トップページunix
986コメント219KB

FreeBSDを語れ Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 08:25:34.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0546名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:48:00.75
>>545
実はオレもそう。なのでトラブル系で訊いてみた。
気にしないで使うことにするよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:59:28.77
ユーザー少ないどころか、今やzfsで一番使ってるのはFreeBSD群のユーザーだろう。
本家のSolarisはOracleがいろいろつぶしたおかげでコミニュティも雲散霧消に
近い状態だし、これからも減ることはあっても増えることはなさそう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 10:30:49.50
FreeBSDでzfsでsamba4でもうWindows Serverなんて捨ててやるぜってなりたい
0549名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 14:53:14.35
>537
逆に便利な側面

beadm とかで管理できる(らしい)
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31662
0550名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 03:56:25.01
>>545
Zfsは主記憶をめちゃ食いするって聞いたけどその辺どうよ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 09:15:47.46
>>537
zpoolのバージョンがストレージのそれと一致しなかった場合、単独で復旧する事ができない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 09:17:47.50
基本的にバージョンは上ならOKで、別に一致している必要はないけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 11:03:09.81
>>550
8G積んでる。問題無い。
最近は使いもしないのに10Gとか入れたら電気勿体無くね?みたいな感慨がw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 11:11:58.31
>>552
やってから言ってみろ。zpoolのバージョンは一致していないとダメ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 11:13:52.38
ある日マシンがぶっ飛んだらHDDの中身が救出できないとかそんなんは困る
0556名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:45:57.91
>>554
当たり前だが、何度もやってるってば。
それも俺だけで無く、世界中で沢山の人がやってるだろ。

大体、バージョンが一致しないとダメならFreeBSDでもzpool versionが
13->15->28と上がっていった度にデータロストしてpoolから再構築しないと
持って行けなくなるし、zpool upgradeなんてコマンドが存在している訳が
無いだろう。

Solaris10からFreeBSD 8.0に替えた時にはFreeBSDのサポートバージョンが
低かったが、それでも読み書きに特に支障は無かった。これは保証外だろうから
いつも動くとは限らないけどね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:50:03.21
もしかしてbootcodeが〜とか寝ぼけた事を言ってるんじゃないよな。
あんなもん、別に一致していなくても、サポートしているバージョンの
インストールDVDで起動して、Shellモードから書き込めば済む話なのに。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 14:32:09.80
つまり一致していないとダメってことを自ら暴露したってことですか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:24:10.00
>>558
何を暴露?
zpool versionが28までサポートのFreeBSD 9.1のbootcodeので
zpool version 15のまま上げてないroot filesystemの起動ができるが?
できないと言ってるのは28のpoolにしちゃったのを15までしかサポート
していないFreeBSD 8.3-p3のbootcodeで上げたいとかのパターンだ。

一致していないとできないってのならシステムのバージョンアップで
困るとか、ちょっと考えれば普通に判りそうなもんだがな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:39:00.26
第一回泥沼の「ローダは zfs に含まれるかどうか」論争
第一ラウンドファイッ! カーン!
0561名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:40:46.74
まじFFSしか使わんから、正直どうでもいい。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:59:59.78
>>560
bootcodeはzfs領域内じゃないから含まれる訳ないな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 19:51:16.39
ファイ!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:50:29.24
ということにしたいのですね
0565名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 01:14:05.52
あしたからAsiaBSDconだね
というか今日か
0566名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 01:34:37.22
10.0のリリーススケジュールとかわかりますか(´・ω・`)?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 08:47:19.82
>>566
去年の10月のwikiに「少なくとも年内には出ない」って書いてあったw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:16:43.94
じゃー今年も無理だな。w
0569名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:43:25.50
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/timeline/1804be3cf86b6de55ee73ad96076f0f0.png
これ見る限りは今年のリリースは無さそうだよな
Ports Collectionの約2割がLLVM/Clang通らず修正が必要らしいし
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:19:43.48
GEOMてRAID3サポートしてるけど4は対応してないの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:31:05.28
gvinum でサポートしてるんじゃねーの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:31:42.51
とおもったら、raid5 か。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 02:15:26.58
>>569
そうなんだ(´・ω・`)しょぼーん
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 19:38:27.37
portupgradeでglib-2.34.1に上げたらサムネイルの置き場所変わってるね
~/.cache/thumbnails になった
従来の~/.thumbnailsのままのプログラムもあるので
当面のあいだはシンボリックリンクが必要
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 02:30:02.77
今のところ ufs でまったくもって不便を感じていないんだが、zfs にすると何が幸せになれるの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 03:59:29.94
ググって得られる情報以上の幸せは得られない
0577名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 15:01:22.88
いま当たり前だと思っている枠組み(機能以前の話)に
疑問を感じない人には要らないかもしれませんね

UFS の xx を改善したとかではなくて
UFS では xx だったのを新しいやり方にした
(そしたらいままでとは違うことができるようになった)
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 15:25:16.05
いわゆる付加価値ってやつですね
大事ですよね付加価値
人によっては本体機能よりも
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:04:49.40
というわけで単に新し物好きだけなzfs使いばかりというわけです
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:05:59.71
dump/restoreできないのが致命的
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:37:31.95
え、それがやっぱり必要になるの?
取り外すドライブから残ってるドライブへのデータのコピーができて
古いドライブを簡単に交換できるものと思ってた。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 18:30:44.09
inodeも含めてレストアしたいなら…ってところかな
普通ならrsync辺りでコピーでいいんじゃない?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 18:41:09.12
zfs なら、send して receive だろ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 18:44:20.20
rsyncはsambaの何か
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 19:20:25.28
zfs同士ならsend/receiveでいいがufs→zfsの移行なら
普通にコピーするかtar/cpioでも使うか?ぐらい
0586名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 22:15:40.15
ファイルシステムか違ったらdump/restoreできないのは当たり前だろ。別にufsに限ったことじゃない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 05:11:26.87
ん?ext2/3/4のdumpとufsのdumpは互換性あるが。
zfsはそもそもdumpできない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 09:39:23.62
あほくさ。じゃあufsはそもそもsend/recieveできないじゃん
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 09:48:16.80
従来のコマンド体系を守らずにいかにも新しい概念ですってのに騙される人がzfs使います
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 21:42:58.25
最近の 9 Stable から / も含め全てで soft update + jounal が標準になっているね。
いきなり、ジャーナルがなんたらと出てびっくりした。
しかし、 slice が g までになったのが不便。 9.1 までは h まで使えたのに。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 21:54:38.77
は?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 00:08:09.67
pandoc欲しいだけなのにghcとhs-なんちゃら一式入るんだが
こういうもんなの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 02:24:44.58
>>591
先日 snapshot を入れて気づいたんだが、もっと前から soft updata + jounal だったの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 10:57:25.22
/がsoftupdateになったのは9からだと思う
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 16:56:04.56
あれ、+jounalがデフォルトになったということは、SU+Jでmksnap_ffsとかdump -L
が使えるようになったってこと?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 17:12:49.63
デフォルトの話をしているだけで、
機能自体は以前から使えるでしょ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 17:57:32.53
いや、前はSU+Jとdump -Lは互換性がなくて、どっちかしか使えなかったんだ
(SUだけなら問題なし)
そのせいでデフォルトじゃなかったんだと思ってたんだが…

俺もしかして時代遅れ?後でテストしてみるか
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 18:04:15.07
先日の snapshot の bsdinstall だと slice が g までしか切れなかった。何とかしてほしい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 18:06:01.12
パーティションはどこまで切れる?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 18:07:44.97
古い話なんで曖昧ですまん。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:05:30.24
GPTでスライスがgまでとか言ってるなら歴史とともに消え去るべし
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:08:52.87
パーティションってfdiskで切る奴で良い?だったら最大で4つだったよ。
買ってきたノートで既に4つ使われていて、空きがあっても追加できなかったので、確かだと思う。
06035972013/03/20(水) 19:13:07.96
やっぱりまだダメなのねん

----------------------------------------------------------------------------
root@vfreebsd:/tmp # mount
/dev/ufs/freebsdroot on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs, local, multilabel)
fdescfs on /dev/fd (fdescfs)
procfs on /proc (procfs, local)
root@vfreebsd:/tmp # dump -L -0 -a -f /dev/null /
mksnap_ffs: Cannot create snapshot //.snap/dump_snapshot: /: Snapshots are not yet supported when running with journaled soft updates: Operation not supported
dump: Cannot create //.snap/dump_snapshot: No such file or directory
----------------------------------------------------------------------------
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:13:19.86
/ /home /tmp /user /var って切りたかったんだが、/var が h になって怒られた。

なんで消え去らないといけないの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:17:16.33
1つ足りなかった。
/ /home /temp /user /var /work って切りたかった。/work が h になって怒られた。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:22:06.45
/tmpはtmpfsにすればパーティション要らないね
/homeはNFSにすればパーティション要らないね
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:24:57.84
gpt で分けるなり zfs 使うなりすりゃいいのに
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:39:55.46
/etcはホスト毎の設定が入った重要ディレクトリだから別パーティションに分けるべきだよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 19:48:35.45
それシングルユーザで入ったとき死ぬだろ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:09:00.60
>>604
条件にすら当てはまってないから、消え去る必要はない、いますぐ吊るべき。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:17:35.56
そもそもgとかhとかって何のことを言ってるんだ、おまいら
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:24:55.40
BSD labelがhまでいけないといっているのではー
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 20:28:19.21
パーティションとBSDスライスとディスクラベルがごちゃまぜなのか。
素直にGPTにしろとしか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/20(水) 21:13:04.88
いつのバージョンのこといってんだ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 12:57:55.62
Bluegriffon を make 出来た人いませんか?もし居たら patch ください。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 08:27:10.69
ハッテンはしていますか(´・ω・`)
0617名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 08:58:52.50
うん
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 09:09:51.56
>>615
なんでろくにコードもいじれないくせにバイナリ拾ってくれば済むウィンドーズやリナックスを使わないで意味もわからずビルドだのしようとしてできなくてパッチ出せとかほざいちゃってんの?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 09:38:15.78
コンパイルするのが楽しいんです!

……という人が昔は一定数いましたよね。でもまあ、パッチくれって人はいなかったかな。
Installer ML とか面白かった。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 11:18:43.00
> ……という人が昔は一定数いましたよね。でもまあ、パッチくれって人はいなかったかな。
いたでしょ。それに、明示的に言ってなくてもエラー張り付けて質問するのは、誰かが解決して
patch作ってくれるの期待してるのが多い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:02:58.10
patchやdiffも知らない人さえいたな
コマンド一つ一つを理解しようとしない人も
なんでBSDに興味を持ったのか問いただしたい
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:44:12.18
韓国の大規模ネットワーク障害だが、McAfeeブログに書かれているほど簡単にカーネルからなんやかんやと消せるものかね?
root権限も奪取せずに簡単にシステム領域消しているみたいなんだけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:45:01.20
>>620
正直、今回みたいに何も情報を提供せずに「patch くれ」って人を見掛けた記憶は無いなあ。
そういう人達がいるコミュニティもあったということでしょうかね……
エラー貼り付けて云々は普通にいましたよね。ま、それは今後に役立つから問題ないと思いますが。
あー、でも自身では何も理解しようとしていない質問者ってのはいたかもしれない。

>>621
patch や diff を知らないってマジすか。勇者ですなw
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:07:12.61
FreeBSD使う理由?惰性。PC買った時にウインドーズやリナックスはなかった。まともなOSはコレだけだった。以来、移るの面倒で使い続けてる。単にそれだけ。悪い?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:12:25.96
patchやdiff知らなくても鯖立てるのには苦労せんからな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 13:28:19.03
>>624
悪かないけどダサイです
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:01:34.19
お前は中学生か?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:09:14.47
42歳児ですが

厄年ですが
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 15:10:37.27
韓国のハッキングテロで
Windows, Linux, HP-UX, AIX, Solarisはテロで止まったらしい

北朝鮮に無視された
Mac, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
の共通点は
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 16:00:15.68
使う人がいない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 16:39:50.81
>>629
ppc
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:34:07.46
しばらくlibreoffice 3.6.5でいようと思ったがpopplerのsoversion bumpに
libreofficeがひっかかってしまい、アップグレードすべきか悩み中。
libreoffice 4.0.1 ってどうなの? 日本語とか問題なく使えてる?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:41:11.95
>>632
libmap でなんとかならない?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:41:55.38
libreoffice-4.0.1、 clangでmakeしたら起動しない。
USE_GCC=yes で動いてる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 22:46:09.35
Windowsをクラックしてputtyをダウンロードして近場のマシンにログインしようとするというナニだから
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 22:47:46.94
なにそれ怖い
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 22:52:53.44
ログインしようにも、ふつーkeyfiile必須でパスフレーズは手入力だろ?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:20:13.46
ここが詳しい
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1303/21/news114.html

puttyつかって
%s -batch -P %s -l %s -pw %s %s %s:/tmp/cups
%s -batch -P %s -l %s -pw %s %s “chmod 755 /tmp/cups;/tmp/cups”
を実行するらしいから、mRemote, Secure CRTとやらが平文(もしくはパスワードなしで
復号可能)でパスワード保存できる機能あったんだろ。

と思ったら、puttyにも同じような改悪してるのがあった。

↓こういう頭の悪い改悪すんなよ。
http://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000487.html
> ・Pageantにパスフレーズを記憶させるように修正を入れていましたが、 今回からパスフレーズは暗号化して記憶するように方針変更しました。→PuTTYごった煮版
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:58:09.95
http://blog.goo.ne.jp/leaurouge/e/b6a2aecffbc20fae56a4061c732fafb9
予想通り、中央にPasswordというフィールドが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:02:26.84
pageantみたいなssh-agentの類って結局メモリダンプされたら一緒じゃないの?
Windowsならどうせログインユーザが管理者権限も持ってるだろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:16:18.41
>>638
動作を見てると、
・パスワードを保存していて、かつrootユーザーでログイン可能に設定してある
・hp, linux or Sunのシステムのアカウント
って条件でwipeする、と。

keyfile認証のみ、パスワードは手打ち、"PermitRootLogin no"で、トドメに
FreeBSDなユーザーはお呼びじゃない様だ。

そこまでマイナー扱いなのか、FreeBSDって... orz
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:19:55.79
攻撃されなくてよかったじゃんw
なにがorzだよw
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:23:22.83
攻撃されても平気で跳ね返したってのと、そもそも相手にもされていない
では印象が全然違うw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:27:24.49
数年前のMacにウィルスは存在しない(キリッに通ずる感じか
AIXにHP-UXまで攻撃対象なのにBSD系は総スルーってのは悲しい
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:32:19.34
#!/bin/bash
これで対象外なんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています