トップページunix
986コメント219KB

FreeBSDを語れ Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 08:25:34.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:09:00.60
>>604
条件にすら当てはまってないから、消え去る必要はない、いますぐ吊るべき。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:17:35.56
そもそもgとかhとかって何のことを言ってるんだ、おまいら
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:24:55.40
BSD labelがhまでいけないといっているのではー
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:28:19.21
パーティションとBSDスライスとディスクラベルがごちゃまぜなのか。
素直にGPTにしろとしか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 21:13:04.88
いつのバージョンのこといってんだ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 12:57:55.62
Bluegriffon を make 出来た人いませんか?もし居たら patch ください。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 08:27:10.69
ハッテンはしていますか(´・ω・`)
0617名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 08:58:52.50
うん
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 09:09:51.56
>>615
なんでろくにコードもいじれないくせにバイナリ拾ってくれば済むウィンドーズやリナックスを使わないで意味もわからずビルドだのしようとしてできなくてパッチ出せとかほざいちゃってんの?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 09:38:15.78
コンパイルするのが楽しいんです!

……という人が昔は一定数いましたよね。でもまあ、パッチくれって人はいなかったかな。
Installer ML とか面白かった。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 11:18:43.00
> ……という人が昔は一定数いましたよね。でもまあ、パッチくれって人はいなかったかな。
いたでしょ。それに、明示的に言ってなくてもエラー張り付けて質問するのは、誰かが解決して
patch作ってくれるの期待してるのが多い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:02:58.10
patchやdiffも知らない人さえいたな
コマンド一つ一つを理解しようとしない人も
なんでBSDに興味を持ったのか問いただしたい
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:44:12.18
韓国の大規模ネットワーク障害だが、McAfeeブログに書かれているほど簡単にカーネルからなんやかんやと消せるものかね?
root権限も奪取せずに簡単にシステム領域消しているみたいなんだけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:45:01.20
>>620
正直、今回みたいに何も情報を提供せずに「patch くれ」って人を見掛けた記憶は無いなあ。
そういう人達がいるコミュニティもあったということでしょうかね……
エラー貼り付けて云々は普通にいましたよね。ま、それは今後に役立つから問題ないと思いますが。
あー、でも自身では何も理解しようとしていない質問者ってのはいたかもしれない。

>>621
patch や diff を知らないってマジすか。勇者ですなw
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:07:12.61
FreeBSD使う理由?惰性。PC買った時にウインドーズやリナックスはなかった。まともなOSはコレだけだった。以来、移るの面倒で使い続けてる。単にそれだけ。悪い?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:12:25.96
patchやdiff知らなくても鯖立てるのには苦労せんからな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:28:19.03
>>624
悪かないけどダサイです
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:01:34.19
お前は中学生か?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:09:14.47
42歳児ですが

厄年ですが
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 15:10:37.27
韓国のハッキングテロで
Windows, Linux, HP-UX, AIX, Solarisはテロで止まったらしい

北朝鮮に無視された
Mac, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
の共通点は
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 16:00:15.68
使う人がいない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 16:39:50.81
>>629
ppc
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:34:07.46
しばらくlibreoffice 3.6.5でいようと思ったがpopplerのsoversion bumpに
libreofficeがひっかかってしまい、アップグレードすべきか悩み中。
libreoffice 4.0.1 ってどうなの? 日本語とか問題なく使えてる?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:41:11.95
>>632
libmap でなんとかならない?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:41:55.38
libreoffice-4.0.1、 clangでmakeしたら起動しない。
USE_GCC=yes で動いてる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 22:46:09.35
Windowsをクラックしてputtyをダウンロードして近場のマシンにログインしようとするというナニだから
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 22:47:46.94
なにそれ怖い
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 22:52:53.44
ログインしようにも、ふつーkeyfiile必須でパスフレーズは手入力だろ?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:20:13.46
ここが詳しい
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1303/21/news114.html

puttyつかって
%s -batch -P %s -l %s -pw %s %s %s:/tmp/cups
%s -batch -P %s -l %s -pw %s %s “chmod 755 /tmp/cups;/tmp/cups”
を実行するらしいから、mRemote, Secure CRTとやらが平文(もしくはパスワードなしで
復号可能)でパスワード保存できる機能あったんだろ。

