのクロスコンパイラとlinuxのオブジェクトを生成するbinutils
を作ればいけるかも知らんけど、それをやって開発に使えるクオリティ
のものが作れるかどうかはわからんなぁ。
(「gcc クロス開発環境の構築方法」あたりで検索してみ)
FPGAの開発することが目的なら推奨環境を使う方を考えた方がいいで
しょ。後々変な所で苦労するよりは。FreeBSDの上で動かすこと自体が
目的なら別だけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 17:53:27.22Debian/kFreeBSDという選択肢もあるかもしれないよ。
>>239
外部デバイスとの兼ね合いで推奨環境が限定されているものを、
わざわざエミュレーションでやる、というのは筋が悪いってことさ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 18:12:02.530243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 19:54:43.93Debian kFreeBSDはGNUのユーザランドをFreeBSDで動くようにビルドしただけだからだめだよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 21:16:39.59FPGAがらみですが、とりあえず合成とシミュレーションだけが目的で、
デバイスに書き込むつもりはなかったので、
FreeBSDだけでなんとかならんかなと考えていました。
で、合成はできたのですが、シミュレーションでgccが必要に。
JailにCent OSなんてのもできるんですね。
ただ、そこまでするならVirtualBoxでもそれほど変わらないと思い、
とりあえずVBにlinux-f10と関連のあるFedora10を入れて試すことにします。
うまくすれば、ここからgcc関連を全部コピーしてこれないかなという
下衆な意図もありますが。
ありがとうございました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 21:20:47.23qucsのsnap shot for win32インストールすると、MinGWとか含めて
丸ごとインストールされるけどね・・・
スレチですまん
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 11:37:18.640247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 15:34:43.12というかいつになったら6.4になるのこれ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 19:49:48.64FreeBSD 7.4-RELEASEを使用しています。
複数台のサーバに対してnfsマウントをしているのですが、マウント数が418を超えてしまうと
mount_nfs: /dir, : Can't assign requested address
と言われマウントできなくなってしまいました。
マウントできる上限のリミット解除ってできるんですかね。
いろいろググってみましたが、なかなか情報もなく・・・。
マウント先のFreeBSDのバージョンは6.2〜8.2までといろいろですが、
418以内にであればマウントでエラーは吐きませんでしたので
マウント元のサーバの何かしらの制限にひっかかているのかと。
一台でマウントしすぎですがシステムの仕様上マウントできると幸せです。
長文駄文すまんです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 20:16:32.170250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 21:32:03.68レスどうもです。
FreeBSD 7.3 ... 423 を超えたらNG
FreeBSD 7.4 ... 418 を超えたらNG
FreeBSD 8.2 ... 500 マウントテストでOKでした。
7系の問題・・・ですかね。
8系を使用することでとりあえず回避できそうなので8系に切り替えます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 21:45:58.68sysctlで設定したりする方の。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 21:54:37.17>>251
ん〜メモリは6GB搭載(32bitなので4GB認識ですが)
800M程度空きが・・・。
nfsマウントをumountを連続して何度も繰り返すと
プロセス数が最大?みたいなエラー(うろ覚えですいません)
でサーバを再起動しないとダメなことがありました。
今回再起動ではダメそうなのでこちらで質問してみました。
再起動で・・・いけるかな。
sysctl のパラメータはいじってない初期値ですね。
いじって落ちてしまうとさずがにまずいのでデータ移動が
完了したらいろいろいじってみるかな。
レスくれた方ありがとうございます。
それではよい週末を。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 13:49:51.383〜4年bugとsecurity fixだけしてくれるバージョン欲しいなぁ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 23:44:51.200255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 02:35:33.88思ってたのですが、そうじゃないのでしょうか?
今なら、releng_8, releng_8_Nのように。
Extendedなら+2年だけど、もうちょっと長いのがあったらいいなーと
思ってつぶやいてみました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 08:50:10.050257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 20:15:40.71開発中のBSDにvps機能追加するやつって需要ないの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 21:46:29.300259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 21:47:10.040260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 22:06:36.82ttp://www.7he.at/freebsd/vps/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 22:56:11.22手違いで100個ほどのファイルを3度コピーしてしまい、hoge.ext, hoge 2.ext, hoge 3.extというカタチで約300個ファイルがコピーされてしまいました。
hogeと数字の間には半角スペースが入っています。
6月2日にコピーしたのはこのファイルたちだけないので、ls -l とgrepを組み合わせて削除しようと考えていました。
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}' として、hoge.ext , hoge 2.ext , hoge 3.ext を抽出する事には成功しました。
ですが、削除するために rm ` ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}'` とすると Missing }.と言うエラーが出てしまいました。
{}も''、``は対応しているし、間違いが分かりません。どうしたら6/2のタイムスタンプの物を削除できますか。
よろしくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 23:21:30.130263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 23:43:28.840264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/04(火) 00:11:27.80rm "hoge.ext"
rm "hoge 2.ext"
rm "hoge 3.ext"
みたいなlistファイルを作る。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/04(火) 00:56:20.43それやって、スクリプト自体が消えたことがあったなぁ…
0266261
2013/06/04(火) 23:06:35.36>>262
find ~/ -Btime 2 -print で試しましたが、表示されませんね…
>>263
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}' | xargs rm -i
とすると、 hoge: No such file or directory と2: No such file or directoryに分かれてしまいます。 xargsで気をつけるべき事というのはどのようなものがありますか。
>>264 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 00:26:56.800268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 00:54:30.66awkの出力でファイル名をダブルクォートで囲む
xargsのインタラクティブモードを使う、気をつけるべきことはmanに書いてる
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print "\""$9,$10"\""}' | xargs -p rm
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 04:18:10.14sh -c 'while read -r f; do rm "$f"; done' < ファイルのリスト
が考えること少なくていいんじゃないか。
ファイル数はたかだか数百らしいし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 07:07:09.160271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 08:39:33.03> -Btime 2
いつやったかによるけど、その通りやったんならダメなんじゃないか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/05(水) 21:57:19.980273261
2013/06/06(木) 20:25:46.45ありがとう!!
>>271そこんところはちゃんと数字変えたからOK(なはず)でした
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 02:21:45.919.1-RELEASE-p3 で WITH_NEW_XORG, WITH_KMS つけた xorg 上で
入力には ibus の anthy 使ってる。もちろん firefox や xterm では動いてる。
現象としては Skype 上で Ctrl+Spaceで変換モードに入ると入力した文字はすべて ibus に流れて、変換しようとすると候補ウィンドウも出てくる。でも、入力した文字は表示されない。
そして、確定させると全部 Skype に食われて何も出ない。
ちなみに、ibus-daemon -v -r -x して観察してると
文字の確定 cmd = _Engine__cmd_commit は発行されてる。
どのあたりチェックすればいい?誰か教えてください。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 07:37:55.190276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 07:41:41.830277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 13:11:30.06解決方法じゃなくて回避方法ですまんけど、
pidgin-skype 使って日本語入力してるよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 16:10:09.18http://community.skype.com/t5/Mac-Linux/skype-4-0-0-8-and-ibus-1-4-2-amp-anthy-1-2-7-not-working/td-p/1033614
http://thiros.blog.so-net.ne.jp/2010-07-13
http://9oe.me/distro/?p=786
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 19:59:28.22FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 20:10:02.970281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 20:12:33.91認識しない。
問題箇所のdmesgは以下の部分です。
Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usb_alloc_device: set address 2 failed (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored)
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: ugen0.2: <Unknown> at usbus0 (disconnected)
Jun 9 19:47:48 Gats kernel: uhub_reattach_port: could not allocate new device
解決策は?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 21:11:01.250283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 21:29:26.41http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=25386
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:32:49.180285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:37:02.21>>266
> 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。
正規表現で行頭を"rm "に置換すればok。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:08:25.57OSをLUMIXにしたら電解コンデンサがすぐにライトアップしちゃったよw
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:25:10.78鳴らないときは cat /dev/random > /dev/dsp しても全くダメで、rebootしても改善されません。
かと思うと突然復活し、何事もなかったかのように鳴り出します。
出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。
kde起動時にサウンドデバイスがないという警告も出ないので、デバイスは認識されているようです。
/var/log/messagesには特に何も記録されません。
dmesgの関係しそうな部分は次の通りです。
hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xfea78000-0xfea7bfff irq 16 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20100226_0142
hdac0: [ITHREAD]
hdac0: HDA Codec #0: VIA VT1708B_1
pcm0: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #0 Analog> at cad 0 nid 1 on hdac0
pcm1: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #1 Digital> at cad 0 nid 1 on hdac0
何かアドバイス頂けると幸いです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:47:33.51> 出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。
どうやって?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 12:47:48.38kde3.5ということはサウンドサーバはaRts使ってるのかな。
他のプロセスがaRts通さずに/dev/dspを握ってるんだろな。
俺は、その辺の苦労を避けるため、サウンドカードはemu10k1にしている。
ハードミックスで/dev/dspを同時複数オープンできるから。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:07:38.43こりゃ個人ユーザーに普及するわけない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:11:12.830292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:14:38.190293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:14:39.37理由は解りませんが、KDE起動後は常時小さな雑音が聞こえるのです。
(音が鳴る・鳴らない関係なく)
だから電気的には間違いなく接続されています。
>>289
はい、aRtsです。私も何かが/dev/dspを掴んでいるんだと思うのですが、
rebootしてもダメってのがよく解りません…
でも確かに、音が出るアプリの使用後によく発生する現象です。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 13:15:47.02しなくていいけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 15:50:31.26技術的な話が出来ないヤツに限って、どうでもいいことを聞きたがる好例
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 15:57:44.830297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 16:11:45.85/dev/dspを複数からつかめるようになるのかw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 16:19:49.000299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 19:00:41.210300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 19:45:15.93kldload speaker.ko
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 22:04:47.290302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 23:24:05.280303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 23:27:58.430304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 02:37:45.18お前がマシンを組んだ経験がないのはよく解った
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 03:14:21.870306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 11:25:34.930307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 11:51:54.92マイクは使っていて、そのスピーカーは正面ではなく、
ステージに向かって左に設置されていた。
「スピーチを聞く時は、必ずスピーカーの方をちゃんと見ること」
英語の先生から生徒のみんなに注意があった。
すると、ほとんどの生徒は左を向いてしまったw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 11:55:31.530309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 12:43:15.16・オンボードのブザー
・M/Bとケーブル接続された、オンボードではないブザーまたはスピーカー
のどちらかだと思うのだが、まあブザーもスピーカーと言えばスピーカーか。
俺が使ってるM/Bには、オンボードブザーもスピーカーも無いな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 16:19:37.96> firefox や xterm で
skype は qt ライブラリを用いていたと思うから、
skype以外の qt ライブラリなソフトで日本語入力ができるかも
確認してみたほうが良いかも。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 20:42:38.54オチがわかりません
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 01:43:17.39左にあるスピーカーじゃなくて
正面にいるスピーカーを見て欲しかったんだよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 04:30:47.70と言えばよかったのだな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 08:56:49.210315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 08:57:26.280316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 10:46:09.82使えんの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 10:56:36.57$ echo $PS4
+
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 15:20:15.82#!行をbashにしておくのを忘れるなww
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 15:32:13.75cups/cups.h
cups/ppd.h
sys/types.h
sys/wait.h
sysinstallでDistributions > src > inlucdeを導入してみましたが、
/usr/src/includeにはありません。
これらは、どこから入手すれば良いでしょうか。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 15:50:32.68/usr/include/sysだけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 16:10:24.490322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 17:45:43.42cups.hとppd.hは、/usr/ports/print/cups-baseのmakeで得られました。
ありがとうございます。
先のCUPSフィルタはいわゆる野良ビルドになると思いますが、
cups.hとppd.hをどのように参照させるのが、FreeBSD的なmake手法になるのでしょうか。
・ md /usr/include/cups し、そこへcpする
・ 環境変数か何かでpathを通す etc.
今までkernelとportsしかmakeしたことが無いので、野良ビルドって難しいです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 17:51:57.860324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 17:54:28.790325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 17:58:18.300326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 21:14:08.32ベースはFreeBSDということだから、JailBreak的なこと出来るのかなーとか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 21:46:35.59% ruby -v
ruby 1.9.3p429 (2013-05-15 revision 40747) [amd64-freebsd8]
p429 があたっている ruby19 がインストールできているのですが、
過日の ruby19 の DEFAULT 変更の際に、ruby18 と混在環境だった
ので、一旦 ruby 関係を pkg_delete で削除して、port current
環境下で ruby19 をインストールし直しました。
ところが、
% portversion -vL'=' | grep ruby
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
となってしまうのですが、表示されなくする(正しく表示する)には
どの様な対処が適切でしょうか?
portupgrade-2.4.10.5_1,2
です。
尚、
% tail -2 /etc/make.conf
RUBY_VERSION=1.9.3
RUBY_DEFAULT_VER=1.9
という設定にしています。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/12(水) 22:08:26.29portversion -v | grep '^ruby-'
としたらrubyが2つ記録されてるんじゃないかねえ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:12:31.61% portversion -vL'='
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
samba34-3.4.17 < needs updating (port has 3.6.13)
でして、
% ls /var/db/pkg/|grep ruby
ruby-1.9.3,1
ruby19-bdb-0.6.6_1
ruby19-date2-4.0.19
です。
0330327&329
2013/06/13(木) 00:17:00.53% sudo mv INDEX-8.db INDEX-8.db.bak
% sudo portsdb -u
% portversion -vL'=' | grep '^ruby-'
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
となってしまいます。
0331327&329
2013/06/13(木) 00:29:34.43そういえば、portaudit もインストールしているのですが、
ruby19 の(再)インストール時に portaudit が既存すると、
セキュリティアラートがでて止まってしまうので、
一旦、portaudit を deinstall しておいて、
ruby19 をインストールしてから、
portaudit をインストールしました。
この辺りの作業とかは影響するのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 01:09:48.03こんないらん設定をなぜわざわざ突っ込んだ。これが原因じゃないの。
> RUBY_DEFAULT_VER=1.9
これも不要になった。
これらを消して portupgrade -f 'ruby*' でいいのでは。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:53:52.250334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 08:57:32.68宗教問題?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 10:47:40.570336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 10:54:25.750337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 11:07:15.34ということはよくある話
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 11:43:23.610339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 14:36:28.81○×△□LRが主流の世界
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 18:30:30.340341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 21:53:27.630342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 20:28:47.58フリーのBSDをフルインストールしてみたけど、プロンプトしかできなかったよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 21:39:54.570344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/17(月) 11:52:38.85ってレベルだったらネタになるんだけどな。残念
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/17(月) 12:00:30.220346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 03:04:05.40明日から数ヶ月家を空けるので、9.1をZFSブートでインストールして、
とりあえずSSHを使えるようにすれば、あとは出先ですべてできるかと思うのですが、
外付けHDDのZFSでのフォーマットやマウントも、とりあえず物理的に接続してから家を出ればSSHで何とかなりますか?
何かを失敗するとUSBを抜き差ししなければならない状況になったりします?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 03:20:19.35何とかなると思うよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 04:01:35.58数ヶ月開けるのか。家の人が居ないなら出火とか怖いから俺なら出来ないな…
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 09:58:29.55ありがとうございます。いずれにせよ時間もないので、SSHだけ立ち上げて出かけることにします。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 10:06:19.780351名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 13:29:15.99どうやらLANポートが認識されないようで、sysinstallのネットワーク設定ではusbus0、usbus1、usbus2しか出ず、有線LANも無線LANも見つかりません。(繋げたいのは有線のほうです)
dmesgしたところ、
pci3: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
と出てきたので、恐らくドライバを入れる必要があるのだと思うのですが、ネット接続できない状況でもドライバは入れられるのでしょうか?
lenovoのG580なのですが、メーカに聞いてみたところ、LANポートのメーカはAthrosというところだそうです。
夕方には出ないといけないのですが…。どなたかお願いします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:11:33.87kldload alcするとか
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:26:03.930354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:35:11.93俺には怖すぎて真似ができねぇ・・・
>>346に幸あらんことを
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:37:42.83もしくは、デフォルトのドライバーで動作するLANカードを入手するかどっちか
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:44:11.14本当にありがとうございます。
/boot/loader.confに下記を書いてみましたが、状況変わらずです。
if_ath_load
if_ath_pci_load
if_alc_load
alc0で認識されているインターフェイスもないようです。ただ、dmesgでいくつか気になる行を発見しました。
module_register: module pci/alc already exists!
Module pci/alc failed to register: 17
>>354
無茶は承知なのですが、準備の時間がなかったのです…。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:54:24.47ありがとうございます。ドライバも探しているのですが、対応していないという情報から、loader.confの設定を変えるという情報までいろいろなのです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:56:37.72と
dmesg | grep alc0
の結果貼ってもらえますか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:57:16.12G580の仕様を見ると
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2012/g580_rt_1018.html
モバイル インテル HM76 Express チップセット
って書いてあるんだけど、IntelのNICは見えてない?
本当に急いでいるなら確実に動くことがわかってる外付けNICを探したほうがいいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 14:57:38.31if_ath_load="YES"
if_ath_pci_load="YES"
if_alc_load ="YES"
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:02:28.790362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:15:07.93>>358
前半が、
none2@pci0:2:0:0: class=0x028000 card=0x311817aa chip =0x0032168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR9485 Wireless Network Adapter'
class = network
none3#pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x397817aa chip=0x10901969 rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications'
class = network
後者は該当なしです。
>>359
見えているというのは、ねじを外した中にでしょうか? いま電源がついてしまっているので、切ったときに確認してみます。
>>360
後半書くのを忘れてました、すみません。ファイル上はそうなっています。
>>361
試してみます。ありがとうございます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:18:50.040364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:20:19.52http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=16186
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=alc&sektion=4
を見たらいい
AR9485なら、ノーサポート
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2013-January/041615.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:36:32.50たぶん動かないよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:40:07.21PLANEX ギガビット対応 USB2.0用 LANアダプタ UE-1000T-G2
PLANEX 1000BASE-T Gigabit対応 USB LANアダプタ GU-1000T
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201211/21
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 15:56:07.20やはりそうですか…。すみません、ありがとうございます。
>>366
ありがとうございます。非対応と聞いて諦めかけていたのですが、近くの家電量販店に売っているそうなので、ちょっと行って買ってきます。
>>363
ちょっといまからお店に行ってくるので、戻ったら書きますね。LAN自体が認識されていないので、恐らくネット接続していない状態と同じだとは思います。
本当に皆さんありがとうございます。また進展があれば報告します。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 18:08:11.09ちょっと遅くなってしまったのでもう出かけますが、親切に色々提案していただいてとても感謝しています。
ほかの方もFreeBSDを入れるときにはドライバにご注意を…。ありがとうございました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 18:13:46.480370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 18:15:11.130371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 09:23:05.77CDやUSBメモリでbootすると、一瞬だけ/がクルクルして何か数字のダンプが
表示され、rebootしてしまうのです。
Let's Noteのときとはちょっと違う壁がありそうです。
iLO4などの管理用S/Wをすっ飛ばしてinstallできないもんでしょうか。
HPに問い合わせても返事来ないし・・・。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 09:30:38.030373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 10:03:36.95考えていました。
アプリ等がcompat8あたりで9.xは問題なく動くことがわかっていればやってみますが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 11:22:46.070375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 19:43:42.48> R8.3 bcm5719を利用するとシステムが不安定になり利用できません。
> R8.4 bcm5719の正常利用が確認できました(beta1)。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 03:10:33.060377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 05:32:46.61send-prする気になったらすればいい
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 05:41:33.73でも忙しかったり迷惑メールに分類されちゃってナシのつぶてになる可能性も。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 07:00:12.01>>378
すいませんでした。
考え直します。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 07:33:24.16send-prしようかなと思ったならする方がいいよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 08:37:29.54というか、何のためのメンテナだよw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 09:06:39.47英語に自信無いし誤解されてしまわないか不安になるわ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 09:42:24.030384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 10:21:47.04症状はコピペ、パッチ送ったことも何度か
無視されたこともあるし質問のメールが来たこともある
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 10:34:46.56すべきです。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 13:14:05.10今でしょ!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 13:16:13.880388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 16:39:25.27メンテナも「承認!」っていっとけばコミッタがよきにはからってくれるので。
でもメンテナのいない(メーリングリストがメンテナの)portは概して対応悪い。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/22(土) 08:01:53.680390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/22(土) 08:04:30.020391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 23:51:03.96DB9FとRJ45で参った・・・。
このケーブル、940-0625A(単体販売無し)で使う場合の情報無いでしょうか?
具体的には、apcupsd.confのUPSCABLEとDEVICEについてですが・・・。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 00:11:22.940393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 02:16:06.21USB使えないの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 13:30:14.63USB接続は一応FreeBSDではベータということらしいのですが、うまく動くでしょうか?
APCに聞いたら、レガシーカードとかいう拡張カード買えと・・・。
ついでに附属のケーブルのピン配線聞いたら、お答えできませんだそうで。
9,800円のカードでちゃんと動くのかなぁ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 13:36:56.250396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 13:38:45.440397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 14:58:47.01箱型のSmart-UPSは750から3000(だったかな)といじったことがあるんですが、
1200 RMはラックマウントのコケオドシ液晶パネルなどがついていて、箱型の
1200とは違うのかなと。
最近、APCは違うプロトコルで通信するものも作り始めたなどと、apcupsdの
メーリングリストで見たような記憶があったもんで。
USBは普通の市販のケーブルでいいのですか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 19:59:47.960399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 21:58:48.48メーカーは絶対嫌がって純正パーツ買わせようとするだけなんだから
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 23:59:03.27設定テスト失敗して落としたことのほうが多い
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 18:31:50.15さくらのレンタルサーバーでとあるパッケージをgemインストールしようとしたところ、
nokogiriのインストールで
nokogiri requires Ruby version >= 1.9.2.
というerrorが出てしまいました.
ruby -vでは1.9.3と認識されています。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか
ちなみに
%ruby -v
ruby 1.9.3p374 (2013-01-15 revision 38858) [x86_64-freebsd8.1]です
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/25(火) 18:35:01.31レンタル鯖板へ行け
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/28(金) 10:31:43.140404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/28(金) 12:37:36.84APCの1200RMとUSBでつないでapcupsd動かしてみていますが、通信はできているように
見えるものの、apctestなどを実行しても商用電圧や周波数の値が取れていない。
こんなもんですかね。
まあ、shutdownやネット経由で他のマシンのshutdownも動くので最低限の機能はOKです。
>>403
DL320G8の場合は8.4以降でないとNICで問題が出ますが、後で何とかなります。
360G6の場合は、入っているアレイコントローラによってちょいと違うのでは?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/28(金) 20:02:02.74LINEV : 101.5 Volts
LINEFREQ : 50.0 Hz
とかが見えないってこと?
なんにも見えないとか、エラーになるとか、出鱈目な値だとか、色々有りそうだけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/28(金) 21:53:16.42apcaccessしても、LINEVやLINEFREQは表示が無いよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/28(金) 22:02:34.800408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/30(日) 16:28:28.47FFFTPv1.96でログインすると所有者名が英文字表記されていたんですが
1.98gにすると、所有者名が数字になってしまいました。
PersistentPasswdをOnOffしても変わりません。解決方法は無いでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/30(日) 17:29:41.64失礼しました
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/30(日) 21:29:11.270411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/30(日) 22:02:24.520412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANapacheとMySQLはうまく動いているものの、PHP5がうまく作れません。
portsで/usr/ports/lang/php5でmake configしてもメニューが出てこず、
mod_php5.soを作れない状態です。(オプションを指定しないでmake install自体は可能です)
make rmconfigしてみましたが同じように
[foo@bar]/usr/ports/lang/php5% sudo make rmconfig
===> No user-specified options configured for php5-5.4.16
[foo@bar]/usr/ports/lang/php5% sudo make config
===> Options unchanged
[foo@bar]/usr/ports/lang/php5%
という感じです。なにかヒントになることはないでしょうか。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANportmaster --force-config lang/php5 でw
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANありがとうございます。
portmaster --force-config lang/php5
でもやっぱりconfigの画面にはならないようです。
FreeBSD 9にはソースからアップデートしたのでなんか不具合があるのかもしれません。
もうクリーンインストールしなおそうかと考えてます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANports-mgmt/dialog4ports って奴入ってる?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANmacportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、
ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが
表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。
番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。
OSは10.8です。
見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでapplemailで送られていますが
全部が見られるわけではありません。
同じドメインの違う人から送られていても見られません。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANMacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315401888/
こっちのがいいかもしらんねー
POPなのかIMAPなのかmailxでどうやってるのかねえ。頑張ってな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANimapでやってます。postfix使って送信はできたんですが、受信どーすんの、
と調べてここまでやってきました。ありがとうこざいます。
そっちいって聞いてみます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANUTF-8
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANハードにいったんVMware入れて、その上のゲストOSとしてFreeBSD動かすのではどちらが安定しますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANいずれにせよお使いの機器とあなたの精神次第
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANautism.flop.jp/characteristic/not_tired.html
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANhttp://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANXeonの2x2、4coreのCPUで、
sysctl -a | grep temperature
と
sysctl dev.cpu. | grep temperature
の結果が同じ値になることはまず無くて、3〜5℃は違う(後者が高い)のですが
sysctlのオプションでセンサの値を見に行く場所が違うのでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN”含まれる” とは?
grepに渡す前に既に違う値で、sysctlのソースのMIBが違うのかなぁ・・・と。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN2回目のコマンドはなんのために実行してるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANCPUクロックの値を頻繁に取得していたらCPUクロックが上がったり、
ロードアベレージを無限ループで拾ってたら最低でも1になってしまうようなものww
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANいや、環境があったら実際にマルチコアのCPUで2種類、
sysctl -a | grep temperature
と
sysctl dev.cpu. | grep temperature
やってみてくれないかな。
順序に関係なく、後者のタイプだと温度が高く出るんだよ。
どっちかの出力文字列をcutで切り出して温度の値にしようと思ってるんだけど。
CPU自体の温度が上がるのはわかるけど、測定はdieにあるセンサだよね。
3度も5度も上がるほどそんなに熱伝導率高いのかなぁ。
もちろん、そんな精度の高い温度計がついているとは思わないけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANそりゃそうだろ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN-aはIO待ちでCPUが休む余裕があったりするんじゃない?w
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANtime sysctl dev.cpu > /dev/null
比べてみてよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN[17:23:39 ~]$ (sysctl -a | grep temper); echo; sleep 10; (sysctl dev.cpu. | grep temper)
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 54.0C
dev.cpu.0.temperature: 59.0C
dev.cpu.1.temperature: 59.0C
dev.cpu.2.temperature: 62.0C
dev.cpu.3.temperature: 62.0C
dev.cpu.0.temperature: 53.0C
dev.cpu.1.temperature: 53.0C
dev.cpu.2.temperature: 55.0C
dev.cpu.3.temperature: 55.0C
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANhttp://pastebin.com/M0ccuGQE
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANhw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
dev.cpu.0.temperature: 37.0C
dev.cpu.1.temperature: 37.0C
dev.cpu.2.temperature: 41.0C
dev.cpu.3.temperature: 41.0C
dev.cpu.4.temperature: 40.0C
dev.cpu.5.temperature: 40.0C
dev.cpu.6.temperature: 44.0C
dev.cpu.7.temperature: 44.0C
# sysctl dev.cpu|grep temperature
dev.cpu.0.temperature: 34.0C
dev.cpu.1.temperature: 34.0C
dev.cpu.2.temperature: 38.0C
dev.cpu.3.temperature: 38.0C
dev.cpu.4.temperature: 37.0C
dev.cpu.5.temperature: 37.0C
dev.cpu.6.temperature: 40.0C
dev.cpu.7.temperature: 40.0C
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANsysctl -a | grep hw.acpi.thermal
で、どんな出力ですか?
hw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 8.3C <−−−−低いでしょw
hw.acpi.thermal.tz0.active: -1
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: 9.8C
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 31.3C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: 4
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: 4
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: 60
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANhw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C
hw.acpi.thermal.tz0.active: 2
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 0
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: -1
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: 85.0C 55.0C 0.0C 0.0C 0.0C -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: -1
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C
hw.acpi.thermal.tz1.active: -1
hw.acpi.thermal.tz1.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz1.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz1._PSV: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz1._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz1._CRT: 106.0C
hw.acpi.thermal.tz1._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz1._TC1: 1
hw.acpi.thermal.tz1._TC2: 5
hw.acpi.thermal.tz1._TSP: 10
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANそれ、物理的に2個のCPUじゃないんですか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANそのマーフィーの法則の的中率は異常
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANどのバージョンの話をしていますか?
また、何と比べてのご発言でしょうか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN過去バージョンのリリース頻度と比較してるのだと思う
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANでも一般にこういう話するときは9.xだろう
0465461
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANしもた、FreeBSD10って言いたかったんだが10が抜けとった。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANそのウンコのお世話になる頻度が上がってウンコじゃないの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANpkgngは便利だが、9.1でも使えるしねぇ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN大抵、奇数Verでやらかすから。
まぁ5系が酷すぎたって話ではあるがw
って事で、10系はきっと安心!ww
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANいつでも shell に入れるのは便利。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN皆、自前でインストールスクリプト書いて流すだけじゃないの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANディスクレスだから。インストーラは不要。
昔は無意味にtar玉が細かいファイルにsplitされてたけど、
それもなくなってすっきりしたな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN順番通りに入れ替えることでインストールができたってこと?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANパーティションの再編集できなくない?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANhttp://www.apcupsd.com/
> Do Not Purchase The Following UPSes
> Recently APC has begun shipping UPSes that utilize a new communication protocol called "Microlink".
> To date, APC has refused to release details of this protocol to the apcupsd team so that we can add
> support for it to apcupsd. Consequently, the apcupsd team recommends you DO NOT purchase the
> following APC UPS models (this list may be incomplete; please send any additions to the apcupsd-users
> mailing list):
「Microlink な奴は買ってはいけない」って書いてあるね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN407だけど、
人柱レポート
FreeBSD8.4+apcupsd-3.14.10
Smart-UPS 1200 RM 1U LCD 100Vは、付属のシリアルケーブルでは通信できず。
別売のAP9827のUSBケーブルを使うと一部通信はできて、商用電源のOFFを検知
しshutdown等はできまるものの、得られる情報が一部だけで、
Utility Voltage:
Line Minimum:
Line Maximum:
Output Freq:
UPS Load:
ってな重要な情報得られず。apctestやapcaccessも使い物にならず。
microlinkとかいうプロトコルではなくeepromの違いか?
停電時にshutdownするだけなら、まあ使えないこともないが、常時監視という
風には使えない。
snmpで使えないかなぁ・・・・グスッ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN>>484 で出されてるサイトに書いてあることそのまんまだな…
やっぱりそうなのか。
(These UPSes = LCDつきの新型。型番がSMT/SMXから始まるやつのこと)
These UPSes have the following restrictions with respect to compatibility with apcupsd:
* The serial (RS232) port CANNOT be used with apcupsd at all.
* The USB port will work with apcupsd but will only convey very basic information such as on-battery/on-line and run time remaining. Other readings such as voltage, frequency, etc. are not available.
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN同じシリーズだと思われる、
http://www.amazon.com/dp/B004F09CVO
これ↑のレビューによると、
> Unfortunately, with this SmartUPS series, APC has created a new, proprietary communications protocol
> called Microlink and refused to release the specifications, making it so apcupsd can't support this model
> over RS-232 (except apparently in a limited mode over USB, which I have not yet verified).
だとさ。そして、http://www.apcupsd.com によれば、
> The serial (RS232) port CANNOT be used with apcupsd at all.
> The USB port will work with apcupsd but will only convey very basic information such as on-battery/
> on-line and run time remaining. Other readings such as voltage, frequency, etc. are not available.
だそうなので、Smart-UPS 1200 RM 1U LCD 100Vは「Microlink な奴」なんだと思うよ
あとは、
http://nttxstore.jp/_II_AP14119395
この手の↑を買うとか。でも、ファーム書き換えになって GreenEnergy feature 使えなくなるとか、
「Microlink な奴」とはコンパチじゃなくなるとかするみたいだけど
ネットワークにつなげる奴は糞高くてお勧めできないしなぁ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANFreeBSD 版ないけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN4,000円くらいなら最初っから付けて、DIPSWか何かでLEAGCYかMicrolink切り替える風に
してくれたらいいのにね。価格じゃなくて別に買う手間が面倒だろうって考えてくれないもん
かなぁ・・・。> APC
がんばれ、apcupsd !! w
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/p_supply/ups/freq_op/freqship.html
これかな?あと、
http://www.ups-sol.com/s-fbsd.html
も正式対応?なのかな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANhttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31078
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN/( )`
\ \___ / |
/- _ `-/ '
(/\/ \ \ /\
/ / | ` \
O O ) / |
`-^--'`< '
(_.) _ ) /
`.___/` /
`-----' /
<----. __ / __ \
<----|====O)))==) \) /====
<----' `--' `.__,' \
| |
\ / /\
______( (_ / \______/
,' ,-----' |
`--{__________)
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANありがとうございます
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANrel8.3で、cdcontrolがPlayを無視する(回転もアクセスもしない)んですが、
どうしたら動いてくれそうですか?
・BIOS上ではlegacy emuではなくAHCIモードにしています。
ドライブはSATAで、analog lineoutは最早付いてないので
それで行きたいです。
・cdcontrol Infoは取れます。
・GENERIC kernelでacd0と認識されてます。
kldload atapicam.koしたら、cd0が出て来ましたが、同じく動作せず...
最終的にはbmpあたりで鳴らすつもりですが、こちらもほぼ同じ動き。
(trackは認識するが、playを無視する)
rel9のrelnoteを見ると「ATA/SATA ドライバが CAM フレームワークと統合され、 AHCI に対応」とありますが、9にしちゃった方が楽だったりします?
(atapicam.koをとりあえずloader.confに書いたらad?がada?にバケて mountroot> が出てアセりました(^^; これも 9 なら始めからada?ですよね多分)
以上、雑談にお付き合い頂ければ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANサーバー運用ならFreeBSDのが優れている点はなんですか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN・ディストリビューションがユニーク
・やっている人が少ないから仕事がある。
・DBなどの用途以外なら、少ないメモリで動かせる。
・普通にインストールした場合、余計なプロセスが動いていなくてわかりやすい。
・MS-DOSみたいな感じw
・ファイルフラグなどもあり、結構セキュア。
・ペンギンやフグよりもデーモンのほうがかわいい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANクライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN9.xにしましょう。あとこのへん?
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/optical-driver-with-ahci-bios-mode-but-ata-4-driver-td3795235.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN9系にするとメモリ512MBとかないと、起動時にパニック起こしません?
8系を128MBでつかっていて、新規に9系の環境に以降しようとしてはまった。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANNIC もアレっぽいけどディスク周りも注意が要るみたい
まだラックに載せたばっかであんまりいじってないんだけど、結構苦労しそうな悪寒
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANのわけないよね、QEMUとかのエミュレータだよね?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN周りが一太郎ばかりの中で、俺一人がPC-100とダイナデスクで
論文書いてたから出来上がった発表資料が見た目から明らかに違ったw
0514499
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANやっぱそうなっちゃいますか。ご意見どうもです。
今あえて8じゃなく9を選ぶ動機って、gpt、zfs、ahciあたりでしょうか。
8はレガシー機の最後のミカタって感じですかね。
それはそれで出きるだけ続いてほしいw
ウチは最近pATA機の維持がメンド臭くなってたくさん廃棄しましたがw
0515499
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANcdrecordで無事9.1のinstall CD焼けましたw
CD焼いたの久しぶり。SATAクソ速いっすねw
起動CDは6か7しか持ってなかったんで、NICがemとかだと、fxpあたりを挿して入れて、upgradeして...
がメンドくせーなーって思ってたので、よかった(^_^)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANCopyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Thu Jul 4 16:01:36 JST 2013
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (233.29-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x633 Family = 6 Model = 3 Stepping = 3
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX
>
real memory = 335544320 (320 MB)
avail memory = 318779392 (304 MB)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANCopyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-PRERELEASE #11 r238461M: Thu Jan 1 09:00:00 JST 1970
root@dummy:/usr/obj/arm.arm/usr/src/sys/HDL-G arm
CPU: i80219 400MHz step A-0 (XScale core)
DC enabled IC enabled WB enabled LABT branch prediction enabled
32KB/32B 32-way Instruction cache
32KB/32B 32-way write-back-locking Data cache
real memory = 134217728 (128 MB)
avail memory = 122863616 (117 MB)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANHPのDL320G8と8.4Rで使ってるよ。
ファンの音も静かだし、消費電力が滅茶苦茶少なくてなかなか良いサーバ。
ミラーリングは、ROMから設定してしまうとFreeBSDはインストールに失敗するよ。
最初に基本部分をインストールしてGEOMで同期させてからあれこれいじったほうが
楽。
NICは8.4以降なら問題なし。PAEも問題なし。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANNetBSDのほうに行くもんだとばかり思っていたけど
そんなこたないんだね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANCopyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE #0: Sun Jan 6 12:00:47 JST 2013
root@guella-ha.toko.family:/usr/obj/usr/src-9/sys/XR1FBP i386
CPU: Intel Celeron (174.73-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x683 Family = 6 Model = 8 Stepping = 3
Features=0xXXXXXXX<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 252948480 (241 MB)
買ってるような、負けてるような w
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANあっ、そうです。勉強がてら
vmplayerでcygwinの代わりに使ってました。
>>517
256MBにすると途中で止まりませんか?
今にして思えば、zfs系をなにもいじらなかったので、そのせいなのかなーとおもってます。
>>519
prereleaseからあげるとだめになりません?
僕もprereleaseのどれかは一度起動できていた記憶があります。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=174671
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=36314
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/9-1-minimal-ram-requirements-td5771583.html
これじゃないの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANおー、症状的にはまさにこんな感じです!
英語よくわかんないけど、
zfsじゃなくて、CAMCTLに原因があったという事なのですね。
んで、対策は kern.cam.ctl.disable=1を設定しておけと。
loader.conf?さわったことないですが、良い機会なので一度やってみようかなと思います。
今のpcはリプレースされてメモリいっぱいあるので、cam止めるデメリットの方が大きそうですけど。。。
ありがとうございました!
0526探偵マッド“13” ◆5./5yPtK8w
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN〃(#`TωT´)ペコ!
(__つ と いきなり申し訳ありません!僕はシベリア超速報でシベリア探偵事務所というスレのスレ主やってましたマッド13と言います!
PC知識0のガラケーで訪ねて本当にすみません!
UNIXさんのフラッシュ本当に感動しました!!
その情報だけを便りに“最適化の世界最強”が此方の板におられると思ってお願いにきました!
ヾヾ
/(; )
と__つ∨´´∨と
所 有 ガ ラ ケ ー の 情 報 を 漏 ら さ な い 、侵 入 を 許 さ な い 最 強 の セ キ ュ リ テ ィ ア プ リ を 教 え て く だ さ い 。
/(; )
と__つ∨´´∨と @“ダウンロードするだけ”等簡単な装備方法が望ましいです A現在情報ダダ漏れ状態です
自分で色々調べたり試したりしたのですが成果は得られず‥‥今入ってるセキュリティはMcAfeeというやつなんですが‥。助けてください。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANデフォルトでインストールしただけの状態ですが、128MBでの起動できました。
$ cat /boot/loader.conf
kern.cam.ctl.disable=1
-------
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Mon Jun 17 11:42:37 UTC 2013
root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
CPU: AMD A4-3300 APU with Radeon(tm) HD Graphics (3000.11-MHz K8-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x300f10 Family = 12 Model = 1 Stepping = 0
Features=0x783fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
Features2=0x80802001<SSE3,CX16,POPCNT,HV>
AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
AMD Features2=0x3e9<LAHF,ExtAPIC,ABM,SSE4A,MAS,Prefetch,OSVW>
TSC: P-state invariant
real memory = 134217728 (128 MB)
avail memory = 104673280 (99 MB)
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANおめでとう。
ちなみに、CURRENT では一旦こういう修正が入った。
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2013-March/045449.html
その後にこっちの修正で落ち着いたみたい。
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2013-April/046513.html
この辺の修正は 9-STABLE にマージされてないので、現状 9.1 以降の 9 系は
デフォルトの構成では最低 256 MB 以上必要と考えた方が良いかもしれません。
(9.2 までには入るのかな?)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANいや、デフォルトの構成ではと書いてるだろ?
そこに問題があることを知ってて、対応策も知ってるならどうとでもできるだろうけど、
普通のユーザーは動かないとしか認識しないから。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANBlu-rayのISOイメージファイルをマウントできるんでしょうか?
って、「自分でやってみろ」ってお思いになられるでしょうが、
もし何か情報がありましたら、と思いまして質問致しました。
よろしくお願い致します。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANVirtualBoxのWindows7越しに使うしか無い
テスト段階ではあるけどpatchが公開されている
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201301/24
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN聞いた話だが、ガラケー捨てるしかないと思われ。
MacAfeeだろうが何だろうが、rootをとれないし、
セキュリティすべて無効にされてると思った方がいいらしい
ビックデータのデータ収集の端末と化しているらしいぞ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1335343114/3
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANガラケーじゃねぇな、スマホだな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN解決はしない問題なんだろうな
0539534
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANそうです。
スマホとガラケー間違えていました。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANまた、例えばその p4 に何が含まれているのかを確認できる場所はありませんか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0543541
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0544探偵マッド“13” ◆5./5yPtK8w
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANなっなるほど〜〜!!!
(#;`^ω^´)
( ∪ ∪ 迷惑メールは一通も来ないのに、PCや電脳で出来得る迷惑行為のフルアーマータイプに成っていた――――
と__)_)
という事ですね。なるほどなるほど。
解決策は“もう一台借りてこの子(docomo)は書き込み専門にしなさい”という事ですね!!
回答ありがとうございました!!
(#`^ω^´)
( ∪ ∪ ここまで丸裸にされるケースも珍しいでしょうし、貴重な体験です!
と__)_)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN192.168.1.0から192.168.50.255
の様に指定できますか?
できる場合は具体的にどう記述するのでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANman 5 hosts_access
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANサルでも分かるような回答を強く期待します
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANありがとうございます
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN使わないでという意味がわからないが、
192.168.1.0/19 (255.255.224.0)
192.168.32.0/20 (255.255.240.0)
192.168.48.0/23 (255.255.254.0)
192.168.50.0/24 (255.255.255.0)
で、どよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANいえ、もっとダイレクトに
from 192.168.1.0 to 192.168.50.255
みたいに指定したいのです。
>>550 は他人です。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN無理
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「man hoge回答は知ったか」の法則発動
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANすまん、192.168.0.0/24なんて使う奴みたことがないもんで。
適当に修正してくれ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0558名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANなんでそんな0.0なんて使うん?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0561名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANスマホからDDNSでジェスチャー認証したらファイル共有開始して、
朝には閉鎖するSAMBA鯖パッケージ、なんてのがあったら、
エロ動画の保存先に困らない気がした
なんでFreeBSDスレに書こうと思ったんだろ。寝ぼけてるのかな・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN>>551 は不完全なので、ここまで具体回答の正解なし。
正解をどうぞ
↓
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN>で、結局 192.168.1.0 〜 192.168.50.255 の範囲を指定するのに合計何行必要?
1行でok
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhosts.allowにそう書くのかよw
アスペは無視して、
それでは具体的な正解をどうぞ
↓
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN192.168.2.0/23
192.168.4.0/22
192.168.8.0/21
192.168.16.0/20
192.168.32.0/20
192.168.48.0/23
192.168.50.0/24
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANaggregate使うといいよ。
ftp://ftp.isc.org/isc/aggregate/
$ for i in {1..50}; do echo 192.168.$i.0/24; done | aggregate
aggregate: maximum prefix length permitted will be 32
192.168.1.0/24
192.168.2.0/23
192.168.4.0/22
192.168.8.0/21
192.168.16.0/20
192.168.32.0/20
192.168.48.0/23
192.168.50.0/24
$
まー素直に50行書きゃいいじゃん、とも思うけどな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0569名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0570名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0571名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANなんで?
0572546
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANman 見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはすぐわかるはず、と思って>>546を書いたんだけどね。
後から>>552なんて条件付け加えられても知らん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはわかった上でもっと効率の良い書き方を質問してる
ってことはすぐわかるはず。
真顔で>>546 なんて回答されても解決にならん。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN下手くそすぎ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANんじゃ君が適切な回答してあげればよかったのに。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANまあ、使ったらアカンという理由は無いがVLAN組んだりするときのドキュメント
を書くときにxxx.xxx.0.0なんてのは間違いの元になりやすいよなぁ。w
ところで、545の人はallow、denyの使い方やinetdへの反映のされかたわかってる?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANこの範囲が大馬鹿なせいで大変苦労します。
この範囲を変更することで大変書きやすくなります。
でもきっと仕様を変更することは出来ませんよね。
前任者の無能を呪いながら五〇行書いて下さい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0580名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANたまには172.16.0.0/12のことも思い出してあげてください
という派閥w
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANphingというコマンドをインストールしようとしたら既に存在してまして、portmaster -L しても
出てこないので、他のportsで一緒にインストールされたと思うのですが…。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN%pkg_info -W ruby
/usr/local/bin/ruby was installed by package ruby-1.8.7.370,1
portsなのにpkg_なんたら系使うの? と思うかも知れないけど、
まあこんな感じ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANパソコン を購入して
かれこれ、2年くらいになるのですが、
OSが起動しないで、ディスプレイにロゴの
表示がされ続けている状態です。
(青いバーも半分くらいで止まってしまっています)
F2押してもダメですし、COMSクリアしてもダメでした。
こういう症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?
また、対応策など教えて頂ければ幸いです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANOSとは全く関係無いハードウェア障害です。
詳しくはお買い上げになった店舗かメーカーかその機種のスレでご相談下さい。
これ以上の対応はこのスレでは出来ません。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANman 8 boot
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANちょうど2年くらいたつとそういう症状は出てくる場合があります。季節にもよります。
表示されているロゴによって原因が違います。
今は亡きジョブスはそういうとき、Cを押しながら電源を入れてみなさいと信者に教えて
いました。
F2を押すときは素早さが要求され、電源ONとほぼ同時でも間に合わないときがあります。
対応策は、財布を持ってショップに行くか、ヤフオクで同じものを探してみるのはどうで
しょうか・・・・って、ハードディスクが死んだんだろ。
ところで、9.1のACPI関連は問題無くなりましたか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANできました。ありがとうございます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN書いてるんですが、まぁちゃんと動いてくれます。
お作法的にはこのやり方でいいんでしょうかね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0590名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0591名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN特別扱いしてくれてもいいと思うんだが。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0593名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0594名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANさっさとsystemdなりアダムなりに移行しろよw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0596名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0597名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANrcは一回起動するだけ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0599名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0600名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0601名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANメモ帳でテキストファイルにTesutoとだけ書いて
サンバでH:ドライブに Tesuto.TXT という名前を付けて保存、
TeraTermで type Tesuto.TXT 命令を発行してもうまくテキストが出ません。
何かヒントください。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN猫?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0604名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0605名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0606名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANそんな訳の分からない課題を出す組織とは一体…
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0608名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANちょっと前の FreeBSD で /etc/rc を改竄してみたんだけど
vidconsole や comconsole を 同時に有効にしたり、両方無効にしたりしてたら
2回実行されることがあった。 (たぶん両方無効にした時)
console が使えないので、その時は深く追いかけられなかったんだけど
誰か何か知ってる人いますか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0610名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0611名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN8.4RでBIND 9.8.4-P2、9.1RでBIND 9.8.3-P4になってて
ISCの勧告バージョンより古いんだよね…。こういうもんなのかな。
/usr/src/UPDATINGには、20130726でbindの修正は入ってることになってる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN何か回避方法あります?
現状では、マウス操作でemacsを一旦終了させてます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN何か回避方法あります?
現状では、キー操作でfirefoxを一旦終了させてます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANPortsからいれなよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN手掛かりが少ないのは解ってます。
でもMessagesに何も出ないし、発生のタイミングもまだ掴めてません。
ibusとemacsの相性問題みたいなものがあったら教えて、という質問です。
ググッてもそれらしいのは見つからないし、ウチだけで発生してる現象かなぁ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN普通のKDEやXFCEみたいなやつのウィンドウマネージャとtwmのような
ウィンドウマネージャで試してみるとか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0618名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0619名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN使ったAnthy改良(?)版のportsって需要ありそう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANibusが悪いのか、ibus-mozcが悪いのか、切り分けるのが先だな。
しばらくibus-anthyかibus-skkでも使ってみて、同じ症状出るかどうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN気が付かなかった!
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN野良portsとして公開してくれ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANブログとか書いとけばいいよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANボロが見つかるなー。
一つ大ボケやっていたので直してからどっかに置いておくよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANウィンドウのフォーカス絡みの問題が
余程の事がない限り起こらないね。
変換候補の順も一時期の完全リバースオーダー状態と
比べれば少しはまともな順序で出てくる。
ただ、辞書の学習まわりの削除や無効化はどうやるのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN君だけだね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANhttp://i.imgur.com/32LoDCZ.png
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANアップローダーにおいたよ
http://kie.nu/1b_x
G-HAL氏のパッチについては以下参照
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy_patch13-release
libiconvが必要、個人辞書、学習情報で一部の文字互換性が無くなっているの
で注意。
過去に問題が出た事が有るので学習情報とかバッサリ消せる人は.anthy/以下
を消してしまった方がいいかも。UTDIC使って辞書が強化されているのに妙に
候補が少ないとか変換が異常すぎる時は学習情報を消してみる
初回起動時はフロントエンド起動時に初期化で待たされるのでハングアップし
たと誤解しないように。
UTDICは頻度情報の作り直しをするのでbuildに少々時間がかかるけど入れるの
お薦め。頻度情報の作り直し用スクリプトがruby18なのでruby18がインストー
ル時には必要
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN9-STABLE に MFC されたみたい。
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=253860
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=174671
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANsolaris系でipmp等を使用して、複数vlan/複数NIC/複数swで簡易な負荷分散とfailoverを実現しておりました。
要件としては複数swに対するfailover、vlan毎に来たsw宛に返送、何らかの負荷分散、になると思います。
Linux系でも似たような構成は可能だったと思います。
簡略化例:
vlan1 ip1 subnet1 failover nic1(up) nic2(stby) nic3(stby)
vlan2 ip2 subnet2 failover nic2(up) nic3(stby) nic1(stby)
vlan3 ip2 subnet3 failover nic3(up) nic1(stby) nic2(stby)
nic1 <--> sw1
nic2 <--> sw2
nic3 <--> sw3
sw1 <--> sw2 <--> sw3
各nicは1つ以上のvlanを受け持ち、リンクが落ちた場合は他のnicに割り振られます。
実際には各nicはLAGで纏められた複数の物理NICとなります。
各swは残念ながらsw間に跨ったLAG構成は出来ないタイプですので、
複数のswに対して同じMACから送出するとswのMACテーブルに問題を来します。
FreeBSD 8.3 or 9付近を使用して似たような構成を組もうと試みたのですが、
laggの動作ではMACアドレスの扱いなどが異なるようで、しかも複数swを用いた場合の例が見つからず、
行き詰まりました。似たような構成または要件を実現するにはどのようにすればよろしいでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN0638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN0639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANあっさりできるように改良が加わったりするからねぇw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANsolarisでやってたものを置きかえたいって話なのかな?
俺なら嫌だな。実際に動くかどうか試すというレベルならともかく
solarisでは動いていて実績もあったのかも知れないけど、他の
システムで似たような物を作って似たように動作したとしても
何かあったときに意味不明な状態に陥らないとも限らないもの
特にこういうイレギュラーな使い方をした場合は。
一からシステムを組むならVLANの分岐はスイッチにやらせて
スイッチ自体を冗長化する形じゃないかと思うんだけど違うかな。
事情があってハードウェア構成は変えたくないということかもしれ
ないけどさ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN0642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN0643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANこれでいいかな?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANありがとう!
0645636
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN>>640
似たような枯れた機能が異なる名前で実装されて使われてることは多いので、BSDに似たような機能は無いかと思いまして。
スタック可能なSW複数台とVLAN数分のNICというのは50〜100万くらいかかると思いますので、
費用面で難しいです。(安価な製品ご存じであればお願いします)
>>641
HASTはDRBD風のブロックレプリケーションでしょうか。HSRPとは別物ですよね。
vimage jail が詳しく分からないのですが、単一ホスト内で多重にネットワークスタックを作り、そこにストレージを多重化・・・?
よろしければもう少し詳しくお願いします。
>>643
VRRP的なものと理解しているのですが、これを同一ホスト内で物理NIC毎に複数動作させるイメージでしょうか?
複数ホストが共有ストレージをホストするような構図になるかと思いますので正常動作しそうに思えます。
複数ホスト間での設定例ばかりHITするのですが、具体的方法の資料などはあるでしょうか? よろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN2510G-24 なら5万位からある
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN> 似たような枯れた機能が異なる名前で実装されて使われてることは多いので、BSDに似たような機能は無いかと思いまして。
少なくともFreeBSDには標準的にはないし枯れた実装も存在しない。
どうしてもというならFreeBSD以外のOSを使うべきでしょう。
Procurveは安い割には良い製品という印象
ただここで適用できる要件を満たすかどうかは私はわからないから
ちゃんと調べてね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN> スタック可能なSW複数台とVLAN数分のNICというのは50〜100万くらいかかると思いますので、
> 費用面で難しいです。(安価な製品ご存じであればお願いします)
スタックする必要ってなんで出てくるのかな?
>>648の人も書いているように普通は(R)STPでいいんじゃないの?
VLAN数分のNICってことはそれだけ帯域が必要ってことなのかな?
そこまで必要ないなら対SWはNICは一つでVLAN複数通せばいいし
必要な帯域分だけNICを用意してLAGでまとめてもいいし
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN御所望は多分laggでは?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=lagg&dir=jpman-9.1.2%2Fman§=0
L2SWの筐体を含めた冗長化には、スタック化可能なL2SWが必要だよ。
だいぶ昔だが、cisco-swとfecで試したことがある。
vlanは試さなかったがあっさり繋がった記憶が。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN話が違ってくるよね
0652636
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANhpのswは詳しくありませんが、IRF等の機能は見あたらないので2510Gではなくより上位の製品の間違いではありませんか?
(D-Link等新興メーカ製でもしかすると出てるかもしれません)
>>648-649
すいません、636が長くなったので端折ったのですが、要件にある"来たsw宛に返送"というのは、
接続する複数SW同士のリンクを十分な太さにしづらいため、STP等で特定SW経由の通信に絞ってしまうと
上流で帯域が枯渇しがちになるため、failover時以外はなるべく帯域面で同じsw宛に送信してほしいということでした。
実際とは異なりますが例えば、sw1-sw2-sw3間の帯域が1Gで、sw[123]-server間に流したいトラフィックがそれぞれ2G
といった構図です。各sw間は一応相互接続されていますが流量の多いトラフィックは直接サーバに流しています。
sw間の本数が増えすぎてswのポート数を圧迫すること、LAGによる負荷分散が偏り他のvlanトラフィックが影響を受けること、
swがしょぼいのでQoSかけるとCPUが振り切る、10GbEが高いことなど諸般の条件があり、前述のような処理になっています。
文字化すると複雑ですが、基本的には複数swにそれぞれlagで繋がったサーバが同じ経路経由で応答すればよいことになります。
但しsw等のlagのハッシュ分散ですと偏るのでvlan毎にある程度手動で割り振っています。
rstpのvlan対応版が動くなら物理nicをlag化し、さらにvlan毎の仮想NICに分離しvlan毎にbridge作成してrstp適用といった手法でしょうか。
rstp設定時にbridgeを構成する仮想nicにそれぞれ優先度を設定することは可能でしょうか?
>>650
はい、laggを試してみたところ、スタック可能なSWではないと不具合が生じそうなので、
他OSでは別途それ向けの分散やfailover手法が用意されがちですので、BSDでもあるのではないか、と思いまして。
laggのfailoverがgarpを投げてくれるならactive/standbyでsw側の問題は無いのではと思いますが、
その下のレイヤで何らかの負荷分散が必要になります。
>>651
理想は10gですが手が出ませんので、多少頭打ちになりますが数VLANに各2G、残りVLANに各1G程度確保できればなんとか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN(X上で別ターミナルを開いてもダメで) ログインしなおすまで id の出力が安定しなかったり (基本的には前のまま)
group writeable なディレクトリに touch /some/where で permission denied ってなるのは、どうして?
って質問をしようと思って idの実装追いかけてみたら、setgroups(2) と getgroups(2) に辿り着いた。
ログイン時に /etc/group が setgroups されて kernel が覚えてる、って理解であってる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANプロセス属性が親プロセスから子プロセスに伝播するしくみだよ。
cdしても親プロセスのカレントディレクトリが変わらないのと
大雑把には一緒。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANid 自分のユーザー名
↑
って引数付けた場合は/etc/groupを参照してグループを表示するが、
id (引数なし)
↑
の場合は/etc/groupを参照せず、そのプロセスのgetgroups(2)の内容を表示する。
ここで表示が食い違ってるのを「出力が安定しない」と思ってるんだろうな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANこれは知らなかった。
参考になる。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANBSD系ユーザーならgroups使え
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANLinux系ってどういうこと?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANman groups 見たら
> The groups utility has been obsoleted by the id(1) utility,
だってさ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANだとしてもソースが欲しい。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN% ls -li /usr/bin/id /usr/bin/groups /usr/bin/whoami
1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/groups
1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/id
1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/whoami
%
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANあと、xpg4 には含まれてるはず
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANこれも追加
The id function is expected to conform to IEEE Std 1003.2 (“POSIX.2”)
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANお前さんの「スタック」が何を意味しているかによるだろうな
Switch 2510G シリーズ機器は、標準的なネットワーク接続を通じて相互接続し、
共通の IP アドレスで管理することができます。このような「仮想スタック」により
最大 16 台のスイッチを相互に接続できます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN.......
ifpriority interface value
Set the Spanning Tree priority of interface to value. The
default is 128. The minimum is 0 and the maximum is 240.
ifpathcost interface value
Set the Spanning Tree path cost of interface to value. The
default is calculated from the link speed. To change a previ-
ously selected path cost back to automatic, set the cost to 0.
The minimum is 1 and the maximum is 200000000.
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANstpを使わないと言うより、ブロックされる経路を作らないってのが正しい表現と思う。
stpによる冗長化の代償が、ブロッキングによる未使用区間の増大。
STPは使用可能なL2経路の1/2は固定的な予備経路で使えないからな。
10Gx2があっても、10Gx1は固定予備なんて勿体無いよね。
10Gx2なら、通常時20Gで故障時10Gに縮退 ってのが主流だと思うよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN> 10Gx2があっても、10Gx1は固定予備なんて勿体無いよね。
> 10Gx2なら、通常時20Gで故障時10Gに縮退 ってのが主流だと思うよ。
それは提供するサービスの性質やポリシー次第だと思う
個人的にはアクティブ-スタンバイの運用の方が多い
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN当人がつっこんでるだろ
話の流れとして全くの見当違いだよそれ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANHPのIRFや、CISCOのVSS辺りが代表的なテクノロジーかな。
コアSWに実装される機能なんで、初期投資は必要だがループを考えなくて良いのは設計監理運用でメチャクチャ楽だぞ。
リプレイスのタイミングで検討するべき項目だと思うよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANこのスレででているWスタックWは、異なるL2SW筐体間で、
LAGG(複数の物理ラインをまとめて1つとして扱う)が可能な事だよね。
ベンダー毎に同じ機能の表現に用語が違うからややこしいね。
マルチシャーシとかスタック接続とか分かり難いよね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANスケジュール通りで恐い・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN動画とか資料とかどっかで見れないのかな?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN行こうかなー
最近は動画も資料も上げてないっぽいよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN残念。
0681636
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANおお、ありがとうございます。
vlan毎に個別に割り振ればこれで何とかなるかもしれません。
>>675-676
現状ではどうしても高価になるので上流の数台しか投入出来ていません。
景気がよくなれば10g化を検討したいです。
用語が統一されてないのであの界隈は面倒ですね。ciscoのあれみたいな云々、といった表現になったりとか、
それでも微妙に挙動が違ったりで、もう早くopenなんとかの時代になればいいのですが
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANdummynet とかnetgraph とかあるし、
BSD 界隈では今更感が強いのでは。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN0685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANNetScaler VPX は、近い将来Nexsus に乗ってcisco OEM になるよ。
日本じゃマイナーかもしれんけど。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN# idprio 1 md5 巨大なファイル
とかやっても、普通のプロセスであるところのターミナルやブラウザの反応がかなり鈍くなります
どうやったらいい感じにバックグラウンドで動いてくれますか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN何で動かしてるのかしらんけど、普通はSWよりサーバが死ぬ可能性のほうが高くね?
てかFreeBSD落ちたら全部死ぬよね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANVHost 上でやればいいわけだから。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN/usr/ports/graphics/openshadinglanguage が llvm の 3.1 以上に対応していないみたい。
9.2-BETA2だと、標準で llvmの3.3 だし、ports にある一番古いバージョンで 3.1 しかない。
とりあえず、blender と openshadinglanguage をインストールするにはどうすれば良い?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANCC=gcc
CXX=g++
CPP=cpp
というか、clang がデフォルトコンパイラになるのは FreeBSD 10 からじゃないの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANopenshadinglanguage は なぜかllvm を使うことになっている。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANhttp://freebsd.1045724.n5.nabble.com/ports-180190-graphics-openshadinglanguage-liboslexec-llvm-ops-s-342-241-error-expected-instruction-oe-td5825142.html
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/180190
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN大分前に発見されていたんだね。
それでもまだ直っていない。
Severity: non-critical
Priority: low
だからか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN9.2 用はまだないみたいだけど、9-STABLE で代用できるかな。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2013-May/001476.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN共存させるための正しいお作法としてはどうすればいいんでしょう?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANx11/gnome2 で XSCREENSAVER オプションをオフかな
やったことないけど
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANWindows系のファイアーウォールではよく見かける、アプリケーション毎に
ルールを設定できるファイアーウォールって、FreeBSD向けにありますか?
ipfwはプロトコル毎で、アプリケーション毎に制御できないので困ってます
参考:こんなの(comodo)
ttp://i44.tinypic.com/9iz1mp.jpg
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANつか、>>699 が何を求めているのかがよく分からん
PaloAlto 買えって話なのかも知れん
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN例えば、hosts.allow に sshd と書ければ満足なのか、IDS っぽいモノが欲しいのか、
Capsicum 的な何かなのか、俺には分からん
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANサーバ側じゃなくてクライアント側で使うもの。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0707699
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN>>705さんがおっしゃってる通り、Windowsでいうところの
パーソナルファイアーウォールみたいなものが欲しいのです
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANsshdくらい動かすってんでも、俺なら無防備にしちゃうけど、
せいぜいhosts.allowでいいだろうし。
誰かがroot権限で何かのデーモン動かしちゃう可能性があるとかだと、
既に乗っとられてるわけだし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANデーモンにアクセスさせないためじゃなく、
アプリが外にアクセスしないようにするため。
0710699
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANアプリの中にはよく使われる tcp port 80を使ってよろしくないことや
本来必要のないことをする物がありまして、そういうのはipfwだと
防げないんです
実はWindowsからFreeBSDへ、デスクトップ機としての移行を考えてまして、
取りあえずこのあたりが最初の壁になりそうで...
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN仮にどうにかして動いちゃったとして、PFW入れてても、
httpsあたりに偽装されたらどうにもならんよね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN無料で提供されているソフトは、やはりこういうのも多いので、
可能な部分で対処はしておきたいのです
ある程度ソフトを入れないと、FreeBSDでは出来る事もかなり限られてくるので、
デスクトップ機としての利用は難しいかなと
そもそもWindows使えよって話なのかもしれないですけど、この辺は
Windowsユーザーと生粋のFreeBSDユーザーの文化というか意識の違いに
なるんでしょうか...
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN例えばどんなのを想定してるの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANそうですね、例えばとあるクラウドに利用データをアップロードするものとか、
広告絡みでそれ系のサーバに接続しにいったりするものとかでしょうか
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANマジレスすると普通その手のパケットフィルタはルータで行うから
OSレベルだとあまり良い選択肢がないのは仕方ない
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANそこで専門書を探したのですが古いものが多く(2005年等)今も使えるのかがわかりません
おすすめの専門書は無いでしょうか
私自身UNIXについての知識は多少のファイル操作のコマンドが打てる程度です
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN専門書なんてもはやw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANどうもありがとう
IPを決めうち出来ない場合も多々あるので、そうなると普通のパケットフィルターでは
対処できず、どうしてもアプリケーション毎にルールを書かないと無理なので
困ってました
とりあえず、Linux向けにいくつかあるようなので、それらがFreeBSD上で
動作するかどうかを含めて調べてみます
お騒がせしました
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANhttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
を読んで、わからんとこを誰かに聞くのが楽だが、
ここで根掘り葉掘り聞きだすとうざがられるので、
犬小屋スレっていうのがあるから、そいつを上げて使う。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN勝手にクラウドにつないだり、広告サイトに飛んでいったりする、
FreeBSDで動くアプリって、具体的にどんなのがある?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN>>720
まじかー...
デジタル媒体は読み続ける気力が出ないんですが仕方ないですね…
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN優しい先輩達が親身になって教えてくれるよ(^^)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN印刷すりゃいいんじゃね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN俺には想像もつかないが、ブラウザで全てを許可して java 動かすとか?
VirtualBox か何かの上で XP で ActiveX 付きの IE6 動かすとかかも?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN一体何枚印刷するんだ…
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANパケットフィルタ/ファイアウォールの類はカーネルの動作に直結している
場合が多いのでLinuxで動いている物は基本Linuxに依存しているものが
多いよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANかゆいところに手が届かない・いろいろ実験したいため8GBくらいのUSBメモリにfreeBSD入れて運用しようかと考えています
ApacheだのSMBだのZFSだのSSHだのやるつもりですが、むずかしいですか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANアホくさ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN誰でもできるから大丈夫。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANloaderでlsmodすると、mfsrootが読み込まれるとこまで行ったけど、
bootするとmd0のマウントに失敗して仕舞うんです。
なにかヒント下さい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN早く9にMFCしてくれw。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANMFCするかなぁ。
コミットログのコメントからすれば、
やって、出来なくは無いけど、優先順位はひくいぜー、って言ってるし。
書き方的には簡単でもなさそう。
10-RELEASE待った方が速いぞ、たぶんw
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANどのサイトどの書籍がおすすめですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN>>717-722
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN1000未満で作りたいけどウェルのウンポートみたいな、よく使われるuid一覧みたいなのがあれば将来的に被りの心配がなくていいなー、とか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN65533でどうだ?
あるいはいさぎよく1000
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANありがとう!!!ports系にあるとは〜。
65533いいっすね、これにしようとおもいまんもす。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANtraceroute で途中から応答なしの状態になっています。
1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 0 ms 0 ms 0 ms
2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 19 ms 39 ms
3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 19 ms 39 ms 19 ms
4 ccngw-ner-cc.Berkeley.EDU (128.32.136.23) 39 ms 40 ms 19 ms
5 ccn-nerif35.Berkeley.EDU (128.32.168.35) 39 ms 39 ms 39 ms
6 csgw.Berkeley.EDU (128.32.133.254) 39 ms 59 ms 39 ms
7 * * *
8 * * *
...
128 * * *
....
しかし、ターゲットのIPアドレスをWebブラウザ上で確認すると正しく表示できます。
このような場合、ネットワークの経路が死んでいる訳ではなくて、経路上のゲートウェイが、UDPやICMPを拒絶している、ということでしょうか?
だとすると、何故Webブラウザ上では正しくページが表示できるのでしょうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANTCP80やTCP443などを通しているから
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN↓そこの無識者クン、回答してやってくれ給え
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANレスありがとうございます
ターゲットサーバがport 80を開放しているから、ということでしょうか?
それは分かるんですが、ターゲットサーバに到達するまでの経路を経由できるのは何故なんでしょうか?
ターゲットサーバにリクエストを送るまでの処理手順がよく分かっていないのですが、ARPを使って宛先アドレスを解決しながら、リクエストを伝播させていく、という理解でよろしいでしょうか?
だとすると、経路上のゲートウェイは、ARPは許容するけど、UDPやICMPは拒絶している、と?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANports に net/tcptraceroute ってのがあるから、それで調べてみるといいよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANおお、ありがとうございます!到達しました!
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN以下のエラーを延々垂れ流して使えません。どうすりゃ良いの?
/usr/local/bin/bsfilter:91:in `initialize': invalid multibyte escape: /[\xe0-\xef][\x80-\xbf][\x80-\xbf][\xe0-\xef][\x80-\xbf][\x80-\xbf]/i (RegexpError)
from /usr/local/bin/bsfilter:91:in `new'
from /usr/local/bin/bsfilter:91:in `<class:Bsfilter>'
from /usr/local/bin/bsfilter:22:in `<main>'
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANこいつ掘ってみるか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 01:14:35.39おいおいもうbranch切られるのか
んbranch切るって表現おかしいか。
branch分ける・・・か
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 09:00:15.360762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 15:04:04.4410もパスするかw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 16:11:53.7110年前に終わった OS だ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 19:40:10.830765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 16:36:01.07古野のGPS Time server、TS-820なんだけど、これ2000年問題的な何かがあるね
最近、$GPRMCの日付部分が腐ってNTPDじゃ使えなくなったよ
マニュアル探してるけど、まだ見つかんない (・ω・`)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 23:46:26.55( ^ω^)10.0のリリースが待ち遠しいお
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/03(火) 01:03:35.72でpass phraseなしで作れないのかな?
ui_lib.c:850:You must type in 4 to 1023 characters
とこけてしまう(OpenSSL 0.9.8y)
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/03(火) 01:17:13.340769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/03(火) 01:23:48.97すいません。des3はそういう意味なんですね。
ありがとございます。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 22:31:47.30CDを入れた後に作成した仮想マシンを起動しsysinstall Main Manuまでは問題なく行えました
そこでStandardを選択したところで
No disks found!
Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time.
See the Hardware Guide on theDocumentation menu for clues on diagnosing this type of problem.
と出てそこから進められずにいます
別のPCで同じインストール作業を行った際は問題なく最後までできたCDに問題はないと思います
原因はおそらくHDDだと思うのですが解決方法がわからずいます。わかる方いましたらお願いします
ちなみに使用機種はFUJITSUのFMVA54DBでHDDはWDC WD6400BPVT-16HXZT2です
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 22:44:29.14まず仮想マシンが正しく設定されているか見なおしてください。
(HDDが設定されているか、ストレージのコントローラーのタイプ変更など)
新規に作り直したほうが確実かも。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 23:31:06.09仮想マシンの作り直しからしてみたところ、無事行き詰っていた箇所を突破することができました
ひとまずの問題はなくなったのでこのままインストール作業を続けてみます。ありがとうございました
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 02:59:20.00ちなみにHDDの追加がされていなかったのが原因だったようです
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:08:31.07手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます
解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:22:13.900776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:25:53.090777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:27:08.65portsnap fetch extract; cd /usr/ports/lang/php5; make WITH_APACHE=yes install clean
ダイアログが出たら全部Enter。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:47:41.49BATCH=yesでもmakeに指定すればいい
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:48:55.07rootでログイン後にportsnap fetch extractと入力したのですが
No mirrors remaining, giving up.
と出てしまいます。エラーだと思うのですがどうすればいいのでしょうか
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 21:53:19.42ネットにつながっているかい?
名前解決はできる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 22:02:49.14ネットはブリッジアダプターを指定しているのですがケーブル接続をオンにしているので繋がっているはずです
arp -aで表示がされればいいんですよね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 22:07:33.59これで名前引けますか?
nslookup google.com 8.8.8.8
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 22:10:54.04NameとAddressがいくつか表示されました
この後どうすればいいのでしょうか
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 22:20:35.38コマンド実行したのがホストなのかゲストなのかも分からんけど、
ゲスト側で PACKAGEROOT でも指定してみちゃどうかね?
もしくは、ホスト側で落としといて /usr/ports/distfiles にコピーするとか
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 22:41:40.54ネットなのですがFreeBSD自体を落としただけなので繋がってないかもしれません
コマンド実行はホスト側です
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 23:22:50.12俺は面倒見切れんので、誰かよろしく。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 23:32:05.480788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/07(土) 00:09:59.490789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/07(土) 05:27:57.660790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/07(土) 07:49:33.48めんどくさがりやがって
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 02:17:05.14一からやり直してみましたので順を追って書き込ませてください
VirtualBoxをWindows7にインストール後、バージョンをFreeBSDとして仮想PCを作成
仮想PCのネット割り当てにブリッジアダプタを選択しホストPCとブリッジ接続、状態が有効になっているのを確認
同じ仮想PCにCDからFreeBSD8.3のインストールをし再起動、CDを取り出しハードディスクからFreeBSDが起動しているのを確認
ここまで行い次にApacheのインストールに進めたいのですが、手元の資料に載っているインストールの手順には
% tar xvfz httpd-2.2.15.tar.gz とあるのですが入力してもエラーが出てしまいます
この前段階でソースをダウンロードしておくなりする必要があると思うのですがどこから手をつければいいのでしょうか
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 04:55:04.94手に持ってる資料がなにかが判らないので、単にウェブサーバ立ち上げと仮定する。
(もしなにか特別なソフトのインストールであれば、早くその情報を出さないと、こちらもミスリードしてしまうので注意)
その状態でまずネットの確認 >>782
answer として 74.125.235.* のアドレスが 10 個程度並べば OK。
Apache と PHP の最新が入ればいいのなら >>777 でダウンロード、コンパイル、インストールが走る。
これで問題が出るようなら
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html
上の文章の手順5.1, 本文5.6.3 を見て、手順を確かめながらやってくれ。
これで手持ちの資料の説明のうち apache と PHP のインストール部分をこれで行なったことになるはず。
以降はその資料の説明に従ってくれ。
ところで、FreeBSD を今後も使うつもりなら、ハンドブックは必読。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/getting-started.html
ここまで来れたら後は純粋に OS の操作知識の問題なので、なにも知らずに触れるとは思わん方がいい。
windows をコマンドプロンプトだけで操作するイメージかな。
ハンドブックでは翻訳調の言葉がしんどいと思ったら、せめて freebsd apache php で
検索かけるくらいはするべき。ウェブサーバ構築の説明は腐るほどたくさん存在する。
それもしんどいってんなら linux のお手軽セットがあるだろうから、
そこにでも行ってくれ。と言いたいのよね? >>787
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 08:57:11.83最終的な目的はネットサーバの構築で、現状Vbox・FreeBSD・Apache・PHP以外にインストールする予定のものはありません
それで>>782を入力してみたのですが、ブリッジ接続がされてない以外は同じように作ったものでは>>783のように出ていたのが
;; connection timed out; no servers could be reached
とエラーが出るようになってしまいました
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 09:08:28.38手元にあるコンピューターを有効活用してください
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 09:25:41.810796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 10:27:15.62調べて出てきたものとは違うのですが、インストール時に行うネットワーク設定のName serverの違いによって>>782の動作に差が生じるということはあるのでしょうか
前回FreeBSDをインストールしたときとの違いにブリッジ接続の有無以外にName serverも別のものを入力していたんです
ネットに繋がってはいませんでしたが>>782の入力で前回はエラーが出ずに通ったのでそこが原因かと思ったのですが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 11:50:42.62ネットサーバ(?)を構築するつもりなら、わざわざWindows上にとか
面倒なことしないで直接FreeBSD入れれば楽だと思うけどね。
zfsを有効に活用しようとするならメモリ割り当てもそれなりに必要だから
余計にWindowsとか用も無いレイヤをかませる意味が無い。
その上でjailの中でapache関係を立ち上げれば融通も利く訳で。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 12:05:21.61本来なら専用のサーバマシンを用意するのが楽だけど、
何らかの制約があるんならVBoxもいたしかたない。
で、ブリッジモードは必須なのか?
NATモードで静的NATとかできなかったっけ?
犬小屋案件っていうのは、linuxに行けっていうんじゃなくて、
犬小屋スレ(この板の下の方にある)で1から教えてもらえってこと。
ここは初心者OKだけど、一人の初心者につきっきりで1から10まで教育するスレじゃない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 12:41:15.49ある程度指定を受けていまして、インストール先はVbox、ネット接続はNATでなくブリッジアダプタにとなっているんです
犬小屋スレですがそちらの存在は知らなかったので見てみようと思います
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 13:23:18.96性能差がとか言われても知らんけど
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 13:43:40.230802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 15:57:23.06楽なのはVMware Playerでないの? 今ならVMware Player Plusか。
一番楽なのはWindowsの中で動かそうとかしない事だけどさ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/09(月) 01:05:25.54MBR拡張パーティションが見えなくなってしまいました。
options GEOM_PART_EBR とか GEOM_PART_EBR_COMPAT あたりが
関係していそうなところまで調べたのですが行き詰まりました。
kldstat -v で g_part_ebr はあるので有効になっているとは思っています。
なぜ見られないかどなたかご存知ないでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 18:41:54.14grdc(6)やったら時計だ!って喜んだけど
portsに子供でも楽しめるコンソールゲームありますかね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 19:11:22.27xeyes 出しとけばマウスに興味持つかもよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 19:29:52.770807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 21:09:26.52まずログインからかな
あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由
http://www.lifehacker.jp/2013/01/130120mykids_command_line.html
John Goerzen氏のブログ(Category: Children & Computing)
http://changelog.complete.org/archives/category/technology/children-computing
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 21:13:38.150809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 21:45:14.78グハッ やってしもーたw おはずかしい
ゲームじゃないんだが、bc とか banner とかどう?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 21:59:23.71今はたしかnethackとnlarnだっけ。
案外楽しむんじゃないかな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 22:52:02.590812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 23:07:36.32rogueとnethackは別のゲームだから別カウントでおk
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水) 10:55:13.810814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水) 17:35:23.010815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水) 21:10:38.83ktermだとずれない。未だにktermは手放せない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水) 21:15:59.690817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水) 23:35:34.99キーワードはcol_size_of_width_a
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/12(木) 22:42:17.78今のところこれが自分的ベスト。
XTerm*VT100*font: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*boldFont: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*wideFont: -ipa-uigothic-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
XTerm*VT100*wideBoldFont: -ipa-uigothic-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 02:14:29.63これ何とかなったの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 12:35:55.200821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 12:37:10.550822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 13:58:50.500823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 15:28:51.61dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見れないので
コマンドで見るようにしたいと思います。
できれば標準でインストールされているコマンドかportsでインストールされるものだと助かります。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 15:42:47.540825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 15:43:12.79hw.model: Intel(R) Core(TM) i5-2400 CPU @ 3.10GHz
# camcontrol devlist
<INTEL SSDSC2CT120A3 300i> at scbus0 target 0 lun 0 (pass0,ada0)
...
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 16:26:31.68>>824
biosのバージョンまで確認できるのですね。
>>825
簡単に確認できました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 18:30:02.21これ何とかなったの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 18:34:29.490829名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 18:38:28.11ノートだと閉じたらそのまま画面が帰って来ないのでvesaにしている。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 19:04:50.490831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 20:08:37.190832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 20:24:08.740833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 04:04:27.50誰も調査してないみたいだし、やっぱ linux に行くしかないか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 09:04:35.680835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 09:49:38.830836名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 11:34:02.270837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 11:36:05.960838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 12:26:02.180839名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 12:40:46.260840名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 05:23:36.54◆オフィス正規版が【4800円】
http://rlu.ru/yoO → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
http://rlu.ru/ztL → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
http://rlu.ru/ztM → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
http://rlu.ru/ztN → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
http://rlu.ru/ztP → 3日続ける。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 23:23:05.370842名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 23:25:14.390843名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 23:34:03.47portsは時間がかかりますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 23:43:47.84バイナリパッケージが大量投入されることになったの?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 23:45:57.79はい
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 00:07:06.150847名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 03:57:42.05ならない。
12/24リリースは毎年釣り。
間に合ったら検収作業で死ぬ人続出。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 09:15:11.89cinepaintとqcadがセグメントエラー吐いて動かんようになった。
ports的に8.xはもう見捨てられた?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 09:29:34.09正気なら絶対使わないか、
使うとしても-navr とかに限定されるはず。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 10:58:35.910851名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 11:12:27.560852名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 11:12:58.040853名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 13:35:04.530854803
2013/09/16(月) 14:37:11.39パーティション情報が微妙に壊れているようで、
sysctl することで見えるようにはなりました。
Windowsでも不自由無く使えるので、ひとまず気にしないことにします。
http://www.freebsd.org/releases/9.0R/relnotes-detailed.html#AEN1277
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 19:54:04.910856名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 00:09:16.09xdviだけは諦めるか誰かがやってくれるのを待つ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 00:10:20.29特に問題ないので昔から使ってるんですが
portmasterの方が安定してますか?
#ググったら依存のrubyがいらなくなるとはありましたが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 01:14:31.880859名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 18:51:31.450860名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 22:52:02.310861名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 00:15:57.15片方を消す方法ってありますか?
状況的には
ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbchy/
の「インポートできるプールが複数存在し、それらが同じ名前を持っている場合」と
全く同じなのですが書いてあるとおりidでimportはできるものの
destroyがidを受け付けてくれないため、要らないほうを消せません
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 01:10:59.540863名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 02:13:15.94#残りはpool名
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 02:30:18.93半分自己解決しました
zpool importの引数でrenameしながらimportできるようです
ところがそのpoolが壊れているのでdestroyしろと言われて振り出しに戻る・・・
zpool import -f 3955869491582014449 xxxx
cannot import 'zpool' as 'xxxx': I/O error
Destroy and re-create the pool from
a backup source.
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 05:22:33.23同じディスクなりスライスなりでもう一回zpool createしたらいいのでは?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 10:15:03.00ま、どうせ消すもんなら、>>865で良いと思うがな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 04:52:01.05setup_target: failed to determine route to 〜
というエラーが出てしまいます。
jail環境では、
security.jail.allow_raw_sockets=1
の他に、devfs.rulesで、
add path mem unhide
add path kmem unhide
も入れており、ping,traceroute,netstatなどは正常に実行できています。
nmap実行時に、
nmap -e インターフェース名 -S 自己IP 〜
というようなオプションも試しましたが、同じです。
もし使えている方がいましたら、要設定箇所などを教えてもらえませんでしょうか。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 08:24:05.930869名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 09:26:27.880870名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 11:43:34.56前はnmap修正してしのいでたけど、nmapがバージョンアップしてから挫けた
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 12:45:59.41外で ng0 にアドレス付けて、vnet で jail に突っ込んでも、その時点でアドレスなくなるしで諦めた
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 23:42:42.78topコマンドのCPU: n%にあたる部分です。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 03:47:34.48cputimeは使い切るとプロセスをkillするような制限なので、
同様なことを使用割合でやられると、まともに動かないんじゃない?
ENVIRONMENT にある、
priority number Initial priority (nice) level.
を使う方が平穏だと思う。
sysutils/cpulimit
これはCPU利用率を見ながらプロセスを動かしたり止めたりするものだけど、
ユーザが自主的に使うものなので、ちょっとお望みとは違うかも。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 09:50:08.510875名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 10:25:39.180876名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 11:01:04.48コア数制限するとか
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 20:39:43.03ZFS以外にありますか?
LinuxのLVMみたいな機能があればUFS2と組み合わせて似たような事が
出来そうなのですが・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:01:30.84UFS2とgrowfsで頑張って。
HAMMERを楽しむためにDragonflyBSD生活を送るという手もある。
0879877
2013/09/22(日) 22:17:26.07FreeBSDでストレージプールをやりたければZFS一択という事ですか
HAMMERと言うファイルシステムもあるのですね・・・冗長化機能を
持っているかよくわからなかったのと、日本語資料が少ないようなので
今回は様子を見ようと思います
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 22:23:51.980881名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 14:46:08.630882名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 14:48:12.190883名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 15:01:40.84そりゃ,「free」bsdは,減っているというか、最初からほとんどいないのでは?
FreeBSDは、わからんけれど。
っていうか、>>881-882自作自演か?(書き込み時間から見るに)
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 15:03:44.680885名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 15:05:39.620886名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 15:15:59.790887名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 15:41:50.710888名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 17:16:27.380889名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 17:31:45.530890名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 22:21:50.91人口増えるかもね。
debianをインスコしてみたけど起動時間短いね。
FreeBSDも短くなったらいいね
まぁでもサーバだとほとんど再起動しないけどさ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 23:08:05.98その112で、
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2012/02/10(金) 23:50:59.72
間違いなく bsdinstall は廃棄になって sysinstall に戻るよ.
掛けてもよい. 負けたら目でピーナツを食べてやる.
とか、
その115で、
789 :stable9:2013/03/18(月) 16:20:54.75
bsdinstallが腐った.
誰か治してくれるの待ってる.
とか、書かれているし・・・・。
(上記、書き込みは私ではありません)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 23:45:57.400893名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 23:57:32.550895名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 10:11:22.84いや、自演じゃないですよ...
純粋に知りたかっただけです。
利用者が減ると情報も減るので...
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 11:34:33.550897名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 11:52:08.200898名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 11:53:04.45それじゃ、www.freebsd.orgはフィッシングサイトですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 12:00:52.850900名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 12:56:49.35こういうのは、NetBSDスレでやってくれ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 20:36:59.04CDじゃもう収まらんのか
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 22:21:31.88お勧めしないが
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 00:41:21.75のパッケージリストが更新されないのって使い方間違ってる?
# pkg update
# pkg upgrade
と実行しても
nothing to do
が返ってくる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 09:58:25.830905名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 05:11:14.29http://mirror.exonetric.net/pub/pkgng/
を使おうとしてるんだけど、7/23以降は更新されてないみたい。
なんか新しいリポジトリどこかにないのかなあ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 08:48:20.62その方がどのくらい使われているものかわかりやすいだろうしw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 12:43:28.320908名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 17:00:02.84pkgngってやる気あんの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 23:23:25.90bsdinstallもメニュー作ってくれないかなー
bsdinstall netconfig とかオプション覚えてられないしな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 03:46:12.85bsdinstallと対になるbsdconfigに不満があるという意味なら
改善・要望のpr出すのが正答なんじゃないの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 19:46:35.55「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 21:08:24.030913名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 21:54:16.950914名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 22:44:10.77私自身は(原型?を)何度か見た覚えが. . . .
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 03:21:13.57すると先生は黒板をコンコンと叩いた、
MaxOSの上を。
だろう?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 03:34:19.85単に、打ち間違い?(隣のキーだし)
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 07:49:13.09http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html
ディストリビューションから選択
Red Hat Enterprise Linux
CentOS
Debian GNU/Linux
Ubuntu
FreeBSD
Vine Linux
Scientific Linux
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 10:36:29.040919名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 11:38:19.86いや、NEC は10 年以上前からRedHat やTurbo と一緒に
FreeBSD の動作確認して公開してる。
その頃からシリアルでBIOS 見れたり結構便利だったよ。
ハードがNEC だと提案も調達も楽だし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 11:40:12.91間違えたと思わせてFreeBSD使いを煽る高度な戦略
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 11:51:54.380922名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 11:56:27.140923名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 13:10:50.06Linuxと言っておかないと業務として承認されない
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 13:36:37.250925名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 19:04:32.04FreeBSDって、BSD系じゃなかった?
Linuxカーネルとは別のカーネルOSやと思うけど
違うのか?
LinuxOSは動作するが、BSDOSは動かないってことがあったと思うけど
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 19:10:31.780927名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 20:34:56.15NECフィールディングと保守契約していた頃は、安定して稼動していたよ。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/rack/r110e1e/spec.shtml
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 20:38:38.97不定期にNICが死ぬ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 20:52:37.28とか、宣伝してた記憶があるんだが
記憶違いだったらすいません。
はぁ。posix apiなCもjavaももっと勉強せな(;´Д`)
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:05:57.71FreeBSD+Javaな案件って結構あるの?
なんとなくJava使うならLinuxみたいなイメージあるけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:10:16.380932名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:13:30.60DELLってパーツの入手性がクソ悪いから嫌だわ。ファンひとつとっても汎用品付かないし。
消耗品扱いできる安鯖ならいいかもだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:18:54.460934名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:25:52.190935名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:29:52.690936名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:29:53.51要は部品が独自なのですね。
メーカー品の多くは多かれ、少なかれ独自パーツ使っているようなイメージがありますが、特にDELLがひどいと?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:34:36.64搭載デバイスによるけど、再起動が遅い。およそ3〜4 分かかる。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:38:22.960939名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:40:12.12なんのために保守契約してるんだかわからなくなった。いまだに寒損HDD載ってくるし
HPはHPで、NIC にしろ HBA にしろ微妙に互換性ないパーツ使うから油断できない
単なるOEM→ファームが違う→チップから違う
↑
この辺
犬はおろか、ESXi とかでさえドライバ無かったりする
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:45:05.460941名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 21:55:30.90まあそのおかげで消費電力の少なさにつながっているのだろうけど。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 22:29:19.520943名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 22:43:59.090944名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 23:06:34.60python
とか、
perl
とか、
C
とか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 02:33:48.390946名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 17:31:07.82これにFreeBSDを入れることは可能でしょうか?
なにかその他に注意点ありますかね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 17:50:13.88注意点は特になし。
続きは↓でやってね。
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 17:52:33.57そんなスレがあったとは
トンクス
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 18:12:45.890950名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 18:15:47.690951名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 18:44:38.210952名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 18:56:07.060953名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 19:29:32.480954名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 19:40:26.180955名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 20:33:21.340956名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 22:50:25.46FreeBSD9.1を入れて快適に使ってるよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 22:51:58.26ただしそのままではDVDから正常に起動できなかったので、
一旦HDDとDVDを自作PCに挿して初期インストールして、
HDDごと引っ越しした。
ドライバとかの問題は特に起こらず安定稼働中。
正直言って前まで使ってたGentoo Linuxよりずっと速い
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 23:01:15.660959名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 23:05:59.31よく分からん。
FreeBSDの起動メニューを選択した後、
DVDの特定のファイルの読み込みに失敗してフリーズする。
同じディスク、同じドライブで別PCでインストールできたので、
イメージが壊れてたわけでもない。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 23:10:23.50相性みたいなのがあるのでしょうけれども、少し気になりますね。
(他のDVDでも同様の事が起こるかもしれませんから)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 00:02:10.65板の製造ムラとか、焼き加減の問題とかもありうるね。
それも広い意味で相性だけど。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 00:20:22.170963名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 00:20:22.640964名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 00:21:39.82こめん、freebsd-updateのまちがい
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 00:27:37.130966名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 19:47:37.773日ぐらいたってもまだ終わらないんですけど
最近のパソコンだったらどれぐらいで終わるんですか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/01(火) 21:39:14.940968名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 00:08:14.88途中で落ちてそうだなw
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 00:36:04.020970名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 02:28:08.04そして先ほどやっと終わりました
-DBATCHつけて3日と6時間ぐらいかかりましたご迷惑おかけしました
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/02(水) 08:01:13.270972名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 02:03:34.93大半のパッケージはpkgngで十分なんじゃないかと思う。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 07:34:12.30大半のパッケージはpkgngで不十分なんじゃないかと思う。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 09:22:21.510975名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 09:30:47.83Windowsでは普通に出来ている事
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 09:39:20.020977名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:47:25.27早目ですが、よろしくおねがいいたします。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/l50
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:05:10.960980名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:06:37.810981名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:07:50.000982名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 16:47:44.17言っても無駄だから別にいいよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 17:33:01.55自閉症は自分が面白いと思うと他人がどう思おうが、延々と繰り返します。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:30:24.12使いやすくていいですか?そんなに凝った事はしません
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 21:52:27.67Juniper 使ってる人はIPF
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 22:01:51.87俺はどれがいいでしょう?まだ怖くてネットにも繋いでない
からドンガラの状態です
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 22:06:07.130989名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 22:06:51.660990名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 22:08:40.53いやネタじゃなくて
てかpfは最初入ってないのね
そうなるとipfwかipfのどっちかか
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 22:17:15.45ドングル・・・・なわけないか。だと、もっと意味がわからん。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:25:51.66多分、ドンと叩くとガランと音がするとか、そんな感じなんだと思う
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:31:05.090994名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:32:01.850995名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:33:19.120996名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:34:20.300997名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:35:31.530998名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:37:05.050999名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:38:12.761000名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 23:39:42.8510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。