と思ったら、puttyにも同じような改悪してるのがあった。

↓こういう頭の悪い改悪すんなよ。
http://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000487.html
> ・Pageantにパスフレーズを記憶させるように修正を入れていましたが、 今回からパスフレーズは暗号化して記憶するように方針変更しました。→PuTTYごった煮版
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:58:09.95
http://blog.goo.ne.jp/leaurouge/e/b6a2aecffbc20fae56a4061c732fafb9
予想通り、中央にPasswordというフィールドが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:02:26.84
pageantみたいなssh-agentの類って結局メモリダンプされたら一緒じゃないの?
Windowsならどうせログインユーザが管理者権限も持ってるだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:16:18.41
>>638
動作を見てると、
・パスワードを保存していて、かつrootユーザーでログイン可能に設定してある
・hp, linux or Sunのシステムのアカウント
って条件でwipeする、と。

keyfile認証のみ、パスワードは手打ち、"PermitRootLogin no"で、トドメに
FreeBSDなユーザーはお呼びじゃない様だ。

そこまでマイナー扱いなのか、FreeBSDって... orz
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:19:55.79
攻撃されなくてよかったじゃんw
なにがorzだよw
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:23:22.83
攻撃されても平気で跳ね返したってのと、そもそも相手にもされていない
では印象が全然違うw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:27:24.49
数年前のMacにウィルスは存在しない(キリッに通ずる感じか
AIXにHP-UXまで攻撃対象なのにBSD系は総スルーってのは悲しい
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:32:19.34
#!/bin/bash
これで対象外なんじゃない?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:46:40.65
BSD最強伝説
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:57:31.24
朝鮮人にBSDは難しかったんだよ!

実際に使用している所が少ない、なかっただけだろうけど
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 01:27:22.58
>>644
そーいえば最近インテルよか数倍速い、とか、
聞かなくなったなー。

相変わらず持ってるヤツの顔は、一本飛んでる感じか、
騙されやすそうなヤツが多いけど。

もはやWindows はMac のアプリなんだよ!!
とか言って、全くMac 使わないで生きてるヤツとか、
糞みたいに古いBSD ユーザランドをUNIX とか言ったり、
なんか心配になる。

つーか、Mac は断じてBSD じゃない。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 02:21:04.54
そうだね
MacはUNIX認証を受けた完全なUNIXだからBSDとは違うね
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 10:08:02.37
>>649
そなの?
Macのosは古いバージョンのFreeBSDだと聞いたけどちがうの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 10:12:38.51
違うよ
一部そんなところがあるってだけ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 10:13:19.44
ふむ
NEWS: FreeBSD 8.4-BETA1 Available:
http://www.freebsd.org/news/newsflash.html#event20130322:01
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 12:33:34.41
Mac上でUnixbench動かすよりMac上のVMwareでUnixbench動かす方がスコア良かったよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 12:34:25.69
仮想環境だけどPC-BSDが意外と頑張ってて驚いた
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 12:15:29.72
>>624
おれがいまだにBTRON使ってるのと同じ理由だな。
惰性というより、それ以上のものがないから。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 17:06:11.57
自宅内で100MhzのWin98でBSD攻撃してみる
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 19:19:09.45
俺のD論、計算も物書きも386bsdで処理した・・・
486DX2-50MHz/8MB-RAM/500MB-HDD/ET4000
当時は超ハイスペックマシン(決してマハポ製ではない)
この性能を生かせて、かつ、emacs/fortran/C/LaTeXがさくさく動く環境って
他に選択肢がなかった

結局それ以来、Windows以外=386bsd→FreeBSD

やっぱり惰性だなぁ・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 19:22:02.84
ノートにOpenBSD入れようとしたら起動しなかった。
FreeBSDはすんなり入った。それ以来。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 19:44:08.32
俺はPC9800-RA21だったよ。i386DX 20MHz 1.6MB だったな。
FreeBSD を入れたのはずっと後。120MBのHDDと10MBのRAMとi387を追加してから。
たぶん、2.0 のαだったような。2だから、もう既に BSD 4.4 になってたんだなぁ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 19:59:39.34
普通、386BSD 0.0+patch kit から始めるもんじゃないのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:05:36.28
回線が潤沢に使えるところはそうだろうけど、
当時はどこの誰が作ったかもわからない継ぎだらけのを
平気で入れてた。

ちなみに98VX21 にcx586 入れてメモリ16MB だったかな。
vi 起動して、電源ブチ。emacs も同様に。
以来、意地で使ってたら仕事になった。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:16:59.02
漏れの場合は、PC-9801VXのCPU入れ替えた奴に、
FreeBSD2.0入れたのが始まり。

それまではSparc使いだったから、改宗できた。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:25:18.65
いや、当時はFDとか8mmとかで回覧してたぞ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:27:09.05
当時は、386BSD用のAT互換機を買いに
台湾旅行する奴が結構いたな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:41:43.05
じじいの昔話はエンドレス
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:52:58.34
昔話を数レスほど聞いても損はないよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 20:56:00.66
前に聞いた昔話と一緒だったから損したよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 21:06:12.32
Altavista で検索し、gatekeeper.dec.com からファイルを落とすとかだろ>昔話
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 21:11:57.73
世界中の大学のサイトから
FTPでエロ画像を転送できてたな・・・。
日本の大学なのに、なぜか本場のPlayboy
とかSports Illustratedとか由来の画像があった。

あれはなんだったのか?画像処理の研究素材?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 21:14:33.84
>>668
そんなの全然未来の話。
98ならX-Mate とか出ていて、Win3.1 の頃だろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 21:25:53.57
>>669
これだな
http://en.wikipedia.org/wiki/Lenna
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 22:04:27.58
まぁ、このスレの流れが早くなってるときはたいてい昔話やってるな
新参が寄りつかんのも無理はない
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 22:17:44.81
むしろ新ネタはML 見てるだろうし、
users-jp と同じく、雑談するところでいいんじゃない?

元は>>615のパッチクレ〜からの流れだろうけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 23:12:28.33
>>662
>> 漏れの場合は、PC-9801VXのCPU入れ替えた奴に、

俺も最終的に RA21 の CPU を 486DX 66MHz の乗ったボードに入れ替えたな。。。
京都マイクロコンピュータだったか。懐かしい。

>> FreeBSD2.0入れたのが始まり。

入門キットって本?
俺はそれが最初だったと思う。あるいは、 UNIX USER の付録CDだったか。 

>> それまではSparc使いだったから、改宗できた。

俺のころは SPARC も BSD 系の Sun OS だったからよく似てた。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 23:46:41.43
>>671
こういうコンピュータに全く関係のないコンピュータの歴史に関わったものの
話は面白いね
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 02:34:40.72
単にinnd回してただけじゃね?
エロもグロも回遊してたし
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/25(月) 21:10:46.17
alt.binaries.pitures.erotica.*
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/26(火) 11:20:48.17
自動で展開してインデックス作って保存するスクリプトを作ったわけですね
わかります
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 00:10:24.04
>>677
a.b.p.eと謎のキーワードを大学の先輩から教えてもらったのが
インターネットに興味を持ったきっかけだな

おかげでvoidと再会できたよw
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:07:52.37
はじめてIRC使ったときに#初心者でvoidに絡まれたこと思い出したわ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:37:00.37
ということにしたいのですね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:39:32.63
当時はアスペなんて言葉もなかったけど、今思えばあれほど見事なアスペもいないな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:42:32.32
「ふつー、VJE」
「ですよねー」

俺は後者のほうだった
0684名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 13:45:33.76
そこでワインの話ですよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 14:39:46.47
半角カナは機種依存文字ってうるさかったな。
「機種依存? 半角に見えるのはフォントセット依存でしょ」とツッコミを
入れたことがあるが無視されたw
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 15:50:38.21
PT3のドライバ試した人いる?
https://github.com/Piro77/fbsdpt3
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 16:51:37.80
やっとapache24登場か。おせーよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 20:30:46.94
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0689名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 23:51:49.00
PS4のOSはBSDベースらしい

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20130325_593036.html
OSはBSDベースです。このアーキテクチャをゲーム機に使うのは初めてのはずです。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 00:25:01.21
(;'ー`)ところで何BSDなの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 01:36:48.23
SonyBSDことNEWS-OS
0692名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 02:04:37.19
>>691
さすがにそれはないだろ?
1994年頃には4.3BSDからSVR4に変わったから
もう20年近く前のOSになる。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 13:24:04.04
いままでもFreeBSDとかNetBSDのコード使ってたような気がしたけど、
全面的になんとかBSDってのはなかったのか
0694名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 16:03:39.69
Linuxみたいにディストリビューションが違えばソースも極端に違うということは無いんでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 16:12:50.73
MacOSXがBSD使ってるのは
NEXT STEPがMach2+4.3BSD使ってたから

AndroidがLinuxカーネル+NetBSDだったり、PS4がBSD使うのは
GPL v3の問題を回避したいからだろう
(LinuxのカーネルはGPL v2のまま)

BSD以外でもいいだろーという話もあるが
ネットワークやUSBなどの最新の装備を使う場合
一から作るのはばかばかしいのでBSD系を使った方が楽なのだろうな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 20:42:55.27
こらおっさん最近おかしいぞ十八番やめて
0697名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/28(木) 22:10:21.37
部室のFreeBSDがrogue専用機になってたなー
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 01:45:16.94
配布バイナリのソース開示がない分BSDライセンスのほうがGPLより
企業には良いって記事をたまに見るけど
実際どうなんですか
OSSのライセンス見ると結構GPLが多いですよね・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 04:23:41.99
WebサービスなんかはOSSが多いが
組み込みでIEC61508関係の仕事をしてるとGPLな製品はGCCくらいしか見ないな
GPLだと誰が責任取るか不明になりやすいし
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 06:21:26.76
OSS使うのはクライアント側だろ。Webサーバーのスピーカー鳴らしても仕方ないし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 07:22:10.07
↑ここでボケて!


↓ここでもボケて!
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 08:16:48.56
口からうんこを出す大技もあるんじゃ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 22:32:48.66
以前から、生活保護受給者がパチンコに行っていることを通報するのが好きなタイプの人が多かったじゃん
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 00:17:53.00
ヒゲのストールマンの本を読んでるとこんな箇所があった

>これは誰かから後で聞いたことだが、あるときヒレル(Hillel:ユダヤ教のレビ)は次のように言ったそうである

>「自分がしなければ、誰がするのか」
>「自分だけのためにしか存在しなければ、私はいったい何なのか」
>「今しなければ、いつ実行するのか」

そのレビは、時空を超えて日本の予備校に通っていたのだろうな
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 01:18:42.61
予備校の事しか知らん世間知らずか何か?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 02:47:02.08
FreeBSDユーザーのみなさんはどんな技術系の雑誌を購読しているのですか?
新卒プログラマの僕に教えてください。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 10:41:23.11
最近Software Designしか読んでないなぁ・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 10:46:21.74
わるいこたーいわねー ういんどーずさーばにしとけ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 10:51:45.93
FreeBSD Expertに決まってるだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/30(土) 12:37:56.23
>>706
UNIX Magazine, bit , byte, UNIX Review, SysAdmin あたりかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています